JP2000062829A - 食品包装体用スペーサー - Google Patents

食品包装体用スペーサー

Info

Publication number
JP2000062829A
JP2000062829A JP10233822A JP23382298A JP2000062829A JP 2000062829 A JP2000062829 A JP 2000062829A JP 10233822 A JP10233822 A JP 10233822A JP 23382298 A JP23382298 A JP 23382298A JP 2000062829 A JP2000062829 A JP 2000062829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
package
spacer
foods
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233822A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kaneshiro
泰彦 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINJO KK
Original Assignee
KINJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINJO KK filed Critical KINJO KK
Priority to JP10233822A priority Critical patent/JP2000062829A/ja
Publication of JP2000062829A publication Critical patent/JP2000062829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホットドッグ、ハンバーガーなどような柔軟
性を有する食品を、袋、ラップなどの包装体で包んで店
先に陳列する際に、係る食品と包装体とが接触する面積
を出来るだけ少なくして商品価値を高めると共に、包装
体から食品を取り出す際に指が汚れないようにし、袋、
ラップなどの包装体に包んだ係る食品を積み重ねた際に
も、当該食品が押し潰されてしまうことを防止すること
ができる食品包装体用スペーサーを提供すること。 【解決手段】 食品が載置される設置部(2)と該設置
部(2)から連出した包装体支持部(3)とからなる食
品包装体用スペーサー(1)であって、包装体支持部
(3)は、その上端部が設置部(2)上に載置される食
品の上方またはその近傍に位置し、この包装体支持部
(3)で食品を包装した包装体を支持するように構成し
たことを特徴とする食品包装体用スペーサー(1)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品包装体用スペー
サーに関し、より詳細には、ホットドッグ、ハンバーガ
ー、サンドウィッチ、食パンなどような柔軟性を有する
食品を、袋、ラップなどの包装体で包んで店先に陳列す
る際に、係る食品と包装体とが接触する面積を出来るだ
け少なくするとともに包装体から食品を取り出す際に指
が汚れないようにし、また、袋、ラップなどの包装体に
包んだ係る食品を積み重ねた際に、当該食品が押し潰さ
れてしまうことを防止することができる食品包装体用ス
ペーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、食料品店、スーパーマーケッ
ト、コンビニエンスストアなどでは、ホットドッグ、ハ
ンバーガーなどの調理済みパンが売られている。これら
の調理済みパンは、通常、袋に入れられるか、あるいは
ラップで包まれた状態で店先に陳列されて販売されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
調理済みパンを食べようとする際には、袋、ラップなど
の包装体の中から調理済みパンを取り出す必要がある。
調理済みパンが特にホットドッグまたはハンバーガーで
ある場合には、ケチャップ、マスタードなどの粘性の高
い食品添加物が利用されているため、これらが包装体に
付着していることも多く、見た目にも見苦しく商品価値
も低下する。そのため、調理済みパンを取り出す際に、
包装体に付着したこれらの食品添加物が指に付着する場
合がある。特に、ラップにより調理済みパンが包まれて
いる場合には、ラップは何重にもぐるぐる巻きにされた
状態で調理済みパンを包んでいることが多く、必ずとい
って良いほど、調理済みパンを取り出す際に、ラップに
付着したこれらの食品添加物が指に付着する。
【0004】また、袋、ラップなどの包装体によって包
装された調理済みパンを数多く店頭に陳列する際には、
調理済みパンを横に並べて陳列することが好ましいが、
売り場面積の都合上、調理済みパンを積み重ねて陳列し
なければならない場合も多い。この場合、下方の調理済
みパンは、上に積み重ねられた調理済みパンの重量によ
り、押し潰されてしまうことも多く、商品価値が下落す
ることにつながっている。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになさ
れ、その目的とするところは、ホットドッグ、ハンバー
ガーなどような柔軟性を有する食品を、袋、ラップなど
の包装体で包んで店先に陳列する際に、係る食品と包装
体とが接触する面積を出来るだけ少なくして商品価値を
高めると共に、包装体から食品を取り出す際に指が汚れ
ないようにし、袋、ラップなどの包装体に包んだ係る食
品を積み重ねた際にも、当該食品が押し潰されてしまう
ことを防止することができる食品包装体用スペーサーを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る食品包装体用スペーサー1は、食品Xが載置さ
れる設置部2とこの設置部2から連出した包装体支持部
3とからなり、包装体支持部3は、その上端部が設置部
2上に載置される食品Xの上方またはその近傍に位置
し、この包装体支持部3で食品Xを包装した包装体Yを
支持するように構成したことを特徴とする。包装体支持
部3の上端部は設置部2とほぼ平行になっているか、あ
るいは包装体支持部3は円弧状に形成されていることが
好ましい。
【0007】また、上記課題を解決する他の本発明に係
る食品包装体用スペーサー1は、食品Xが載置される設
置部2とこの設置部2から連出した包装体支持部3とか
らなり、この包装体支持部3の先端を設置部2に連結し
てエンドレス状に形成し、このエンドレス状に形成され
た包装体支持部3に食品Xを内挿すると共に、この包装
体支持部3で食品Xを包装した包装体Yを支持するよう
に構成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施の形
態を表した図面と共に詳細に説明する。図1は、本発明
に係る食品包装体用スペーサー1を示す斜視図であり、
この食品包装体用スペーサー1は、全体が合成樹脂で一
体成形されており、調理済みパンなどの柔軟性を有する
食品Xが載置される設置部2と、この設置部から上方に
一体連出した包装体支持部3とからなる。
【0009】設置部2は4本の棒を矩形になるように組
み合わせた枠構造をしており、この設置部2の上に、調
理済みパン(例えば、ホットドッグ、ハンバーガー、コ
ッペパン、食パンなど)のような柔軟性を有する食品X
が載置される。なお、設置部2に載置される食品Xは、
上記のような調理済みパンに限られず、ケーキなどを載
置してもよい。
【0010】設置部2の大きさは特に限定されないが、
本発明に係る食品包装体用スペーサー1は、特にホット
ドッグをラップで包装するために用いられるので、その
奥行きは約4.5センチ、幅は約2.4センチ程度であ
ることが好ましい。なお、設置部2は、上記のように棒
を組み合わせたような枠構造に限られず、上記とほぼ同
じ大きさの板であってもよい。また、設置部2の形状は
矩形に限られず、円環状、円盤状、三角形状、多角形状
であってもよい。
【0011】包装体支持部3は、設置部2から上方に一
体連出しており、その上端部は設置部2上に載置される
食品Xの上方またはその近傍に位置している。この包装
体支持部3は、食品Xを包装した袋、ラップなどの包装
体Yを支持する。図1においては、包装体支持部3は、
矩形の設置部2の2隅から上方に連出し、上端縁で連結
している2本の棒31からなる。これらの2本の棒31の間
には、これらを連結する数本の横補強部32を設け、特に
斜め上方から包装体支持部3に力が加わった場合に包装
体支持部3が折れることがないようにしてある。
【0012】包装体支持部3の大きさは特に限定されな
いが、設置部2の大きさに関する説明において詳述した
理由と同様の理由により、その高さは約7センチ、奥行
きは約4.5センチ、幅は約2.4センチ程度であるこ
とが好ましく、美観の観点からは、設置部2の幅と包装
用支持部3の幅とは同一であることが好ましく、奥行き
に関してもほぼ同一であることが好ましい。
【0013】もちろん、設置部2と同様に、包装体支持
部3は、上記のように棒を組み合わせたような枠構造に
限られず、上記とほぼ同じ大きさの板であってもよい。
なお、包装体支持部3と設置部2との接合部21には丸み
を持たせ、包装体Y(特にラップ)が破れることを防止
することが好ましい。
【0014】次に、食品Xとしてホットドッグを用いる
ことにして、上記のような本発明に係る食品包装体用ス
ペーサー1の使用方法およびその技術的効果について説
明する。図2に示すように、包装体支持部3とホットド
ッグXの横脇とが当接するようにホットドッグXを設置
部2と包装体支持部3の上端縁との間に挟んで設置部2
上に載置した後、袋、ラップ、包装紙などの包装体Yを
用いてホットドッグXを包装する。
【0015】包装体Yが袋である場合には、単に本発明
に係る食品包装体用スペーサー1を用いて上記のように
ホットドッグXを設置部2上に載置し、ホットドッグX
と本発明に係る食品包装体用スペーサーとを袋の中に入
れるだけでよい。また、袋と食品包装体用スペーサー1
とを接着、逢着等することにより、袋に食品包装体用ス
ペーサー1を固定して用いても良い。
【0016】包装体Yがラップまたは包装紙である場合
には、図2のように、ラップまたは包装紙の中央部を設
置部2の下面から包装用支持部3の外面に亘って貼り付
け、次いで包装用支持部3の上端部の先端からピンと張
った状態でホットドッグXの横脇を通らせ、ここからホ
ットドッグXの下面に亘って貼り付ける。これを何回か
繰り返して包装体YでホットドッグXを巻くようにして
包装する。すなわち、包装用支持部3により、ラップま
たは包装紙は持ち上げられるように支持された状態でホ
ットドッグXおよび本発明に係る食品包装体用スペーサ
ー1を巻くようにして包装している。
【0017】このように、包装用支持部3によりホット
ドッグXを包装するラップまたは包装紙は持ち上げられ
た状態になっているので、ホットドッグXの中央部に挟
まれたウィンナー、レタスなどに添加されたケチャッ
プ、マスタードなどの粘性の高い食品添加物が包装体に
付着しない。従って、包装体YからホットドッグXを取
り出す際に、係る食品添加物が指に付着することがな
い。
【0018】特に、包装体Yとしてラップを用いた場
合、ホットドッグXの両端部はラップにより、その形状
が変化しない程度に押さえられているので、ホットドッ
グXは固定されているが、その一方、ラップは包装体支
持部3により持ち上げられて包装用支持部3の上端部の
先端からピンと張った状態でホットドッグXの横脇を通
っているので、ホットドッグXの中央部に挟まれたウィ
ンナーが当接したり、ケチャップがラップに付着するこ
とがない。また、ホットドッグXを取り出す際には、ラ
ップを巻き戻すだけでよい。従って、ラップからホット
ドッグXを取り出す際に、ケチャップなどが指に付着す
ることがない。もちろん、包装体Yとしてラップ、包装
紙などの薄いフィルム、シートを使う場合において、包
装用支持部3の上端部の先端からホットドッグXの横脇
にかけてラップをピンと張る必要は必ずしもなく、ホッ
トドッグXの中央部に挟まれたウィンナーやケチャップ
がラップに付着しない程度にラップが包装体支持部3に
より持ち上げられるようにして支持されていればよい。
【0019】図3のように、包装体支持部3の上端部を
設置部2とほぼ平行にした場合には、包装体支持部3の
上端部の上面に他の本発明に係る食品包装体用スペーサ
ー1を載置することができる。すなわち、本発明に係る
食品包装体用スペーサー1を用いて包装した食品Xを容
易に積み重ねることができると共に、積み重ねた際に下
方の食品Xが押し潰されることがない。なお、この場合
には、包装用支持部3の上端部と垂直部との接合部33、
および上端部の先端に丸みを持たせ、包装体Y(特にラ
ップ)が破れることを防止することが好ましい。
【0020】一方、図4のように、包装体支持部3を円
弧状に形成した場合には、本発明に係る食品包装体用ス
ペーサー1を用いて包装した食品Xが積み重ねられた際
に、包装体支持部3がよく撓る。従って、この食品包装
体用スペーサー1を用いて多くの食品Xを包装し、これ
らの食品Xを積み重ねた場合には、上方に積み重ねられ
た食品が重くても、下方の食品Xが押し潰されることが
なくなる。特に、大量の食品Xが積み重ねられる場合に
は、このような包装用支持部3が円弧状である食品包装
体用スペーサー1が有用である。なお、図1のように、
包装体支持部3の上端縁を円弧状に形成しても上記と同
様の効果が得られる。
【0021】(他の実施の形態)図5および図6は、他
の実施の形態における本発明に係る食品包装体用スペー
サー1を示す斜視図である。この食品包装体用スペーサ
ー1は、全体が合成樹脂で一体成形されており、調理済
みパンなどの柔軟性を有する食品Xが載置される設置部
2と、この設置部から上方に一体連出した包装体支持部
3とからなることは上記と同様であるが、包装体支持部
3の先端は設置部2に連結し、包装体支持部3は側面視
エンドレスに形成されている。
【0022】すなわち、包装体支持部3は、奥行きが浅
い略筒状に形成されており、このように形成された包装
体支持部3に食品Xが内挿されると共に、この包装体支
持部3で食品Xを包装した包装体Yが支持される。エン
ドレスに形成された包装体支持部材3の形状は特に限定
されず、図5のように角形状(すなわち、側面視角形
状)であってもよく、図6のように円形状(すなわち、
側面視円環状)であってもよい。もちろん、包装体支持
部材3は筒状に形成されていても良い。
【0023】このような食品包装体用スペーサー1は、
図1から図4に示された食品包装体用スペーサー1と同
様の効果が得られる。 また、包装体Yで食品Xを包装
する際には、設置部2に載置された食品Xがころがって
しまい、食品Xが設置部2から脱落することがあるが、
本実施の形態に係る食品包装体用スペーサー1では、包
装体支持部3が側面視エンドレス状に形成されているの
で、食品Xが設置部2から脱落することがない。
【0024】さらに、図1から図4に示された食品包装
体用スペーサー1では、食品Xを設置部2に載置するた
めには、常に設置部2を地面に水平に設置しておく必要
があるため手間がかかるが、包装体支持部材3をエンド
レスに形成することにより、食品包装体用スペーサー1
全体をエンドレスに形成しておくと、単に食品Xを食品
包装体用スペーサー1に内挿するだけでよい。この場
合、内挿された食品Xが載置された部分が設置部2に該
当し、包装体Yで食品Xを包装する際に、包装体Yを支
持する部分が包装体支持部材3に該当する。
【0025】また、図5のように、包装体支持部3が側
面視長方形状である場合には、図3と同様に、包装体支
持部3の上面に他の食品包装体用スペーサー1を載置す
ることができる。一方、図6のように、包装体支持部3
が側面視円環状である場合には、上方向から加わる力
(重さ)に充分耐えることができるので、この食品包装
体用スペーサー1を用いて多くの食品Xを包装し、これ
らの食品Xを積み重ねた場合には、上方に積み重ねられ
た食品が重くても、下方の食品Xが押し潰されることが
なくなる。特に、大量の食品Xが積み重ねられる場合に
は、このような食品包装体用スペーサー1が有用であ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明により、袋、ラップ、包装紙など
の包装体Yは少なくとも一部が持ち上げられた状態でホ
ットドッグなどの食品Xを包装するので、ホットドッグ
などの食品Xを包装体Y内部から取り出す際に、ホット
ドッグなどの食品Xに使われているケチャップ、マスタ
ードなどの粘性の高い食品添加物が付着することがな
い。
【0027】さらに、袋、ラップなどの包装体Yによっ
て包装された調理済みパンなどの食品Xを数多く積み重
ねて店頭に陳列した場合であっても、上に積み重ねられ
た調理済みパンの重量は包装体支持部3にかかるので、
食品Xが押し潰されてしまうことがない。また、本発明
の食品包装体用スペーサー1においては、トレーなどを
必要としないので、トレーなどのコストがかかることも
ない。
【0028】従って、本発明により、ホットドッグ、ハ
ンバーガーなどような柔軟性を有する食品Xを、袋、ラ
ップなどの包装体Yで包んで店先に陳列する際に、係る
食品Xと包装体Yとが接触する面積を出来るだけ少なく
して商品価値を高めると共に、袋、ラップなどの包装体
Yに包んだ係る食品Xを積み重ねた際に、当該食品Xが
押し潰されてしまうことを防止することができる食品包
装体用スペーサー1が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る食品包装体用スペーサー1の斜
視図である。
【図2】 本発明に係る食品包装体用スペーサー1の使
用態様図である。
【図3】 包装体支持部3の上端部が設置部2とほぼ平
行になっている食品包装体用スペーサー1の斜視図であ
る。
【図4】 包装体支持部3が円弧状に形成されている食
品包装体用スペーサー1の斜視図である。
【図5】 他の実施の形態に係る食品包装体用スペーサ
ー1の斜視図である。本図においては、包装体支持部3
は側面視長方形状に形成されている。
【図6】 他の実施の形態に係る食品包装体用スペーサ
ー1の斜視図である。本図においては、包装体支持部3
は側面視円環状に形成されている。
【符号の説明】 1…食品包装体用スペーサー 2…設置部 21…接合部 3…包装体支持部 31…棒 32…横補強部 33…接合
部 X…食品(ホットドッグ) Y…包装体(ラップ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品(X)が載置される設置部(2)と該
    設置部(2)から連出した包装体支持部(3)とからな
    る食品包装体用スペーサー(1)であって、包装体支持
    部(3)は、その上端部が設置部(2)上に載置される
    食品(X)の上方またはその近傍に位置し、この包装体
    支持部(3)で食品(X)を包装した包装体(Y)を支
    持するように構成したことを特徴とする食品包装体用ス
    ペーサー(1)。
  2. 【請求項2】包装体支持部(3)の上端部が設置部
    (2)と略平行になっている、請求項1に記載の食品包
    装体用スペーサー(1)。
  3. 【請求項3】包装体支持部(3)が円弧状に形成されて
    いる、請求項1に記載の食品包装体用スペーサー
    (1)。
  4. 【請求項4】食品(X)が載置される設置部(2)と該
    設置部(2)から連出した包装体支持部(3)とからな
    る食品包装体用スペーサー(1)であって、包装体支持
    部(3)の先端を設置部(2)に連結してエンドレス状
    に形成し、該エンドレス状に形成された包装体支持部
    (3)に食品(X)を内挿すると共に、この包装体支持
    部(3)で食品(X)を包装した包装体(Y)を支持す
    るように構成したことを特徴とする食品包装体用スペー
    サ(1)。
JP10233822A 1998-08-20 1998-08-20 食品包装体用スペーサー Pending JP2000062829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233822A JP2000062829A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 食品包装体用スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233822A JP2000062829A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 食品包装体用スペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000062829A true JP2000062829A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16961115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233822A Pending JP2000062829A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 食品包装体用スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000062829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322612A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Asahi Kasei Corp シュリンク包装方法及び包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322612A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Asahi Kasei Corp シュリンク包装方法及び包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697699A (en) Shipping container
US2315595A (en) Display rack
US8607986B2 (en) Wraparound packaging sleeve with stand-up feature
US6335042B1 (en) Food packs
CA2107469C (en) Collapsible display system
AU2012218046B2 (en) Dividable tray
BRPI0715791A2 (pt) recipiente de embalagem estabilizada
MX2015005682A (es) Producto alimenticio empaquetado.
JP2000062829A (ja) 食品包装体用スペーサー
US20060131371A1 (en) Exhibiting package with minimum amount of material
EP0500318A1 (en) Food package having opposed compartmentalized trays
JPH033501Y2 (ja)
JP2552008Y2 (ja) 新鮮フルーツ等の包装用角袋
JP3723699B2 (ja) 食品包装容器
JP6450326B2 (ja) パッケージ化された食品
GB2497720A (en) Display carton
CN201120967Y (zh) 运输及售卖中的商品容器
JP3099916U (ja) 包装用箱
JP3087209U (ja) 個包装食品の多重包装体
JPH0610121U (ja) 展示用箱
EP3972914A1 (en) Package for foodstuff products
WO2018236299A1 (en) QUICK RESTORATION MEAL WITH SAUCER CHAMBER
JP4139469B2 (ja) 連結包装体
JPH10139037A (ja) 包装箱
WO2004103797A2 (en) Flexible containers