JP2000054244A - ギャザー付ストレッチ織物 - Google Patents

ギャザー付ストレッチ織物

Info

Publication number
JP2000054244A
JP2000054244A JP10236436A JP23643698A JP2000054244A JP 2000054244 A JP2000054244 A JP 2000054244A JP 10236436 A JP10236436 A JP 10236436A JP 23643698 A JP23643698 A JP 23643698A JP 2000054244 A JP2000054244 A JP 2000054244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
woven fabric
reverse
yarn
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300667B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Matsui
吉正 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUMATSU SENI KK
Original Assignee
MARUMATSU SENI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUMATSU SENI KK filed Critical MARUMATSU SENI KK
Priority to JP23643698A priority Critical patent/JP3300667B2/ja
Publication of JP2000054244A publication Critical patent/JP2000054244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300667B2 publication Critical patent/JP3300667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衣服のふち取りや吊り紐として用いる細幅ゴ
ム入ストレッチ織物に関し、ニードル織機で表裏織物を
同時に製織し、表織物に装飾性の優れた大きなギャザー
を作り、表裏の織り幅や織り組織や糸使いの相違によっ
て、安価にかつ均一に装飾性の高いギャザー付ストレッ
チ細幅織物を得る。 【解決手段】 表織物2の幅が裏織物3の幅より広い
か又は狭い表裏2枚の織物を重ねて織り上げ、同時に複
数の接結糸4で密着結合して1枚の織物とする。裏織
物3のタテ糸9bの一部に伸縮性の大きいカバーリング
ゴム糸9dを使用し、残りにウーリ糸9cを使用してタ
テ方向に大きい伸縮性を持たせる。表織物2は裏織物
3より細いタテ・ヨコ糸の平組織又はこれに近似の組織
とする。複数の接結糸4の一部は、幅方向一局所でタ
テ方向に密に表裏織物を密着結合し、他の接結糸4は他
の幅方向局所でタテ方向に粗く密着結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、衣服のふち取り
や吊り紐として用いる細幅ゴム入ストレッチ織物に関
し、ギャザーを大きくして装飾性を向上したギャザー付
ストレッチ織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種のギャザー付ストレッチ織物
1は、薄地の表織物2とゴム糸入りの伸縮する裏織物3
を同じ織幅で同時にニードル織機で製織したものが一般
的であり、表裏織物を密着結合する接結糸4は、織物幅
方向の局所に極端に限定使用することなく、タテ方向の
接結点の間隔も比較的短かかった。従って裏織物3の収
縮によって表織物2に生ずるギャザー5は、ヨコ方向に
皺ないしヨコ筋が出来た程度のものであった。
【0003】図6は従来のギャザー付ストレッチ織物の
一例を示し、全体の接結糸の本数が多く、織物幅方向に
局部的に集中することなく織物中央部・端部共に接結点
4aがタテ糸方向に密に分布している。従って製品は図
6(b)の如くギャザーは幅方向の皺・筋6のように見
える。
【0004】他方、伸縮性のある一重ゴム入織物に薄地
レース織物(薄い生地の編物)を別工程で縫いつけてギ
ャザーを設けたものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゴム入織物に
薄地レース織物を縫いつけるものは、コスト高になるば
かりで、品質も一定のものができ難いという欠点があっ
た。また、ヨコ方向に皺ないし筋が出来た程度のギャザ
ーでは、装飾性に乏しく画一的であり、衣服に多様性が
求められていることから、従来と異なる装飾性を備えた
ギャザー付ストレッチ織物が求められている。
【0006】この発明は、ニードル織機で表裏織物を同
時に製織し、表裏織物を密着結合する複数の接結糸を用
いて、表織物に装飾性の優れた大きなギャザーを作り、
更に表裏の織り幅や織り組織や糸使いの相違によって、
安価にかつ均一に装飾性の高いギャザー付ストレッチ細
幅織物を得ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、細
幅ゴム入ストレッチ織物において、下記ないしの事
項を備えたギャザー付ストレッチ織物を提供することに
より、上記課題を解決している。 表織物2の幅が裏織物3の幅より広い(好ましくは
1.2〜1.5倍の)表裏2枚の織物を重ねて織り上
げ、同時に複数の接結糸4で密着結合し、1枚の織物と
した接結二重織物7であること。 裏織物3のタテ糸9bの一部に伸縮性の大きいカバ
ーリングゴム糸9dを使用し、残りにウーリ糸9cを使
用してタテ方向に大きい伸縮性を持たせること。 表織物2は裏織物3より細いタテ・ヨコ糸の平組織
又はこれに近似の組織とすること。 複数の接結糸4の一部は、表織物2の幅方向一局所
でタテ方向に密に表裏織物を密着結合し、他の接結糸4
は表織物2の他の幅方向局所でタテ方向に粗く表裏織物
を密着結合したこと。
【0008】また、請求項2の発明では、細幅ゴム入ス
トレッチ織物において、下記事項を備えたギャザー付ス
トレッチ織物を提供することにより、上記課題を解決し
ている。 表織物2の幅が裏織物3の幅より狭い(好ましくは
0.5〜0.7倍の)表裏2枚の織物を重ねて織り上
げ、同時に複数の接結糸4で密着結合し、1枚の織物と
した接結二重織物7であること。 裏織物3のタテ糸9bの一部に伸縮性の大きいカバ
ーリングゴム糸9dを使用し、残りにウーリ糸9cを使
用してタテ方向に大きい伸縮性を持たせたこと。 表織物2は裏織物3より細いタテ・ヨコ糸の平組織
又はこれに近似の組織とすること。 複数の接結糸4の一部は、表織物2の幅方向一局所
でタテ方向に密に表裏織物を密着結合し、他の接結糸4
は表織物2の他の幅方向局所でタテ方向に粗く表裏織物
を密着結合したこと。
【0009】表裏織物の幅が異なったり、中心の偏倚し
た接結二重織物は、ニードル織機で表裏織物を同時に製
織することにより製造できるが、従来手段に対して下記
項目の変更や新設が必要となる。 反ニードル側のタテ耳糸外側に設けるベラ針を表裏
織物で異なる位置に設ける。 タテ糸の筬通し幅及び位置を表裏織物で異なるよう
にする。 ヨコ糸挿入ニードルの動きが構造上表裏織物で同じ
ため、表裏織物で能力の異なったヨコ糸弛緩防止装置を
設ける。 接結糸の開口運動には、色々な接結方法に対応でき
るように、電子制御のドビー機やジャカード機等を採用
した方が好都合である。
【0010】なお、裏織物のタテ糸は張力をかけて伸ば
された状態で製織されることは言うまでもなく、上記以
外は従来の製織方法と変わらない。
【0011】
【作用】表織物2を裏織物3より幅広くする(請求項
1)ことで、ギャザー5の大きさが単純に従来より増大
し、装飾性を向上させるのに好条件となる。表織物を裏
織物より狭くした(請求項2)ものにおいても、複数の
接結糸による表裏織物の密着結合の方法でギャザーの大
きさと装飾性を向上させることができる。
【0012】接結点4aのタテ方向に密なところは表織
物2は平均に収縮をし、細かいギャザーとなり、タテ方
向に粗なところはその接結点4aの間で大きなギャザー
5を作る。その結果、図1〜図5に例示するような種々
の形態のギャザーを備えた多様な製品を得ることができ
る。
【0013】上記の如く表織物の裏織物に対する幅寸法
(広い、狭い)と、複数の接結糸の表裏織物の密着結合
方法と、表裏織物の幅方向の位置決めの条件設定によっ
て色々なギャザーを作ることができる。用途により裏織
物が見えては困るところには、図1、図3、図5の実施
例のものが採用され、図2、図4は、裏織物を主体とと
して縁飾りするような場合に適している。ギャザーは、
織物幅方向に対称のもの、千鳥状のもの、織物長さ方向
に長い周期で変化するもの等も可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】表織物を裏織物より幅広くした請
求項1の発明であって、表織物中心と裏織物中心を合わ
せた実施例を図1と図5で示している。また表織物の片
方の縁部を裏織物の縁部にほぼ合わせた実施例を図3で
示している。図2は、表織物を裏織物より狭くした請求
項2の発明の一実施例を示し、図4は同じく他の実施例
を示している。なお、図1〜図6では、接結糸が表織物
表面に浮いているところだけ(接結点4a)を接結糸と
して表している。また、図1ないし図6の図1(a)、
図2(a)、図3(a)、図4(a)、図5(a)、図
6(a)は、製織中の状態を表し、図1ないし図6の図
1(b)、図2(b)、図3(b)、図4(b)、図5
(b)、図6(b)は、裏織物3が収縮した製品の状態
を表す。
【0015】図7ないし図10は、図1に示したギャザ
ー付ストレッチ織物の織り組織の詳細を示している。図
7は図1の接結二重織物7のヨコ糸方向のA−A線即ち
織物端部に接結点4aのあるところの断面図であり、ヨ
コ糸8がタテ糸9に対して屈曲した状態で表されてい
る。
【0016】図8は図1の接結二重織物7のタテ糸方向
のB−B線即ち裏織物端部の断面図、図9は図1の接結
二重織物7のタテ糸方向のC−C線即ち表織物の接結糸
4のあるところの断面図、図10は図1の接結二重織物
7のタテ糸方向のD−D線即ち織物中央付近の接結糸4
のあるところでの断面図であり、タテ糸9がヨコ糸8に
対して屈曲した状態で表されている。
【0017】以下、好ましい具体的な糸使い及び織り組
織の一例を示しながら、図示実施例について説明する。
【0018】表織物2は、タテ糸9aヨコ糸8a共に7
0デニールのフィラメント糸が使われ、平組織の幅12
〜14mmの織物である。表織物2のタテ糸総本数は9
0本である。裏織物3のタテ糸9bは、70デニール双
糸のウーリ糸9cとカバーリングゴム糸(840デニー
ルのウレタンゴム(ロイカ糸)に110デニールウーリ
糸をダブルカバーリングした糸)9dで構成され、ウー
リ糸3本毎にカバーリングゴム糸が1本配列され、総本
数は57本である。裏織物3のヨコ糸8bは130デニ
ールのスパークフィラメント糸であり、タテ糸のウーリ
糸部分は2/2綾と1/7繻子の混合組織であり、カバ
ーリングゴム糸9dは1/1の平組織である。裏織物3
は以上のような仕様で幅は9mm位のタテ糸方向に約
1.6倍伸びる伸縮性の大きい織物である。
【0019】表裏織物をつなぐ接結糸4は、130デニ
ールのスパークフィラメント糸を使用している。この接
結糸4は図1と図7の如く織物中央部分10で表織物2
のタテ糸9aの9本分離れた間隔の二箇所で、図10の
如く1/2、4/2、1/2、1/2、4/2、1/2
の密な組織で表裏織物を密着結合している。
【0020】また、織物両端部の接結糸4は図1と図9
の如く2/22の粗な組織で、左右千鳥状に表裏織物を
密着結合している。従って製品は中央部分の表織物は均
一に細かく収縮し、織物の左右端部は接結点の間で大き
なギャザー5が千鳥状に生じ、図1(b)のようにな
る。
【0021】図2は請求項2の発明の一実施例すなわち
表織物幅が裏織物より狭い接結二重織物7を表したもの
で、表織物2、裏織物3のタテ糸9・ヨコ糸8の種類や
組織、接結糸4の本数・組織は図1で例示したものと同
じものである。
【0022】図3は請求項1の発明の他の実施例を示
し、表裏織物の端部を揃え、タテ糸方向に密なる組織の
接結糸4をこの端部に設け、タテ糸方向に粗なる組織の
接結糸を前記端部の反対側に設けたもので、織物表面に
大きなギャザー5が得られる。
【0023】図4は請求項2の発明の、図2の実施例と
は異なる他の実施例を表したもので、表織物2の幅が狭
いなかでもギャザー5を大きく見せることができる。即
ち表織物2の一端にタテ糸方向に密な組織の接結糸4を
設け、他端にタテ糸方向に粗なる組織の接結糸を設けて
表裏織物を密着結合している。
【0024】図5は請求項1の発明の、図1、図3とは
異なる他の実施例を表したもので、織物中央部にタテ糸
方向に密なる組織の接結糸4で表裏織物を密着結合し、
端部の一方のみに粗なる組織の接結糸4で表裏織物を密
着結合したものである。製品には、図5(b)では左方
に図1と同じギャザー5が生じ、右方は大小不規則なギ
ャザー5aが生ずる。
【0025】本発明によれば、装飾性に富み、大きく品
質の均一なギャザー付ストレッチ織物を従来と変わらな
いコストで生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表裏織物の中央部を一致させた請求項1の発明
の実施例の伸状態と縮状態とを示す部分平面図
【図2】請求項2の発明の実施例の伸状態と縮状態とを
示す部分平面図
【図3】表裏織物の縁部を一致させた請求項1の発明の
実施例の伸状態と縮状態とを示す部分平面図
【図4】請求項2の発明の図2と異なる実施例の伸状態
と縮状態とを示す部分平面図
【図5】表裏織物の中央部を一致させた請求項1の発明
の図1と異なる実施例の伸状態と縮状態とを示す部分平
面図
【図6】従来のギャザー付ストレッチ織物の伸状態と縮
状態とを示す部分平面図
【図7】図1の接結二重織物のA−A線拡大断面図
【図8】図1の接結二重織物のB−B線拡大断面図
【図9】図1の接結二重織物のC−C線拡大断面図
【図10】図1の接結二重織物のD−D線拡大断面図
【符号の説明】
2 表織物 3 裏織物 4 接結糸 7 接結二重織物 9b タテ糸 9d カバーリングゴム糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細幅ゴム入ストレッチ織物であって、表
    織物(2) の幅が裏織物(3) の幅より広い表裏2枚の織物
    を複数の接結糸(4) で密着結合して1枚の接結二重織物
    (7) とされ、裏織物(3) のタテ糸(9b)の一部に伸縮性の
    大きいカバーリングゴム糸(9d)を使用して伸縮性が付与
    され、表織物(2) は裏織物(3) より細いタテ・ヨコ糸の
    平組織又はこれに近似の組織とされ、複数の接結糸(4)
    の一部は表織物(2) の幅方向一局所でタテ方向に密に表
    裏織物を密着結合し他の接結糸(4) は表織物(2) の他の
    幅方向局所でタテ方向に粗く表裏織物を密着結合してい
    ることを特徴とする、ギャザー付ストレッチ織物。
  2. 【請求項2】 細幅ゴム入ストレッチ織物であって、表
    織物(2) の幅が裏織物(3) の幅より狭い表裏2枚の織物
    を複数の接結糸(4) で密着結合して1枚の接結二重織物
    (7) とされ、裏織物(3) のタテ糸(9b)の一部に伸縮性の
    大きいカバーリングゴム糸(9d)を使用して伸縮性が付与
    され、表織物(2) は裏織物(3) より細いタテ・ヨコ糸の
    平組織又はこれに近似の組織とされ、複数の接結糸(4)
    の一部は表織物(2) の幅方向一局所でタテ方向に密に表
    裏織物を密着結合し他の接結糸(4) は表織物(2) の他の
    幅方向局所でタテ方向に粗く表裏織物を密着結合してい
    ることを特徴とする、ギャザー付ストレッチ織物。
JP23643698A 1998-08-06 1998-08-06 ギャザー付ストレッチ織物 Expired - Fee Related JP3300667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23643698A JP3300667B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ギャザー付ストレッチ織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23643698A JP3300667B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ギャザー付ストレッチ織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054244A true JP2000054244A (ja) 2000-02-22
JP3300667B2 JP3300667B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17000737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23643698A Expired - Fee Related JP3300667B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ギャザー付ストレッチ織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057262A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Marumatsu Seni:Kk 細幅織物の多重構造体及びその製造方法
JP2012087437A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Izuharasangyo Inc フリル付き織布
CN114875555A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 绍兴水乡纺织科技有限公司 一种双层大提花交织自然成形压绉面料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538534B1 (ja) * 2009-12-18 2010-09-08 M.I.J.イシカワ株式会社 伸縮性を備えた細幅織物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057262A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Marumatsu Seni:Kk 細幅織物の多重構造体及びその製造方法
JP2012087437A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Izuharasangyo Inc フリル付き織布
CN114875555A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 绍兴水乡纺织科技有限公司 一种双层大提花交织自然成形压绉面料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300667B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3711868A (en) Waistband for trousers, skirts and the like
US4384021A (en) Fabric tapes and woven fabrics for the production thereof
US6186189B1 (en) False and true bouclé fabrics, and a method for the production of such fabrics
CN108842280B (zh) 一种孔洞互连双层经编织物的织造方法
US6823700B1 (en) Pile yarn processed warp knit fabric divided into a plurality of unified warp knit fabrics by cutting portions
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
JPH06306735A (ja) 3本の緯糸ループを有する織布及びループ織布の製造方法並びにループ織布製造用織機
CN111607881B (zh) 用于织造绒头织物的方法和通过本方法织造的绒头织物
US4619120A (en) Double layer fabric material and method for manufacturing same
US710775A (en) Woven fabric.
JP2007138323A (ja) パイピングテープ
US4548850A (en) Pile fabric with pile-free positions
KR200172108Y1 (ko) 투톤을 갖는 육각 망사지
US2916798A (en) Woven mat
JP3033017U (ja) 両山ピコットを備えた織りテープ
JP2001234455A (ja) レース地
US3045711A (en) Two-ply or multi-ply narrow woven fabrics
JPH10226940A (ja) 織物地
KR200380644Y1 (ko) 이중 구조의 일체형 직조 원단
JPH0431279Y2 (ja)
KR101865034B1 (ko) 문양직물
JP3051900U (ja) リボン糸を織り込んだ織物
US2808078A (en) Sateen fabric cloths
JP2003041453A (ja) 図柄の織物を織る方法
KR200250893Y1 (ko) 입체직물의 제직구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees