JP2000056064A - 液位計測装置を備えた液体タンク設備 - Google Patents

液位計測装置を備えた液体タンク設備

Info

Publication number
JP2000056064A
JP2000056064A JP10225805A JP22580598A JP2000056064A JP 2000056064 A JP2000056064 A JP 2000056064A JP 10225805 A JP10225805 A JP 10225805A JP 22580598 A JP22580598 A JP 22580598A JP 2000056064 A JP2000056064 A JP 2000056064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
pipe
liquid
liquid level
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10225805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742226B2 (ja
Inventor
Eiji Tajima
永二 田嶋
Masanori Oshima
正徳 大嶋
Katsumi Tanigawa
勝巳 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22580598A priority Critical patent/JP3742226B2/ja
Publication of JP2000056064A publication Critical patent/JP2000056064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742226B2 publication Critical patent/JP3742226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液位検出配管の頂部に発生する非凝縮性ガスの
蓄積を防止し、液位の計測精度の向上を図ることが可能
なタンク設備を提供する。 【解決手段】液体が収納されるタンク1と、このタンク
の上方部に結合され、タンクへ液体を供給する入口配管
2と、一方端が前記タンク内の上方部と連通し、かつ他
方端がタンク内の下方部に連通するとともに、その途中
にバランス管3を有する液位検出配管5,6と、前記バ
ランス管内の液位を検出する液位計8とを備え、前記バ
ランス管内の液位より前記タンク内の液位を計測するよ
うになした液位計測装置を備えた液体タンク設備におい
て、前記入り口配管2の途中と前記タンク1上部との間
に、前記入り口配管をバイパスするバイパス管3を設け
るとともに、前記バイパス管の途中に流体の抵抗を大き
くする流体抵抗部4を設け、かつこの流体抵抗部よりタ
ンク側のバイパス管の途中に、前記タンク内の上方部と
連通している液位検出配管の端部を結合するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば原子力発電
設備などに採用されているタンク設備の改良に係り、特
にタンク外部からタンク内の液位を検出するようになし
た液位計を備えているタンク設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に採用されている原子力発電設
備におけるタンク設備の水位(液位)計測構成は、水位
計測用の配管をタンク本体内の上部(気層側)と下部
(液層側)より取り出し、この上部より取り出した配管
と下部より取り出した配管をつなげたバランス管に生じ
るタンク本体水位と水頭圧にて均衡した水位をフロート
式計器または差圧式計器等により検出を行っており、本
水位計測配管構成においては、タンクの構造上、タンク
本体と取り合う上部配管部に頂部が発生する。
【0003】原子力発電設備における系統内の蒸気には
原子炉内にて発生する非凝縮性ガスが含まれており、検
出配管の上部配管部において流入する蒸気が凝縮および
流入を繰り返すことにより、非凝縮性ガスの濃度が上が
り、配管の頂部に蓄積され不具合の発生要因およびバラ
ンス管の温度を低下させ計測精度を低下させる要因とな
っている。
【0004】このため、従来においては,例えば特開平
8−304145号公報にも開示されているように、タ
ンクに接続される配管よりタンクに流入する液体の一部
をバランス管に流入させる加温管を設けてバランス管内
の水温の低下を防止したり、また、特開平6−3317
84号公報に記載されているように、原子炉水位計測配
管において凝縮槽と主蒸気配管の間にベント配管を設け
るようにして計測精度を向上させるようにしているのが
普通であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように形成されて
いるタンク設備であると、前者においては、タンクに流
入する液体の一部がバランス管に流入するので、バラン
ス管の温度が低下する恐れはなくなり、計測精度の向上
を図ることができるが、しかしながら、加温管内に液体
が満たされている場合には非凝縮性ガスの排出効果は期
待できず、この場合にはやはり計測精度が低下する恐れ
があった。
【0006】また、後者においては、主蒸気配管内の蒸
気流量による圧損の水位計へ与える影響が大きく精度の
高い検出は望めない嫌いがあった。
【0007】本発明はこれに鑑みなされたもので、その
目的とするところは、液位検出配管をタンク本体よりと
り出すことにより発生する非凝縮性ガスの蓄積を防止
し、液位の計測精度の向上を図ることが可能なこの種の
タンク設備を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、液体
が収納されるタンクと、このタンクの上方部に結合さ
れ、タンクへ液体を供給する入口配管と、一方端が前記
タンク内の上方部と連通し、かつ他方端がタンク内の下
方部に連通するとともに、その途中にバランス管を有す
る液位検出配管と、前記バランス管内の液位を検出する
液位計とを備え、前記バランス管内の液位より前記タン
ク内の液位を計測するようになした液位計測装置を備え
た液体タンク設備において、前記入り口配管の途中と前
記タンク上部との間に、前記入り口配管をバイパスする
バイパス管を設けるとともに、前記バイパス管の途中に
流体の抵抗を大きくする流体抵抗部を設け、かつこの流
体抵抗部よりタンク側のバイパス管の途中に、前記タン
ク内の上方部と連通している液位検出配管の端部を結合
するようにし所期の目的を達成するようにしたものであ
る。
【0009】また、液体が収納されるタンクと、該タン
クの上方部に結合され、タンクへ液体を供給する入口配
管と、一方端が前記タンク内の気層部と連通し、かつ他
方端がタンク内の液層部に連通する液位検出配管と、こ
の液位検出配管内の液位を検出する液位計とを備え、前
記液位検出配管内の液位より前記タンク内の液位を計測
するようになした液位計測装置を備えた液体タンク設備
において、前記入り口配管の内部と前記タンク内気層部
との間に、前記入り口配管をバイパスするバイパス管を
設けるとともに、このバイパス管の途中に流体抵抗部を
設け、かつこの流体抵抗部よりタンク側のバイパス管の
途中に、前記タンク内気層部と連通している液位検出配
管の端部を結合するようにしたものである。
【0010】また、この場合、前記バイパス配管とタン
ク内上方部との間に、さらに流体抵抗部を有する第二の
バイパス配管を設け、この第二のバイパス管の途中に、
前記タンク内の上方部と連通する液位検出配管の端部を
結合するようにしたものである。また、前記バイパス管
の流体抵抗部を、配管の口径を小さくするか、あるいは
バイパス管の途中にオリフィス若しくは弁を設けること
により形成するようにしたものである。
【0011】すなわちこのように形成されたタンク設備
であると、入り口配管の途中とタンク上部との間に、バ
イパス管が設けられ、かつこのバイパス管の途中に流体
抵抗部が設けられるとともに、このバイパス管の途中に
液位検出配管の端部が結合されていることから、この液
位検出配管には頂部がないことになり、水位計配管内で
蒸気が凝縮するときに残る非凝縮性ガスはバイパス管側
へ自然に排出され、また、検出配管の分岐位置がバラン
ス管に設けられた流体抵抗部よりもタンク側に設けられ
ているので、入口配管の蒸気の流れにより発生する液体
タンクと入口配管間の圧損の影響は低減され、すなわち
液位計の計測精度への影響が低減され、したがって計測
精度の向上を図ることが可能となるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図示した実施例に基づいて本
発明を詳細に説明する。図1にはその液位計(ここでは
水位計)を備えたタンク設備が線図で示されている。1
が液体タンクであり、2が入口配管、5が上部検出配
管、6が下部検出配管、8が水位を検出する水位検出器
である。
【0013】タンク設備の水位計配管構成は、計測が行
なわれるタンク1とタンクに接続された入口配管2との
間にバイパス管3が設けられ、そしてこのバイパス管3
と液体タンクの下部との間にタンクの水位を検出する上
部および下部検出配管5,6およびバランス管7が結合
され、バランス管内に生じる水位を水位検出器にて計測
するように構成されている。
【0014】なお、ここでは水位を検出する水位計が隔
膜式の差圧伝送器によりバランス管の水位を水頭圧とし
て計測するものを例に説明していくが、液体タンクの外
側で、水位を計測するもので、かつ非凝縮性ガス等の不
要なガス成分を計測性に影響を与えることなく排出する
ことが必要なものであれば、適用可能であり、特に計器
の型式等にはとらわれない。
【0015】水位計の配管は、前述したように上下検出
配管5,6およびバランス管7を備え、上側検出配管5
は液体タンク内の気層部と同等の状態にあるバイパス管
3に接続されているわけであるが、バランス管7の入口
配管側は、バランス管内の流体の抵抗を大きくするため
配管口径を細くした流体抵抗部4が設けられている。バ
ランス管からの上側検出配管5の分岐は、この流体抵抗
部4よりも液体タンク側に設けられている。
【0016】本実施例における水位の検出は、バランス
管7内の液体タンク内の水位と均衡する水位を差圧とし
て検出される。検出器は、隔膜式の差圧伝送器を使用し
ており、隔膜式差圧伝送器の構造は、気層側および液層
側圧力を検知する隔膜を備えた計器フランジ9とその圧
力をそれぞれ検出器に伝えるキャピラリチューブ10
と、気層側圧力と液層側圧力の差圧を検出する検出器8
より構成され、計器フランジは、バランス管の気層部お
よび液層部より分岐した接続管11と取り合い、バラン
ス管の水位を計測する構成としている。
【0017】図2は、入口配管2とバイパス管4との取
り合い部の一部破断斜視図で、入口配管2の内部には液
体タンクに流入する液体および非凝縮性ガス分を含んだ
蒸気が流れており、バイパス管4側においては、配管内
の液体により閉息した場合の水位計測への影響を考慮
し、液体が流入しないよう入口配管の上下方向中間部よ
り取り出されている。
【0018】また、図3はバイパス管4と上側検出配管
5との取り合い部を示すもので、上側検出配管5の取り
合いは、検出配管側の非凝縮性ガスを自然にバイパス配
管に排出できる様にするため上下方向中間部より取り出
し、かつバランス管側に向かい連続した下り勾配に形成
されている。
【0019】以上の水位計配管構成におけるバイパス管
の設置による効果は下記となる。すなわち、従来の水位
計の配管構成においては、上側検出配管の取り出しを液
体タンクの上部としていたため、上側検出配管において
頂部が発生していた。検出配管内の蒸気には非凝縮性ガ
スが含まれており検出配管ないで蒸気分が放熱により凝
縮をして場合、非凝縮性ガスが残り検出配管内の頂部に
蓄積される。蒸気の凝縮が連続して行われているとこの
非凝縮性ガスの蓄積濃度が上昇し、不具合を発生する要
因となる。この非凝縮性ガスを検出配管より排出するた
めには図4の液体タンクにおける対策図に示す様に上側
検出配管の液体タンクとの取り合いの向きは水平または
水平よりも下向きに変更する必要があるが、液体タンク
内の水位計測範囲の計測が困難になる。
【0020】また、液体タンクの構造上、タンク上部で
の検出配管の水平取り出しが困難なことから、液体タン
ク内の蒸気状態と同等でありかつ上側検出配管の取り合
いを水平以下にて接続可能な取り合い部を設ける必要が
ある。上側検出配管の取り合いを水平以下に設けられる
箇所としては入口配管があるが、入口配管は通常プラン
ト運転中に蒸気の流れが有る箇所、一時的ではあるが蒸
気の流れが発生する箇所等、液体タンク内の状態とは同
等とならない場合が多い。このため入口配管から上側検
出配管を分岐させた場合、水位計測の精度を満足するこ
とができない。これらの問題について対策する物がバイ
パス管である。
【0021】バイパス管4は、入口配管に比べ口径を小
さくし管内の流体抵抗を入口配管よりも大きくし、かつ
管内に流体抵抗部を設けることでバイパス管内の蒸気流
量を制限し、バイパス管より分岐される上側検出配管点
により検出される圧力が、液体タンク側の蒸気圧力とほ
ぼ同等とすることが可能となり、上側検出配管の取り出
しについても配管との取り合いとなるため、水平または
水平以下にすることが可能となり水位計配管構成内から
非凝縮性ガスを自然に排出することが可能となる。
【0022】図5には、バイパス管3の圧損の分布が示
されている。入口配管2と液体タンク1の取り合い点、
およびバイパス管3と液体タンクの取り合い点をa点と
すると、この2つのa点は、液体タンクの気層部の圧力
点であり、同一であるため圧損評価上同一点である。ま
た、分布図はa点を基準点とし圧損の評価を示してい
る。
【0023】d点は入口配管とバイパス間の接続点であ
る。この点における管内圧力も同一値である。入口配管
の圧損の分布(a−d)は、管の口径が一定であり経路
内に流体抵抗となる物がないため、2点はほぼ均一であ
り、a点からの圧損はd点に向かい直線的に増加する。
これに対しバイパス管側においても、d点における圧損
は入口配管と同じ値であるが、c点からd点間の管の口
径を小さくすることで流体抵抗を大きくしているため、
a−d間にて発生する圧損の大半をc−dに発生させて
いる。これによりa−c間で発生する圧損は小さな値と
なっており、上側検出配管を取り出しているb点におけ
る圧損は、さらに小さな値となる。これにより液体タン
クの気層側圧力と上側検出配管の取り合い点での圧力の
差は、計測上問題のない範囲に低減することが可能とな
る。
【0024】また、本図におけるバイパス管の流体抵抗
は、配管口径を小さくすることで形成するようにしてい
るが、流体抵抗部の配管口径は管内で発生する凝縮水に
よる閉息を考慮した場合、極めて小さな配管構成を選定
することが困難となる場合があり、この場合c−d間で
十分な圧損が確保できないこととなるが、この場合に
は、図6に示されているようにバイパス管を多段構成と
することで上側検出配管の取り合い点における圧損を低
減することが可能である。
【0025】図7は、フロート式の水位計12を使用し
た場合の配管構成であり、上記にて記載している配管構
成の接続管の仕様を計器に合わせることのみで対応が可
能であり、バランス管の水位を計測する構成において
は、本発明のバイパス管を設けた水位計配管構成は適用
が可能である。
【0026】バイパス管に流体抵抗部を設ける方法とし
ては、前述したように配管口径を小さくする以外に、図
8に示すように配管の途中にオリフィス13を設ける方
法、また、図9に示すように、バイパス管の途中に配管
ループ14を設け配管を長くする方法、また図10に示
すようにバイパス管の途中に弁15を設けて絞るように
するなどが考えられる。
【0027】またバイパス管の設置位置は、図11に示
すように液体タンクから引き出された上部検出配管5と
入口配管2とをバイパス管3で結合するような構成とし
ても可能である。
【0028】非凝縮性ガスの自然排出の効果は、不具合
ポテンシャルの排除の他、バイパス管内の液体温度を上
昇させ、液体タンク内の液位と、バイパス管内の液位の
水位差を低減し計測精度を向上させる効果がある。これ
は上側検出配管内の非凝縮性ガスの無くなることによ
り、配管内に蒸気が十分に流入することが可能となり、
この蒸気により発生する凝縮水がバランス管内の温度を
上昇させることによる物である。
【0029】以上説明してきたようにこのように形成さ
れた液体タンク設備であると、 1)水位計配管構成における上側検出配管の取り合いを
バイパス管とすることで、取り合いの向きを水平または
水平以下に設定することが可能となり、水位計配管構成
内に頂部を持たない配管構成とすることが可能となる。
【0030】2)従来構成において配管内に蓄積されて
いた非凝縮性ガスを、上記の構成により自然に排出する
ことが可能となり、不具合発生のポテンシャルの排除が
可能となる。
【0031】3)バイパス管の一部に流体抵抗部を設け
ることにより、入口配管の蒸気の流れにより生じる圧損
を低減することが可能となり、水位の計測精度への影響
を小さくすることができる。
【0032】4)上記のバイパス管を多段化した構成と
することにより、圧損をさらに低減することが可能とな
る。
【0033】5)水位計構成内の非凝縮性ガスの自然排
出効果により、管内の蒸気の割合が増加し、この凝縮量
が増え、バランス管内の液体温度を液体タンク側の温度
に近づけることができることにより、バランス管側とタ
ンク側の液体の密度差を無くし、液面のレベル差を低減
させることで、水位の計測精度の向上を図ることが可能
となるのである。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、検出配管をタンク本体よりとり出すことにより発生
する非凝縮性ガスの蓄積が防止され、液位の計測精度の
向上を図ることが可能なこの種の液体タンク設備を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体タンク設備の一実施例を示す縦断
側面の線図である。
【図2】本発明の液体タンク設備の入口配管とバイパス
管との取り合い部の一部破断斜視図である。
【図3】本発明の液体タンク設備のバイパス管と上側検
出配管との取り合い部の一部破断斜視図である。
【図4】液体タンク取り合いによる線図(バイパス管無
し)である。
【図5】バイパス管の圧損の分布を示す特性図である。
【図6】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す縦
断側面の線図である。
【図7】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す縦
断側面の線図である。
【図8】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す縦
断側面の線図である。
【図9】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す縦
断側面の線図である。
【図10】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す
縦断側面の線図である。
【図11】本発明の液体タンク設備の他の実施例を示す
縦断側面の線図である。
【符号の説明】
1…液体タンク、2…入口配管、3…バイパス管、4…
流体抵抗部、5…上部検出配管、6…下部検出配管、7
…バランス管、8…検出器、9…計器フランジ、10…
キャピラリーチューブ、11…接続管、12…フロート
式水位計、13…オリフィス、14…配管ループ、15
…弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 勝巳 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 Fターム(参考) 2F014 AC05 BA03 2G075 AA01 CA50 DA06 FA20 FC14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体が収納されるタンクと、該タンクの
    上方部に結合され、タンクへ液体を供給する入口配管
    と、一方端が前記タンク内の上方部と連通し、かつ他方
    端がタンク内の下方部に連通するとともに、その途中に
    バランス管を有する液位検出配管と、前記バランス管内
    の液位を検出する液位計とを備え、前記バランス管内の
    液位より前記タンク内の液位を計測するようになした液
    位計測装置を備えた液体タンク設備において、 前記入り口配管の途中と前記タンク上部との間に、前記
    入り口配管をバイパスするバイパス管を設けるととも
    に、前記バイパス管の途中に流体の抵抗を大きくする流
    体抵抗部を設け、かつこの流体抵抗部よりタンク側のバ
    イパス管の途中に、前記タンク内の上方部と連通してい
    る液位検出配管の端部を結合するようにしたことを特徴
    とする液位計測装置を備えた液体タンク設備。
  2. 【請求項2】 液体が収納されるタンクと、該タンクの
    上方部に結合され、タンクへ液体を供給する入口配管
    と、一方端が前記タンク内の気層部と連通し、かつ他方
    端がタンク内の液層部に連通する液位検出配管と、この
    液位検出配管内の液位を検出する液位計とを備え、前記
    液位検出配管内の液位より前記タンク内の液位を計測す
    るようになした液位計測装置を備えた液体タンク設備に
    おいて、 前記入り口配管の内部と前記タンク内気層部との間に、
    前記入り口配管をバイパスするバイパス管を設けるとと
    もに、このバイパス管の途中に流体抵抗部を設け、かつ
    この流体抵抗部よりタンク側のバイパス管の途中に、前
    記タンク内気層部と連通している液位検出配管の端部を
    結合するようにしたことを特徴とする液位計測装置を備
    えた液体タンク設備。
  3. 【請求項3】 前記バイパス配管とタンク内上方部との
    間に、さらに流体抵抗部を有する第二のバイパス配管を
    設け、この第二のバイパス管の途中に、前記タンク内の
    上方部と連通する液位検出配管の端部を結合するように
    した請求項1または2記載の液位計測装置を備えた液体
    タンク設備。
  4. 【請求項4】 前記バイパス管の流体抵抗部を、配管の
    口径を小さくすることにより形成するようにした請求項
    1,2または3記載の液位計測装置を備えた液体タンク
    設備。
  5. 【請求項5】 前記バイパス管の流体抵抗部を、バイパ
    ス管の途中にオリフィス若しくは弁を設けることにより
    形成するようにした請求項1,2または3記載の液位計
    測装置を備えた液体タンク設備。
JP22580598A 1998-08-10 1998-08-10 液位計測装置を備えた液体タンク設備 Expired - Lifetime JP3742226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580598A JP3742226B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 液位計測装置を備えた液体タンク設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580598A JP3742226B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 液位計測装置を備えた液体タンク設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056064A true JP2000056064A (ja) 2000-02-25
JP3742226B2 JP3742226B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16835076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22580598A Expired - Lifetime JP3742226B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 液位計測装置を備えた液体タンク設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742226B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205912A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 差圧式水位計測装置
JP2009133767A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kanto Chem Co Inc 薬液供給用ライニングタンクおよび薬液供給用ライニングタンクにおける薬液漏洩診断方法
WO2012096165A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 株式会社 東芝 水位計測システムおよびその非凝縮性ガス排出装置
CN110044447A (zh) * 2019-05-29 2019-07-23 中国科学院力学研究所 一种油气水多相流量标定的系统及方法
GB2570607A (en) * 2016-11-30 2019-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Communication system, vehicle-mounted device, and communication method
KR20230039259A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 한국수력원자력 주식회사 원자로냉각계통 누설측정 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104344867A (zh) * 2013-08-04 2015-02-11 四川锦美环保科技有限公司 一种间接接触式液位检测的方法及设备
KR102237445B1 (ko) * 2019-11-18 2021-04-07 (주)대창솔루션 탱크차압측정 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205912A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 差圧式水位計測装置
JP2009133767A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kanto Chem Co Inc 薬液供給用ライニングタンクおよび薬液供給用ライニングタンクにおける薬液漏洩診断方法
WO2012096165A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 株式会社 東芝 水位計測システムおよびその非凝縮性ガス排出装置
GB2570607A (en) * 2016-11-30 2019-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Communication system, vehicle-mounted device, and communication method
GB2570607B (en) * 2016-11-30 2022-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Communication system, on-board unit, and communication method
CN110044447A (zh) * 2019-05-29 2019-07-23 中国科学院力学研究所 一种油气水多相流量标定的系统及方法
KR20230039259A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 한국수력원자력 주식회사 원자로냉각계통 누설측정 시스템
KR102592739B1 (ko) 2021-09-14 2023-10-20 한국수력원자력 주식회사 원자로냉각계통 누설측정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742226B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566571A (en) Differential pressure detecting equipment capable of preventing accumulation of non-condensible gases
JP2000056064A (ja) 液位計測装置を備えた液体タンク設備
JPH0241441Y2 (ja)
JP5033464B2 (ja) 液体タンクの液位計測装置
JP2011128004A (ja) 気液二相流における気体流速計
JPH09133566A (ja) 液位測定装置
CN106482087A (zh) 蒸汽发生器水容积测量方法及装置
CN220523890U (zh) 一种蒸汽冷凝水疏水排放系统
JP3550266B2 (ja) 水位検出配管
JPS62297603A (ja) 蒸気発生器の液位測定装置
JPH07218316A (ja) 差圧式水位計測装置
JPH087086B2 (ja) 蒸発濃縮装置の液位計
JPH06331784A (ja) 原子炉水位測定装置
JP3216465B2 (ja) 原子炉水位測定装置
JPH0447227A (ja) 差圧式ガス流量計
JP7349123B2 (ja) ボイラの水位測定装置
JPS602605B2 (ja) 凝縮性ガスの流量測定装置
JPS6232319A (ja) 液位検出装置
JP3378290B2 (ja) ドラム水位計測装置
JPH024847B2 (ja)
JP5262997B2 (ja) 蒸気用差圧流量計
US1178463A (en) Heater and meter connection.
JPH0443917A (ja) 蒸気流量検出装置
JPS6313466Y2 (ja)
JPS5813295A (ja) スチ−ムトラツプの蒸気漏洩量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term