JP2000056486A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2000056486A
JP2000056486A JP10231154A JP23115498A JP2000056486A JP 2000056486 A JP2000056486 A JP 2000056486A JP 10231154 A JP10231154 A JP 10231154A JP 23115498 A JP23115498 A JP 23115498A JP 2000056486 A JP2000056486 A JP 2000056486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrophotographic
substituent
intermediate layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10231154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Sato
一馬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10231154A priority Critical patent/JP2000056486A/ja
Publication of JP2000056486A publication Critical patent/JP2000056486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐久性、初期及び繰り返し使用における電位安
定性、環境安定性、耐久性等に優れた写真感光体を提供
することである。 【解決手段】導電性支持体上に中間層及び光受容層を順
次積層してなる電子写真感光体において、該光受容層が
下記構造単位を有するポリシラン化合物を含有し、か
つ、該中間層がテトラ−n−ブトキシゲルマニウムを含
有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体、該
電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子
写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体に使用する有機光
導電材料として、ポリビニルカルバゾ−ルをはじめとす
る各種の有機光導電性ポリマ−が提案されている。これ
らのポリマ−は成膜性及び軽量性等の点で無機光導電材
料より優れているにも拘らず、未だ十分な成膜性が得ら
れておらず、また、感度、耐久性及び環境変化に対する
安定性の点では無機光導電材料より劣っていた。
【0003】また、電子写真感光体の有機光導電材料と
して、米国特許第4,150,987号明細書によりヒ
ドラゾン化合物が、米国特許第3,837,851号明
細書によりトリアリ−ルピラゾリン化合物が、特開昭5
1−94828号公報及び特開昭51−94829号公
報により9−スチリルアントラセン化合物がそれぞれ提
案され、それらは低分子化合物である。これらの低分子
の有機光導電材料は、いずれも、使用するバインダ−を
適当に選択することによって、有機光導電性ポリマ−の
分野で問題にされている成膜性の欠点を一応解消するも
のではあるものの、感度の点では十分ではなかった。
【0004】近年、入射光に対する感度、電荷保持力及
び表面強度等を改善するために、感光層を電荷発生層
と、電荷輸送層に機能分離させた積層構造を有する電子
写真感光体が、例えば米国特許第3,837,851号
明細書及び同第3,871,882号明細書に開示され
ている。
【0005】しかし、従来の低分子の有機光導電材料を
使用して前記電荷輸送層を形成する場合、いずれにしろ
該有機光導電材料は所定のバインダ−樹脂に混合して使
用される。このため得られる電子写真感光体は該バイン
ダ−樹脂が原因で、電荷のモビリティが低く、感度及び
特性が必ずしも十分でなかった。
【0006】そこで、所望の有機系電子写真感光体をも
たらす可能性にある光導電材料として、ポリシランが注
目されている。
【0007】ポリシランを光導電体として使用する例は
米国特許第4,618,881号明細書、同第4,77
2,525号明細書、特開昭62−269964号公報
及び特開平3−198061号公報等に開示されてい
る。
【0008】米国特許第4,618,881号明細書に
よれば、ポリシラン化合物を電子写真感光体に適用して
いるが、通常の複写機に用いられている表面電位の絶対
値400〜800Vに対し、1,000Vという高い電
位で使われている。これは、ポリシランの構造欠陥によ
る斑点状の画像以上を解消するためと思われる。また、
特開昭62−269964号公報でポリシランを用いた
電子写真感光体を作成しているが、光感度が遅く、従来
の感光体と比べ何の利点も持たない。特開平3−198
061号公報によれば、主鎖に置換もしくは無置換のア
リ−レン基を有するポリシランを感光層に含有させるこ
とで、可撓性、膜強度、接着性が優れた感光体が得られ
ると開示されているが、ポリシラン主鎖中に炭素原子が
導入されることでポリシラン本来の高モビリティを犠牲
にしている。
【0009】以上述べたように、従来のポリシランを電
子材料に利用するためには、まだ数多くの問題点を残
し、産業上に利用できるものではない。
【0010】また、電子写真感光体の支持体としてはア
ルミニウムやアルミニウム合金が多く用いられている
が、アルミニウムやアルミニウム合金の表面には、突
起、異物等の構造的欠陥、防錆油等のオイルや化学的な
不純物等が存在するため、そのままでは支持体上に感光
層を設けることができない。そのため、切削加工、研磨
加工等の方法で、均一な表面を形成させた後、水や有機
溶剤による洗浄でオイルや不純物を除去し、支持体とし
て用いている。しかしながら、微小な構造的欠陥やアル
ミニウム中に存在する化学的な不純物のためそのまま用
いるのは電子写真特性上好ましくない。
【0011】そこで、支持体の構造的欠陥の被覆、感光
層と支持体との密着性改良、感光層の電気的破壊に対す
る保護、帯電性の向上、基板から感光層への電荷注入性
の改良等のため、支持体と感光層との間に中間層を設け
ることが有効である。
【0012】従来から、中間層としては、(1)樹脂単
独のもの、(2)導電性フィラ−やイオン性物質を含有
した樹脂薄膜のものや(1)と(2)の組み合わせ等が
提案されている。
【0013】(1)の場合は、導電性フィラ−やイオン
性物質を含有しないため、一般に膜の抵抗が高くなり、
初期の及び繰り返し使用時の残留電位が高くなる。
(2)の場合は、導電性フィラ−を分散することによっ
て適度な導電性を付与できる利点はあるが、導電性フィ
ラ−の分散が悪いと、中間層の抵抗や誘電率等の電気特
性が変化し、電位特性や画像性に大きな影響を与える。
また、(2)と感光層との密着性は一般に悪く、更に、
基板からの正孔阻止能も小さく、(1)の薄膜との組み
合わせで用いる場合もある。上記(1)の樹脂単独の薄
膜としては、例えばポリアミド樹脂(特開昭52−25
638号公報)、ポリエステル樹脂(特開昭57−68
848号公報)等が知られている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐久
性、初期及び繰り返し使用における電位安定性、環境安
定性、耐久性等に優れた写真感光体を提供すること、ま
た該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び
電子写真装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に中間層及び光受容層を順次積層してなる電子写真感
光体において、該光受容層が下記一般式(1)で示され
るポリシラン化合物を含有し、かつ、該中間層が金属ア
ルコラ−トを出発原料とする無機ポリマ−を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体から構成される。 一般式(1)
【化2】 一般式(1)中、R は水素原子、置換基を有しても
よいアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル
基からなる群より選ばれ、R は、エチル基、シクロ
アルキル基、ビニル基、及びフェニル基に直接結合する
炭素原子が1級炭素または2級炭素である炭素数3以上
のアルキル基及び不飽和炭化水素基からなる群より選ば
れ、R 及びR は置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよいアリ−ル基、置換基を有して
もよいアラルキル基及び置換基を有してもよいアルコキ
シ基からなる群より選ばれ、n及びmは総ポリマ−化合
物中のモノマ−ユニットの割合を示し、n≠0で、n+
mの総和は1である。A及びA’は置換基を有してもよ
いアルコキシ基及び置換基を有してもよいアリ−ルオキ
シ基からなる群より選ばれる。
【0016】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体、及び帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段からな
る群より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持
し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とす
るプロセスカ−トリッジから構成される。
【0017】また、本発明は前記本発明の電子写真感光
体、帯電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有
することを特徴とする電子写真装置から構成される。
【0018】
【発明の実施の形態】一般式(1)において、R1 は水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
のアルキル基、及びベンジル基、フェネチル基等のアラ
ルキル基からなる群より選ばれ、R2 は、エチル基、シ
クロアルキル基、ビニル基、及びフェニル基に直接結合
する炭素原子が1級炭素または2級炭素である炭素数3
以上のアルキル基及び不飽和炭化水素基からなる群より
選ばれ、具体的にはシクロプロピリ基、シクロヘキシル
基、及びシクロペンチル基等のシクロアルキル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチ
ル基、アリル基、1−プロペニル基及び2−メチルアリ
ル基等を示す。R3 及びR4 はメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフ
チル基等のアリ−ル基、ベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基、及びメトキシ基、、エトキシ基等のアル
コキシ基からなる群より選ばれ、n及びmは総ポリマ−
化合物中のモノマ−ユニットの割合を示し、n≠0で、
n+mの総和は1である。
【0019】A及びA’はメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、及びブトキシ基等のアルコキシ基、及びフ
ェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリ−ルオキシ基か
らなる群より選ばれる。
【0020】上記R1 〜R4 、A、A’におけるアルキ
ル基、アリ−ル基、シクロアルキル基、ビニル基、アル
コキシ基及びアリ−ル基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリ
−ル基ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の
アルコキシ基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基等のシリル基等の基が挙げられる。
【0021】以下に本発明における一般式(1)で示さ
れるポリシラン化合物の具体例を表1〜4に示す。
【0022】
【表1】
【表2】
【0023】
【表3】
【表4】
【0024】本発明において用いる金属アルコラ−トは
下記一般式(2)で示される。 Am −M−(OR)n 一般式(2)中、Mは金属を表わし、Al等の3価のも
の、Si、Ge、Ti、Zr等の4価のもの等が代表例
として挙げられる。また、一般式(2)中、Rはハロゲ
ン基、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、アセチル基等
の置換基を有してもよいメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、オクチル等のアルキル基やアセチル基を表わし、
Aはハロゲン基、ビニル基、アミノ基、エポキシ基等の
置換基を有してもよいメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、オクチル等のアルキル基、フェニル基、ベンジル基
等の有機基を表わす。また、一般式(2)中のnは1〜
4の整数であり、好ましくは3または4の整数である。
また、mは0〜3の整数であり、好ましくはmは0また
は1の整数である。Mが4価の場合、n=1〜4、m=
4−nであり、Mが3価の場合、n=1〜3、m=3−
nである。
【0025】また、本発明における無機ポリマ−はアル
コキシ基や酸素原子を介して、または金属−金属結合を
介して2個以上の異なった金属を有するアルコラ−ト
(ヘテロ金属アルコラ−ト)を出発原料としてもよい。
また、金属アルコラ−トは1種類でもよく、2種類以上
混合して用いてもよい。
【0026】一般に金属アルコラ−トは基本的には、
金属アルコラ−トの部分的な加水分解による反応性モノ
マ−の生成過程、反応性モノマ−の重縮合による反応
過程(ゾル化過程)、立体マトリックスへ至る重合や
架橋推進のための加水分解過程(ゲル化過程)の3段階
の反応過程を経て3次元化された無機ポリマ−を生成す
る。
【0027】本発明の電子写真感光体は、基本的には導
電性支持体と、導電性支持体上に設けられた前記金属ア
ルコラ−トを出発原料とする無機ポリマ−を含有する中
間層、及び前記ポリシラン化合物を含有する光受容層と
で構成される(なお、本発明における「光受容層」とは
中間層上に設けられる層を総じて意味する)。
【0028】本発明における金属アルコラ−トを出発原
料とする無機ポリマ−を含有する中間層は例えば以下の
ようにして得られる。目的とする酸化物の1種類もしく
はそれ以上の金属アルコラ−トを選び、メタノ−ル、ブ
タノ−ル等のアルコ−ルを添加して混合溶液を調製し、
必要な場合は、加水分解に必要な水や触媒である酸また
はアンモニアを加えて溶液を調製する。次いで、調製し
た溶液をアルミニウム等の基板上に塗工した後、室温〜
200℃程度の温度で加水分解・重縮合反応、ゲル化を
進行させることによって3次元化した無機ポリマ−膜が
形成される。
【0029】この無機ポリマ−生成のための加水分解・
重縮合反応は、金属の種類やアルコキシ基、温度や溶剤
等で大きく変わる。
【0030】本発明における金属アルコラ−トを出発原
料とする無機ポリマ−を含有する中間層は、成膜性に優
れ、また、膜の均一性にも優れる。
【0031】本発明における金属アルコラ−トを出発原
料とする無機ポリマ−を含有する中間層は、アルミニウ
ム、アルミニウム合金等の導電性支持体上に前記のよう
に中間層を形成させるが、その膜厚は、好ましくは、
0.01〜5μm、更に好ましくは、0.1〜1μmで
ある。
【0032】更には、本発明における中間層は導電性フ
ィラ−として、酸化スズにより被覆した導電性硫酸バリ
ウムを含有させてもよく、その比率は中間層全体に対し
て5〜80重量%、好ましくは8〜40重量%である。
【0033】本発明の光受容層は、単層で構成されてい
ても、あるいは機能分離した複数の層で構成されていて
もよい。
【0034】光受容層が単層である本発明の電子写真感
光体の例を図1に示す。図1中、101は導電性支持
体、102は中間層、103はポリシラン化合物を含有
する光受容層である。この場合、光受容層103は上記
ポリシラン化合物、即ち、電荷の輸送をもたらす物質
(電荷輸送物質)と電荷の発生をもたらす物質(電荷発
生物質)とを含有する感光層である。また、図1の電子
写真感光体は光受容層103の上に表面保護層を有して
もよい。
【0035】図1に図示した電子写真感光体の場合、光
受容層103は電荷発生物質と電荷輸送物質(即ち、上
述のポリシラン化合物)とを重量比(電荷発生物質:電
荷輸送物質)で好ましくは1:100〜1:1、より好
ましくは1:20〜1:3の割合で両物質が全層領域に
満遍なく存在する状態で含有し、その膜厚は、好ましく
は4〜40μm、より好ましくは7〜30μmである。
【0036】上記電荷発生物質としては、公知の有機電
荷発生物質または公知の無機電荷発生物質を用いること
ができる。有機電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔
料、フタロシアニン顔料、アントアントロン顔料、キノ
ン顔料、ピラゾリン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン
顔料またはピリリウム染料等が挙げられ、無機電荷発生
物質としては、例えば、セレン、セレン−テルル及びセ
レン−ひ素等が挙げられる。
【0037】図1に図示した電子写真感光体の場合、光
受容層103は例えば次のようにして形成される。まず
上述の電荷発生物質の所定量を適当な溶媒中に分散させ
て懸濁液を調製し、得られた懸濁液に所定量のポリシラ
ン化合物を溶解して塗料を調製する。調製した塗料を導
電性支持体上に形成した中間層の表面に適宜のコ−ティ
ング手段を介して乾燥後の膜厚が上述の所定の厚みの範
囲になるようにコ−ティングし、形成された液状コ−ト
を公知の手段で乾燥・固化する。この際使用する溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶
媒、ジクロルメタン、ジクロルエタン、クロロホルム等
のハロゲン系溶媒、これらの他、テトラヒドロフラン及
びジオキサン等が挙げられる。
【0038】また、前記コ−ティング手段としては、ワ
イヤ−バ−コ−ティング法、浸漬コ−ティング法、ドク
タ−ブレ−ドコ−ティング法、スプレ−コ−ティング
法、ロ−ルコ−ティング法、ビ−ドコ−ティング法及び
スピンコ−ティング法等を挙げることができる。
【0039】また、図1に図示した電子写真感光体に表
面保護層を設ける場合、その望ましい膜厚は0.1〜5
μmの範囲である。前記表面保護層はポリカ−ボネ−
ト、ポリアリレ−ト、ポリエステル、ポリメチルアクリ
レ−ト、ポリスチレン、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂
等の樹脂で構成される。なお、表面保護層には、抵抗調
節剤及び劣化防止剤等の添加剤を含有させることができ
る。
【0040】表面保護層は、例えば以下のようにして形
成される。適当な溶媒に溶解して塗料を調製し、この塗
料を上記光受容層の形成と同様の方法で、先に形成され
ている光受容層表面にコ−ティングして液状コ−トを形
成し、乾燥もしくは硬化することによって形成される。
上記の抵抗調節剤または劣化防止剤を表面保護層に含有
させる場合、それら添加剤を表面保護層用塗料中に均一
に分散させることにより、表面保護層はそれら添加剤を
含有することとなる。
【0041】本発明の電子写真感光体が機能分離した複
数の層で構成された光受容層を有する場合の例を図2及
び図3に示す。即ち、図2に示す本発明の電子写真感光
体は、導電性支持体201の上に形成された中間層20
2上に、電荷発生物質を含有する電荷発生層203と上
述のポリシラン化合物を含有する電荷輸送層204を、
前記支持体201側から、この順序で積層して成る。ま
た図3に示す本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
301上に形成された中間層302上に、上述のポリシ
ラン化合物を含有する電荷輸送層303と電荷発生物質
を含有する電荷発生層304を、前記支持体301側か
ら、この順序で積層してなる。
【0042】図2及び図3に示す本発明の電子写真感光
体は、いずれも、図1に示す本発明の電子写真感光体の
場合と同様、必要に応じて表面保護層(図示せず)を有
することができる。即ち、図2に示す本発明の電子写真
感光体の場合、電荷輸送層204上に設けられ、図3に
示す本発明の電子写真感光体の場合、電荷発生層304
上に設けられる。
【0043】図2及び図3に示す電荷発生層(203ま
たは304)と電荷輸送層(204または303)を有
する電子写真感光体においては、それら電子写真感光体
を所望の電子写真特性を発揮させることについて、両層
の膜厚が重要な要件の一つである。即ち、図2に示す電
子写真感光体の場合、電荷発生層203を好ましくは
0.01〜5μm、より好ましくは0.05〜2μmの
膜厚とし、電荷輸送層204を好ましくは4〜50μ
m、より好ましくは7〜30μmの膜厚にするのが望ま
しい。図3に示す電子写真感光体の場合、電荷発生層3
04を好ましくは1〜15μm、より好ましくは3〜1
0μmの膜厚にし、電荷輸送層303を好ましくは4〜
50μm、より好ましくは7〜30μmの膜厚にするの
が望ましい。
【0044】電荷発生層203または304に含有され
る電荷発生物質としては、公知の有機電荷発生物質また
は公知の無機電荷発生物質を用いることができる。有機
電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシア
ニン顔料、アントアントロン顔料、キノン顔料、ピラゾ
リン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料またはピリ
リウム染料等が挙げられ、無機電荷発生物質としては、
例えば、セレン、セレン−テルル及びセレン−ひ素等が
挙げられる。
【0045】電荷発生層203または304は、前記電
荷発生物質を公知の手段により蒸着する方法または前記
電荷発生物質を含有する塗料を調製し、塗布し、乾燥・
固化する方法により形成できる。これ等二者の方法のう
ち、後者の方法がより好ましい。即ち、後者の方法によ
れば電荷発生物質の、形成される電荷発生層中への所望
状態での分布が容易に達成できる。後者の方法の内容
は、適当な分散媒体を使用し、これと一緒に前記電荷発
生物質を適当な溶媒中に導入して、電荷発生物質が均一
に分散した塗料を調製し、これを塗布して液状コ−トを
形成し、乾燥・固化することにより電荷発生層203ま
たは304を形成できる。
【0046】前記分散媒体の例として、絶縁性樹脂及び
有機光導電性ポリマ−等のバインダ−が挙げられる。バ
インダ−樹脂の具体例として、ポリビニルブチラ−ル、
ポリビニルベンザ−ル、ポリアリレ−ト、ポリカ−ボネ
−ト、ポリエステル、フェノキシ樹脂、セルロ−ス系樹
脂、アクリル樹脂及びポリウレタン等が挙げられる。ま
た、必要により、本発明において用いる上述のポリシラ
ン化合物を分散媒体として用いることができる。いずれ
の場合であっても、使用する分散媒体の量は、最終的に
形成される電荷発生層(203または304)中での含
有率(重量割合)で、好ましくは80重量%以下、より
好ましくは40重量%以下であることが望ましい。
【0047】また溶媒としては、上述のバインダ−樹脂
を溶解し、電荷発生物質が溶解されたバインダ−樹脂中
に均一に分散されるようにする溶媒が選択的に用いられ
る。かかる溶媒の具体例として、例えば、テトラヒドロ
フラン、1、4−ジオキサンン等のエ−テル類、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン類、N、−
ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン等の芳香族類、メタノ−ル、エタノ−ル、2−プ
ロパノ−ル等のアルコ−ル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレ
ン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
【0048】上記塗料を塗布して液状コ−トを形成する
については、公知の適宜のコ−ティング手段が採用でき
る。コ−ティング手段としては、ワイヤ−バ−コ−ティ
ング法、浸漬コ−ティング法、ドクタ−ブレ−ドコ−テ
ィング法、スプレ−コ−ティング法、ロ−ルコ−ティン
グ法、ビ−ドコ−ティング法及びスピンコ−ティング法
等を挙げることができる。
【0049】また、形成された液状コ−トを乾燥・固化
するについては、公知の風乾法等、形成される電荷発生
層(203または304)に損傷を与えない乾燥・固化
方法を採用できる。
【0050】上述のポリシラン化合物を含有する電荷輸
送層(204または303)は、前記電荷発生層の形成
の場合と同様の方法で形成することができる。即ち、該
電荷輸送層は、前述のポリシラン化合物を、溶媒に対し
て好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜3
0重量%の量を溶解して塗料を調製し、これを塗布して
液状コ−トを形成し、乾燥・固化することにより形成で
きる。
【0051】溶媒としては、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等の芳香族類、ジクロルメタン、ジクロルエ
タン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロ
フラン及びジオキサン等が挙げられる。
【0052】前記塗料の塗布及び前記液状コ−トの乾燥
・固化は、前記電荷発生層の形成の場合と同様の方法で
行うことができる。
【0053】図2または図3に示す形態の電子写真感光
体において表面保護層を設ける場合、いずれも図1に示
す本発明の電子写真感光に体における場合と同様の手法
で形成できる。
【0054】図1、図2及び図3に示す形態の本発明の
電子写真感光体の導電性支持体(101、201、30
1)について説明する。形状については、円筒状、ベル
ト状及び板状等の形状であることができる。構成材料に
ついては、全体が導電性である部材であってもよく、あ
るいはベ−スが絶縁性部材で、その光受容層が設けられ
る面が導電処理された部材であってもよい。
【0055】具体例として、例えば、アルミニウム、銅
及び亜鉛等の金属、アルミニウム合金及びステンレス等
の合金が挙げられる。更に、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ−ト及
びアクリル樹脂等のプラスチック部材の表面に公知の真
空蒸着法により上記金属の被膜を形成した部材、前記プ
ラスチックベ−ス部材の表面に酸化チタン、酸化スズ、
カ−ボンブラック及び銀等の導電性粒子を適当なバイン
ダ−樹脂を用いて被覆した部材及び前記導電性粒子を紙
やプラスチック等の含浸性ベ−ス部材に含浸させた部材
が挙げられる。この他、適当な金属ベ−ス部材の表面に
上記導電性粒子を適当なバインダ−樹脂を使用して被覆
した部材も導電性支持体として用いることができる。
【0056】なお、図1〜図3に示す本発明の電子写真
感光体のいずれであっても、先に形成した構成層上に次
の構成層を形成する場合、使用する溶媒について、先に
形成した構成層を溶解しないような溶媒を選択すること
が重要である。
【0057】上述のポリシラン化合物を含有する電荷輸
送層(204または303)は公知の電荷輸送物質を共
存させてもよい。即ち、公知の電荷輸送物質であるピラ
ゾリン化合物、ヒドラゾン化合物、ポリビニルカルバゾ
−ル化合物、スチルル化合物及びトリアリ−ルアミン化
合物等から選ばれた電荷輸送物質をポリシラン化合物と
任意の割合で混合して用い、電荷輸送層を形成できる。
【0058】本発明の電子写真感光体は各種電子写真複
写機に利用するのみならず、レ−ザ−ビ−ムプリンタ
−、CRTプリンタ−、LEDプリンタ−、液晶プリン
タ−、レ−ザ−製版及びファクシミリ等の電子写真応用
分野にも広く用いることができる。
【0059】次に、本発明のプロセスカ−トリッジ並び
に電子写真装置について説明する。図1に本発明の電子
写真感光体を有するプロセスカ−トリッジを有する電子
写真装置の概略構成を示す。図において、1はドラム状
の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1は回転過
程において、一次帯電手段3によりその周面に正または
負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光
やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段(不図示)か
らの画像露光光4を受ける。こうして感光体1の周面に
静電潜像が順次形成されていく。
【0060】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナ−現像され、現像されたトナ−現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取りされて給送された転写材7に、転写
手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写
材7は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入され
て像定着を受けることにより複写物(コピ−)として装
置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表
面は、クリ−ニング手段9によって転写残りトナ−の除
去を受けて清浄面化され、更に前露光手段(不図示)か
らの前露光光10により除電処理がされた後、繰り返し
画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ロ
−ラ−等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は
必ずしも必要ではない。
【0061】本発明においては、上述の感光体1、一次
帯電手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9等の構
成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとし
て一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを
複写機やレ−ザ−ビ−ムプリンタ−等の電子写真装置本
体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば一次帯電
手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9の少なくと
も1つを感光体1と共に一体に支持してカ−トリッジ化
し、装置本体のレ−ル12等の案内手段を用いて装置本
体に着脱可能なプロセスカ−トリッジ11とすることが
できる。また、画像露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンタ−である場合には、原稿からの反射光や透過
光を用いる、あるいは、センサ−で原稿を読み取り、信
号化し、この信号に従って行われるレ−ザ−ビ−ムの走
査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッタ−アレイの駆
動等により照射される光である。
【0062】
【実施例】実施例1 図2に示すタイプの電子写真感光体を作成した。支持体
201として10cm×10cm、50μm厚のアルミ
ニウム基板を用意し、該基板表面に中間層を形成した。
即ち、10重量部のテトラ−n−ブトキシゲルマニウム
を100重量部のn−ブタノ−ルに溶解させ、中間層
(202)用塗料を調製し、前記アルミニウム基板上に
ワイヤ−バ−により、塗布し、150℃で30分間加熱
硬化して、膜厚0.8μmの中間層を形成した。
【0063】次に、10重量部のオキシチタニウムフタ
ロシアニンと5重量部のポリビニルブチラ−ルを90重
量部のメチルエチルケトン中にボ−ルミル分散し、電荷
発生層(203)用塗料を調製し、前記中間層上にワイ
ヤ−バ−により、塗布、乾燥し、膜厚0.3μmの電荷
発生層を形成した。
【0064】次に、ポリシラン化合物例9の30重量部
を70重量部のトルエンに溶解して、電荷輸送層(20
4)用塗料を調製し、前記電荷発生層上にワイヤ−バ−
により、塗布、乾燥し、膜厚23μmの電荷輸送層を形
成して、電子写真感光体を作成した。
【0065】作成した電子写真感光体を、川口電機
(株)製静電複写紙試験装置ModelSP−428を
用いてスタチック方式で−5kvでコロナ帯電し、暗所
で1秒間保持した後、照度2.5ルックスで露光して光
感度を調べ、更に強露光(照度20ルックス・秒)して
除電した。
【0066】帯電特性については、コロナ帯電1秒間後
の電位(V1 )を1/2に減衰するのに必要な露光量
(E1/2)を測定した。また、強露光後の残留電位V
SLを測定し、初期の残留電位をV0 SL とした。
【0067】更に、該電子写真感光体を、キヤノン
(株)製、レ−ザ−ビ−ムプリンタ−LBP−P450
の感光体用シリンダ−に貼り付けて、それを当該レ−ザ
−ビ−ムプリンタ−にセットしてプリントを行い、初期
画像を評価した。次いで1000枚のプリントを連続し
て行い、プリント後の画像を評価した。
【0068】次に、前記1000枚プリント後の感光体
用シリンダ−上の該電子写真感光体を上記レ−ザ−ビ−
ムプリンタ−から取り出し、該試料を上記静電複写紙試
験装置にセットして帯電特性を調べ、残留電位(△
SL)を測定した。得られた評価結果を表5に示す。
【0069】実施例2 中間層に用いる金属アルコラ−トをテトラ−n−ブトキ
シジルコニウムに代えた他は、実施例1と同様にして電
子写真感光体を作成し、同様に評価した。結果を表5に
示す。
【0070】実施例3 3重量部の酸化スズにより被覆した導電性酸化チタンと
10重量部のテトラ−n−ブトキシゲルマニウムを10
0重量部のn−ブタノ−ル中にボ−ルミル分散し、中間
層(202)用塗料を調製した他は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作成し、同様に評価した。結果を
表5に示す。
【0071】比較例1 実施例1において、電荷輸送層(204)に用いるポリ
シラン化合物を下記構造式の化合物
【化3】 に代えた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を
作成し、同様に評価した。結果を表5に示す。
【0072】比較例2 実施例1において、10重量部のポリビニルアルコ−ル
を100重量部のn−ブタノ−ルに溶解させ、中間層
(202)用塗料を調製し、アルミニウム基板上にワイ
ヤ−バ−により、塗布し、90℃で10分間加熱乾燥し
て、膜厚1μmの中間層を形成した他は、実施例1と同
様にして電子写真感光体を作成し、同様に評価した。結
果を表5に示す。
【0073】実施例4 実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した後、電
荷輸送層(204)上に表面保護層を形成した。即ち、
100部のシリコ−ンオイルで表面処理したアンチモン
含有酸化スズと25部の下記構造式のアクリル系硬化性
モノマ−、
【化4】 0.1部の2−メチルチオキサントンをトルエン300
部中にボ−ルミル分散して表面保護層用塗料を調製し
た。この塗料を電荷輸送層(204)上にスプレ−塗布
し、乾燥後、高圧水銀灯で紫外線照射することにより膜
厚3μmの保護層を形成した。作成した電子写真感光体
を実施例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
【0074】比較例3 中間層を比較例1と同様にして形成した他は、実施例4
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果
を表5に示す。
【0075】実施例5 支持体301として10cm×10cm、50μm厚の
アルミニウム基板を用意し、該基板表面に実施例1と同
様にして中間層302を形成した。
【0076】次に、ポリシラン化合物例25の30重量
部を70重量部のトルエンに溶解して、電荷輸送層(3
03)用塗料を調製し、前記中間層上にワイヤ−バ−に
より、塗布、乾燥し、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0077】次に、5重量部のクロルアルミニウムフタ
ロシアニンと20重量部のポリカ−ボネ−ト樹脂を90
重量部のトルエン中にボ−ルミル分散し、電荷発生層
(304)用塗料を調製し、前記電荷輸送層上にワイヤ
−バ−により、塗布、乾燥し、膜厚2μmの電荷発生層
を形成し、電子写真感光体を作成した。実施例1におけ
る評価方法で評価した。ただし、帯電極性を逆にした。
結果を表5に示す。
【0078】比較例4 電荷輸送層に用いるポリシラン化合物を比較例1と同様
にした他は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作
成し、評価した。結果を表5に示す。
【0079】比較例5 中間層を比較例1と同様にして形成した他は、実施例5
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果
を表5に示す。
【0080】実施例6 支持体101として10cm×10cm、50μm厚の
アルミニウム基板を用意し、該基板表面に実施例1と同
様にして中間層(102)を形成した。
【0081】光受容層(103)は次のようにして形成
した。即ち、5重量部のX型メタルフリ−フタロシアニ
ンと25重量部のポリシラン化合物例41をトルエン8
0重量部にボ−ルミル分散して塗料を調製した。この塗
料を中間層(102)上にワイヤ−バ−により塗布、乾
燥し、膜厚20μmの光受容層(103)を形成し、電
子写真感光体を作成した。この電子写真感光体につい
て、実施例1における評価方法で評価した。結果を表5
に示す。
【0082】比較例6 電荷輸送層に用いるポリシラン化合物を比較例1と同様
にした他は、実施例6と同様にして電子写真感光体を作
成し、評価した。結果を表5に示す。
【0083】比較例7 中間層を比較例1と同様にして形成した他は、実施例6
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果
を表5に示す。
【0084】
【表5】
【0085】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、耐久性、初
期および繰り返し使用における電位安定性、環境安定性
等に優れるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光受容層が単層である電子写真
感光体の模式断面図
【図2】本発明における光受容層が複数の層で構成され
ている電子写真感光体の模式断面図
【図3】本発明における光受容層が複数の層で構成され
ている電子写真感光体の模式断面図
【図4】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカ−
トリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図。
【符号の説明】
101、201、301 導電性支持体 102、202、302 中間層 103 感光層 203、304 電荷発生層 204、303 電荷輸送層 1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 画像露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリ−ニング手段 10 前露光光 11 プロセスカ−トリッジ 12 レ−ル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層及び光受容層を
    順次積層してなる電子写真感光体において、該光受容層
    が下記一般式(1)で示されるポリシラン化合物を含有
    し、かつ、該中間層が金属アルコラ−トを出発原料とす
    る無機ポリマ−を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。一般式(1) 【化1】 一般式(1)中、R は水素原子、置換基を有しても
    よいアルキル基または置換基を有してもよいアラルキル
    基からなる群より選ばれ、R は、エチル基、シクロ
    アルキル基、ビニル基、及びフェニル基に直接結合する
    炭素原子が1級炭素または2級炭素である炭素数3以上
    のアルキル基及び不飽和炭化水素基からなる群より選ば
    れ、R 及びR は置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよいアリ−ル基、置換基を有して
    もよいアラルキル基及び置換基を有してもよいアルコキ
    シ基からなる群より選ばれ、n及びmは総ポリマ−化合
    物中のモノマ−ユニットの割合を示し、n≠0で、n+
    mの総和は1である。A及びA’は置換基を有してもよ
    いアルコキシ基及び置換基を有してもよいアリ−ルオキ
    シ基からなる群より選ばれる。
  2. 【請求項2】 前記中間層の金属アルコラ−トの金属が
    ジルコニウム、ゲルマニウム及びインジウムから選ばれ
    た少なくとも一つである請求項1記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 前記中間層に酸化スズにより被覆した導
    電性硫酸バリウムを含有する請求項1記載の電子写真感
    光体。
  4. 【請求項4】 前記光受容層上に保護層を有する請求項
    1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電子写真感光体、及び帯
    電手段、現像手段、クリ−ニング手段からなる群より選
    ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子写真
    装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカ
    −トリッジ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の電子写真感光体、帯電手
    段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有することを
    特徴とする電子写真装置。
JP10231154A 1998-08-04 1998-08-04 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 Withdrawn JP2000056486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231154A JP2000056486A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231154A JP2000056486A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056486A true JP2000056486A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16919153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231154A Withdrawn JP2000056486A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677573B1 (ko) 2004-10-28 2007-02-02 삼성전자주식회사 폴리실란계 전하 수송 물질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677573B1 (ko) 2004-10-28 2007-02-02 삼성전자주식회사 폴리실란계 전하 수송 물질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
EP0464749A1 (en) Image holding member
JP2000056494A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法及び該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ並びに電子写真装置
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3740310B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007163578A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP2000056486A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3535698B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11133649A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び製造に用いる下引き層塗布液
JPH11184103A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1165141A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3697038B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3684044B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH0619176A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH10246997A (ja) 電子写真装置
JPH08179542A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3740309B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000056493A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3871285B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002296812A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000147801A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004