JP2000061600A - 非金属介在物の微細化方法 - Google Patents

非金属介在物の微細化方法

Info

Publication number
JP2000061600A
JP2000061600A JP10280421A JP28042198A JP2000061600A JP 2000061600 A JP2000061600 A JP 2000061600A JP 10280421 A JP10280421 A JP 10280421A JP 28042198 A JP28042198 A JP 28042198A JP 2000061600 A JP2000061600 A JP 2000061600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cast slab
particles
composition
inclusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10280421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061600A5 (ja
JP4038784B2 (ja
Inventor
Ryoichi Uji
良一 宇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28042198A priority Critical patent/JP4038784B2/ja
Publication of JP2000061600A publication Critical patent/JP2000061600A/ja
Publication of JP2000061600A5 publication Critical patent/JP2000061600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038784B2 publication Critical patent/JP4038784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非金属介在物の形態制御の新方法であって、介在物の原
因となる脱酸生成物等の溶鋼中の浮遊粒子の組成を適切
な珪酸塩に特定し、且つ該溶鋼を連続鋳造した後速やか
に線材等に熱間圧延することによって、介在物の融点低
下による熱間塑性の保有に加えて、介在物の結晶化が進
行しないうちの加工による熱間塑性の維持により該介在
物の一層の延伸を図る。連鋳直接圧延方法には中心偏析
が全く発生しない特定機種が適用される。 【効果】 介在物の延伸、微細化により、スチール・コ
ード用等の高炭素鋼鋼線の伸線における介在物による断
線が無くなる。ばね鋼の耐疲労性が改善される。軸受鋼
ではAl脱酸に替えて連鋳の作業性の良いSi脱酸によ
って清浄鋼を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼中に含まれる酸化物
(以下珪酸塩も含む)系非金属介在物の微細化、無害化
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に高強度鋼材や大きな冷間加工がな
される鋼材においては加工中の破壊や製品の疲労破壊の
原因となる鋼中の酸化物系介在物はより少なく且つより
小さくすることが要求されている。スチール・コード用
線材の場合、線径が0.2mm程度まで伸線されるこ
と、伸線減面率が95%を越えること等の厳しい加工条
件により介在物幅が20μを越えると断線の原因になり
易い。対策として介在物の形態制御技術が常用されてい
る。即ち、有害なアルミナ、アルミナ系介在物の発生を
防止するため精錬時にはSi脱酸を基に溶鋼中に浮遊す
る脱酸生成物及びスラグ系粒子の組成を適切な珪酸塩系
に制御することにより該粒子の融点を下げ、下流工程の
熱間圧延時に該粒子起因の介在物を鋼素地とともに延
伸、微細化する方法である。最適組成はスペサライト
(3SiO・3MnO・Al中心の固溶体)で
あって、当該組成への制御方法も良く知られている。ア
ルミナ、アルミナ系介在物が有害になる理由は熱間塑性
が無いため粒径が20μ以下にはなりにくいこと及び硬
質、角形故の切欠き作用にあると言われる。
【0003】弁ばね用鋼については溶鋼成分、加工及び
使用の様相とも前者と異なるがやはりアルミナ、アルミ
ナ系介在物は疲労破壊の起点になり易く、そのため上記
に類似した形態制御がなされている。
【0004】軸受鋼の場合には、一般に太径の棒鋼に圧
延されるので熱間加工度が小さく微細化効果を期待する
には限度がある。そのため真空処理とAl併用による徹
底した脱酸によって残存珪酸塩、残存アルミナ介在物と
もその量と大きさの最小化が図られている。アルミナ系
は熱間塑性は無いが破砕しながら若干微細化する。
【0005】精錬から鋳造を通したプロセス条件と介在
物組成の関係は文献(第126・127回西山記念講
座”高清浄鋼”日本鉄鋼協会偏P.148〜P.16
5)に詳細に述べられている。
【0006】以上に示された従来方法には次のような問
題がある。第1に、上記3鋼種とも鋳造後における介在
物の粒径分布を見ると、Si脱酸の場合主に珪酸塩が生
成され最大100μ程度が、Al脱酸では30μ程度が
見られる。プロセス条件を厳密に管理しても介在物組成
は必ずしも一定にならずある程度の範囲に分布し、一部
は所定範囲を外している。その結果介在物の熱間塑性
(圧延後の介在物の長さ/幅の値を指標とすることがで
きる。)もかなりバラツキが生ずる。結果として通常棒
鋼、線材における最大介在物径(=幅)は珪酸塩では4
0μ、アルミナ系では30μになっており、且つ統計的
にも検証される。
【0007】第2に、スチール・コード用線材の場合、
中心部にしばしば充分延伸していないシリカ系の介在物
が見られる。伸線においては軸芯部に加工応力が集中す
るので、これらの欠陥は断線原因となり易い。その生成
機構も上記文献に説明されているように凝固末期の液相
側におけるSiとOの濃縮がシリカ系の形成に関わって
おり、当然中心偏析はこの欠陥を助長する。
【0008】第3に弁ばね用鋼の場合、Si含有量は約
1.5%であってSi脱酸と言えども脱酸力はかなり強
い。そのため介在物組成は炭素鋼のように容易にスペサ
ライトを形成せず、最適成分からSiO側に偏った
り、MnOがCaO+MgOに置換される。介在物融点
が上昇するだけでなく適正成分範囲も狭くなる。その結
果線材における介在物は炭素鋼のようには微細化されて
いない。
【0009】第4に軸受鋼の場合、主たる介在物は比較
的微細なアルミナであるが、一部に浮遊している珪酸塩
はアルミナ側に偏り、熱間塑性が低下して大きな介在物
のまま残存する。その上Al脱酸鋼は再酸化に敏感で厳
密な品質管理を要し、また連続鋳造ではノズル閉塞の傾
向が強く、場合によっては安定した鋳造が困難である。
【0010】第5の問題点として、介在物の熱間塑性に
関して加熱、冷却を含む熱間加工工程そのものの影響を
論じている系統的研究は見あたらない。従ってどのよう
な圧延方法がより有利であるかどうかが未だ不明である
ことである。
【0011】例えば特開平7−144226において連
続鋳造と熱間圧延の直結方法の一例が示されているが、
このようなプロセスにおける介在物の変形挙動に関して
は同様の文献と同様に何ら言及されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の介在物
の微細化方法における上記の問題を克服して容易に一層
の微細化がなされる方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
発明者は介在物の形態制御技術を支えている組成制御と
熱間塑性の関係を見直すことによって以下の重要な事実
を発見し後述の発明を構成した。
【0014】1) 熱間圧延による介在物の変形の様子
を整理すると、炭素鋼の場合、連続鋳造ブルームからビ
レットへのブレイクダウン、ビレットから線材への圧延
の両工程において介在物の微細化が進んでいる。他方ば
ね用鋼ではブレイクダウン工程ではある程度変形する
が、圧延工程ではほとんど変形しない。これは同等の組
成でも履歴により熱間塑性に差違があることを示唆して
いる。
【0015】2) 介在物の結晶構造を観察すると、鋳
造直後は球状の珪酸塩で非晶質であり、脱酸方法により
一部はその中にアルミナ、シリカその他の結晶が析出し
ている。加熱、保持、圧延、冷却、再加熱等工程を経た
後は場合により非晶質も見られるが結晶化している。そ
れに従い変形の様相も塑性的から破砕的に変わり変形能
の低下が見られる。
【0016】3) 上記知見に基づき、所定の介在物組
成に精錬された溶鋼から小型インゴットを造り直ちに鍛
造加工したところ介在物は極めて優れた熱間塑性を示
し、且つ介在物の結晶化が少ないことが判明した。介在
物の熱間塑性は単に組成だけでなく結晶化に関わる温
度、加工等の履歴が関係していることが確認できた。
【0017】従来の形態制御では珪酸塩の特徴の一つで
ある”融点の低下”を基に組成と変形能が論じられ、も
う一つの大きな特徴である”結晶化の遅延”については
知見はあっても応用検討は不充分であって、本発明はこ
れを基盤とする。
【0018】以上の結果から上記課題を解決する本発明
の第1は、精錬終了時において溶鋼中に浮遊する非金属
粒子の組成を該粒子の融点がより低位になるよう制御す
ることにより下流工程の鋼材熱間圧延において該粒子起
因の非金属介在物を延伸しつつ微細化する方法におい
て、該粒子の組成がSiOが30〜70%、2価酸化
物(MnO+CaO+MgO)が20〜60%、Al
が10〜30%であって、該粒子の融点が1400
℃以下の珪酸塩に制御された溶鋼を連続鋳造し、得られ
た赤熱鋼片を実質的に900℃以上のまま30分以内、
望ましくは1000℃以上のまま10分以内に鋼材への
熱間圧延に供給することを特徴とする非金属介在物の微
細化方法である。
【0019】第2の発明は、上記第1の発明において連
続鋳造とその直後の熱間圧延の方法が、湾曲型連続鋳造
において鋳型から下方に引き抜かれた鋳片を1/4円周
を越え3/4円周に向け上方に誘導し、かつ鋳造条件を
適切に設定することにより鋳込み面水準から上方に大気
圧相当静鉄圧高さ(約1.4m)まで溶融芯を残存さ
せ、以後は重力により空芯となして中空鋳片を形成し、
次に該中空鋳片の内面を互いに圧接圧延して中実鋳片と
なした後鋼材へ直接圧延することを特徴とする非金属介
在物の微細化方法である。
【0020】第3の発明は第1又は第2の発明において
炭素鋼及び軸受鋼(JIS−SUJ)の溶製において珪
酸塩系の非金属介在物の組成をスペサライトの範囲に制
御したことを特徴とする非金属介在物の微細化方法であ
る。
【0021】第4の発明は第1又は第2の発明において
溶製される鋼種が0.4〜0.7%C、0.5〜2.0
%Si、0.4〜1.5%Mn、0.05〜2.0%C
rを含有しその他Feと不可避不純物からなるばね用鋼
であることを特徴とする非金属介在物の微細化方法であ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下実施の形態について図に従い
説明する。図1において、レードル1における仕上げ精
錬に際し、まずSi脱酸された溶鋼2中に浮遊する脱酸
生成物及びスラグ粒子等の酸化物系粒子の組成をSiO
が30〜70%、2価酸化物(MnO+CaO+Mg
O)が20〜60%、Alが10〜30%の範囲
の適切な値に制御する。その制御方法と根拠の要点は後
述する。
【0023】次に該溶鋼2を連続鋳造機3に供給する。
該鋳造機3は湾曲型で、鋳片4は鋳型5から下方に引き
抜かれ、噴水装置6により冷却され、3/4円周の引抜
軌跡に沿って引き上げられる。適切な鋳造条件により鋳
込み面Lを越えて大気圧相当静鉄圧高さ(約1.4m)
Q点まで溶融芯(図示せず)を残存させ、以後は重力に
より空芯となして中空鋳片9を形成し、該中空鋳片9を
圧接圧延機10により内面を互いに圧接して中実鋳片1
1となし、該鋳片11を切断機14を経て(切断は任
意)、線材圧延機12に直接供給して線材13に仕上げ
る。この間鋳込みから赤熱状態で10分以内の短時間で
なされる。
【0024】溶鋼中の浮遊粒子は鋳造工程で鋳片に取り
込まれて介在物となる。介在物組成は上記のように熱間
塑性に有利な範囲に制御されていること及び直接線材圧
延に供されるので介在物の結晶構造も熱間塑性に有利と
なっているので介在物は線材圧延の過程で従来方法に比
較して一層延伸され微細化する。
【0025】上記方法は介在物の微細化が期待されてい
る鋼種、用途に適用されるのが好ましいが、タイヤ・コ
ード用高炭素鋼、ばね用鋼、軸受鋼などへの適用が特に
効果的である。なぜならタイヤ・コードの場合、伸線、
撚り線工程での断線の減少と、伸線速度の向上を通して
生産性に寄与し、弁ばね用の場合、製品の耐疲労性が向
上し、軸受鋼の場合、コスト面で有利なSi脱酸鋼でも
介在物の微細な清浄鋼の生産が可能となるからである。
【0026】
【作用】以下上記の作用、効果を詳細に説明する。タイ
ヤ・コード用高炭素鋼の場合の介在物の挙動を説明す
る。Si脱酸の炭素鋼の場合、脱酸水準は高くないので
2価酸化物は主にMnOになっている。従って図2のS
iO−MnO−Al系の状態図によりほぼ実態
を把握することができる。特定した組成範囲は図中のス
ペサライトとその周辺を示す。脱酸剤のSi、Mn、A
lを適切に均衡させ且つ適切な組成のスラグと撹拌処理
することにより、浮遊粒子の組成は容易にスペサライト
を中心に分布させることができる。特定した組成の範囲
は融点が概ね1400℃以下となる領域としている。ス
ペサライトに的中させると融点を1200℃まで下げる
ことができる。
【0027】平衡状態図によると成分と温度が指定され
ると結晶構造は定まるが、珪酸塩の場合短時間では平衡
に達しにくい。特定した成分系は製鋼温度(1500〜
1600℃)では溶融状態であるが実際にはミクロ的不
均一等により半溶融状態で形成されるものもある。鋳片
より抽出したこれらの成分系の介在物の形態はよく知ら
れているように非晶質又はその内部にトリディマイトそ
の他の結晶相を含んでいる。
【0028】従来方法では加熱、高温保持、冷却等の熱
的過程で非晶質部分の結晶化と結晶粒成長が進行する。
それでもスペサライトに制御すると融点が極めて低いの
で圧延温度(900〜1200℃)ではまだかなりの塑
性を持つので有効である。本発明では鋳造後、加熱、冷
却及び保持はほとんど無いので非晶質部分の残存が多く
熱間塑性の低下は少ない。従って圧延に際してより一層
の微細化が得られる。融点が上昇するスペサライトの周
辺組成でも有効となる。
【0029】連続鋳造から直接圧延するに当たり、第2
発明で示した連続鋳造・圧延法は第1発明の最適の実施
様式である。その理由は特開平7−144226に記載
されているように中心偏析が全く発生しないので偏析が
関係している有害介在物が発生しないからである。
【0030】例えば中心偏析起因で生成する芯部のシリ
カ系の大型介在物に対しては本発明の核心であるところ
の組成制御と直接圧延の相乗作用によっても熱間塑性の
低下は不可避であるが、上記の無偏析によってこの問題
は解消される。
【0031】Si含有量の高いばね用鋼の場合、Siの
脱酸力が強いため介在物組成は適切な制御によっても都
合の良いスペサライトにならず、2価酸化物は主にCa
O+MgOになっている。且つSiOが過剰になり易
い。このような介在物の状態、性質は図3のSiO
CaO−Al系の状態図によってある程度推定す
ることができる。単純に2価酸化物をCaOとすると図
中に示したように特定した組成範囲の融点は部分的に1
500℃を越えスペサライトに比べかなり高く明らかに
熱間塑性に不利である。実際には他の酸化物の混入によ
り融点はある程度低下するが、図2及びMgOを含有す
る4元状態図より類推して概ね1400℃となる。逆に
融点を1400℃以下となるよう組成範囲を特定した。
これらは公知の範囲にある。
【0032】本発明の場合、鋳造後冷却されることなく
速やかに直接圧延するので鋳造直後の非晶質が残存して
いてある程度の熱間塑性が維持されていること及び線材
まで高加工されるので該介在物は充分延伸される。従来
方法では加熱、冷却の過程で該非晶質珪酸塩からトリデ
ィマイト、ウォラストナイト、アノーサイト等の硬質結
晶を析出して熱間塑性が無くなり、肝心の加工度の大き
い線材圧延工程では介在物の延伸はほとんど生じないこ
とになる。
【0033】軸受鋼の場合、タイヤ・コード用高炭素鋼
と同様形態制御は比較的容易であるが、高炭素の故に中
心偏析が発生し易いこと、且つ凝固温度が低いのでSi
脱酸の場合脱酸平衡がSiO生成側に移行して中心部
にシリカ系の介在物ができやすい。これは微細化に不都
合であるが既述の第2の発明により解消される。以上の
作用によりAl脱酸をSi脱酸に代替させることができ
る。その効果は連続鋳造においてノズル閉塞が無いこ
と、Alを含まないので溶鋼の再酸化に対して鈍感にな
ること等連続鋳造作業が容易になってコスト上有利にな
る。
【0034】”速やかな直接圧延”の条件の特定につい
ては、熱間塑性の目標水準にもよるが塑性と組成、結晶
構造および履歴の定量関係が未解明の故に一般的に実施
容易で且つ有効である熱間加工条件とした。
【0035】ばね用鋼の成分の特定については、Si含
有量が0.5%を越えると既述の現象が生じ、且つ本発
明の効果が発揮されるので、この値を下限として他は一
般的常用の範囲である。
【0036】
【実施例】主に弁ばね用の鋼種JIS−SWOSCVを
対象に、以下の精錬−鋳造−圧延の試験を行って介在物
の変形について従来方法による場合と比較した。公知の
形態制御方法によって浮遊粒子の組成はSiOが約7
0%、(CaO+MgO+MnO)が約20%、Al
が約10%とし且つ確認した。
【0037】本発明の方法として該溶鋼より30mm角
×60mm高さのインゴットを造り、冷却することなく
直ちに火炎中で熱間鍛造により7〜30mm厚に傾斜状
に延伸して介在物の寸法を調査した。他方、同一溶鋼を
従来方法の連続鋳造により200mm角のブルームを造
り、直ちに再加熱炉に供給して1200℃まで加熱し、
110mm角にブレイクダウンし、一部は直ちに32m
m径の棒鋼に圧延した。これは本発明と従来方法との中
間的条件である。比較のための従来方法として、残りは
その後常温までの冷却と1100℃への再加熱を経て3
2mm径の棒鋼と10mm径の線材に圧延した。
【0038】熱間塑性の指標として圧延後の介在物の変
形比p(=長さ/幅)を用いた。介在物が全く変形しな
い場合P=1となる。介在物が鋼素地と全く同一に延伸
される場合、変形比pは棒、線圧延における鍛錬比n
(=加工前断面積/加工後断面積)との間に(1)式の
関係が成り立つ。 p=n×√n・・・・・(1) 介在物は通常、鋼ほど延伸されないので変形比pは通常
1と上記式からの計算値の中間に分布する。
【0039】図4は鍛錬比nと変形比pの関係を示す。
前記ミニ・インゴットの直接鍛造では鍛錬比nが1から
4に対して変形比pは(1)式に近い値が得られ本発明
の効果が実証された。中間的方法である連鋳直送圧延で
はブレイクダウン、棒鋼圧延の両工程である程度の変形
が進んでいる。ブレイクダウンで得られたビレットを冷
却、再加熱後圧延した従来方法では変形の進行はほとん
ど無かった。この場合、介在物は破砕、分断されて正確
な変形比は得られにくいが介在物幅の変化からやはり延
伸は少ない。
【0040】
【発明の効果】本発明をタイヤ・コード用高炭素鋼に適
用すると介在物が従来方法以上に微細化されているので
伸線工程において断線しにくく生産性向上に役立つ。ば
ね鋼に適用すると介在物径が従来以上に小さいので製品
の耐疲労性が向上する。軸受鋼に適用すると高度のAl
脱酸に替えてSi脱酸によっても清浄鋼が得られるので
連続鋳造作業が容易となって生産性が向上する。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明を実施する連続鋳造・圧延法を例示す
る。
【図2】は炭素鋼における本発明の特定した介在物の組
成と融点をそれぞれ示す。
【図3】はSi鋼における本発明の特定した介在物の組
成と融点をそれぞれ示す。
【図4】は介在物の変形比について本発明と従来方法の
比較を示す。
【符号の説明】
1:レードル 2:溶鋼 3:連続鋳造機 4:
鋳片 5:鋳型 6:噴水装置 L:鋳込み面 9:中
空鋳片 10:圧接圧 延機 11:中実鋳片 12:線材圧延機 1
3:線材 14:切断機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精錬終了時において溶鋼中に浮遊する非
    金属粒子の組成を該粒子の融点がより低位になるよう制
    御することにより下流工程の鋼材熱間圧延において該粒
    子起因の非金属介在物を延伸しつつ微細化する方法にお
    いて、該粒子の組成がSiOが30〜70%、2価酸
    化物(MnO+CaO+MgO)が20〜60%、Al
    が10〜30%であって、該粒子の融点が140
    0℃以下の珪酸塩に制御された溶鋼を連続鋳造し、得ら
    れた赤熱鋼片を実質的に900℃以上のまま30分以内
    に、望ましくは1000℃以上のまま10分以内に鋼材
    への熱間圧延に供給することを特徴とする非金属介在物
    の微細化方法。
  2. 【請求項2】 連続鋳造とその直後の熱間圧延の方法
    が、湾曲型連続鋳造において鋳型から下方に引き抜かれ
    た鋳片を1/4円周を越え3/4円周に向け上方に誘導
    し、かつ鋳造条件を適切に設定することにより鋳込み面
    水準から上方に大気圧相当静鉄圧高さ(約1.4m)ま
    で溶融芯を残存させ、以後は重力により空芯となして中
    空鋳片を形成し、次に該中空鋳片の内面を互いに圧接圧
    延して中実鋳片となした後鋼材へ直接圧延することを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 炭素鋼及び軸受鋼(JIS−SUJ)の
    溶製において珪酸塩系の非金属介在物の組成をスペサラ
    イトの範囲に制御したことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶製される鋼種が0.4〜0.7%C、
    0.5〜2.0%Si、0.4〜1.5%Mn、0.0
    5〜2.0%Crを含有しその他Feと不可避不純物か
    らなるばね用鋼であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の方法。
JP28042198A 1998-08-26 1998-08-26 非金属介在物の微細化方法 Expired - Fee Related JP4038784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28042198A JP4038784B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 非金属介在物の微細化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28042198A JP4038784B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 非金属介在物の微細化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000061600A true JP2000061600A (ja) 2000-02-29
JP2000061600A5 JP2000061600A5 (ja) 2005-11-04
JP4038784B2 JP4038784B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17624820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28042198A Expired - Fee Related JP4038784B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 非金属介在物の微細化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215657A (ja) * 2009-06-24 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 高清浄度ばね用鋼
KR101674829B1 (ko) * 2015-09-22 2016-11-10 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 스프링용 강 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215657A (ja) * 2009-06-24 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 高清浄度ばね用鋼
KR101674829B1 (ko) * 2015-09-22 2016-11-10 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 스프링용 강 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038784B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021128590A1 (zh) 一种钢筋混凝土用600MPa级钢筋及其生产方法
EP3859042A1 (en) High-strength high-toughness non-quenched and tempered round steel and preparation method
JP5277315B2 (ja) 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
CN105063492B (zh) 汽车摩擦片的热轧钢材及其制备方法
KR20010023138A (ko) 강선재 및 강선재용 강의 제조방법
KR20110075387A (ko) 쌍롤식 박판 주조공정에 의해 제조된 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
CN109082588B (zh) 一种CrMo圆棒调质钢及其制备方法
JP2009263704A (ja) 伸線加工性と耐疲労特性に優れた鋼線材
JP2007319872A (ja) 高s快削鋼線材の製造方法
JP2008264828A (ja) 熱間圧延用複合ロール、熱間圧延用複合ロールの製造方法及び熱間圧延方法
JP7332859B2 (ja) スラブの製造方法
JP2000061600A (ja) 非金属介在物の微細化方法
JP2580186B2 (ja) プラスチック射出成形用金型材料
CN109913755B (zh) 一种包晶钢及其制备方法
JP3416858B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
CN113462982A (zh) 一种绞线用盘条及生产工艺
KR100489018B1 (ko) 쌍롤형 박판 주조기를 이용한 고망간강의 박판 제조 방법
JP3766478B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
JPH11323426A (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP3261554B2 (ja) 含Cu,Sn鋼の連続鋳造パウダー
JPH0333777B2 (ja)
JP3954741B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
JP2742967B2 (ja) ベイナイト線材の製造法
JP2002161334A (ja) 熱間圧延用アダマイトロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees