JP2000062554A - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置

Info

Publication number
JP2000062554A
JP2000062554A JP10233210A JP23321098A JP2000062554A JP 2000062554 A JP2000062554 A JP 2000062554A JP 10233210 A JP10233210 A JP 10233210A JP 23321098 A JP23321098 A JP 23321098A JP 2000062554 A JP2000062554 A JP 2000062554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control
driver
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923191B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Niimura
智之 新村
Kenji Odaka
賢二 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23321098A priority Critical patent/JP3923191B2/ja
Publication of JP2000062554A publication Critical patent/JP2000062554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923191B2 publication Critical patent/JP3923191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対向車との接触を回避するために操舵装置を
自動的に操舵するものにおいて、ドライバーの覚醒度に
応じた衝突回避制御を行なってドライバーの違和感を解
消する。 【解決手段】 覚醒度検出手段S6 がドライバーのまば
たきの回数や車両のヨーレートのふらつきに基づいてド
ライバーの覚醒度を検出し、制御変更手段M4が前記ド
ライバーの覚醒度に基づいて対向車との接触を回避する
ための自動操舵の強さや開始タイミングを変更するの
で、ドライバーに違和感を与えることなく適切な操舵制
御を行なうことができる。自車の車速と、自車および対
向車の相対速度とをパラメータとするマップにおいて、
車速および相対速度が小さい領域では操舵角の抑制(減
少)制御が選択され、車速および相対速度が大きい領域
では操舵角の出力タイミングを遅らせるタイミングディ
レー制御が選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダー装置等の
物体検出手段を用いて自車が対向車に接触するのを防止
する車両の走行安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる車両の走行安全装置は、特開平7
−14100号公報により既に知られている。
【0003】上記公報に記載されたものは、自車が対向
車線に進入して対向車と衝突する可能性がある場合に、
ドライバーに自発的な衝突回避操作を促すための警報を
発したり、自車を自動的に制動したりした対向車との衝
突を回避するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものはドライバーの覚醒度を考慮せずに衝突回避制御を
行なっているため、ドライバーの覚醒度が低く自発的な
衝突回避操作が困難である場合を想定して衝突回避制御
の強さや制御開始のタイミングを決定すると、覚醒度が
高い場合に過剰な衝突回避制御が実行されてドライバー
に違和感を与える問題がある。
【0005】本発明は、前述の事情に鑑みてなされたも
ので、対向車との接触を回避するために操舵装置を自動
的に操舵するものにおいて、ドライバーの覚醒度に応じ
た衝突回避制御を行なってドライバーの違和感を解消す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、自車の進行方向に存
在する物体を検出する物体検出手段と、自車の車速を検
出する車速検出手段と、物体検出手段による検出結果お
よび車速検出手段で検出した自車の車速に基づいて対向
車を判別するとともに、自車と対向車との相対位置、相
対距離および相対速度よりなる相対関係を算出する相対
関係算出手段と、相対関係算出手段により算出した前記
相対関係に基づいて自車および対向車の接触の可能性を
判定する接触可能性判定手段と、接触可能性判定手段に
より接触の可能性があると判定されたときに接触を回避
すべく自車の操舵装置を自動的に操舵する操舵制御手段
と、ドライバーの覚醒度を検出する覚醒度検出手段と、
覚醒度検出手段の検出結果に応じて操舵制御手段による
操舵制御を変更する制御変更手段とを備えたことを特徴
とする。
【0007】上記構成によれば、覚醒度検出手段でドラ
イバーの覚醒度を検出し、検出したドライバーの覚醒度
に応じて対向車との接触を回避するための操舵制御を変
更するので、ドライバーに違和感を与えることなく適切
な操舵制御を行なうことができる。
【0008】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、制御変更手段は、ドライバーの覚醒
度が高いときに操舵制御手段による操舵制御の開始を遅
らせることを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、ドライバーの覚醒度が
高いときに操舵制御の開始を遅らせるので、ドライバー
が充分に覚醒していて自発的な回避操作を行う可能性が
高いときに、操舵制御が早めに開始されるのを防止して
ドライバーの違和感を解消することができる。
【0010】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、制御変更手段は、ドライバーの覚醒
度が高いときに操舵制御手段による操舵制御の開始を遅
らせるとともに操舵制御の操舵量を増加させることを特
徴とする 上記構成によれば、ドライバーの覚醒度が高いときに操
舵制御の開始を遅らせるとともに操舵制御の操舵量を増
加させるので、ドライバーが充分に覚醒していて自発的
な回避操作を行う可能性が高いときに、操舵制御が早め
に開始されるのを防止してドライバーの違和感を解消す
ることができ、しかもドライバーが自発的な回避操作を
行わない場合でも、操舵量を増加させることにより操舵
制御の開始の遅れを補償して確実な衝突回避を行うこと
ができる。
【0011】また請求項4に記載された発明は、請求項
1〜3の何れかの構成に加えて、相対関係算出手段によ
り算出した前記相対関係および予め設定された適正横距
離に基づいて自車が対向車と適正にすれ違うための自車
の適正進路を設定する適正進路設定手段と、自車が対向
車に接触する接触予測位置を前記相対関係および自車の
車速に基づいて予測する接触位置予測手段とを備えてな
り、前記接触可能性判定手段は、前記接触予測位置を前
記適正進路と比較して自車および対向車の接触可能性を
判定することを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、相対関係算出手段によ
り算出した前記相対関係および予め設定された適正横距
離に基づいて自車が対向車と適正にすれ違うための自車
の適正進路を設定するとともに、前記相対関係および自
車の車速に基づいて自車が対向車に接触する接触予測位
置を推定し、この接触予測位置を自車の適正進路と比較
して自車および対向車の接触可能性を判定するので、物
体検出手段により自車と対向車との相対関係を連続的に
検出することなく、物体検出手段で対向車を判別した時
点で接触可能性を判定することができる。その結果、自
車および対向車の相対速度が大きいために接触までの時
間的余裕がない正面衝突を効果的に回避することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図23は本発明の第1実施例を示す
もので、図1は走行安全装置を備えた車両の全体構成
図、図2は走行安全装置のブロック図、図3は車両の操
舵装置の斜視図、図4は電子制御ユニットの機能の説明
図、図5は電子制御ユニットの回路構成を示すブロック
図、図6はメインルーチンのフローチャート、図7は正
面衝突回避制御ルーチンのフローチャート、図8は旋回
時衝突回避制御ルーチンのフローチャート、図9は正面
衝突判断ルーチンのフローチャート、図10は警報制御
ルーチンのフローチャート、図11は回避操舵制御ルー
チンのフローチャート、図12は旋回時衝突回避制御の
内容を示す図、図13は横偏差δdを算出する手法の説
明図(衝突が発生する場合)、図14は横偏差δdを算
出する手法の説明図(自車が対向車の左側を通過する場
合)、図15は横偏差δdを算出する手法の説明図(自
車が対向車の右側を通過する場合)、図16は横偏差δ
dの補正係数を検索するマップ、図17は衝突回避のた
めの基準操舵角の算出手法の説明図、図18は操舵角補
正値δ(θ)を検索するマップ、図19は最大操舵角を
検索するマップ、図20はアクチュエータの制御系のブ
ロック図、図21は操舵角の抑制制御およびタイミング
ディレー制御の選択基準の説明図、図22は操舵角の抑
制制御の説明図、図23は操舵角のタイミングディレー
制御の説明図である。
【0015】図1および図2に示すように、左右の前輪
Wf,Wfおよび左右の後輪Wr,Wrを備えた車両
は、操舵輪である左右の前輪Wf,Wfを操舵するため
のステアリングホイール1と、ドライバーによるステア
リングホイール1の操作をアシストする操舵力および衝
突回避のための操舵力を発生する電動パワーステアリン
グ装置2とを備える。電動パワーステアリング装置2の
作動を制御する電子制御ユニットUには、物体検出手段
としてのレーダー装置3と、ステアリングホイール1の
操舵角を検出する操舵角センサS1 と、ステアリングホ
イール1に入力される操舵トルクを検出する操舵トクル
センサS2 と、車体の横加速度を検出する横加速度セン
サS3 と、車体のヨーレートを検出する自車ヨーレート
センサS4と、各車輪Wf,Wf;Wr,Wrの回転数
を検出する車速センサS5 …と、本発明の覚醒度検出手
段を構成する覚醒度センサS6 とからの信号が入力され
る。覚醒度センサS6 は、ドライバーのまばたきをカメ
ラで捕らえて覚醒度を検出するもの、車両のヨーレート
のふらつきに基づいて覚醒度を検出するもの等の、既存
の居眠り運転防止用のセンサを用いることができる。電
子制御ユニットUは、レーダー装置3および各センサS
1 〜S6 からの信号に基づいて電動パワーステアリング
装置2の作動を制御するとともに、液晶ディスプレイよ
りなる表示器4およびブザーやランプよりなる警報器5
の作動を制御する。
【0016】レーダー装置3は、自車前方の左右方向所
定範囲に向けて電磁波を送信し、その電磁波が物体に反
射された反射波を受信することにより、自車と物体との
相対距離、自車と物体との相対速度、物体の方向を検出
する。本実施例では、1回の送受信で自車と物体との上
記相対関係を検出することができるミリ波レーダーが用
いられる。
【0017】図3は操舵装置11の構造を示すもので、
ステアリングホイール1の回転はステアリングシャフト
12、連結軸13およびピニオン14を介してラック1
5に伝達され、更にラック15の往復動が左右のタイロ
ッド16,16を介して左右の前輪Wf,Wfに伝達さ
れる。操舵装置11に設けられた前記電動パワーステア
リング装置2は、アクチュエータ17の出力軸に設けた
駆動ギヤ18と、この駆動ギヤ18に噛み合う従動ギヤ
19と、この従動ギヤ19と一体のスクリューシャフト
20と、このスクリューシャフト20に噛み合うととも
に前記ラック15に連結されたナット21とを備える。
従って、アクチュエータ17を駆動すれば、その駆動力
を駆動ギヤ18、従動ギヤ19、スクリューシャフト2
0、ナット21、ラック15および左右のタイロッド1
6,16を介して左右の前輪Wf,Wfに伝達すること
ができる。
【0018】図4に示すように、電子制御ユニットUは
電動パワーステアリング制御手段22と、正面衝突回避
制御手段23と、切換手段24と、出力電流決定手段2
5とを備える。通常時は切換手段24が電動パワーステ
アリング制御手段22側に接続されており、電動パワー
ステアリング装置2は通常のパワーステアリング機能を
発揮する。すなわち、操舵トルクセンサS2 の出力に基
づいて算出される操舵トルクが車速センサS5 …の出力
に基づいて算出される車速に応じた所定の値になるよう
に出力電流決定手段25がアクチュエータ17への出力
電流を決定し、この出力電流を駆動回路26を介してア
クチュエータ17に出力することにより、ドライバーに
よるステアリングホイール1の操作がアシストされる。
一方、自車が対向車と正面衝突する可能性がある場合に
は切換手段24が正面衝突回避制御手段23側に接続さ
れ、正面衝突回避制御手段23でアクチュエータ17の
駆動を制御することにより、対向車との正面衝突を回避
するための自動操舵が実行される。この自動操舵の内容
は後から詳述する。
【0019】次に、クレーム対応図である図5に基づい
て正面衝突回避制御手段23の構成と、その機能の概要
を説明する。
【0020】正面衝突回避制御手段23は、相対関係算
出手段M1と、接触可能性判定手段M2と、操舵制御手
段M3と、制御変更手段M4と、適正進路設定手段M5
と、接触位置予測手段M6とから構成される。
【0021】相対関係算出手段M1は、物体検出手段
(レーダー装置3)および車速検出手段(車速センサS
5 …)の出力に基づいて、自車Aiと対向車Aoとの相
対角度(相対位置)θ、相対距離Lおよび相対速度Vs
を算出する。適正進路設定手段M5は、自車Aiが対向
車Aoと適正にすれ違うための自車Aiの本来の適正進
路Rを設定する。接触位置予測手段M6は、自車Aiが
対向車Aoとすれ違う接触時刻において自車Aiが対向
車Aoに接触する接触位置Pを予測する。そして接触可
能性判定手段M2は、前記接触位置Pを前記適正進路R
と比較して自車Aiと対向車Aoとの接触可能性を判定
する。操舵制御手段M3は、自車Aiと対向車Aoとが
接触する可能性があると判定されたとき、接触を回避す
べく操舵装置11のアクチュエータ17を自動的に作動
させる。
【0022】制御変更手段M4は、覚醒度検出手段(覚
醒度センサS6 )で検出したドライバーの覚醒度に応じ
て、操舵制御手段M3が操舵装置11のアクチュエータ
17に出力する目標操舵量の大きさや目標操舵量の出力
タイミングを変更する。
【0023】次に、本実施例の作用を図6〜図11のフ
ローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0024】先ず、図6のメインルーチンのステップS
11で操舵角センサS1 、操舵トクルセンサS2 、横加
速度センサS3 、自車ヨーレートセンサS4 および車速
センサS5 …の出力に基づいて自車の状態を検出する。
続くステップS12で、レーダー装置3で対向車の状態
を検出する。レーダー装置3は対向車以外にも前走車、
歩道橋、標識、キャッツアイ等を検出するが、自車との
相対速度に基づいて対向車を他の物体から識別すること
ができる。続くステップS13で、自車の状態および対
向車の状態を表示器4に表示する。
【0025】続くステップS14で、レーダー装置3お
よび各センサS1 〜S5 …の検出結果に基づいて正面衝
突回避制御が適切に行われているか否かをチェックす
る。正面衝突回避制御はドライバーが過度な走行を行っ
ていない場合だけ実行されるもので、例えばオーバース
ピードでの走行時には、ステップS15でシステムの作
動を中止するとともに、その旨を表示器4でドライバー
に報知して適切な運転を促す。また前記ステップS14
のシステムチェックの結果、ドライバーが対向車との正
面衝突を回避すべく自発的なステアリング操作を行った
ことが検出された場合には、ステップS16で正面衝突
回避制御を中止して通常の電動パワーステアリング制御
に復帰するとともに、その旨を表示器4でドライバーに
報知する。これにより、ドライバーによる自発的なステ
アリング操作と正面衝突回避制御の自動操舵制御とが干
渉するのを回避することができる。
【0026】前記ステップS14のシステムチェックの
結果が正常であれば、ステップS17で自車の走行状態
を判定する。自車が直進に近い走行状態にあり、レーダ
ー装置3および各センサS1 〜S5 …の検出結果に基づ
いて対向車とすれ違う(衝突する)時刻と、そのときの
自車および対向車の位置関係とが的確に推定可能な場合
であれば、ステップS18に移行して正面衝突回避制御
を実行する。一方、過度な走行ではないが自車の旋回の
度合いが強く、対向車とすれ違う(衝突する)時刻と、
そのときの自車および対向車の位置関係が的確に推定で
きない場合であれば、ステップS19に移行して旋回時
衝突回避制御を実行する。そしてステップS20で、自
車と対向車との衝突を回避すべく、正面衝突回避制御あ
るいは旋回時衝突回避制御に基いて電動パワーステアリ
ング装置2のアクチュエータ17を作動させる。
【0027】次に、前記ステップS18の「正面衝突回
避制御」の内容を、図7のフローチャートに基づいて説
明する。
【0028】先ずステップS21で、自車および対向車
が衝突する可能性の程度を表す衝突判断パラメータを、
すなわち自車および対向車がすれ違う時刻(あるいは衝
突する時刻)における自車と適正進路Rとの横偏差δd
を算出する。そしてステップS22で、前記横偏差δd
を後述する閾値と比較することにより衝突の可能性の有
無を判定し、衝突の可能性があり且つその可能性が小さ
い場合には、ステップS23で警報器5を作動させてド
ライバーに警報を発する。また衝突の可能性があり且つ
その可能性が大きい場合には、警報を発するとともに、
ステップS24でアクチュエータ17を駆動して対向車
を回避するための自動操舵を実行する。前記ステップS
22の「衝突判断」、前記ステップS23の「警報制
御」および前記ステップS24の「回避操舵制御」の具
体的な内容は、図9、図10および図11に基づいて後
から詳述する。
【0029】次に、前記ステップS19の「旋回時衝突
回避制御」の内容を、図8のフローチャートに基づいて
説明する。
【0030】先ずステップS31で旋回時における衝突
危険度を算出する。衝突危険度は、図12に示すよう
に、自車の旋回半径および対向車の旋回半径の差に基づ
いて判断されるもので、その差が大きくなるに伴って危
険度が高いと判断される。そしてステップS32で、前
記衝突危険度に応じた警報制御および車線逸脱防止制御
を実行する。旋回時には、対向車とすれ違う(衝突す
る)時刻や、そのときの自車および対向車の位置関係を
的確に推定することが難しいため、その衝突回避制御は
直進時のそれに比べて弱いものとなる。
【0031】図12に示すように、旋回時における衝突
危険度はレベル1、レベル2およびレベル3の3段階に
設定されており、それらのレベルは、例えば左側通行の
場合、自車が右旋回中であれば対向車旋回半径−自車旋
回半径に基づいて判定され、自車が左旋回中であれば自
車旋回半径−対向車旋回半径に基づいて判定される。危
険度が低いレベル1では警報器4による警報だけを実行
し、危険度が中程度のレベル2では警報器4による警報
およびアクチュエータ17による弱い車線逸脱防止制御
を実行し、危険度が高いレベル3では警報器4による警
報およびアクチュエータ17による強い車線逸脱防止制
御を実行する。車線逸脱防止制御は、ドライバーが車線
を逸脱する方向への操舵を行ったとき、電動パワーステ
アリング装置2のアクチュエータ17を駆動して前記操
舵を妨げるような操舵反力を発生させて車線逸脱を防止
するものである。
【0032】尚、「旋回時衝突回避制御」における警報
は、「正面衝突回避制御」における警報と区別すべく、
警報器5のブザーの音色やランプの色を異ならせてい
る。
【0033】次に、前記ステップS22の「衝突判断」
の内容を、図9のフローチャートおよび図13〜図15
の説明図に基づいて説明する。
【0034】先ず、ステップS41で車速センサS5
の出力に基づいて自車Aiの車速Viを算出し、ステッ
プS42で自車ヨーレートセンサS4 の出力に基づいて
自車Aiのヨーレートγiを算出し、ステップS43で
レーダー装置3の出力に基づいて自車Aiと対向車Ao
との相対距離Lを算出し、ステップS44でレーダー装
置3の出力に基づいて自車Aiと対向車Aoとの相対速
度Vsを算出し、ステップS45でレーダー装置3の出
力に基づいて自車Aiと対向車Aoとの相対角度θを算
出する。続くステップS46で、対向車と衝突せずにす
れ違うための自車Aiの本来の適正進路Rを、現在の対
向車Aoの位置から測った適正横距離daに基づいて設
定する。この適正横距離daは予め設定されており、そ
の値は例えば3mとされる。続くステップS47で、自
車Aiの車速Viおよびヨーレートγiと、自車Aiに
対する対向車Aoの相対位置関係から、対向車Aoのヨ
ーレートγoを算出する。そしてステップS48で、自
車Aiが対向車Aoとすれ違う位置(接触位置P)にお
ける自車Aiと適正進路Rとの間の横偏差δdを算出す
る。以下、この横偏差δdを算出する過程を、図13に
基づいて詳細に説明する。
【0035】図13は、左側通行の道路で自車Aiが誤
って対向車Ao側の車線に進入しようとする状態を示し
ている。ここで、適正横位置Ai′は、自車Aiの適正
進路R上であって、現在の対向車Aoの位置の横方向に
対応する位置であり、その適正横位置Ai′と対向車A
oとの間の距離は適正横距離da(例えば3m)であ
る。Lは自車Aiと対向車Aoとの相対距離であってレ
ーダー装置3の出力に基づいて算出される。θは自車A
iと対向車Aoとの相対角度であってレーダー装置3の
出力に基づいて算出される。εは自車Aiの適正進路R
の方向と対向車Aoの方向との成す角度であって、相対
距離Lおよび適正横距離daに基づいて幾何学的に求め
られる。Viは自車Aiの車速であって、車速センサS
5 …の出力に基づいて算出される。Vsは自車Aiの車
速Viと対向車Aoの車速Voとの差に相当する相対車
速であって、レーダー装置3の出力に基づいて算出され
る。
【0036】図13において、斜線を施した三角形にお
いて、 X cos(θ+ε)=L sinθ …(1) が成立し、これをXについて解くと、 X=L sinθ/ cos(θ+ε) …(2) が得られる。また現在を基準として計った接触時間tc
(すれ違い時刻あるいは衝突時刻までの経過時間)は、
相対距離Lを相対速度Vsで除算した値として得られ
る。
【0037】 tc=L/Vs …(3) また自車Aiから接触位置P(すれ違い位置あるいは衝
突位置)までの距離Lcは、車速Viと接触時間tcと
の積として得られる。
【0038】 Lc=Vi・tc=L(Vi/Vs) …(4) 図13から明らかなように、自車Aiの位置において角
度θ+εの頂点を共有する2つの直角三角形の相似関係
から、 Lc′:L=δd:da+X …(5) が成立し、更にLc′ cosε=Lc cos(θ+ε)の関
係と、前記(2)式、(4)式および(5)式とから、
横偏差δdが次式のように得られる。
【0039】
【数1】
【0040】(6)式の右辺における5つの変数のう
ち、Viは常に算出可能であり、且つVs,L,θ,ε
はレーダー装置3の1回の送受信で算出可能であるた
め、レーダー装置3で最初に対向車Aoを判別した時点
で速やかに横偏差δdを算出することができる。従っ
て、自車Aiおよび対向車Aoが相互に接近するために
接触時間tcに余裕がない場合でも、速やかに接触可能
性の判定を行なって衝突回避制御を開始することができ
る。
【0041】而して、図9のフローチャートのステップ
S49で、前記横偏差δdを予め設定した接触判定基準
値と比較し、横偏差δdが第1接触判定基準値δdnお
よび第2接触判定基準値δdxの間にあれば、すなわち
δdn<δd<δdxが成立すれば、ステップS50で
自車Aiが対向車Aoに衝突する可能性があると判定す
る(図13参照)。一方、図14に示すようにδd≦δ
dnであれば、あるいは図15に示すようにδd≧δd
xであれば、ステップS51で自車Aiが対向車Aoに
衝突する可能性がないと判定する。図15の状態は、例
えば自車Aiが分岐路に進入するために対向車Aoの車
線を斜めに横切るような場合に相当する。
【0042】尚、前記第1接触判定基準値δdnおよび
第2接触判定基準値δdxは自車Aiの車幅等に応じて
適宜設定されるもので、例えば第1接触判定基準値δd
n=1.5m、第2接触判定基準値δdx=4.5mと
される。
【0043】以上の説明では横偏差δdを算出する際に
自車Aiのヨーレートγiおよび対向車Aoのヨーレー
トγoを考慮していないが、それらヨーレートγi,γ
oを考慮することにより、更に精度の高い衝突回避が行
われる。
【0044】自車Aiが車速Vi、ヨーレートγiで走
行するとViγiの横加速度が発生するため、このVi
γiを2回積分することにより自車Aiの横方向移動量
yiが算出される。従って、接触時間tc=L/Vsに
おける自車Aiの横方向移動量yiは、 yi=(Vi・γi/2)・(L/Vs)2 …(7) で与えられる。
【0045】同様に、対向車Aoが車速Vo、ヨーレー
トγoで走行するとVoγoの横加速度が発生するた
め、このVoγoを2回積分することにより対向車Ao
の横方向移動量yoが算出される。従って、接触時間t
c=L/Vsにおける対向車Aoの横方向移動量yo
は、 yo=(Vo・γo/2)・(L/Vs)2 …(8) で与えられる。
【0046】而して、前記(6)式の横偏差δdを自車
Aiの横方向移動量yiおよび対向車Aoの横方向移動
量yoで補正した次式を用いることにより、横偏差δd
の精度を一層高めることができる。
【0047】
【数2】
【0048】対向車Aoのヨーレートγoは、レーダー
装置3の出力に基づいて対向車Aoの位置を複数回検出
して該対向車Aoの旋回軌跡を推定すれば、その旋回半
径と対向車Aoの車速Voとに基づいて算出される。従
って、対向車Aoのヨーレートγoはレーザー装置3の
1回の送受信では検出することができず、(9)式にお
ける対向車Aoのヨーレートγoを用いた補正を行うに
は若干の演算時間が必要になる。但し、図6のフローチ
ャートのステップS17で説明したように、この正面衝
突回避制御は自車Aiが実質的に直線走行しているとき
(直線路を走行しているとき)に行われるもので、この
とき対向車Aoのヨーレートγoが大きな値を持つこと
は稀である。このことから、対向車Aoのヨーレートγ
oを用いた補正を行わなくても充分な精度を確保するこ
とができる。
【0049】ところで、前記第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxを固定値とする代わり
に、第1接触判定基準値δdnおよび第2接触判定基準
値δdxを横偏差δdを算出した時点における自車Ai
および対向車Aoの走行状態で補正すれば、正面衝突回
避制御を更に精度良く行うことができる。すなわち、第
1接触判定基準値δdnの補正は、3つの補正係数k1
n,k2n,k3nを用いて、 δdn←k1n・k2n・k3n・δdn …(10) のように行われ、第2接触判定基準値δdxの補正は3
つの補正係数k1x,k2x,k3xを用いて、 δdx←k1x・k2x・k3x・δdx …(11) のように行われる。
【0050】補正係数k1n,k1xは、図16(A)
に示すマップから衝突までの時間(接触時間tc)に基
づいて検索される。接触時間tcが小さいために横偏差
δdの算出誤差が小さいと推定される領域では、補正係
数k1n,k1xは1に保持される。接触時間tcが大
きいために横偏差δdの算出誤差が大きいと推定される
領域では、補正係数k1nは接触時間tcの増加に伴っ
て1から増加するとともに、補正係数k1xは接触時間
tcの増加に伴って1から減少する。これにより、横偏
差δdの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δ
dnおよび第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さく
し、不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避する
ことができる。
【0051】補正係数k2n,k2xは、図16(B)
に示すマップから自車Aiと対向車Aoとの相対距離L
に基づいて検索される。相対距離Lが小さいために横偏
差δdの算出誤差が小さいと推定される領域では、補正
係数k2n,k2xは1に保持される。相対距離Lが大
きいために横偏差δdの算出誤差が大きいと推定される
領域では、補正係数k2nは相対距離Lの増加に伴って
1から増加するとともに、補正係数k2xは相対距離L
の増加に伴って1から減少する。これにより、横偏差δ
dの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さくし、
不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避すること
ができる。
【0052】補正係数k3n,k3xは、図16(C)
に示すマップから自車Aiのヨーレートγiに基づいて
検索される。自車Aiのヨーレートγiが0であって横
偏差δdの算出誤差が小さいと推定されるときには、補
正係数k3n,k3xは1に設定される。自車Aiのヨ
ーレートγiの増加に伴って横偏差δdの算出誤差が増
加すると補正係数k3nは1から増加するとともに、補
正係数k3xは1から減少する。これにより、横偏差δ
dの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さくし、
不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避すること
ができる。
【0053】次に、前記ステップS23の「警報制御」
の内容を、図10のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0054】先ず、ステップS61で衝突情報を受信す
る。衝突情報とは、接触時間tc(衝突までの時間)、
接触位置Pでの自車Aiおよび対向車Aoの走行状態、
横偏差δd等である。続くステップS62で一次警報の
判断を行い、接触時間tcが例えば4秒未満になると、
ステップS63で警報器5を作動させて一次警報を開始
する。続いてステップS64で二次警報の判断を行い、
接触時間tcが例えば3秒未満になると、ステップS6
5で警報器5を作動させて二次警報を開始する。一次警
報は衝突までの時間的余裕が比較的に大きい場合に実行
され、また二次警報は衝突までの時間的余裕が比較的に
小さい場合に実行されるもので、その差異をドライバー
に認識させるべくブザーの音色等やランプの色を変化さ
せる。ドライバーは警報器5による警報により衝突の危
険を認識して自発的な回避操作を行うことができる。
【0055】次に、前記ステップS24の「回避操舵制
御」の内容を、図11のフローチャートに基づいて説明
する。
【0056】先ず、ステップS71で、前記ステップS
61と同様に衝突情報を受信した後に、続くステップS
72で操舵開始の判断を行い、接触時間tcが前記二次
警報の閾値である3秒よりも短い閾値τ0 (ドライバー
に操舵開始が早すぎると感じさせない値で、例えば2.
2秒)未満になると、ステップS73以降の操舵開始処
理に移行する。先ずステップS73で衝突回避のための
必要横移動量を算出する。この必要横移動量は、基本的
に前記ステップS48で算出した横偏差δdの今回値が
充てられるが、誤差を除去するために前回値を用いて平
均化処理を行う。
【0057】先ずステップS74で、自車Aiの車速V
iに基づいてドライバーに違和感を与えない目標操舵角
δhを求める。図17(A),(B)に示すように、回
避運動は自車Aiが対向車Aoを回避した後に自車Ai
の元の進路上に復帰するように行われるもので、接触時
間tc(閾値τ0 )が経過した時点での横移動量の基準
値を、衝突回避の効果と最終的に車線を逸脱しないこと
とを考慮して例えば2mに設定する。また回避操舵によ
り発生する最大横加速度YGが大き過ぎたり、操舵速度
が速過ぎたりしてドライバーに違和感を与えないように
し、且つ操舵開始よりτ0 が経過したときに2mの横移
動を行うようにしなければならない。以上のことから本
実施例では、例えば最大横加速度YGを0.15G程度
に設定し、操舵周期を4秒(0.25Hz)程度に設定
する。
【0058】而して、衝突回避のための目標操舵角δh
は、Nをステアリングギア比とし、Ksをスタビリティ
ファクターとして、次式により与えられる。
【0059】
【数3】
【0060】前記(12)式で与えられる基準操舵角δ
hで自動操舵することにより、自車の車速に応じてドラ
イバーに違和感を与えない車両挙動変化と操舵速度とを
保ち、且つ衝突回避に必要な横移動量を確保できるが、
自車Aiおよび対向車Aoの相対角度θの方向が自車A
iから対向車Ao側を向いていると、衝突回避を行なう
ために不足する場合が考えられる。そこで、前記相対角
度θに基づく目標操舵角補正値δ(θ)(図18参照)
で前記(12)式の基準操舵角δhを補正する。
【0061】
【数4】
【0062】続くステップS75で,図19に示すマッ
プに基づいて上記基準操舵角δhの最大値δhxを算出
し、ステップS76で基準操舵角δhが最大値δhxを
越えていれば、ステップS77で前記最大値δhxで基
準操舵角δhの上限値を制限するように補正を行なう。
この補正により、基準操舵が横加速度を基に決められる
ために自車の車速が低い場合に極端に大きな目標操舵角
δhが採用されてドライバーに違和感を与えるのを防止
することができる。
【0063】続くステップS78で、覚醒度センサS6
により、ドライバーの覚醒度を高い、普通、低いの3段
階のレベルに別けて判別する。ドライバーの覚醒度が高
いときはドライバーの自発的な衝突回避操作が期待でき
るので衝突回避のための自動操舵のレベルを低めに変更
し、ドライバーの覚醒度が低いときはドライバーの自発
的な衝突回避操作が期待できないので衝突回避のための
自動操舵のレベルを高めに変更する。その詳細は後から
詳述する。
【0064】続くステップS79で、前記ステップS7
3で算出した必要横移動量(すなわち横偏差δd)と、
前記ステップS74〜S77で算出した基準操舵角δh
により発生する基準横移動量とを比較する。その結果、
前者の必要横移動量(すなわち横偏差δd)よりも後者
の基準横移動量が大きい場合には、つまり、基準操舵角
δhにより発生する横移動量が衝突回避に必要な必要横
移動量よりも大きい場合には、基準操舵角δhを減少方
向に補正したものを目標操舵角として出力するか、基準
操舵角δhを目標操舵角として出力するタイミングを遅
らせる。逆に、前者の必要横移動量(すなわち横偏差δ
d)よりも後者の基準横移動量が小さい場合には、つま
り、基準操舵角δhにより発生する基準横移動量が衝突
回避に必要な必要横移動量よりも小さい場合には、基準
操舵角δhの補正や出力タイミングの変更は行なわな
い。言い換えれば、基準操舵角δh以上の操舵を行って
車両挙動変化を大きくしたり、基準タイミングより早く
操舵を開始することでドライバーに違和感を与えるよう
な変更は行わない。このとき、前記ステップS78で検
出したドライバーの覚醒度に応じて基準操舵角δhの補
正を行うか、基準操舵角δhのタイミングディレーを行
うかの判定基準を持ち替える。
【0065】図21に示すように、自車Aiの車速Vi
と、自車Aiおよび対向車Aoの相対速度Vsとをパラ
メータとするマップにおいて、車速Viおよび相対速度
Vsが小さい領域では前記基準操舵角δhの抑制(減
少)制御が選択され、車速Viおよび相対速度Vsが大
きい領域では前記基準操舵角δhの出力タイミングを遅
らせるタイミングディレー制御が選択される。これによ
り、操舵角が大きくなる低車速時に基準操舵角δhの操
舵角抑制制御が選択され、操舵角が小さくなる高車速時
にタイミングディレー制御が選択されることになる。
【0066】更に操舵角抑制制御およびタイミングディ
レー制御の何れかを選択するための閾値となるライン
が、ドライバーの覚醒度に応じて変更される。すなわ
ち、覚醒度が低い場合には前記ラインが右上方向に移動
して操舵角抑制制御が選択され易くなり、覚醒度が高い
場合には前記ラインが左下方向に移動してタイミングデ
ィレー制御が選択され易くなる。その理由は、ドライバ
ーの覚醒度が低い場合には、衝突回避のための自動操舵
の開始によって覚醒度が高められる可能性があるため、
操舵角抑制制御をタイミングディレー制御に優先して行
わせてドライバーの覚醒を促し、逆に覚醒度が高い場合
はドライバーが自発的な衝突回避操作を行うことが考え
られ、自動操舵と干渉することが予想されるので、タイ
ミングディレー制御を優先させて自動操舵を遅らせる。
【0067】而して、ステップS79で基準操舵角δh
の抑制制御が選択されると、ステップS80で、前記基
準操舵角δhを減少方向に補正したものを目標操舵角と
して出力する。そしてステップS84で、対向車Aoと
の衝突を回避すべく、前記目標操舵角に応じて操舵装置
11のアクチュエータ17の駆動を制御する。すなわ
ち、図20に示すように、目標操舵角およびステアリン
グ装置11の実操舵角の偏差が入力されたPIコントロ
ーラは、前記偏差をゼロに収束させるべくステアリング
装置11のアクチュエータ17をフィードバック制御す
る。
【0068】一方、前記ステップS79でタイミングデ
ィレー制御が選択されると、ステップS81で基準操舵
角δhを目標操舵角として出力するタイミングを遅ら
せ、その分だけ操舵周期を早める。ステップS81で目
標操舵角がタイミングと操舵周期とを補正されて出力さ
れると、続くステップS82で衝突の可能性を再確認す
る。この衝突再確認は、図9のフローチャートに基づい
て最新のデータにより行なわれるもので、その結果、衝
突の可能性が有ると判定されると、ステップS83で操
舵開始のタイミングを判定する。そして操舵開始時刻に
達するまでの間は前記衝突再確認を繰り返し、操舵開始
時刻に達したときに依然として衝突可能性が有ると判定
されていれば、ステップS83で目標操舵角を出力して
自動操舵を開始する。
【0069】図22は、操舵角抑制制御の一例を示すも
ので、破線は基準操舵角δhをそのまま出力する場合、
実線は操舵角抑制制御を行なう場合に対応している。図
22(A)において、縦軸の下側ほど自車Aiおよび対
向車Aoの車線側への逸脱の程度が大きいことを示して
いる。操舵角抑制制御を行なう場合は行なわない場合に
比べて、制御開始初期の自車Aiの対向車線側への逸脱
が小さくなっているため、図22(B)に示すように、
操舵角抑制制御を行なう場合は行なわない場合に比べ
て、操舵角の振幅を小さくして自車Aiの横移動を小さ
くする。操舵角の振幅を小さくする割合は、正面衝突回
避制御の操舵自体がそれほど大きな車両挙動を起こす必
要がなく(車両挙動の応答が線型領域内)、また操舵角
抑制制御の有無に関わらず操舵時間(操舵速度)は変わ
らないので、回避に必要な横移動量が基準横移動量に比
べて減少した割合だけ操舵角を減少させれば、図22
(A)に示すように、衝突時刻での横位置および最終的
な横位置を基準操舵の場合とほぼ一致させることができ
る。
【0070】図23は、タイミングディレー制御の一例
を示すもので、破線は基準操舵角δhをそのまま出力す
る場合、実線はタイミングディレー制御を行なう場合に
対応している。タイミングディレー制御では、操舵角の
振幅を変化させずに操舵開始タイミングを遅らせること
により横移動量を減少させる。横移動量の大小は操舵角
の時間積分値(操舵角波形の内側の面積)に比例するた
め、前記時間積分値に基づいて操舵開始タイミングを決
定することができる。操舵開始タイミングを遅らせる
と、それに伴って操舵速度も増加するので、横移動の開
始は遅れるが横移動の応答性が前記操舵角抑制制御の場
合に比べて速くなり、接触位置での横位置や最終的な横
位置を基準操舵の場合とほぼ一致させることができる。
【0071】タイミングディレー制御を行なう場合に
は、その操舵時間τ1 が、ドライバーに違和感を与えな
いように予め設定された基準操舵の操舵時間τ0 よりも
短くなり、ドライバーに違和感を与える可能性がある。
但し、上述したようにタイミングディレー制御は操舵振
幅が小さい場合に行なわれるため、単位時間当たりの操
舵角変化量は小さくなり、ドライバーに与える違和感も
小さくなる。またタイミングディレー制御を実行する際
に、横移動量が小さいために操舵時間τ1 が著しく小さ
くなる場合に備えて、最小操舵時間(例えば3秒)を設
定しておき、この最小操舵時間を下回るタイミングディ
レー制御は行なわずに操舵角抑制による補正を加えても
良い。
【0072】以上のように、衝突回避のための警報を行
なったにも拘わらずドライバーが自発的な回避操作を実
行しない場合でも、自動操舵を実行して的確な接触回避
を図ることができる。また自動操舵の操舵角や操舵タイ
ミングがドライバーに違和感を与えないように制御され
るので、自動操舵とドライバーの運転操作との干渉を最
小限に抑えることができる。
【0073】また自動操舵の開始がドライバーにとって
早すぎると感じられるような場合に、タイミングディレ
ーを行なうことによりドライバーが受ける違和感を解消
することができる。しかもタイミングディレーを実行し
ている間に衝突の可能性が繰り返し判定されるので、誤
判定を防止するとともに不要な自動操舵が実行されるの
を回避することができる。
【0074】次に、図24〜図26に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0075】図11に示す第1実施例では、ステップS
78の覚醒度補正がステップS76の後あるいはステッ
プS77の後に実行されるが、図24に示す第2実施例
では、ステップS78の覚醒度補正がステップS71の
衝突情報受信の後に実行される。そして、第2実施例で
は覚醒度に応じて基準操舵量と基準の操舵開始タイミン
グとが変更される。
【0076】図25において、実線はドライバーの覚醒
度が高い場合を、破線はドライバーの覚醒度が普通の場
合をそれぞれ示している。覚醒度が高い場合の制御開始
タイミングは、通常時の衝突時刻のτ0 =2.2秒前に
対して、衝突時刻のτ2 =1.7秒前まで遅らされ、そ
れに伴って操舵時間が4秒から3秒に変更されるととも
に操舵周波数が0.25Hzから0.33Hzに変更さ
れる。そして最終的な横移動量が変化しないように操舵
振幅が増加方向に補正され、その結果、発生する横加速
度は通常の0.15Gから0.2Gに増加する。覚醒度
が高い場合の上記制御は、ドライバーが自発的な回避操
作を行なう可能性が高いことを考慮し、操舵開始のタイ
ミングを遅らせて自動操舵との干渉を回避することを狙
っている。
【0077】図26において、実線はドライバーの覚醒
度が低い場合を、破線はドライバーの覚醒度が普通の場
合をそれぞれ示している。覚醒度が低い場合の制御開始
タイミングは、通常時の衝突時刻のτ0 =2.2秒前に
対して、衝突時刻のτ3 =3.2秒前まで早められ、そ
れに伴って操舵時間が4秒から6秒に変更されるととも
に操舵周波数が0.25Hzから0.17Hzに変更さ
れる。そして最終的な横移動量が変化しないように操舵
振幅が減少方向に補正され、その結果、発生する横加速
度は通常の0.15Gから0.1Gに減少する。覚醒度
が低い場合の上記制御は、ドライバーが自発的な回避操
作が期待できないことを考慮し、操舵開始のタイミング
を早めてドライバーの覚醒度を高めることを狙ってい
る。
【0078】以上のように、ドライバーの覚醒度に応じ
て回避操舵制御を変更することにより、より適切な操舵
量および操舵タイミングを実現してドライバーの自発的
な回避操作との干渉を最小限に抑えることができる。
【0079】尚、衝突回避のための自動操舵の強さや開
始タイミングを変更するのと同様にして、ドライバーに
対する警報の強さや開始タイミングを変更することも可
能である。
【0080】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0081】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、覚醒度検出手段でドライバーの覚醒度を検出
し、検出したドライバーの覚醒度に応じて対向車との接
触を回避するための操舵制御を変更するので、ドライバ
ーに違和感を与えることなく適切な操舵制御を行なうこ
とができる。
【0082】また請求項2に記載された発明によれば、
ドライバーの覚醒度が高いときに操舵制御の開始を遅ら
せるので、ドライバーが充分に覚醒していて自発的な回
避操作を行う可能性が高いときに、操舵制御が早めに開
始されるのを防止してドライバーの違和感を解消するこ
とができる。
【0083】また請求項3に記載された発明によれば、
ドライバーの覚醒度が高いときに操舵制御の開始を遅ら
せるとともに操舵制御の操舵量を増加させるので、ドラ
イバーが充分に覚醒していて自発的な回避操作を行う可
能性が高いときに、操舵制御が早めに開始されるのを防
止してドライバーの違和感を解消することができ、しか
もドライバーが自発的な回避操作を行わない場合でも、
操舵量を増加させることにより操舵制御の開始の遅れを
補償して確実な衝突回避を行うことができる。
【0084】また請求項4に記載された発明によれば、
相対関係算出手段により算出した前記相対関係および予
め設定された適正横距離に基づいて自車が対向車と適正
にすれ違うための自車の適正進路を設定するとともに、
前記相対関係および自車の車速に基づいて自車が対向車
に接触する接触予測位置を推定し、この接触予測位置を
自車の適正進路と比較して自車および対向車の接触可能
性を判定するので、物体検出手段により自車と対向車と
の相対関係を連続的に検出することなく、物体検出手段
で対向車を判別した時点で接触可能性を判定することが
できる。その結果、自車および対向車の相対速度が大き
いために接触までの時間的余裕がない正面衝突を効果的
に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行安全装置を備えた車両の全体構成図
【図2】走行安全装置のブロック図
【図3】操舵装置の斜視図
【図4】電子制御ユニットの機能の説明図
【図5】電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図
【図6】メインルーチンのフローチャート
【図7】正面衝突回避制御ルーチンのフローチャート
【図8】旋回時衝突回避制御ルーチンのフローチャート
【図9】正面衝突判断ルーチンのフローチャート
【図10】警報制御ルーチンのフローチャート
【図11】回避操舵制御ルーチンのフローチャート
【図12】旋回時衝突回避制御の内容を示す図
【図13】横偏差δdの算出手法の説明図(衝突が発生
する場合)
【図14】横偏差δdの算出手法の説明図(自車が対向
車の左側を通過する場合)
【図15】横偏差δdの算出手法の説明図(自車が対向
車の右側を通過する場合)
【図16】横偏差δdの補正係数を検索するマップ
【図17】衝突回避のための目標操舵角の算出手法の説
明図
【図18】目標操舵角補正値δ(θ)を検索するマップ
【図19】最大操舵角を検索するマップ
【図20】アクチュエータの制御系のブロック図
【図21】操舵角の抑制制御およびタイミングディレー
制御の選択基準の説明図
【図22】操舵角の抑制制御の説明図
【図23】操舵角のタイミングディレー制御の説明図
【図24】本発明の第2実施例に係る、前記図11に対
応するフローチャート
【図25】覚醒度が高い場合の制御の説明図
【図26】覚醒度が低い場合の制御の説明図
【符号の説明】
Ai 自車 Ao 対向車 da 適正横距離 L 相対距離 M1 相対関係算出手段 M2 接触可能性判定手段 M3 操舵制御手段 M4 制御変更手段 M5 適正進路設定手段 M6 接触位置予測手段 P 接触予測位置 R 適正進路 S5 車速センサ(車速検出手段) S6 覚醒度センサ(覚醒度検出手段) Vi 自車の車速 Vs 相対速度 θ 相対角度(相対位置) 3 レーダー装置(物体検出手段) 11 操舵装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/16 G08G 1/16 C // B62D 113:00 Fターム(参考) 3D032 CC01 CC08 CC20 DA03 DA15 DA22 DA24 DA29 DA77 DA88 DA98 DC01 DC02 DC04 DC08 DC09 DC33 DC34 DC35 DD02 DD17 DD20 DE11 EA01 EB04 EC23 GG01 5H180 AA01 BB04 CC12 CC14 LL01 LL04 LL07 LL08 LL20 5H301 AA01 BB20 CC03 CC06 DD08 FF10 GG17 HH03 LL03 LL06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車(Ai)の進行方向に存在する物体
    を検出する物体検出手段(3)と、 自車(Ai)の車速(Vi)を検出する車速検出手段
    (S5 )と、 物体検出手段(3)による検出結果および車速検出手段
    (S5 )で検出した自車(Ai)の車速(Vi)に基づ
    いて対向車(Ao)を判別するとともに、自車(Ai)
    と対向車(Ao)との相対位置(θ)、相対距離(L)
    および相対速度(Vs)よりなる相対関係を算出する相
    対関係算出手段(M1)と、 相対関係算出手段(M1)により算出した前記相対関係
    に基づいて自車(Ai)および対向車(Ao)の接触の
    可能性を判定する接触可能性判定手段(M2)と、 接触可能性判定手段(M2)により接触の可能性がある
    と判定されたときに接触を回避すべく自車(Ai)の操
    舵装置(11)を自動的に操舵する操舵制御手段(M
    3)と、 ドライバーの覚醒度を検出する覚醒度検出手段(S6
    と、 覚醒度検出手段(S6 )の検出結果に応じて操舵制御手
    段(M3)による操舵制御を変更する制御変更手段(M
    4)と、を備えたことを特徴とする車両の走行安全装
    置。
  2. 【請求項2】 制御変更手段(M4)は、ドライバーの
    覚醒度が高いときに操舵制御手段(M3)による操舵制
    御の開始を遅らせることを特徴とする、請求項1に記載
    の車両の走行安全装置。
  3. 【請求項3】 制御変更手段(M4)は、ドライバーの
    覚醒度が高いときに操舵制御手段(M3)による操舵制
    御の開始を遅らせるとともに操舵量を増加させることを
    特徴とする、請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  4. 【請求項4】 相対関係算出手段(M1)により算出し
    た前記相対関係および予め設定された適正横距離(d
    a)に基づいて自車(Ai)が対向車(Ao)と適正に
    すれ違うための自車(Ai)の適正進路(R)を設定す
    る適正進路設定手段(M5)と、 自車(Ai)が対向車(Ao)に接触する接触予測位置
    (P)を前記相対関係および自車(Ai)の車速(V
    i)に基づいて予測する接触位置予測手段(M6)と、
    を備えてなり、前記接触可能性判定手段(M2)は、前
    記接触予測位置(P)を前記適正進路(R)と比較して
    自車(Ai)および対向車(Ao)の接触可能性を判定
    することを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の
    車両の走行安全装置。
JP23321098A 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP3923191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23321098A JP3923191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23321098A JP3923191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062554A true JP2000062554A (ja) 2000-02-29
JP3923191B2 JP3923191B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16951490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23321098A Expired - Fee Related JP3923191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923191B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210437A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2010162994A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010228485A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
WO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2016034389A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Spurhalteassistent
JP2017140857A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018010360A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018144691A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2020050105A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210437A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2010162994A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010228485A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
CN104769655B (zh) * 2012-11-08 2017-05-10 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
WO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
CN104769655A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
JP5880730B2 (ja) * 2012-11-08 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JPWO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2016034389A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Spurhalteassistent
US10232880B2 (en) 2014-09-04 2019-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Lane-keeping assistant
JP2017140857A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2018010360A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018144691A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2020050105A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP7154914B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923191B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007723B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000357299A (ja) 車両の走行安全装置
JP4062310B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1857991B1 (en) Vehicle lane departure detecting device
US6317692B2 (en) Safety running system for vehicle
JP4229051B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US6269307B1 (en) Travel safety system for vehicle
JP4226455B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2000067393A (ja) 車両の走行安全装置
JP3993316B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3986681B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH07105498A (ja) 自動車の走行状態判定装置およびそれを用いた安全装置
JP2000062554A (ja) 車両の走行安全装置
JP2000067394A (ja) 車両の走行安全装置
JP2000062553A (ja) 車両の走行安全装置
JP3980765B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000062555A (ja) 車両の走行安全装置
JPH07105499A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3866420B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3986682B2 (ja) 車両の走行安全装置
CN113439051A (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
JPH01298500A (ja) 追い越し警報装置
JP3980764B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4605200B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5321153B2 (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees