JP2000063722A - 溶融可能インク用のインク組成物 - Google Patents

溶融可能インク用のインク組成物

Info

Publication number
JP2000063722A
JP2000063722A JP11218108A JP21810899A JP2000063722A JP 2000063722 A JP2000063722 A JP 2000063722A JP 11218108 A JP11218108 A JP 11218108A JP 21810899 A JP21810899 A JP 21810899A JP 2000063722 A JP2000063722 A JP 2000063722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ink composition
ink
composition according
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730988B2 (ja
Inventor
Erik Kelderman
ケルダーマン エリク
Roelof Hendrik Everhardus
ヘンドリク エヴァハルドゥス ルロフ
Nicolina Margriet Kortenhoeven
マルグリート コルテンフォーヴェン ニコリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Technologies BV filed Critical Oce Technologies BV
Publication of JP2000063722A publication Critical patent/JP2000063722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730988B2 publication Critical patent/JP4730988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、印字インク層において後結晶化を
示さないインク組成物用のモノマー化合物を提供する。 【解決手段】インク液滴がインクダクトから噴射される
プリンティング装置において利用可能な融解可能インク
のインク組成物は、無定形に固化するモノマー化合物を
含む。その化合物の融解物が毎分5℃の速度で冷却され
固体状態に変化した後毎分20℃の速度で融点温度以上
に加熱したときに、1%以下の結晶化度を示す。上記種
類の化合物はインク組成物のバインダー中に利用でき
る。上記種類のインクが被記録材料へ転写された際に、
ゴム、かき傷及び折り曲げ抵抗と透明性に関しては、印
字層における良好な安定性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク液滴がイン
クダクトから噴射されるプリンティング装置において利
用可能な溶融可能インクのインク組成物に関し、さらに
インク組成物が溶融可能ベース材料を含む前記種類の装
置において利用可能な溶融可能インクのインク組成物に
関する。さらに本発明は2、2’−ビフェノールから誘
導される数多くのエステル類に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融可能インクのインク組成物は、例え
ば米国特許第5,122,187 号明細書から周知である。しか
しながら、一般にはこれらのインク組成物は、被記録材
料上において脆すぎる又は柔らかすぎるのいずれかであ
る印字されたインク層の結果を招き、その結果、特に例
えばお互いに異なる色の異なるインク層でのゴム、かき
傷及び折り曲げ抵抗(GKV)が劣ってしまう。
【0003】脆すぎるインク配合を堅くし又は柔らかす
ぎる結晶材料を固くするために、無定形バインダーを利
用する必要がある。溶融インク組成物の冷却後、その後
印字された画像はあまり傷つきやすくない。無定形状態
は良好な光透過性をも保証し、このことは色の耐久度及
びオーバーヘッドシートでの使用には有利である。米国
特許第5,421,868 号から、上記無定形バインダーは溶融
状態でのインク粘度をかなり増加させ、プリンティング
装置の操作に関して不利になることが知られている。上
記理由のためにモノマー化合物を含むバインダーを用い
ることが好ましい。
【0004】例えばワックスのようなモノマー化合物
は、一般には結晶化しやすい化合物であることが知られ
ている。純粋な化合物になればなるほど分子量は低くな
り、結晶格子を形成しやすくなる。しかしながら、バイ
ンダーはモノマー化合物を含むことが知られており、プ
リンティング装置用のインク組成物に用いた際に、バイ
ンダーは被記録材料上で無定形に固化する。かかるバイ
ンダーから作られたインクは被記録材料上に印字された
なら、前記バインダーは間違いなく無定形に固化された
相を形成するが、時間が経過すればバインダーは(部
分)後結晶化(after-crystallisation)を示すであろ
う。印字層の性質は変化し、その結果ゴム、かき傷及び
折り曲げ抵抗は減少し、色の印象は変化して透明性は減
少する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたものであり、印字インク層において後結晶
化を示さないインク組成物用のモノマー化合物を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、インク液滴
がインクダクトから噴射されるプリンティング装置にお
いて利用可能である溶融可能インク用であり、無定形に
固化するモノマー化合物を含むインク組成物であって、
前記化合物の融解物が毎分5℃の速度で冷却され固体状
態に変化した後毎分20℃の速度で融点温度以上に加熱
したときに該化合物は1%以下の結晶化度を示すことを
特徴とするインク組成物により達成される。
【0007】さらに上記目的は、融解可能なベース材料
を含む溶融可能インク用のインク組成物であって、化合
物の融解物が毎分5℃の速度で冷却され固体状態に変化
した後毎分20℃の速度で融点温度以上に加熱したとき
に1%以下の結晶化度を示す無定形に固化するモノマー
化合物に加えて、無定形ポリマー及びオリゴマーバイン
ダーを含み、前記ベース材料は結晶性固化するモノマー
化合物であることを特徴とするインク組成物により達成
される。
【0008】上記の目的は、モノマー化合物として、
2,2’−ビフェノールと芳香族性を有する酸から成る
エステル類を含むバインダーにより達成される。本発明
において、2、2’−ビフェノールと芳香族性を有する
酸から成るエステルを含むバンダーを用いたら、上記エ
ステル類は低分子量であるにもかかわらず、通常の室温
条件下において印字インク層では、後結晶化は全く起こ
らないということが、驚くべきほどにわかった。後結晶
化が分布しないという結果として、本発明によるバイン
ダーは、インク組成物用のキャリア材料としての使用に
特に適しており、前記バインダーはインク組成物の主構
成要素である。上記インクは通常の条件下に保存された
際には、長期間良好な性質を保持する印字層を形成す
る。良好なインク組成物は、結晶−固化モノマー化合物
及び無定形ポリマー又はオリゴマーバインダーの形の溶
融可能ベース材料をも含む本発明によるバインダーで得
ることもできる。構成要素の注意深い選択により、上記
インクは被記録材料でのプリンティング装置及び浸透挙
動における溶融挙動に関して、非常に巧く調整されてい
る。
【0009】印字層の良好な安定性は、以下の条件下に
おける、本発明によるモノマー化合物の“コールド結晶
化(cold crystallisation)”(熱供給を受けた影響下
で結晶化された固体無定形状態で結晶可能な物質が存在
する現象)が存在しないことと組合わさっていることが
分かった。溶融化合物を毎分5℃で非常にゆっくりと冷
却し、固化状態へ変化した後、固体化合物を毎分20℃
で加熱して溶融温度を通過させる条件である。溶融物が
毎分5℃で冷却され固化状態へ変化した後に、固化状態
から毎分5℃のゆっくりとした速度で加熱して溶融温度
を通過させた際に、完全に無定形のままである化合物が
適している。特に適する化合物は、Printlas(登録商
標)のオリゴマーバインダークリスタルボンド509と
混ぜ(化合物:クリスタルボンド=2:1重量/ 重
量)、50℃で48時間保存した際に、無定形のままで
もある化合物である。かかる化合物から得られるインク
組成物は、通常の条件下において数ヶ月保存した後でさ
えもGKV及び透明性において劣化を全く示さない印字
層を与える。
【0010】今までに知られているバインダーは、上記
条件下ではいつも(部分)結晶化を示した。2,2’−
ビフェノールとメトキシ安息香酸又はメチル安息香酸と
のエステル類は、上述した条件のいずれにおいても結晶
化を示さず、新規化合物でもある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は以下の例及び図面を参照
して説明される。 例1. モノマー化合物の熱分析 図1は本発明によるバインダーの示差走査熱量計(DS
C)によりプロットされた、温度に対する吸収されたエ
ネルギーの量で表現された溶融及び固化挙動(示差熱分
析曲線)を示すグラフである。DSC測定器具の例とし
ては、Perkin Elmer Co., Norwalk, CT.のパーキンエル
マーDSC−7を用いた。
【0012】図2は通常条件下で後結晶化分布を有する
バインダーの同じDSCでプロットされた、温度に対す
る吸収されたエネルギーの量で表現された溶融及び固化
挙動を示すグラフである。本発明による好ましい性質
は、図1及び図2に示されるような純粋化合物の示差熱
分析曲線から最もよく理解される。エタノールからの再
結晶により得られた結晶相での化合物から始めて、上記
示差熱分析曲線がプロットされた。
【0013】図1はBIPANI(表1参照)の示差熱
分析曲線である。本化合物は0℃の温度から毎分20℃
の速度で加熱させた際に(曲線A)、約125℃の温度
で融解した。付随した融解熱は68J/ gである。溶解
物を毎分5℃で冷却し固化状態(BIPANIの場合に
は本経路は30℃付近の温度である)へ変化した際に、
化合物はガラス転移として知られる液相から固相へ変化
する。その後化合物を毎分20℃(明瞭にするために曲
線Aに関してy軸上に5mWシフトさせた曲線Bで示
す)の速度で、先ほど決定された融解温度以上に再加熱
したら、ガラス転移のみが26℃で観察された。よって
上記条件下では、化合物はもはや結晶化できない。技術
的にはこのことを(コールド)結晶化が存在しないと言
う。
【0014】図2は、通常の条件下では後結晶化分布を
示さない、つまりジペンタエリスリトールのエステル
(di- PETPC) の無定形に固化するモノマー化合物
の比較用の示差熱分析曲線である。本化合物は約136
℃で融解する。上記冷却速度で融解物を冷却させた後、
本化合物は約32℃の温度で固相へ変化する。その後分
速20℃の速度で加熱すると、本化合物は約95℃の温
度で結晶化し始め、このことは132℃まで伸びる負の
ピークの形成により曲線上に観察可能である。したがっ
てこれがコールド結晶化である。さらに加熱すると、本
化合物は再び融解を始める。上記条件下において、融解
熱は元の66J/ gに対して、初期のレベルにはもはや
達しないので(33J/ g)、化合物は部分的に結晶化
していることが示差熱分析曲線から明らかである。上記
値を割ることにより上記条件下での化合物の結晶化度の
値は、di- PETPCの場合は50%と決定された。
【0015】本発明による化合物の無定形状態は、イン
ク組成物が支持材料に移動した際に、後結晶化する化合
物の状態よりも安定であることが図から明らかである。
表1には本発明による数多くの化合物に加えて、数多く
の他の無定形に固化するモノマー化合物を示す。表には
さらに、インク組成物としてバインダー内に利用された
際に、印字層が通常の条件下で保存されたときに、後結
晶化分布を示す化合物も示す。表にはさらに、上述した
DSC分析中に達した結晶化度をも示す。表のパートA
は2,2’−ビフェノールからの誘導化合物を示し、パ
ートBの化合物はペンタエリスリトールからの誘導体で
あり、パートCにはジペンタエリスリトールからの、部
分的に同様な誘導体がある。4,4’−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートから誘導された化合物はパー
トDに示す。最後に、パートE及びFは、それぞれイソ
ホロンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシ
アネートから誘導された化合物を示す。
【0016】2,2’−ビフェノールと芳香族性を有す
る酸からのエステル類は本発明の化合物である。これら
は上記説明した条件下で証明できうる結晶化度を示さな
い。このことは、各場合において化合物の1%以下は結
晶化しないことを意味している。化合物di- PET3T
は8%の結晶化度を示す。インク組成物中において、印
字層が室温及び50%の相対空気湿度で数週間保存され
た際に、本化合物は目視可能な後結晶化を示す。 表1. インク組成物の一部として支持材に転写させた
際の後結晶化の発生率及び融解物を毎分5℃で冷却し、
さらに毎分20℃で再加熱した後での結晶化度に関係し
た無定形に固化するモノマー化合物の選択の詳細。
【0017】(その1)
【0018】
【表1】
【0019】(その2)
【0020】
【表2】
【0021】例2. クリスタルボンドとの混合物中で
の結晶化 印字層中での無定形固化するモノマーの後結晶化は、オ
リゴマーバインダーであるクリスタルボンド509と本
化合物(化合物:クリスタルボンド=2:1重量/ 重
量)を混ぜ、混合物を50℃のオーブンに置き、48時
間後に化合物の後結晶化が発生しているかどうかで評価
することにより、より速く実証できる。後結晶化は混合
物の透明性の減少と関係しているので、本評価は目視で
行うことが可能である。必要ならば、結晶化はDSCに
より定量化できる。表2はクリスタルボンド509の性
質を示す。表3は数多くのモノマー化合物での本テスト
の結果を示す。表3には問題の化合物を含むインク組成
物において、バインダーを用いた際の印字層の安定性の
評価結果も含む。本テストにおいて後結晶化を示さなか
った化合物は、インク組成物での最も安定な印字層を与
えることは明らかである。 表2. クリスタルボンド509の特性
【0022】
【表3】
【0023】*標準ポリスチレンに対して測定 表3. クリスタルボンド509との混合物(化合物:
クリスタルボンド=2:1重量/ 重量)からの数多くの
無定形に固化する化合物の後結晶化とインク組成物がバ
インダー中に化合物を含んだときの印字層の安定性の評
【0024】
【表4】
【0025】例3:インク組成物 表4には多様なインク配合を示す。インク1から4は本
発明によるインクである。インク5及び6による印字層
は、数週間以内に品質に明らかな低下が観測された(低
分子量バインダーの後結晶化による特に層の透明性の低
下)。従来の添加物類が前記インクのそれぞれに加えら
れた。例えば酸化防止剤、表面張力低下化合物や溶解性
染料あるいは顔料の形での色素など。 表4. インク組成物及び印字層の安定性の評価。p−
BuBSAはパラ-n- ブチルベンゼンスルホンアミドで
あり、HQHEは1,4−ハイドロキノンビス(2−ヒ
ドロキシエチル)エーテルであり、クリオスタルボンド
509はPrintlas(登録商標)のポリエチレンフタレー
ト樹脂である。
【0026】
【表5】
【0027】例4:2,2’−ビフェノールと芳香族酸
類によるエステル類の合成 2,2’−ビフェノールと芳香族性を有する酸とのエス
テル類の合成は、アルコールと少し過剰の酸クロライド
との反応により行われる。12.5gの2,2’−ビフ
ェノールを還流冷却管の付いた丸底フラスコの250m
lのピリジンに溶解させた。その後一定に攪拌させなが
ら水酸基に対して1.2当量の酸クロライドを約30分
かけて一滴ずつ添加した。混合液を上記条件下で沸騰さ
せてもかまわない。全ての酸クロライドの添加後、混合
液は3時間攪拌され、ゆっくりと室温へ冷却した。その
後混合液は飽和炭酸水素ナトリウム溶液(約300m
l)に注がれた。それから混合液を250mlの塩化メ
チレンで3回洗い、その後全ての生成物は塩化メチレン
で集められた。塩化メチレン溶液の上澄み液は捨てら
れ、何度か水で洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶液は濾過され、真空で乾燥させた。必要ならば化
合物はエタノールで再結晶され、高純度化させた。結果
生じたBIPANIは125℃の融点を示し、BIP4
Tは117℃の融点を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化合物の示差熱分析曲線である。
【図2】後結晶化分布を有する非晶質に固化するモノマ
ー化合物の示差熱分析曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニコリナ マルグリート コルテンフォー ヴェン オランダ国,5912 エスゼット ヴェン ロ,ズワネンストラート 94

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク液滴がインクダクトから噴射され
    るプリンティング装置において利用可能である溶融可能
    インク用であり、無定形に固化するモノマー化合物を含
    むインク組成物であって、前記化合物の融解物が毎分5
    ℃の速度で冷却され固体状態に変化した後毎分20℃の
    速度で融点温度以上に加熱したときに該化合物は1%以
    下の結晶化度を示すことを特徴とするインク組成物。
  2. 【請求項2】 前記無定形に固化する化合物は、前記化
    合物の融解物が毎分5℃の速度で冷却され固体状態に変
    化した後毎分5℃の速度で融点温度以上に加熱したとき
    に、1%以下の結晶化度を示すことを特徴とする請求項
    1記載のインク組成物。
  3. 【請求項3】 重量比1:2のクリスタルボンド509
    と前記化合物の混合物における前記無定形に固化する化
    合物は、50℃で少なくとも48時間無定形のままであ
    ることを特徴とする請求項1から2のうちいずれか1項
    記載のインク組成物。
  4. 【請求項4】 前記化合物は以下の分子式を有する群か
    ら選ばれることを特徴とする請求項1から3のうちいず
    れか1項記載のインク組成物。 【化1】 ここでR及びR’は芳香族性を有する。
  5. 【請求項5】 R及びR’は以下の群から選ばれること
    を特徴とする請求項4記載のインク組成物。 【化2】 又は 【化3】 又は 【化4】 ここでR1 は1つ又は2つ以上のC1−C4アルキル置
    換、又は水素である。
  6. 【請求項6】 R及びR’はパラ−アニシル、パラ−ト
    リル及びフェノキシの群から選ばれることを特徴とする
    請求項5記載にインク組成物。
  7. 【請求項7】 R及びR’が同じであることを特徴とす
    る請求項6記載のインク組成物。
  8. 【請求項8】 融解可能なベース材料を含む溶融可能イ
    ンク用のインク組成物であって、化合物の融解物が毎分
    5℃の速度で冷却され固体状態に変化した後毎分20℃
    の速度で融点温度以上に加熱したときに1%以下の結晶
    化度を示す無定形に固化するモノマー化合物に加えて、
    無定形ポリマー及びオリゴマーバインダーを含み、前記
    ベース材料は結晶性固化するモノマー化合物であること
    を特徴とするインク組成物。
  9. 【請求項9】 前記無定形に固化するモノマー化合物
    は、前記化合物の融解物が毎分5℃の速度で冷却され固
    体状態に変化した後毎分5℃の速度で融点温度以上に加
    熱したときに、1%以下の結晶化度を示すことを特徴と
    する請求項8記載のインク組成物。
  10. 【請求項10】 重量比1:2のクリスタルボンド50
    9と前記化合物の混合物における無定形に固化する化合
    物は、50℃で少なくとも48時間無定形のままである
    ことを特徴とする請求項9記載のインク組成物。
  11. 【請求項11】 前記無定形に固化するモノマー化合物
    は以下の分子式を有する群から選ばれることを特徴とす
    る請求項8,9又は10のうちいずれか1項記載のイン
    ク組成物。 【化5】 ここでR及びR’は芳香族性を有する。
  12. 【請求項12】 R及びR’は以下の群から選ばれるこ
    とを特徴とする請求項11記載のインク組成物。 【化6】 又は 【化7】 又は 【化8】 ここでR1 は1つ又は2つ以上のC1−C4アルキル置
    換基、又は水素である。
  13. 【請求項13】 R及びR’はパラ−アニシル、パラ−
    トリル又はパラ−フェノキシの群から選ばれることを特
    徴とする請求項12記載のインク組成物。
  14. 【請求項14】 R及びR’は同じであることを特徴と
    する請求項13記載のインク組成物。
  15. 【請求項15】 以下の分子式を有する群から選ばれる
    ことを特徴とする2,2’−ビフェノールのエステル。 【化9】 ここでR及びR’はアニシル及び置換基を有するアリル
    から選ばれ、置換基は水素およびC1−C4アルキルの
    群から選ばれる。
  16. 【請求項16】 R及びR’はパラ−アニシル及びパラ
    −トリルの群から選ばれることを特徴とする請求項15
    記載のエステル。
  17. 【請求項17】 R及びR’は同じであることを特徴と
    する請求項16記載のエステル。
JP21810899A 1998-08-03 1999-07-30 溶融可能インク用のインク組成物 Expired - Fee Related JP4730988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1009791 1998-08-03
NL1009791A NL1009791C2 (nl) 1998-08-03 1998-08-03 Inktsamenstelling voor een smeltbare inkt.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063722A true JP2000063722A (ja) 2000-02-29
JP4730988B2 JP4730988B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19767599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21810899A Expired - Fee Related JP4730988B2 (ja) 1998-08-03 1999-07-30 溶融可能インク用のインク組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280510B1 (ja)
EP (1) EP0978548A1 (ja)
JP (1) JP4730988B2 (ja)
NL (1) NL1009791C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233167A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 相転移インクおよびそれを製造する方法
JP2012233183A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 相分離インク

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017049C2 (nl) * 2001-01-08 2002-07-09 Ocu Technologies B V Inktsamenstelling voor een smeltbare inkt.
EP1260559A1 (en) 2001-05-21 2002-11-27 Océ-Technologies B.V. Method of manufacturing pellets of hot-melt ink
NL1020682C2 (nl) * 2002-05-27 2003-11-28 Oce Tech Bv Smeltbare inktsamenstelling.
NL1021011C2 (nl) * 2002-07-05 2004-01-06 Oce Tech Bv Smeltbare inkt voor een inkjet printer en een werkwijze voor het selecteren van een dergelijke inkt.
NL1021010C2 (nl) 2002-07-05 2004-01-06 Oce Tech Bv Werkwijze voor het bedrukken van een ontvangstmateriaal met hot melt inkt en een inkjet printer geschikt om deze werkwijze toe te passen.
US6960248B2 (en) * 2003-05-22 2005-11-01 Arizona Chemical Company Cyclic bisamides useful in formulating inks for phase-change printing
AU2005201094A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Oce-Technologies B.V. Hot melt ink having carrier derived from alkylketene dimer
ATE393002T1 (de) 2005-02-04 2008-05-15 Oce Tech Bv Verfahren und form für die herstellung von hotmelt-tintenpellets
US8506040B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Xerox Corporation Solid ink compositions comprising crystalline-amorphous mixtures
US8465579B2 (en) 2011-04-27 2013-06-18 Xerox Corporation Solid ink compositions comprising crystalline esters of tartaric acid
US8287632B1 (en) 2011-04-27 2012-10-16 Xerox Corporation Solid ink compositions comprising amorphous esters of citric acid
US8372189B2 (en) 2011-04-27 2013-02-12 Xerox Corporation Phase change inks and methods of making the same
US8833917B2 (en) * 2011-04-27 2014-09-16 Xerox Corporation Solid ink compositions comprising crystalline-amorphous mixtures
US8308859B1 (en) * 2011-04-27 2012-11-13 Xerox Corporation Phase change ink components and methods of making the same
US8500896B2 (en) 2011-04-27 2013-08-06 Xerox Corporation Solid ink compositions comprising amorphous esters of tartaric acid
US8840232B2 (en) * 2011-04-27 2014-09-23 Xerox Corporation Phase change ink
EP2726564A2 (en) 2011-06-30 2014-05-07 OCE-Technologies B.V. Hot melt ink composition comprising a copolyester and process for preparing a copolyester
GB2541910B (en) 2015-09-03 2021-10-27 Thermographic Measurements Ltd Thermochromic composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144735A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Showa Denko Kk ビフエニル化合物
JPH06200202A (ja) * 1991-07-17 1994-07-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH07150089A (ja) * 1993-11-18 1995-06-13 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH10219168A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Oce Technol Bv 溶融性インク用のインク組成物
JPH10279866A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Brother Ind Ltd ホットメルト型固体インク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931095A (en) * 1988-11-15 1990-06-05 Howtek, Inc. Benzoate inks
US5122187A (en) 1989-06-22 1992-06-16 Xerox Corporation Hot melt ink compositions
CA2034730A1 (en) * 1990-01-22 1991-07-23 Linda T. Creagh Hot melt inks for colored ink jet images
US5185035A (en) * 1990-05-23 1993-02-09 Coates Electrographics Limited Transparent hot melt jet ink
US5421868A (en) 1993-12-28 1995-06-06 International Business Machines Corporation Ink composition
US5876492A (en) * 1997-09-23 1999-03-02 Xerox Corporation Ink compositions containing esters
US5958119A (en) * 1997-09-23 1999-09-28 Xerox Corporation Hot melt ink compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144735A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Showa Denko Kk ビフエニル化合物
JPH06200202A (ja) * 1991-07-17 1994-07-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH07150089A (ja) * 1993-11-18 1995-06-13 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH10219168A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Oce Technol Bv 溶融性インク用のインク組成物
JPH10279866A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Brother Ind Ltd ホットメルト型固体インク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233167A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 相転移インクおよびそれを製造する方法
JP2012233183A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 相分離インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730988B2 (ja) 2011-07-20
EP0978548A1 (en) 2000-02-09
US6280510B1 (en) 2001-08-28
NL1009791C2 (nl) 2000-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730988B2 (ja) 溶融可能インク用のインク組成物
JP4176348B2 (ja) 溶融性インク用のインク組成物
US6471758B1 (en) Ink composition for a meltable ink and a method of printing a substrate with such an ink composition
ES2221114T3 (es) Composicion de tinta para una tinta que se puede fundir.
JP2525710B2 (ja) 相変化インク組成物
US20060205842A1 (en) Meltable ink composition
JP6016452B2 (ja) 半結晶性オリゴマー樹脂を含む固体インク組成物
KR101931389B1 (ko) 결정성 술폰 화합물 및 이의 유도체를 포함하는 상 변화 잉크 조성물
KR20130142086A (ko) 내광성 고체 잉크 조성물
KR20130121034A (ko) 결정성 아미드를 포함하는 상 변화 잉크
KR101931388B1 (ko) 빠르게 결정화되는 결정질-비결정질 잉크 조성물 및 이의 제조 방법
JP6039488B2 (ja) 迅速に結晶化する相転移インクおよびその作成方法
KR20130121036A (ko) 빠르게 고형화되는 결정질-비결정질 잉크
KR101931387B1 (ko) 방향족 에테르를 포함하는 상 변화 잉크
JP6186249B2 (ja) 再利用される樹脂材料を含む、生物によって再生可能な転相インク
JP6165032B2 (ja) バイオ再生可能な、迅速に結晶化する転相インク
JP6348041B2 (ja) 新規な結晶性化合物を含む相変化インク
JPH06200202A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP6016703B2 (ja) 無機核化剤を含む相転移インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees