JP2000052899A - バンパ補強部材 - Google Patents

バンパ補強部材

Info

Publication number
JP2000052899A
JP2000052899A JP10236554A JP23655498A JP2000052899A JP 2000052899 A JP2000052899 A JP 2000052899A JP 10236554 A JP10236554 A JP 10236554A JP 23655498 A JP23655498 A JP 23655498A JP 2000052899 A JP2000052899 A JP 2000052899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
bumper
bumper reinforcing
plate
partition plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052899A5 (ja
JP3979480B2 (ja
Inventor
Tomoo Hirota
知生 広田
Toru Yabe
徹 矢部
Yoshiteru Tokawa
芳晃 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23655498A priority Critical patent/JP3979480B2/ja
Priority to US09/368,181 priority patent/US6099055A/en
Priority to DE19937183A priority patent/DE19937183A1/de
Publication of JP2000052899A publication Critical patent/JP2000052899A/ja
Publication of JP2000052899A5 publication Critical patent/JP2000052899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979480B2 publication Critical patent/JP3979480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一体成形が可能で、軽量でありながら充分な
衝撃強度を有し、かつ製作コストが安いバンパ補強部材
を提供する。 【解決手段】 バンパフェイシアと車体との間に配置さ
れる樹脂製のバンパ補強部材10において、前後面が開
口した枠体18と、枠体の内部空間を長手方向において
中央空間26とその両側の2つの端部空間30とに区画
する2枚の仕切板32と、中央空間の前面側を覆う前面
板34と、端部空間の後面側を覆う後面板36とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のバンパフ
ェイシアの裏面側に配置され、バンパに加えられた衝撃
を吸収するためのバンパ補強部材に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すのは、乗用車の衝撃吸収構造
を示すもので、車両前部あるいは後部の先端には、ボデ
ィ100の下側にバンパフェイシア102が配置され、
バンパフェイシア102の裏面側と車体の間には衝撃吸
収用の補強部材104が設けられている。補強部材10
4はブラケット106を介してサイドメンバ108に取
り付けられている。この補強部材104は、軽量化、耐
腐食性等の向上を図るため、近年、金属に替わって樹脂
で成形したものが提案されている。
【0003】特開平3−227750号公報に提案され
ている補強部材は、上板部、下板部、及び後方を覆う縦
壁部と、これらによって形成される空間部を区画する仕
切壁とから前面が開口して形成されており、これは一体
に樹脂成形することができる。
【0004】特開平6−298018号公報には補強部
材が提案されているが、前記補強部材は、断面コ字状の
部材と、その裏面側を補強する規制バーとを別体として
形成し、これを接合することにより構成されている。幅
方向所定位置には、車体取付孔を有する凹部が形成され
ている。また、特開平9−226484号公報には、開
口面を別の板部材で完全に覆うようにしたものも提案さ
れている。
【0005】このような補強部材は、中央が前方にやや
膨らんだアーチ構造をなし、両側部分において車体に取
り付けられている。そして、バンパに衝撃荷重が負荷さ
れた時には、補強部材の弾性変形さらには塑性変形によ
るエネルギー吸収機能により車体への衝撃を緩和するよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術においては、いずれも一長一短がある。
すなわち、特開平3−227750号公報に提案されて
いるような、後面が覆われ、前面が開口する形式のもの
は、前面側の強度が小さくなり、その結果、所定の衝撃
量を吸収するために、全体の重量が大きくなってしま
う。また、特開平6−298018号公報に提案されて
いるような、後方が全面的に開口するものは、前方から
荷重を受けた際に外側に開く方向に変形しやすい。これ
を回避するために別部材で裏側を補強しているが、別体
であるために効果が小さく、製作のための工数も多いと
いう不具合がある。特開平9−226484号公報に記
載の例においては、完全に裏面側を密閉しているので、
強度的には充分であるが、工数が多い上に全体の重量も
増加してしまうという不具合が有る。
【0007】この発明は、このような課題に鑑みて、一
体成形が可能で軽量でありながら充分な衝撃強度を有
し、かつ製作コストが安いバンパ補強部材を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、バンパフェイシアと車体との間に配置される樹脂製
のバンパ補強部材において、前後面が開口した枠体と、
前記枠体の内部空間を長手方向において中央空間とその
両側の2つの端部空間とに区画する2枚の仕切板と、前
記中央空間の前面側を覆う前面板と、前記端部空間の後
面側を覆う後面板とを有することを特徴とするバンパ補
強部材である。
【0009】枠体と前面板、後面板によって格子構造が
構成され、前面板と後面板が互い違いに枠体内の空間を
覆うので、前後面全部を覆う場合よりも軽量でありなが
ら所定の強度を保持し、特に枠体の中央部に負荷される
衝撃に耐える能力が高いバンパ補強部材を提供すること
ができる。また、射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形等
による一体成形が可能であるので製作工数が少なくて済
む。さらに、バンパフェイシアからの衝撃を受ける前側
部分が前面板によって覆われているので、バンパフェイ
シアを過度に変形させることが防止される。枠体には、
適当な箇所に横桟や縦桟のようなリブ部材を設けてもよ
い。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記枠体は、両
端の車体取付部と、その内側において前方に向かって膨
らむアーチ部とを有することを特徴とする請求項1に記
載のバンパ補強部材である。これにより、前側からバン
パ補強部材の中央部へ負荷される衝撃に耐える能力が一
層向上する。
【0011】請求項3に記載の発明は、前記中央空間の
長さの前記両端の前記後面板にある車体取付部内側の間
隔に対する比率aが0<a≦0.6であることを特徴と
する請求項1または2に記載のバンパ補強部材である。
さらに前記aが0.25〜0.55であることが好まし
い。このような比率範囲において、バンパ補強部材の単
位重量当たりの耐衝撃特性が最も高くなる。
【0012】本発明で用いられる樹脂としては、公知の
熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂のいずれでもよい。
また、無機フィラーが含有されていてもよい。
【0013】請求項4に記載の発明は、前記バンパ補強
部材が、オレフィン系樹脂又はオレフィン系樹脂組成物
からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
記載のバンパ補強部材である。オレフィン系樹脂は他の
樹脂と比較して比重が小さいため、バンパ補強部材を軽
くすることができる。また、オレフィン系樹脂組成物の
場合も同様である。
【0014】オレフィン系樹脂としては、特に限定され
るものではなく、例えばエチレン、プロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン
−1、4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンの
単独重合体や、これらと共重合が可能な他の不飽和単量
体との共重合体、あるいは炭素数3以上のα−オレフィ
ンおよびエチレンの中から選ばれる少なくとも2種類の
モノマーからなる共重合体等が挙げられる。また、これ
らを単独または2種類以上用いてもよい。
【0015】上記の中でも、高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体などのエチレン系樹脂、アイソタ
クチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロ
ピレンや、プロピレン−エチレンブロック共重合体など
のプロピレン系樹脂等が好ましい。特に、この中でもプ
ロピレン系樹脂がより好ましい。
【0016】また、オレフィン系樹脂組成物としては、
上記オレフィン系樹脂に、例えば少なくとも1種の熱可
塑性エラストマー、及び/又は、少なくとも1種の無機
フィラーを含有させたオレフィン系樹脂組成物が挙げら
れる。
【0017】熱可塑性エラストマーとしては、例えばオ
レフィン系エラストマーやスチレン系エラストマーが挙
げられる。オレフィン系エラストマーとしては、例えば
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン系共重合体ゴム、エチレン−ブテン
−1−共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1−非共役ジ
エン系共重合体ゴム、プロピレン−ブタジエン系共重合
体ゴム、エチレン−オクテン系共重合体ゴムのようなオ
レフィンを主成分とする無定型ランダムな共重合弾性体
が挙げられる。非共役ジエンとしては、例えばジシクロ
ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジ
エン、メチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン等
が挙げられる。
【0018】スチレン系エラストマーとしては、例えば
スチレンブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソ
プロピレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプ
レンブロック共重合体、スチレングラフトエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、スチレン−アクリルリロニトリ
ルグラフトエチレン−プロピレン共重合体ゴム、スチレ
ングラフトエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体ゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロ
ック共重合体ゴム等が挙げられる。
【0019】本発明で用いられる樹脂に含有させること
ができる無機フィラーとしては、例えばタルク、マイ
カ、ワラストナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
炭酸マグネシウム、クレー、アルミナ、シリカ、硫酸カ
ルシウム、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、酸化チタ
ン、カーボンブラック、水酸化マグネシウム、けいそう
土等が挙げられる。
【0020】さらに、本発明で用いられる樹脂あるいは
樹脂組成物には、また、酸化防止剤、紫外線吸収材、滑
剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、中和剤、造核剤等
の添加物を含ませることができる。
【0021】請求項5に記載の発明は、前記バンパ補強
部材が、前記バンパフェイシアと同じ樹脂あるいは樹脂
組成物からなることを特徴とする請求項1乃至3のいず
れかに記載のバンパ補強部材である。これにより、バン
パフェイシアのリサイクル材を全量あるいは適量混合使
用することも可能になり、地球環境問題対策に寄与する
ことができる。バンパフェイシアは前記バンパ補強部材
と同様の公知の熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂のい
ずれでもよい。また、無機フィラーが含有されていても
よい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。図1(a)〜(e)は、この発
明の1つの実施の形態のバンパ補強部材10であり、
(a)は前面側から見た斜視図、(b)は裏面側から見
た斜視図、(c)は(a)のc−c線に沿った断面図、
(d)は(a)のd−d線に沿った断面図、(e)は
(a)のe−e線に沿った断面図である。
【0023】このバンパ補強部材10は、耐衝撃性ポリ
プロピレン樹脂(プロピレン−エチレンブロック共重合
体)で形成されている。そして、横方向に延びる上板1
2及び下板14と、左右の側板16とから枠体18が構
成され、上板12及び下板14の間にはこれらと平行に
2枚の横桟20が配置されている。枠体18の左右端部
の所定長さの部分は、後面側が平坦である車体取付部2
2になっており、その間の部分は前方に向けて緩やかに
凸になるアーチ部24となっている。
【0024】図1(c)に示すように、枠体18には、
その内部の空間を長手方向に3つの空間、すなわち、中
央空間26とその両側の端部空間30に区画する仕切板
32が設けられている。そして、中央空間26を前面側
から覆う前面板34と、端部空間30を後面側から覆う
後面板36とがそれぞれ上板12、下板14及び仕切板
32と連絡するように設けられている。さらに、この実
施の形態では、前面板34の裏面側に仕切板32と平行
に3枚の縦桟38が設けられている。前面板34の被覆
長さ、すなわち、中央空間26の長さCは、アーチ部2
4の長さ(スパン)Bに対して好ましくは0を越えて
0.6以下、より好ましくは0.25〜0.55の比率
となるように設定されている。
【0025】このようなバンパ補強部材10は、通常の
射出成形法によって一体に成形することができる。すな
わち、仕切板32で区画された枠体18内の3つの空間
は、中央が後方側に、両端が前方側に開口しているの
で、中子をその開口方向に抜き出せば良い。なお、横桟
20及び縦桟38には、いずれも図1(c)〜(e)に
示すように、先端側が薄肉となるテーパが形成されてお
り、樹脂成形の後の型抜けを容易にしている。
【0026】以下、上記のような構成の本発明の実施の
形態のバンパ補強部材の耐衝撃特性を、有限要素法を用
いたコンピュータシミュレーションによって調べた結果
を説明する。シミュレーションを行なった特性試験の内
容は、図2に示すように所定の衝撃エネルギーを与えて
試験サンプルの前面中央部を柱(ポール)40に衝突さ
せて変形量を測定するポール衝突試験である。シュミレ
ーションでは、直径178mm、重量1000kgのポ
ールを衝突速度8km/hrでサンプルに衝突させ、変
形量を測定した。サンプルは、横方向長さA(図1
(c)参照)が1200mm、車体取付部22を除いた
アーチ部24の長さ(スパン)Bが800mmであり、
重量は5.07kgに統一し、前面板34による被覆長
さCを0〜1200mmの範囲で変えて評価した。
【0027】また、解析に用いたソフトは、Livermore
Software Technology Corporation製の LS-DYNA3D (ver
sion 9.30)であり、樹脂材料は耐衝撃性ポリプロピレン
樹脂(プロピレン−エチレンブロック共重合体)、材料
物性データは以下のCowper-Symonds式を用いてシュミレ
ーションを実施した。 σy=σy0[1+(ε/C)1/P] ここで、σy:降伏応力、σy0:静的降伏応力、ε:歪
み速度、C,P:パラメータである。 パラメータ及び物性値を表1に示す。また、解析結果
を、図3及び表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】このポール衝突試験のシミュレーションの
結果を、前面板34の被覆長さとバンパ補強部材10の
変形量について整理したものを図4に示す。この結果、
被覆長さCのアーチ部スパンBに対する比の値aが0<
a≦0.6であると、変形量が80mm未満であるのに
対して、比の値がそれより大きくなると変形量が大幅に
増加することが分かる。
【0031】なお、この実施の形態では、横桟20を2
枚とし、縦桟38を中央空間26に3枚配置したが、こ
の発明はこれに限られるものではなく、図6に示すよう
に、端部空間30に縦桟38を配してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のバンパ
補強部材によれば、軽量であって、特に枠体の中央部に
負荷される衝撃に耐える能力が高いバンパ補強部材を提
供することができ、また、射出成形や射出圧縮成形、圧
縮成形等による一体成形も可能であるので工数が少なく
なって製作のコストも安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の補強部材を示すもの
で、(a)は前面側からの斜視図、(b)は後面側から
の斜視図、(c)は(a)のc−c矢視図、(d)は
(a)のd−d矢視図、(e)は(a)のe−e矢視図
である。
【図2】ポール衝突試験の工程を示す図である。
【図3】ポール衝突試験のシミュレーション結果を示す
図である。
【図4】ポール衝突試験のシミュレーション結果を整理
して示すグラフである。
【図5】車両の衝撃吸収構造を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 バンパ補強部材 12 上板 14 下板 16 側板 18 枠体 22 取付部 26 中央空間 30 端部空間 32 仕切板 34 前面板 36 後面板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンパフェイシアと車体との間に配置さ
    れる樹脂製のバンパ補強部材において、 前後面が開口した枠体と、 前記枠体の内部空間を長手方向において中央空間とその
    両側の2つの端部空間とに区画する2枚の仕切板と、 前記中央空間の前面側を覆う前面板と、 前記端部空間の後面側を覆う後面板とを有することを特
    徴とするバンパ補強部材。
  2. 【請求項2】 前記枠体は、両端の車体取付部と、その
    内側において前方に向かって膨らむアーチ部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のバンパ補強部材。
  3. 【請求項3】 前記中央空間の長さの前記両端の前記後
    面板にある車体取付部内側の間隔に対する比率aが0<
    a≦0.6であることを特徴とする請求項1または2に
    記載のバンパ補強部材。
  4. 【請求項4】 前記バンパ補強部材が、オレフィン系樹
    脂又はオレフィン系樹脂組成物からなることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のバンパ補強部材。
  5. 【請求項5】 前記バンパ補強部材が、前記バンパフェ
    イシアと同じ樹脂あるいは樹脂組成物からなることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバンパ補強
    部材。
JP23655498A 1998-08-07 1998-08-07 バンパ補強部材 Expired - Fee Related JP3979480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23655498A JP3979480B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 バンパ補強部材
US09/368,181 US6099055A (en) 1998-08-07 1999-08-04 Bumper reinforcing structural unit
DE19937183A DE19937183A1 (de) 1998-08-07 1999-08-06 Stoßstangenverstärkungsstrukturelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23655498A JP3979480B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 バンパ補強部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000052899A true JP2000052899A (ja) 2000-02-22
JP2000052899A5 JP2000052899A5 (ja) 2005-09-22
JP3979480B2 JP3979480B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17002379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23655498A Expired - Fee Related JP3979480B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 バンパ補強部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6099055A (ja)
JP (1) JP3979480B2 (ja)
DE (1) DE19937183A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036983A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd バンパ補強部材
JP2002296164A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂成形品の衝撃解析方法及び設計方法
KR20030004847A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 한국지이폴리머랜드 유한회사 자동차용 범퍼 보강 구조체
JP2008151312A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2015145159A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 小島プレス工業株式会社 衝撃緩衝体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360822B2 (en) * 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
US6679967B1 (en) * 1998-02-04 2004-01-20 Oakwood Energy Management, Inc. Method for making a modular energy-absorbing assembly
DE19861026C2 (de) 1998-12-03 2002-09-12 Peguform Gmbh Energieabsorber für Stoßfänger von Kraftfahrzeugen
US6286879B1 (en) * 1999-02-24 2001-09-11 Azdel, Inc. I-Section automotive bumper formed from mineral-filled glass mat thermoplastic (GMT) composite
US6511109B1 (en) * 2000-03-10 2003-01-28 Plastech Engineered Products, Inc. Bumper system for an automotive vehicle
DE10123748A1 (de) 2000-05-19 2001-11-22 Sumitomo Chemical Co Stoßfängerverstärkungsteil
ITMI20011170A1 (it) * 2001-06-01 2002-12-01 Adlev Srl Struttura di protezione per veicoli, atta ad essere utilizzata, in particolare, nel caso di urti con pedoni
ITTO20020678A1 (it) * 2001-08-07 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd Ammortizzatore per un veicolo a due ruote
US6712410B2 (en) * 2001-08-21 2004-03-30 Ford Global Technologies, Llc Extruded aluminum bumper
CN101850752B (zh) * 2001-09-12 2013-02-20 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 带有溃压箱的保险杠
EP1946973B1 (en) * 2001-09-12 2010-11-10 General Electric Company Bumper beam with crush cans
FR2836434B1 (fr) * 2002-02-27 2004-07-09 Valeo Thermique Moteur Sa Poutre pare-chocs a absorption d'energie et face avant integrant cette poutre
FR2836878B1 (fr) * 2002-03-08 2004-07-09 Plastic Omnium Cie Absorbeur d'energie destine a s'intercaler entre une poutre rigide et une peau de pare-chocs et ensemble d'absorption d'energie
DE602004025339D1 (de) * 2003-06-03 2010-03-18 Decoma Int Inc Stossfänger energieaufnahmevorrichtung und verfahren zu seiner herstellung und montage
KR20050000046A (ko) * 2003-06-23 2005-01-03 이화선 자동차 범퍼 보강구조체
USRE44893E1 (en) 2004-03-26 2014-05-13 Hanwha Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings
US7255378B1 (en) * 2005-10-21 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Bumper for automotive vehicle
DE202006016034U1 (de) * 2006-10-16 2008-02-28 Wagon Automotive Gmbh Aufprallquerträger für eine Kraftfahrzeugkarosserie
US8215686B2 (en) * 2007-12-31 2012-07-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fascia energy absorber, bumper system and process
US7927708B2 (en) 2008-08-18 2011-04-19 Productive Research Llc Formable light weight composites
CA2822748C (en) 2009-12-28 2021-06-01 Shimon Mizrahi Processes for welding composite materials and articles therefrom
CN102844178B (zh) 2010-02-15 2015-09-16 多产研究有限责任公司 可成型的轻质复合材料体系及方法
US8454053B2 (en) * 2010-02-25 2013-06-04 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for vehicle knee bolster cover
US8182023B2 (en) 2010-03-16 2012-05-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastically deformable spring energy management systems and methods for making and using the same
FR2960838A1 (fr) * 2010-06-07 2011-12-09 Faurecia Bloc Avant Absorbeur d'energie, traverse de vehicule automobile comprenant un tel absorbeur d'energie et procede de fabrication
FR2980431B1 (fr) * 2011-09-22 2013-09-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc pare-chocs avant de vehicule.
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
KR102426635B1 (ko) * 2014-11-25 2022-07-28 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 모듈형 범퍼 빔
WO2016193935A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorbing assembly and methods for making and using the same
IT201700103763A1 (it) * 2017-09-15 2019-03-15 Srt S R L Elemento ad assorbimento d’urto polimerico per un veicolo e struttura paraurti
US10618486B2 (en) * 2018-05-24 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly with variable stiffness
CN113165590A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 Sabic环球技术有限责任公司 轻重量的后保险杠梁
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof
EP3760491A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-06 Constellium Singen GmbH Crash box containing a deformable element to extend the capacity of a crash box to absorb impact energy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871636A (en) * 1971-08-03 1975-03-18 Mccord Corp Energy absorbing device
GB1422636A (en) * 1972-06-29 1976-01-28 Triumph Motor Co Ltd Energy absorbing bumper assembly for vehicles
US3869167A (en) * 1973-10-01 1975-03-04 Ford Motor Co Resilient bumper assembly
US4105236A (en) * 1974-07-10 1978-08-08 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Shock absorbing body
US4022505A (en) * 1975-11-28 1977-05-10 General Motors Corporation Energy absorbing cellular media for vehicles
IT1121714B (it) * 1976-04-23 1986-04-23 Pirelli Paraurti per a toveicoli
DE3117379A1 (de) * 1981-05-02 1982-11-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart "stossfaenger fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge"
JPS5878844A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Toyota Motor Corp 車輛用バンパリインホ−スメント構造
US4941701C1 (en) * 1987-12-28 2001-06-26 Melea Ltd Vehicle bumper
US4925224A (en) * 1989-03-06 1990-05-15 Romeo-Rim, Inc. Energy absorbing vehicle bumper
JPH03227750A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Suzuki Motor Corp 自動車用バンパ
US5219197A (en) * 1992-08-24 1993-06-15 General Motors Corporation Reinforcing insert for an automotive bumper
JPH06298018A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Nishikawa Kasei Co Ltd バンパーレインフォースメント
ES2129788T3 (es) * 1994-12-23 1999-06-16 Alusuisse Lonza Services Ag Parachoques para vehiculos.
JPH09226484A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂製自動車用衝撃緩衝部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036983A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd バンパ補強部材
JP2002296164A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂成形品の衝撃解析方法及び設計方法
KR20030004847A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 한국지이폴리머랜드 유한회사 자동차용 범퍼 보강 구조체
JP2008151312A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 衝撃吸収部材
JP2015145159A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 小島プレス工業株式会社 衝撃緩衝体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19937183A1 (de) 2000-02-10
US6099055A (en) 2000-08-08
JP3979480B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052899A (ja) バンパ補強部材
US6467821B2 (en) Bumper reinforcing member
US5636866A (en) Shock absorbing structure for motor vehicle
JP4280153B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
US8348313B2 (en) Energy absorber for vehicle bumper
US20040129518A1 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP2922398B2 (ja) インストルメントパネルおよびその成形方法
JP4976147B2 (ja) クリップ取付座、および、内装材
CN105050866A (zh) 用于正面防钻撞保护装置的混合式四分之一模块设计
CN101031461A (zh) 车辆用冲击吸收体
US5658027A (en) Blow molded vehicle bumper system in method
CN111038601A (zh) 加强单元以及包括该加强单元的车辆的侧加强结构
JP2775146B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造体
KR20220018590A (ko) 차량의 프레임을 보강하는 캐리어와 그 제조 방법
WO1996005044A1 (fr) Element d'absorption de chocs en resine pour vehicules et procede de production
JP3561007B2 (ja) 樹脂製自動車用衝撃緩衝部材
JP4850349B2 (ja) バンパ補強部材
MXPA06004658A (es) Parachoques absorbente de energia reforzado.
JP3735900B2 (ja) 自動車用サイドステップ
CN219948128U (zh) 薄壁化保险杠
KR100461317B1 (ko) 자동차용 일체형 범퍼커버의 충격에너지 흡수 구조 및 그 제조 방법
CN217396669U (zh) 门槛梁总成和车辆
JPH0339321Y2 (ja)
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP3277921B2 (ja) ピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees