JP2000060507A - 起泡性飲料の製造方法 - Google Patents

起泡性飲料の製造方法

Info

Publication number
JP2000060507A
JP2000060507A JP10237460A JP23746098A JP2000060507A JP 2000060507 A JP2000060507 A JP 2000060507A JP 10237460 A JP10237460 A JP 10237460A JP 23746098 A JP23746098 A JP 23746098A JP 2000060507 A JP2000060507 A JP 2000060507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
beverage
foaming
drink
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10237460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897269B2 (ja
Inventor
Takahiro Nakada
恭弘 中田
Takahiro Sato
隆浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP23746098A priority Critical patent/JP3897269B2/ja
Publication of JP2000060507A publication Critical patent/JP2000060507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897269B2 publication Critical patent/JP3897269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 乳入り飲料製造工程において、飲料全量
中の乳脂肪分が0.1 重量%以下となる量の乳成分を、起
泡剤とともに原料液に添加することを特徴とする、起泡
性飲料の製造方法。 【効果】 本発明によれば、製造工程中の起泡を抑制
し、かつ加熱殺菌後の製品において安定な泡を形成する
ことのできる、起泡性飲料の製造方法が提供される。ま
た、この起泡性に対する好ましい効果は、コーヒー、紅
茶、ココア等の原料の違いに左右されず、いずれにおい
ても得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造工程中の起泡
を抑制し、かつ加熱殺菌後の製品において安定な泡を形
成することのできる、起泡性飲料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、粉末のインスタントコーヒー
では調製時にウインナコーヒー、カプチーノ、エスプレ
ッソ様の泡を形成できる製品が知られている。これらの
製品には一般に各種の動植物蛋白、多糖類、界面活性剤
等の起泡剤が使用されている。
【0003】一方、缶コーヒー、缶紅茶に代表される缶
飲料では起泡剤が配合されていると、製造工程において
種々の問題が生じ、実用化が難しい。例えば、乳入り缶
コーヒー飲料の製造は、コーヒー液の抽出工程、粉乳類
を溶解する溶解工程、それらを混合する調合工程、およ
び充填・殺菌工程より成るが、例えば、溶解工程、調合
工程では攪拌による空気の衝撃や送液時の空気の抱き込
みによって過剰な泡が発生し、製造ラインに大きな支障
をきたす。この溶解工程での起泡の問題は、粉乳類、起
泡剤、安定剤を個別に溶解することによって泡の質を粗
くし、消泡しやすくしてある程度は回避することができ
る。また、調合工程以降の起泡を抑えるには、通常シリ
コーン消泡剤、アルコールなどが用いられる。しかし、
シリコーン消泡剤は、加熱後も残存して製品中の起泡を
阻害するため、本発明の意図するような起泡性のある製
品には使用できない。
【0004】本発明者らは、飲料全量中の乳脂肪分を一
定の範囲に調整することによって、製造時の起泡を抑制
し、かつ、加熱殺菌後の製品において安定な泡を形成す
ることができる起泡性コーヒー飲料を提案した(特願平
9−22467号)。しかし、製品の起泡性については
より高いものが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、製造工程中の起泡を抑制し、かつ加熱殺菌後の製品
において安定な泡を形成することのできる、起泡性飲料
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、飲料全量中の乳
脂肪分および乳成分の溶解温度を調整することによっ
て、製造工程中の起泡を抑制し、しかも加熱殺菌後の製
品において安定な泡を形成できることを見いだし、本発
明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、乳入り
飲料製造工程において、飲料全量中の乳脂肪分が0.1 重
量%以下となる量の乳成分を、起泡剤とともに原料液に
添加することを特徴とする、起泡性飲料の製造方法であ
る。
【0007】本発明はまた、乳入り飲料製造工程におい
て、乳成分溶解温度を25〜 50 ℃に調整し、かつ飲料全
量中の乳脂肪分が0.1 重量%以下となる量の乳成分を、
起泡剤とともに原料液に添加することを特徴とする、起
泡性飲料の製造方法である。以下、本発明を詳細に説明
する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明にいう起泡性飲料は、コー
ヒー、紅茶、ココア、抹茶などの原料液を単独または混
合し、乳成分を配合して乳入り飲料とすることのできる
ものであれば特に限定はされない。乳成分を添加する原
料液は、それぞれの原料の抽出液、乾燥粉体の溶解液な
どが挙げられる。
【0009】例えば、コーヒ−飲料の場合は、コーヒー
豆の抽出液やインスタントコーヒー溶解液を原料液とし
て用いる。コーヒー豆の抽出を行う場合、コーヒー豆の
種類は、特に限定されないが、例えば、ブラジル、コロ
ンビア、タンザニア、モカ等が挙げられる。コーヒー豆
は1種でもよいし、または複数種をブレンドして用いて
もよい。焙煎は通常の方法で行えばよく、焙煎の程度は
所望する呈味により適宜調整すればよい。具体的には、
焙煎を深くすると苦みが強くなり、焙煎が浅いと酸味が
強くなる。コーヒー焙煎豆の抽出方法は、特に限定され
ないが、例えば熱水抽出で行う。
【0010】本発明における起泡性飲料には、乳成分と
して、脱脂粉乳単独か、脱脂粉乳に牛乳または全粉乳の
いずれかまたは両方を組み合わせて用いる。その他、適
宜、生クリーム、濃縮乳、脱脂乳、部分脱脂乳、れん乳
等を配合してもよい。上記の乳成分は、起泡性飲料全量
中の乳脂肪分が0.1 重量%以下、好ましくは0.01重量%
以上0.05重量%以下となるような量を配合する。乳脂肪
分が0.01重量%より少なくても、また0.1 重量%より多
くても、製品に所望する安定な泡を形成することができ
ない。
【0011】また、上記乳成分は、溶解温度25〜50℃に
調整して原料液に溶解することにより、製造工程中の起
泡が加温して溶解する場合より顕著に抑制される。具体
的には、溶解時の起泡スピードが低く、調合液自体の起
泡力が低くなる。その一方、加熱殺菌後の製品において
は従来よりも一段と安定な泡を形成できる。本発明によ
る起泡性飲料においては、乳脂肪分を除去した乳成分に
より起泡性が付与されるが、さらに、起泡剤として、卵
白ペプタイド、大豆タンパク、小麦タンパク、ゼラチ
ン、カゼインナトリウム等の動植物起源の蛋白質または
その加水分解物を用いる。
【0012】また、起泡性は、副原料として用いる後記
乳化剤、安定剤によっても付与される。また、本発明に
おける起泡性飲料に用いる糖分としては、ショ糖、グル
コース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液
糖、糖アルコール等から選ばれる少なくとも1種が挙げ
られるが、ショ糖が好ましい。
【0013】さらに、本発明における起泡性飲料には、
副原料としてpH調整剤、乳化剤、安定剤、香料等を用
いる。香料には、目的とする起泡性飲料の種類に応じ、
コーヒー、紅茶、ココア、抹茶、バニラ、カスタード、
アーモンド、キャラメル、黒糖などの風味を適宜付与で
きるものであれば特に限定はされない。pH調整剤は加
熱殺菌による乳蛋白質の沈殿生成を防止できるものであ
れば特に限定はされないが、例えば重曹が好適に用いら
れる。
【0014】乳化剤としては、加熱殺菌による乳蛋白質
の沈殿生成や、脂肪の分離を防止できるものであれば特
に限定されないが、例えばショ糖脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、微結晶セルロース、レシチン、
サポニン等が好適に用いられる。安定剤としては、乳化
の安定化、ゲル化などの機能により、品質の安定化が望
めるものであれば特に限定されないが、例えばカラギナ
ン、アラビアガム、グアガム、キサンタンガム、ローカ
ストビーンガム、ペクチン、プルラン等の植物起源の多
糖類およびその誘導体が好適に用いられる。
【0015】本発明の起泡性飲料の製造方法を、乳入り
コーヒー飲料の場合を例として説明する。まず、コーヒ
ー抽出液に所定量の糖分、例えばショ糖を加え溶解させ
た後、重曹にてpHを6.8 〜7.1 に調整する。これに、
25〜50℃に調整した乳成分と、乳化剤、起泡剤、安定剤
の溶解液をホモゲナイズ処理した液を加え、さらに香料
も加えてコーヒー調合液とする。これを例えば60〜70℃
に昇温後、ホモゲナイズ処理し、さらに90℃に昇温後、
容器に充填してレトルト殺菌する。レトルト殺菌は、例
えば115 〜130 ℃、15〜30分間、10〜60Fにて行う。こ
こで使用される容器としては、例えば缶(アルミニウ
ム、スチール)、瓶(ガラス)である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕 起泡性コーヒー飲料の製造 焙煎したブラジル豆を粉砕した後、攪拌を行いながら、
15倍量の95℃の熱水で、15分間抽出を行った。抽出終了
後、市販の紙製の濾過フィルターで抽出液を濾過し、濾
液を氷冷した。得られた液(以下、コーヒー抽出液)の
可溶性固形分(ブリックス;Brix )は2.0 であり、抽出
率は25% であった。このコーヒー抽出液を1000g 処方で
のコーヒー焙煎豆の使用量が40g になるように秤量し
た。この抽出液に、ショ糖を50g 添加し完全に溶解した
後、重曹を加えpHを6.9 に調整した。次いで、乳成分と
して飲料全量中の乳脂肪分が0.02、0.04、0.05重量%と
なる量を35℃または60℃で溶解した脱脂粉乳と、乳化剤
としてショ糖脂肪酸エステル0.3g、起泡剤として卵白ペ
プタイド1.0g、安定剤としてカラギナン0.5gを溶解した
液をホモゲナイズ処理(1次圧100kg/cm2 、2次圧50kg
/cm2の計150kg/cm2)にて均質化した液を順次前記コーヒ
ー抽出液へ添加した。最後に、香料を1g加え、コーヒー
調合液とした。この調合液をホモゲナイズ処理(1次圧
150kg/cm2 、2次圧50kg/cm2の計200kg/cm2)して均質化
し、90℃に昇温後、缶に充填し、レトルト殺菌を行い(1
24℃, 20分間, F=39) 、目的の起泡性コーヒー飲料を得
た。
【0017】〔実施例2〕 起泡性ココア風味飲料の製
造 実施例1で1000g 処方でのコーヒー焙煎豆の使用量が40
g になるように秤量したコーヒー抽出液に対してカカオ
エキスを5g、ショ糖を50g 添加し完全に溶解した後、重
曹を加えpHを6.9 に調整した。次いで、乳成分として飲
料全量中の乳脂肪分が0.04重量%となる量を35℃で溶解
した脱脂粉乳と、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル0.
3g、起泡剤として卵白ペプタイド1.0g、安定剤としてカ
ラギナン0.5gを溶解した液をホモゲナイズ処理(1次圧
100kg/cm2 、2次圧50kg/cm2の計150kg/cm2)にて均質化
した液を順次前記コーヒー抽出液に添加した。最後に、
香料を1g加え、コーヒー調合液とした。この調合液をホ
モゲナイズ処理(1次圧150kg/cm2 、2次圧50kg/cm2
計200kg/cm2)して均質化し、90℃に昇温後、缶に充填
し、レトルト殺菌を行い(124℃, 20分間, F=39) 、目的
の起泡性ココア風味飲料を得た。
【0018】〔試験例1〕 起泡性試験 (1) 試料 実施例1において、乳成分の配合量と溶解温度を異なっ
た条件で調製した各コーヒー飲料、および実施例2で調
製したココア風味飲料を本試験の試料とした。製造時に
おける起泡力は、ホモゲナイズ処理をした調合液(レト
ルト殺菌前)を、また製品後の起泡力は、レトルト殺菌
後常温にて7日間経過後の保存液をそれぞれ試料とし、
以下の方法にて測定した。
【0019】(2) 測定方法 使用する試料は予め20〜25℃にする。市販のスピッツ管
(イワキガラス社製CORNING 、容量15ml、直径14.5mm、
蓋付きプラスチック製)に泡立てないように注意しなが
ら試料10mlを計り取り、蓋を閉めた後、管を横にした状
態で5秒以上(15 〜20回) 激しく振盪する。試験管立て
に1分間静置後、泡の高さをmm単位で測定し、平均値(n
=3以上) を起泡力とした。製造時における起泡を抑制す
るには本測定方法での測定値が15mm以下、製品に所望す
る安定な泡を形成させるには本測定方法での測定値が30
mm以上とした。
【0020】(3) 結果 結果を表1に示す。上記の測定値と起泡性の相関より、
飲料中の乳脂肪分が0.1 重量%以下の範囲で、かつ乳成
分の溶解温度を35℃にすれば、調合液の起泡力が15mm以
下、製品の起泡力が30mm以上となって、製造工程中の起
泡を抑制し、かつ製品においては所望する安定な泡が形
成できると判断される。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、製造工程中の起泡を抑
制し、かつ加熱殺菌後の製品において安定な泡を形成す
ることのできる、起泡性飲料の製造方法が提供される。
また、この起泡性に対する好ましい効果は、コーヒー、
紅茶、ココア等の原料の違いに左右されず、いずれにお
いても得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 2/38 A23L 2/38 P 2/40 2/40 Fターム(参考) 4B001 AC05 AC06 AC20 AC99 EC53 4B014 GB05 GE05 GE12 GG06 GG11 GG12 GK12 4B017 LC06 LE03 LE10 LG14 LK15 LK18 LL09 4B027 FB13 FB24 FC10 FE06 FE08 FK05 FK09 FK10 FK18 FP85 FQ19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳入り飲料製造工程において、飲料全量
    中の乳脂肪分が0.1重量%以下となる量の乳成分を、起
    泡剤とともに原料液に添加することを特徴とする、起泡
    性飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 乳入り飲料製造工程において、飲料全量
    中の乳脂肪分が0.01重量%以上0.05重量%以下となる量
    の乳成分を、起泡剤とともに原料液に添加することを特
    徴とする、起泡性飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 乳入り飲料製造工程において、乳成分溶
    解温度を25〜 50 ℃に調整し、かつ飲料全量中の乳脂肪
    分が0.1 重量%以下となる量の乳成分を、起泡剤ととも
    に原料液に添加することを特徴とする、起泡性飲料の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 乳入り飲料製造工程において、乳成分溶
    解温度を25 〜50℃に調整し、かつ飲料全量中の乳脂肪
    分が0.01重量%以上0.05重量%以下となる量の乳成分
    を、起泡剤とともに原料液に添加することを特徴とす
    る、起泡性飲料の製造方法。
  5. 【請求項5】 乳成分が、脱脂粉乳単独であるか、また
    は脱脂粉乳に牛乳若しくは全粉乳の少なくとも一方を配
    合したものである、請求項1〜4いずれかに記載の起泡
    性飲料の製造方法。
JP23746098A 1998-08-24 1998-08-24 起泡性飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3897269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23746098A JP3897269B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 起泡性飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23746098A JP3897269B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 起泡性飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060507A true JP2000060507A (ja) 2000-02-29
JP3897269B2 JP3897269B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17015676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23746098A Expired - Fee Related JP3897269B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 起泡性飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897269B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105610A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 サントリー株式会社 泡保持剤およびその利用
JP2007068485A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Showa Nougei:Kk カカオエキス及びこれを添加した飲料
JP2009278905A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sanei Gen Ffi Inc 乳成分入り飲料の気泡保持能強化方法
CN107969496A (zh) * 2016-09-28 2018-05-01 Dmk德意志牛奶股份有限公司 可发泡奶制品
CN108782765A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 广州市糖匠食品有限公司 一种榴莲风味奶盖粉及生产工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105610A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 サントリー株式会社 泡保持剤およびその利用
JP2007068485A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Showa Nougei:Kk カカオエキス及びこれを添加した飲料
JP2009278905A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sanei Gen Ffi Inc 乳成分入り飲料の気泡保持能強化方法
CN107969496A (zh) * 2016-09-28 2018-05-01 Dmk德意志牛奶股份有限公司 可发泡奶制品
CN108782765A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 广州市糖匠食品有限公司 一种榴莲风味奶盖粉及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897269B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101039592B (zh) 非碳水化合物发泡组合物及其制备方法
KR101245051B1 (ko) 분무-건조된 분말의 발포 용량을 증가시키는 방법
CA2515079C (en) Foaming soluble coffee powder containing pressurized gas
EP3687298B1 (en) Vegan potato emulsion
CN106163292B (zh) 茶奶精组合物及其用途
JP4242671B2 (ja) 飲料用組成物
JP4112512B2 (ja) 起泡性飲料
JP5156528B2 (ja) 泡沫の保持性の高い密閉容器入り飲料
JP3897269B2 (ja) 起泡性飲料の製造方法
US20120263855A1 (en) Foamable milk composition
CN110248558A (zh) 基于天然乳制品的奶精及其制造方法
JP3717641B2 (ja) 起泡性コーヒー飲料の製造方法
JPH0937714A (ja) 乳風味飲料
JP3878332B2 (ja) 起泡性コーヒー飲料の製造方法
JP2735927B2 (ja) 密封容器入り中性飲料
JP3115228B2 (ja) ミルク入りコーヒー及びその製造法
JPH03175932A (ja) コーヒー飲料の製造法
JP2000157232A (ja) 容器の振とうにより気泡を有する容器入り飲料
JP2019013216A (ja) 起泡性飲料
CN112888313A (zh) 高蛋白质的乳原料的制造方法
JP3593428B2 (ja) 乳入りコーヒー飲料の製造方法
JP3935669B2 (ja) 乳成分相分離型透明ボトル入りアイスコーヒー及びその製造方法
US20230147949A1 (en) Methods of making self-foaming non-dairy creamer compositions
EP4057824B1 (en) Plant-based milk
JP2006109785A (ja) 易溶性固形飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees