JP2000059702A - 信号切換装置 - Google Patents

信号切換装置

Info

Publication number
JP2000059702A
JP2000059702A JP10222991A JP22299198A JP2000059702A JP 2000059702 A JP2000059702 A JP 2000059702A JP 10222991 A JP10222991 A JP 10222991A JP 22299198 A JP22299198 A JP 22299198A JP 2000059702 A JP2000059702 A JP 2000059702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
switching means
audio
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10222991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661427B2 (ja
Inventor
Michitaka Shimada
道孝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22299198A priority Critical patent/JP3661427B2/ja
Publication of JP2000059702A publication Critical patent/JP2000059702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661427B2 publication Critical patent/JP3661427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像機器や音声機器において、外部入力端子
の使用状況を検出することにより、複数の入力端子の選
択操作性が改善された信号切換装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 入力端子の使用状況を検出手段214〜
217と検出手段314〜317で検出し、その結果を
演算手段6で演算し、それによって各信号切換手段4
1、42、43、44を制御し、映像音声入力の選択を
行う信号切換装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、nは正整数であっ
てn系統の映像信号または音声信号の入力端子を有する
映像機器または音声機器に使用される信号切換装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】映像機器または音声機器に使用されてい
る外部機器の為の入力端子は、一般的に常時接続機器用
として後面に、ビデオムービーなどの一時的接続用とし
て前面に備えられている。信号切換装置はチューナーか
らの信号やこれらの入力端子からの信号の切換に使用さ
れており、その入力系統数は増加している。
【0003】以下に従来の信号切換装置について図を用
いて説明する。従来の信号切換装置を図2に示す。図2
は従来の信号切換装置の構成を示すブロック図である。
ここでは、入力端子として8系統ある場合について説明
する。図2において、1はチューナー、2は映像機器ま
たは音声機器の後面にある第1の入力端子群、3は映像
機器または音声機器の前面にある第2の入力端子群、5
はY/C分離手段、41はコンポジット映像信号切換手
段、42は音声信号切換手段、43はコンポーネント映
像信号切換手段、60は信号切換手段を制御する演算手
段、7は操作手段である。
【0004】以上のように構成された従来の信号切換装
置について、以下その動作について説明する。
【0005】まず、操作手段7において、どの入力信号
を選択するかを決定する。図2の例では、チューナー1
か、第1の入力端子群2か、第2の入力端子群3かの選
択と、第1の入力端子群2または第2の入力端子群3を
選択した場合にコンポーネント映像信号入力かコンポジ
ット映像信号入力かの選択を行う。その選択信号は操作
手段7の出力71であり、演算手段60の入力6040
となる。演算手段60では、送られてきた信号に基づい
て制御信号を発生し、出力6010、出力6020、出
力6030となし、コンポジット映像信号切換手段4
1、音声信号切換手段42、コンポーネント映像信号切
換手段43の各信号切換手段を制御する。以上の動作に
より、チューナー1、コンポーネント映像入力端子、コ
ンポジット映像入力端子、音声入力端子で構成される映
像機器または音声機器の後面にある第1の入力端子群
2、映像機器または音声機器の前面にある第2の入力端
子群3からの入力信号の選択が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、一時使用が多い前面入力では映像機器ま
たは音声機器の前面にある第2の入力端子群に接続して
も、入力信号の選択は必ず操作手段70で行わなければ
ならないため、接続後すぐには使えないという問題点
や、音声入力ではモノラル入力の場合、外部で分配する
ための接続ケーブルを用意しなければならないという問
題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、入力端子の使用状況に応じて入力信号を選択する信
号切換装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の信号切換装置は、nは正整数であってn系統
の入力端子と、入力端子の使用状態を検出する検出手段
と、入力端子からの信号を切り換える切換手段と、検出
手段の出力により切換手段を制御する演算手段とを備え
た構成を有している。
【0009】この構成によって、入力端子の使用状況に
応じて入力信号を選択することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、nは正整数であってn系統の入力端子と、入力端子
の使用状態を検出する検出手段と、入力端子からの信号
を切り換える切換手段と、検出手段の出力により切換手
段を制御する演算手段とを備えたことを特徴とする信号
切換装置であり、入力端子が使用されていることを検出
し、この結果により演算を行って切換手段を制御するこ
とにより、入力端子の使用状況に応じて入力信号を選択
することができるという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図1
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
信号切換装置の構成を示すブロック図である。ここで
は、入力端子として8系統ある場合について説明する。
図1において、1はチューナー、2は映像機器または音
声機器の後面にある第1の入力端子群、3は映像機器ま
たは音声機器の前面にある第2の入力端子群、5はY/
C分離手段、6は信号切換手段を制御する演算手段、7
は操作手段、41はコンポジット映像信号切換手段、4
2は音声信号切換手段、43はコンポーネント映像信号
切換手段、44はモノラル/ステレオ選択切換手段
(L)、45はモノラル/ステレオ選択切換手段
(R)、201は第1のコンポーネント映像入力端子、
202は第1のコンポジット映像入力端子、203は第
1の音声入力(L)端子、204は第1の音声入力
(R)端子、214は第1のコンポーネント映像入力端
子201にプラグが挿入された状態を機械的スイッチに
より使用されていると検出する第1の検出手段、215
は第1のコンポジット映像入力端子202にプラグが挿
入された状態を機械的スイッチにより使用されていると
検出する第2の検出手段、216は第1の音声入力
(L)端子203にプラグが挿入された状態を機械的ス
イッチにより使用されていると検出する第3の検出手
段、217は第1の音声入力(R)端子204の使用状
況を検出するにプラグが挿入された状態を機械的スイッ
チにより使用されていると検出する第4の検出手段、3
01は第2のコンポーネント映像入力端子、302は第
2のコンポジット映像入力端子、303は第2の音声入
力(L)端子、304は第2の音声入力(R)端子、3
14は第2のコンポーネント映像入力端子301にプラ
グが挿入された状態を機械的スイッチにより使用されて
いると検出する第5の検出手段、315は第2のコンポ
ジット映像入力端子302にプラグが挿入された状態を
機械的スイッチにより使用されていると検出する第6の
検出手段、316は第2の音声入力(L)端子303に
プラグが挿入された状態を機械的スイッチにより使用さ
れていると検出する第7の検出手段、317は第2の音
声入力(R)端子304にプラグが挿入された状態を機
械的スイッチにより使用されていると検出する第8の検
出手段である。
【0012】以上のように構成された信号切換装置につ
いて、以下その動作を説明する。まず、操作手段7から
の指示で、チューナー1、または入力端子群を使用する
ことを、演算手段6に伝える。演算手段6では入力端子
の使用状態を、第1の検出手段214、第2の検出手段
215、第3の検出手段216、第4の検出手段21
7、第5の検出手段314、第6の検出手段315、第
7の検出手段316、第8の検出手段317より送られ
る入力605、入力606、入力607、入力608、
入力609、入力610、入力611、入力612の状
態に基づいて制御信号を発生し、出力601、出力60
2、出力603、出力613、出力614となし、コン
ポジット映像信号切換手段41、音声信号切換手段4
2、コンポーネント映像信号切換手段43、モノラル/
ステレオ選択切換手段(L)44、モノラル/ステレオ
選択切換手段(R)45の各信号切換手段を制御する。
【0013】次に、入力端子の使用状況による演算手段
6における判断とそれによる切換方法について説明す
る。
【0014】まず、入力端子が1系統(映像、音声
(L)、音声(R))しか使われていない場合は、演算
手段6は、これらを選択すべく演算を行うものとする。
これにより、その入力端子を選択することができる。例
えば、第1の入力端子群2のコンポーネント映像入力端
子201と第1の音声入力(L)端子203と第1の音
声入力(R)端子204が使用されている場合は、音声
切換手段42は入力422と入力425、コンポーネン
ト映像信号切換手段43は入力431と入力434、モ
ノラル/ステレオ選択切換手段(L)44、モノラル/
ステレオ選択切換手段(R)45はそれぞれ、入力44
1,入力452を選択し、映像入力、音声入力が選択さ
れる。
【0015】次に、入力端子が複数使用される場合は、
使用機器によってさまざまな切換方法が考えられるが、
例としてVTRで使用する場合は、演算手段6は、第1
に、前面端子を後面端子よりも優先する、第2に、映像
ではコンポーネント端子をコンポジット端子よりも優先
するとの規則に基づいた演算を行うものとする。従っ
て、前面の第2のコンポーネント映像入力端子301、
前面の第2のコンポジット映像入力端子302、後面の
第1のコンポーネント映像入力端子201、後面の第1
のコンポジット映像入力端子202の順に優先度を与え
ておく。第1の検出手段214、第2の検出手段21
5、第5の検出手段314、第6の検出手段315から
の検出信号に基づいて演算手段6で上記優先度を用いて
判断することにより、これらの入力端子が使用されれば
信号が選択され、たとえ操作手段7で指示しなくても、
前面入力を一時的な使用のために使い易くすることがで
きる。
【0016】次に、音声入力がモノラル1系統しかない
場合は、演算手段6は、音声ではL、R対の片方のみ使
用されている場合はモノラルと判断するとの規則に基づ
いた演算を行うものとする。そこで第3の検出手段21
6、第4の検出手段217、第7の検出手段316、第
8の検出手段317の何れか1個からのみ検出信号有り
の場合について説明する。第1の音声入力端子(L)2
03のみあるいは第2の音声入力端子(L)303のみ
が使用された場合は、モノラル/ステレオ選択切換手段
(L)44は入力441を選択し、モノラル/ステレオ
選択切換手段(R)45は入力451を選択し、また、
第1の音声入力端子(R)204のみあるいは第2の音
声入力端子(R)304のみが使用された場合は、モノ
ラル/ステレオ選択切換手段(L)44は入力442を
選択し、モノラル/ステレオ選択切換手段(R)45は
入力452を選択するようにする。これにより、音声入
力のL及びRに同じ音声信号を入力することができ、モ
ノラル音声を得ることができる。
【0017】次に、入力端子が全く使用されていない場
合は、演算手段6はチューナー1が使用されているもの
との規則に基づいた演算を行うものとする。コンポジッ
ト映像信号切換手段41では出力602により入力41
1が選択され、音声信号切換手段42では出力601に
より入力421及び入力424が選択され、コンポーネ
ント映像信号切換手段43では出力603により入力4
33及び入力436が選択され、モノラル/ステレオ選
択切換手段(L)44では出力614により入力441
が選択され、モノラル/ステレオ選択切換手段(R)4
5では出力613により入力452が選択される。この
ようにして映像入力、音声入力にチューナー1出力を入
力することができる。
【0018】以上のように本実施の形態によれば、各入
力端子に端子の使用状態を検出する検出手段と、その検
出手段からの検出結果を演算して各切換手段を制御する
演算手段と、切換手段を設けることにより、入力端子の
使用状態に応じて入力信号を選択することができる。例
えば、ビデオムービーなどからの一時使用が多い前面入
力では入力端子に接続してすぐに利用したり、音声入力
ではモノラル入力の場合、外部で分配するための接続ケ
ーブルを用意せずにL/Rどちらかの入力に接続すれ
ば、L/Rとも同じ信号を入力することができる。
【0019】なお、上記説明における端子の検出手段と
しては、端子にプラグが挿入された状態を機械的スイッ
チにより使用されていると検出するものを用いたが、こ
れ以外に、端子にプラグが挿入された状態を電気的イン
ピーダンスの変化で検出したり、あるいは映像信号であ
れば同期信号の有無を検出するものでもよい。
【0020】なお、上記の説明で複数の入力端子が使用
された場合の選択方法は、あくまで一例であり、使用す
る機器、端子の配置によって最適な優先方法を実装すれ
ばよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、入力端子が使用
されていることを検出し、この結果により演算を行って
切換手段を制御することにより、入力端子の使用状況に
応じて入力信号を選択する信号切換装置を提供すること
ができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における信号切換装置の
構成を示すブロック図
【図2】従来の信号切換装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
2 第1の入力端子群 3 第2の入力端子群 6 演算手段 7 操作手段 41 コンポジット映像信号切換手段 42 音声信号切換手段 43 コンポーネント映像信号切換手段 44 モノラル/ステレオ選択切換手段(L) 45 モノラル/ステレオ選択切換手段(R) 201 第1のコンポーネント映像入力端子 202 第1のコンポジット映像入力端子 203 第1の音声入力(L)端子 204 第1の音声入力(R)端子 214 第1の検出手段 215 第2の検出手段 216 第3の検出手段 217 第4の検出手段 301 第2のコンポーネント映像入力端子 302 第2のコンポジット映像入力端子 303 第2の音声入力(L)端子 304 第2の音声入力(R)端子 314 第5の検出手段 315 第6の検出手段 316 第7の検出手段 317 第8の検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nは正整数であってn系統の入力端子
    と、前記入力端子の使用状態を検出する検出手段と、前
    記入力端子からの信号を切り換える切換手段と、前記検
    出手段の出力により前記切換手段を制御する演算手段と
    を備えたことを特徴とする信号切換装置。
JP22299198A 1998-08-06 1998-08-06 信号切換装置 Expired - Fee Related JP3661427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299198A JP3661427B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 信号切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299198A JP3661427B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 信号切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059702A true JP2000059702A (ja) 2000-02-25
JP3661427B2 JP3661427B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16791101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22299198A Expired - Fee Related JP3661427B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 信号切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661427B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019945A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kenwood Corp Av制御装置
US7023494B2 (en) 2002-01-15 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image signal recovering apparatus for converting composite signal and component signal of main picture and sub picture into digital signals
JP2007006150A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp テレビ受像機
JP2007089218A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023494B2 (en) 2002-01-15 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image signal recovering apparatus for converting composite signal and component signal of main picture and sub picture into digital signals
JP2006019945A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kenwood Corp Av制御装置
JP2007006150A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp テレビ受像機
JP2007089218A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661427B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2816823B1 (en) Audio system and audio apparatus and channel mapping method thereof
EP0354519B1 (en) Surround decoder
JP2000059702A (ja) 信号切換装置
EP0648022A2 (en) Audio visual system
JPH08223500A (ja) ディスプレイ装置
KR960008188B1 (ko) 방송 모드에 따른 음성 특성 절환 회로
KR100771634B1 (ko) 디지털 오디오 신호를 공용단자로 입출력하는 에이브이장치 및 그 제어방법
JPH07303223A (ja) 音声機器
JPH04132473A (ja) ビデオ信号切り換え装置
KR980009969U (ko) 입력 자동절환 회로
KR100369580B1 (ko) Y/c신호의분리/복합자동전환이가능한캠코더
KR970000200B1 (ko) 음장모드 선택장치
JPH09266642A (ja) ケーブルタップ
JPH04111584A (ja) テレビジョン受像装置
JPH0580909A (ja) キーボード装置
JPH0547072B2 (ja)
JP3102328B2 (ja) 音声会議システム
JP2573658Y2 (ja) 信号回路
KR20000017413U (ko) 외부스피커 감소회로
JPH10126689A (ja) 信号接続切替装置
JPH10126702A (ja) 信号接続切替装置
JPH03183290A (ja) 原色信号と輝度・色差信号との判別回路
WO2006100972A1 (ja) 音声信号制御装置およびその方法
KR19990060508A (ko) 오디오 출력장치
JPH07221616A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees