JP3954741B2 - 鋼線用線材およびその製造方法 - Google Patents

鋼線用線材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954741B2
JP3954741B2 JP35989798A JP35989798A JP3954741B2 JP 3954741 B2 JP3954741 B2 JP 3954741B2 JP 35989798 A JP35989798 A JP 35989798A JP 35989798 A JP35989798 A JP 35989798A JP 3954741 B2 JP3954741 B2 JP 3954741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
less
inclusions
rolling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35989798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178687A (ja
Inventor
聡 杉丸
淳彦 吉江
浩 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35989798A priority Critical patent/JP3954741B2/ja
Publication of JP2000178687A publication Critical patent/JP2000178687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954741B2 publication Critical patent/JP3954741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伸線加工に供する鋼線用線材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の鋼線用線材として製造される鋼は、転炉等で精練を完了した後、精練完了時に溶鋼中に含まれる酸素を除去するために、鋳造に先立って脱酸剤が投入され、酸化物として酸素が除去される。生成した酸化物は鋳造時に、タンディッシュ内あるいはモールド内において衝突による合体や成長により大型化し、浮上除去されるため、最終製品中にはほとんど存在しない。そのため、鋳片を圧延加工して得られる線材を伸線加工しても介在物による断線はほとんど見られなかった。
【0003】
しかし、伸線加工後に焼鈍を行い、再結晶させた場合には結晶粒の成長を阻害するものがないために結晶粒が大きく成長するものと、逆に成長が遅れて小さいままの結晶粒とが混在し、所謂混粒組織となる。このような混粒組織を有する線材を加工したり、滑車を使って搬送した場合には、粗大な結晶粒が優先的に変形し、加工割れや断線の誘因となっていた。
【0004】
混粒を防止し、結晶粒径を固定する方法としてはAlを添加してAlNを微細に分散させ、その粒子によって結晶粒成長を抑制する方法が考え出された。しかし、線材をコイル状に巻き、炉のなかに一定時間入れるバッチ焼鈍では、局所的に温度が上昇しAlNが鋼中に溶解して結晶粒成長が急速に進み、混粒となるケースが認められた。その結果、加工時に割れを生じたり、搬送時の断線が生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来は鋼線用線材として製造される鋼中には、非金属介在物は少ない方がよいとされ、その代表的なものである酸化物を極力少なくするために、精練完了時に溶鋼中に含まれる酸素を除去するために、鋳造に先立って脱酸剤が投入され、酸化物として酸素が除去され、その生成した酸化物を鋳造時までに除去する様々な工夫がなされてきた。その結果として鋼中には酸化物がほとんどなく、酸化物は再結晶時の結晶粒成長などには寄与しないとされてきた。
【0006】
一方、上記AlNに代わる粒子として酸化物を適用しようとする試みがなされてきているが、この方法では、鋼中の酸化物を多くしようとするために、必然的に酸素濃度が高くなり、大型の酸化物が生成し、伸線加工時に断線するという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1) 重量%で、C:0.02 〜0.22%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20 〜0.60%、Ti:0.0115〜0.03%、を含み、Al:0.005%以下、O:0.006〜0.02%残部Feからなる鋼成分の線材で、当該線材の圧延方向に垂直な断面において、円相当直径で0.3μm以下の介在物が、0.5個/μm2以上3.0個/μm2以下存在することを特徴とする鋼線用線材。
(2)上記(1)記載の鋼成分の線材で、当該線材の圧延方向に平行で、且つ、圧延方向に垂直な断面の中心を通る断面において、介在物の圧延方向に垂直な方向の厚みが20μm以下、あるいは、当該厚みが20μm以上100μm以下で、且つ、介在物の圧延方向に平行な長さが前記厚みの5倍以上であることを特徴とする鋼線用線材。
(3)焼鈍後の鋼線の組織が混粒ではないことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の鋼線用線材。
(4)重量%で、C:0.02 〜0.22%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20 〜0.60%、Ti:0.0115〜0.03%、を含み、Al:0.005%以下、O:0.006〜0.02%残部Feからなる溶鋼を、ビレット連続鋳造し、得られた鋳片を圧延して製造することを特徴とする鋼線用線材の製造方法。
【0008】
従来は鋼線用線材として製造される鋼中には、非金属介在物は少ない方がよいとされ、その代表的なものである酸化物を極力少なくするために、精練完了時に溶鋼中に含まれる酸素を除去するために、鋳造に先立って脱酸剤が投入され、酸化物として酸素が除去され、その生成した酸化物を鋳造時までに除去する様々な工夫がなされてきた。その結果として鋼中には酸化物がほとんどなく、酸化物は再結晶時の結晶粒成長などには寄与しないとされてきた。
【0009】
本発明は意図的に鋼中の酸素を高くすることにより介在物を分散させ、再結晶時の結晶粒成長を抑制するものである。しかし、単に鋼中酸素を高くするのでは、前述したように大型の酸化物が生成し、伸線中の断線の原因となる。
【0010】
本発明は溶鋼中の酸素濃度を高く保ち、凝固中に酸化物を微細に生成させ結晶粒径制御に有効活用し、大型の酸化物が存在しても線材圧延時に伸延して長さと厚みの比が5以上であれば介在物が伸線加工時に破壊されることを利用して上記課題を解決することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の説明を行う。
【0012】
Cの下限を0.02%としたのは、それ以下の炭素量では精錬に脱ガスなどの特殊な処理が必要となるからである。Cの上限を0.22%としたのは、それ以上の含有量では組織中のパーライトの割合が増えて、再結晶の制御が酸化物では規定されなくなるからである。
【0013】
Siの下限を0.01%としたのは、鋳造中のOと結びついて生成する酸化物を低融点である複合系とするため或程度のSiO2を確保するためである。Siの上限を0.4%としたのは、酸化物中のSiO2の濃度を必要以上に高くすると、やはり、介在物融点が高くなるためである。
【0014】
Alを0.005%以下としたのはAlが0.005%を超えると生成する非金属介在物の組成がAl23主体となり、介在物融点が高くなって伸線断線の原因となり易いからである。なお、Al含有量には酸化物として存在するAlをも含んでいる。
【0015】
Ti下限を0.0115%としたのは、0.0115%未満では脱酸力が不足し、鋳造中の鋳片表面に気泡性の欠陥が発生するためである。Ti上限を0.03%としたのは、Tiの添加量を増加し鋼中の全酸素と結合してしまうと結晶粒成長を抑制する微細な介在物が減少するためである。
【0016】
Oの下限を0.006%としたのは、再結晶の制御粒子としての酸化物を必要量確保するために必要となる酸素量であるからである。Oの上限については、Oの一部は脱酸されずに一旦は鋼中に固溶し、鋼材の冷却中に鋼材中の空孔(ポロシティー)にガスが生成し、鋼中の酸素濃度に依存し高い圧力が発生する。全酸素が0.02%を超えると、ガス圧が高くなり圧延や冷間加工では密着しなくなり欠陥の原因となるため、製品中の全酸素の上限を0.02%とした。
【0017】
Mnの下限を0.02%としたのは、鋼材の焼鈍加熱後の冷却時の変態を安定させるためである。Mnの上限を0.60%としたのは、0.60%を超えると鋼の冷間加工性が低下して必要な品質が得られないからである。
【0018】
本発明では、鋼中に酸化物を分散させて粒子の成長を制御することを目的としている。
【0019】
分散させる介在物の適正量は、介在物面積に相当する円に換算し、その直径で、0.3μm以下の介在物が0.5個/μm2以上3.0個/μm2以下である。その測定方法は、例えば、線材の圧延方向に垂直な断面について、その中心近辺から、12個前後の透過電子顕微鏡用レプリカサンプルを作成し、透過電子顕微鏡で観察される介在物を測定する。
【0020】
結晶粒成長抑制に有効な大きさは、本発明者らの調査研究の結果、直径0.3μm以下であることが明らかになった。また、その量が0.5個/μm2以下では、酸化物が少ないために、介在物の間隔が大きくなり、局所的に結晶粒が粗大になってしまい、一方、介在物量が3.0個/μm2以上あると、介在物が多すぎるために分散強化が起きてしまい、材料の強度が制御できなくなる。
【0021】
鋼中のOが高くなると鋼中の酸化物が多くなり、大型のものが認められることがある。本発明において、線材の圧延方向に平行な断面において光学顕微鏡により観察される介在物の圧延方向に垂直な厚みが20μm以下の介在物であれば、通常の伸線加工では破断に至ることがないことが明らかとなった。
【0022】
また、厚みが20μmを越えるものでも、100μm以下の軟質な介在物であれば、伸線加工中に破砕され、伸線方向に変形するため、鋼の変形を損なうことがないことが明らかとなった。この変形が起きるか否かの基準が圧延方向に平行な長さが厚みの5倍であり、それ以上では、伸線加工に破断されうる軟質介在物といえる。
【0023】
伸線加工後に焼鈍を行い材料を軟化させてさらに加工を行う際、または、軟化した材料を溶接でつなぎ、プーリーを使って搬送する際に材料が破断することがある。これを防止するには、結晶粒径の大きいものと小さいものの比が8以下の面積比が80%以上存在するほぼ均一な組織であればよいことが明らかとなった。即ち、混粒がないことが前提条件である。(ここで、混粒とは、JIS、G0551(1977)、2.の(6)に記載している混粒の定義をそのままフェライト粒に適用したものである。)
また、以上述べてきた線材を得るには、微細な介在物を鋳片段階から得ることが重要である。大断面鋳片の鋳造では、凝固時間が長いため、微細な酸化物が合体して大型化したり、溶鋼との比重差により浮上分離して、微細な酸化物を必要量確保できない。従って、本発明に規定される線材を製造するには、ビレット鋳造に代表される小断面高速連鋳機により、溶鋼が鋳型において冷却され始めてから凝固完了までの時間を短くすることが肝要である。
【0024】
【実施例】
転炉精錬法にて溶鋼量240トンの溶鋼を溶製し、連続鋳造法において、鋳型サイズは125mm×125mm、鋳造速度は2.6〜3.2m/minの条件で鋳造を行った。
【0025】
連続鋳造で製造したビレットの鋼片検査実施後、加熱炉で約1100℃に加熱し、線材圧延機で5.5mmφに圧延し、空冷による冷却工程を経てコイルに捲きとった。
【0026】
表1、表2に示す成分の鋼を溶製し、上記方法で連続鋳造によってビレットを製造し、さらに熱間圧延によって線材を製造した。
【0027】
【表1】
Figure 0003954741
【0028】
【表2】
Figure 0003954741
【0029】
表1のNo.1〜12は、本発明例の製造結果である。分析結果はすべて本発明範囲内にある。表2は比較例の製造結果である。
【0030】
ここで表中の微細介在物とは、圧延して得られた線材の圧延方向に垂直な断面から透過電子顕微鏡用レプリカサンプルを作成し、透過電子顕微鏡で観察される直径0.3μm以下の介在物の、単位面積当たりの個数を示す。また、表中の大型介在物とは線材の圧延方向に平行で、且つ線材圧延方向に垂直断面の中心を通る断面において、光学顕微鏡により観察される介在物の圧延方向に垂直な厚みの最大サイズである。本実施例では、線材断面の圧延方向と垂直方向に中央部から端部までの10視野を測定した。
【0031】
伸延比とは、同断面内に観察される厚みが20μm以上100μm以下の介在物の圧延方向に平行な長さと厚みの比の最小値である。非混粒とは、結晶粒径の大きいものと小さいものの比が8以下の粒径がそろった領域の面積が80%以上存在する組織であり、それ以外の大きさ比の大きいものが存在する組織を混粒としている。
【0032】
表2は比較例の製造結果である。
【0033】
No.1315はTiを添加していないまたは、本発明の下限以下の場合の例である。酸化物量は多くなるものの、鋳造時に鋳片表層に気泡性の欠陥が発生してしまい、製品としては使用できない。
【0034】
No.1618は、Ti含有量が本発明上限以上である。微細な酸化物が減少し、大型のものに変化してしまい、伸線加工時に断線が発生した。
【0035】
No.1920はAl添加量が本発明の上限以上である。微細な介在物が存在せず、混粒が発生してしまう。
【0036】
No.2122は、酸素量が本発明範囲の下限以下の場合である。微細な介在物が存在せず、混粒が発生してしまう。
【0037】
【発明の効果】
焼鈍後の製品の結晶粒径が均一になり、搬送中の断線や加工時の割れがなくなった。

Claims (4)

  1. 重量%で、C:0.02 〜0.22%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20〜0.60%、Ti:0.0115〜0.03%、を含み、Al:0.005%以下、O:0.006〜0.02%残部Feからなる鋼成分の線材で、
    当該線材の圧延方向に垂直な断面において、円相当直径で0.3μm以下の介在物が、0.5個/μm2以上3.0個/μm2以下存在することを特徴とする鋼線用線材。
  2. 請求項1記載の鋼成分の線材で、
    当該線材の圧延方向に平行で、且つ、圧延方向に垂直な断面の中心を通る断面において、介在物の圧延方向に垂直な方向の厚みが20μm以下、あるいは、当該厚みが20μm以上100μm以下で、且つ、介在物の圧延方向に平行な長さが前記厚みの5倍以上であることを特徴とする鋼線用線材。
  3. 焼鈍後の鋼線の組織が混粒ではないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鋼線用線材。
  4. 重量%で、C:0.02 〜0.22%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20〜0.60%、Ti:0.0115〜0.03%、を含み、Al:0.005%以下、O:0.006〜0.02%残部Feからなる溶鋼を、ビレット連続鋳造し、得られた鋳片を圧延して製造することを特徴とする鋼線用線材の製造方法。
JP35989798A 1998-12-18 1998-12-18 鋼線用線材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3954741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35989798A JP3954741B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 鋼線用線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35989798A JP3954741B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 鋼線用線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178687A JP2000178687A (ja) 2000-06-27
JP3954741B2 true JP3954741B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18466857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35989798A Expired - Fee Related JP3954741B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 鋼線用線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178687A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277315B2 (ja) 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
CN110117748B (zh) 切割钢丝、切割钢丝用钢材及其生产方法
JP2007319872A (ja) 高s快削鋼線材の製造方法
JP3550924B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法および同線材
KR100409193B1 (ko) 고강도,저열팽창합금선재및그의제조방법
JP3954741B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
CN114250417B (zh) 一种含碲中碳高硫易切削钢、盘条及盘条的生产方法
JP3759355B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
KR102103382B1 (ko) 강재 및 그 제조방법
JPH11323426A (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP3454020B2 (ja) フラッシュ溶接性およびアプセット溶接性に優れた熱延鋼板およびこの熱延鋼板を素材として製造した無方向性電磁鋼板
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
JP2002105527A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
KR101676144B1 (ko) 열간압연성이 우수한 중탄소 쾌삭강 및 그 제조방법
JP4710180B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2864964B2 (ja) メッキ性およびハンダ性に優れたFe−Ni系合金冷延板およびその製造方法
JP2000273525A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP6954976B2 (ja) レーザー切断性に優れる高耐酸化Ni−Cr−Al合金とその製造方法
JP2018034178A (ja) 構造用Al−Zr添加鋼とその製造方法
JP2002322535A (ja) 冷間鍛造性及び被削性に優れた鋼材
JPH10152755A (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法
JP2005023342A (ja) 被削性に優れた高s快削鋼の製造方法及び高s快削鋼
JPS619554A (ja) 冷間圧延用鍛鋼ロ−ル
JP2023128426A (ja) 厚鋼板及びその製造方法
JP2000034545A (ja) 熱間加工性の改善されたオーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees