JP2000050770A - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP2000050770A
JP2000050770A JP10227030A JP22703098A JP2000050770A JP 2000050770 A JP2000050770 A JP 2000050770A JP 10227030 A JP10227030 A JP 10227030A JP 22703098 A JP22703098 A JP 22703098A JP 2000050770 A JP2000050770 A JP 2000050770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
guide
rod
fishing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10227030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614674B2 (ja
Inventor
Masaru Akiba
勝 秋葉
Tomoyoshi Tsurufuji
友義 鶴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP22703098A priority Critical patent/JP3614674B2/ja
Publication of JP2000050770A publication Critical patent/JP2000050770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614674B2 publication Critical patent/JP3614674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】釣糸導入ガイド部分で糸絡みしにくく、リール
から繰り出された釣糸が竿管内部に円滑に導入できる釣
糸導入ガイドを有する中通し釣竿を提供する。 【解決手段】中通し釣竿は、大径竿管1の外周に形成し
た糸導入口1aに配設される釣糸導入ガイド10を備え
ている。釣糸導入ガイド10は、リール取り付け側から
斜め下方に向けて釣糸を糸導入口1aに導入するガイド
部11を備えた枠体12を有し、ガイド部11の竿管表
面からの高さ位置を12〜30mmにすると共に、その
内口径を5〜15mmとしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中通し釣竿に関
し、詳細には、釣糸を竿管内へ導入する釣糸導入ガイド
に特徴を有する中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、中通し釣竿は、リールからの
釣糸を、釣糸導入ガイドを介して竿管外周に形成された
糸導入口から竿管内に導入する構成となっており、上記
釣糸導入ガイドは、例えば、特開平8−107739号
に開示されているように、竿管の糸導入口に対して、後
方やや上方から釣糸が導入するように、アーチ状の連結
部を設け、ここに釣糸が挿通するガイド部を形成した構
成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
中通し釣竿は、上記したような釣糸導入ガイドに関し、
竿管の糸導入口等との関連において、ガイド部や連結部
の位置関係、形状等、何等配慮されていないため、リー
ルから繰り出された釣糸が竿管外周面に当たり、糸抵抗
が増大したり、釣糸がガイド部と糸導入口との間でフケ
てしまい、糸が絡んでスムースに繰り出せない、という
欠点がある。また、連結部に釣糸が当たり易く、糸抵抗
が大きくなったり、糸通し作業が行いにくい、等の欠点
がある。
【0004】本発明は、従来の中通し釣竿における釣糸
導入ガイドの構成は、糸導入口、ガイド部の関係等につ
いて何等配慮された構成となっていないことを見い出
し、上記したような問題が生じることに着目して成され
たものである。
【0005】すなわち、本発明は、リールから繰り出さ
れた釣糸が円滑に竿管内部に導入できる釣糸導入ガイド
を有する中通し釣竿を提供することを目的とする。さら
に、本発明は、糸通し作業が行い易い釣糸導入ガイドを
有する中通し釣竿を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の中通し釣竿は、竿管外周に形成した糸
導入口に配設される釣糸導入ガイドを備えており、この
釣糸導入ガイドは、リール取り付け側から斜め下方に向
けて釣糸を前記糸導入口に導入するガイド部を備えた枠
体を有し、前記ガイド部の竿管表面からの高さ位置を1
2〜30mmにすると共に、その内口径を5〜15mm
としたことを特徴とする。
【0007】上記した構成によれば、リールから放出さ
れた釣糸は、上記した高さに設定されたガイド部に案内
されることによって、竿管表面との接触が低減されて、
円滑に竿管の内部に導入される。また、上記した内口径
により、リールから放出される釣糸は、効率良く絞り込
まれ、糸弛みや、振れを抑制して、円滑に竿管に導入さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら説明する。図1乃至図4は、本発明
の第1の実施の形態を示しており、図1は、釣糸導入ガ
イド部分の縦断面図、図2は、側面図、図3は、平面
図、そして、図4は、図3のA−A線に沿った断面図で
ある。
【0009】図において、符号1は大径竿管を示してお
り、その外周面には糸導入口1aが形成されている。大
径竿管1の先端領域は先細テーパ状に形成されており、
この部分に中竿管3の基端領域が継合するようになって
いる。なお、大径竿管の先端部には口金1bが設けられ
ており、割れ等が生じないように補強されている。糸導
入口1aから導入される釣糸は、大径竿管に継合する中
竿管3、更に小径の中竿管(存在しなくても良い)、そ
して、穂先竿管の内部を通って、穂先竿管の先端から導
出される。各竿管の構成材料は特に限定されることはな
いが、炭素繊維等の強化繊維を熱硬化性樹脂で補強し
た、いわゆるFRPで構成することができる。また、図
に示す中竿管3及びこれより穂先側にある竿管の内周面
には、スパイラル状に突起4が形成されており、挿通さ
れた釣糸を円滑に案内するように構成されている。
【0010】中竿管3の基端部には、ゴム製のOリング
6aを介して、合成樹脂、アルミニウムなどの金属、セ
ラミックス等によって形成された栓体6が取り付けられ
ている。栓体6の内周面には、釣糸を穂先竿管に導入し
易いように、穂先竿管を係止する係止突起6bが形成さ
れると共に、この係止突起に穂先竿管の基端部を案内す
る案内面6cが形成されている。また、栓体6の基端側
には、釣糸を中竿管3(小径竿管)に案内するように糸
案内面6dが形成されており、さらに、糸が摺接する部
分には、その摩擦抵抗を軽減するように、セラミックス
等によって内側ガイドリング9が設けられている。
【0011】前記大径竿管1に形成された糸導入口1a
には、釣糸導入ガイド10が設けられる。この場合、糸
導入口1aが形成される大径竿管は、最も手元側にある
竿管、いわゆる元竿管であっても良いし、その元竿管よ
りも先にある中竿管であっても良い。以下、この図に示
された釣糸導入ガイド10の構成について説明する。
【0012】釣糸導入ガイド10は、リール取り付け側
から斜め下方に向けて釣糸を竿管内に導入するようにし
たガイド部11を備えた枠体12と、この枠体12を支
持すると共に、糸導入口1aに沿って配され、糸導入口
に対応する長孔30aが形成された支持体30を有して
いる。枠体12及び支持体30を構成する材料は、金属
や合成樹脂やセラミックス等を用いることができる。こ
の内、枠体は、強度、耐久性を考慮すると金属材料(S
US,BS,Ti等)が好ましく、この場合、薄板状部
材(厚さ2.0mm以上、好ましくは1.6〜0.6m
m)を所望形状に折り曲げたり、絞りを加えて形成する
と良い。また、支持体は、合成樹脂やゴム材料等の屈曲
性のある材料によって構成することが好ましく、又、支
持体全体をセラミックスや金属等の耐摩耗性材料を用い
て摩耗を防止するようにしても良い。また、前記ガイド
部11は、釣糸Sの摩擦抵抗を軽減するように、セラミ
ックス等で構成されており、釣糸Sが挿通するようにリ
ング形状を成している。
【0013】前記枠体12は、図1に示すように、釣糸
導入口1a(支持体30の長孔30a)の後方で部分的
に凸状に立ち上げられた構造にすることが好ましく、特
に、釣糸出し入れ時の作業性を考慮して、糸導入口1a
の上方が開放するように構成することが好ましい。この
ため、図3及び図4に示されているように、枠体12
は、支持体30の長孔30aの両サイドから、夫々後方
に向けて次第に立ち上げられる2本の側枠12aと、各
側枠12aの頂部12tと一体化するように、後方の竿
管表面から前記頂部12tに向けて次第に立ち上がる1
本の後枠12bとで主に構成されており、前記ガイド部
11は、後枠12bの上方領域に設けられている。各側
枠12aは、支持体30の中央領域から前方に向けて支
持体と隣接して水平方向に延出しており、さらにその前
方側は、長孔30aの前方で一体化されて、前延出部1
2cを形成している。また、後枠12bは、その基端部
において、竿管の表面に沿うように後方に向けて後延出
部12dを形成している。
【0014】枠体12を上記したように構成することに
よって、釣糸Sの当たりを少なくして、抵抗を低減でき
ると共に、糸通し時における糸の出し入れ作業が容易に
行えるようになる。
【0015】なお、上記構成において、側枠12a部分
での幅W1は、釣糸の引掛かりを防止するためにも、大
径竿管1の外径以下に形成することが望ましい。また、
枠体12は、大径竿管1に対して、後述する支持体30
と一体化されて取り付けられるが、その固定方法として
は、前記各延出部12c,12dを、糸巻き固定によっ
て固定したり(固定部を符号35で示す)、金属リング
によって固定したり、あるいは、固定力が向上するよう
に、各延出部12c,12dに螺子孔12hを形成して
おき、竿管に対して螺子止め固定しても良い。なお、螺
子止め方式にすることで、釣糸導入ガイド10を竿管か
ら着脱可能に構成できる。
【0016】前記支持体30は、枠体12を支持し、竿
管1に形成された糸導入口1aと長孔30aが一致する
ように配される。この場合、長孔30aの両サイドに、
それぞれ竿管内部に向けて傾斜する傾斜部30bを形成
すると共に、図4に示すように、竿管1の内側に突出し
ないように、前記した傾斜部30aから竿管内面に滑ら
かに繋がる内側傾斜部30cを形成しておくことが望ま
しい。このように支持体30を形成することによって、
糸の抵抗を低減できると共に、糸通し時における糸の出
し入れ作業が容易に行えるようになる。
【0017】また、支持体30の長孔30aの内周の前
端部と後端部は、釣糸の巻取り、放出時に釣糸が摺接す
る部分であるため、釣糸に抵抗が生じること無く摺動し
易いように、この部分に、例えばセラミックス製のU字
型のガイド部材33を設けておくことが好ましい。特
に、この場合、前側のガイド部材33は、その下縁部の
糸の接触部分をR状にしておくことが好ましい。さら
に、支持体30の長孔30aの後方側の裏面部に、竿管
内部に突出するハケ部材36を設けておくことが好まし
い。通常、釣竿の収納時には、釣糸を竿管内に通したま
ま中竿管3を大径竿管1に収納し、使用時に再び中竿管
3を振り出して大径竿管の先端部に継合させることが行
われる。このような操作において、中竿管3を振り出し
た際、釣糸が内部で詰まって、中竿管3上に載り、継合
部において挟まってしまうことがある。上記したハケ部
材36を設けておくことで、振り出し時において、中竿
管の表面を掃くことができ、釣糸の絡み、挟み込みを防
止することができる。
【0018】次に、上記したガイド部11及びガイド部
11を備えた枠体12の構成、並びに各構成部材の位置
関係等の好ましい態様について、図1乃至図5を参照し
ながら説明する。なお、図5では、図1に示した構成の
内、必要な部分のみを示しており、関係の無い部材につ
いては省略されている。 (1)ガイド部11は、釣糸Sが挿通する内口径が5〜
15mm、好ましくは6〜12mmの範囲内に設定され
る。このような範囲とすることで、リールからの釣糸を
効率良く絞り込みながら長孔30aに案内することがで
き、しかもガイド部11から長孔30aの途中での糸た
るみを防止しながら案内することが可能となる。なお、
ガイド部11の形状は、円形以外、例えば楕円形状であ
っても、その長軸及び短軸の径は、上記した範囲内に設
定される。 (2)ガイド部11は、竿管1の表面から入口中心位置
Cまでの高さhが、12mm〜30mm以下となるよう
に後枠12bに設けられる。ガイド部11をこのような
高さに設定することにより、リールからの釣糸を竿管表
面に当たりにくくすることができ、釣糸の抵抗を軽減し
て放出性の向上が図れる。また、釣糸の竿管内への導入
角度を適切な範囲にすることができ、上記した枠体12
の形状と相俟って、糸絡みを効果的に防止することがで
きる。 (3)竿管1の糸導入口1aに対する釣糸の導入角度θ
1が10〜25°の範囲となるように、ガイド部11を
取り付ける。この場合、導入角度θ1は、ガイド部11
の入口中心位置Cと、継合状態での内側ガイドリング9
の中心位置C1(又は糸導入口1aにおける前端部にお
ける釣糸の接触位置)とを結ぶ直線(中心線)mが、大
径竿管1の表面と交差する角度によって定義される。
【0019】釣糸の導入角度が、上記した範囲となるよ
うにガイド部11を構成することによって、釣糸をガイ
ド部11から竿管内部まで無理なく案内することができ
る。また、このような位置関係とすることで、釣糸が大
きく方向変化することが抑制され、釣糸を円滑に案内す
ることができる。 (4)ガイド部11は、そのガイド部11の中心軸n
が、上記(3)の角度θ1を規定する中心線mより角度
θ2だけ傾くように配置するのが良い。すなわち、中心
軸nが、糸導入口1aの中央部から後方のU型ガイド部
材33に至る範囲を向くようにするか、又は、後方のU
型ガイド部材33よりもやや後方側を向くようにするの
が良い。なお、上記条件を満たすように、実際のθ2の
角度は15°以内に設定すれば良い。
【0020】ガイド部11を以上のように配置すること
によって、リールから繰り出された釣糸は、ガイド部1
1に当たりながら、そのまま前方ではなく、やや角度を
もって案内されるため、釣糸にスピードがあっても、前
方のU型ガイド部材33を超えてその上方で糸がふける
(振れる)ことが防止又は低減される。 (5)上記したように、ガイド部11はリング形状をな
しており、リールからの釣糸が最初に接触する部分であ
る。このため、その内周面の形状は、中心軸nに沿って
所定の長さだけ延出する円筒形状とすることが好まし
い。このように構成することで、釣糸を、一層確実に竿
管内部(糸導入口1a)に角度をつけて案内し易くな
る。この場合、延出長さ(ガイド部11の厚さ)を、あ
まり長くし過ぎると糸抵抗が増大するため、10mm以
下にするのが良い。なお、上記した円筒形状以外にも、
内周面の形状は、先細状のテーパに形成しても良い。 (6)ガイド部11は、竿管軸長方向に対する傾斜角度
θ3(竿管軸長方向とガイド部11の中心軸nと垂直に
交わる平面との角度)が90°以下となるように配置す
るのが好ましい。このように配置することで、リールか
ら繰り出された釣糸を、竿管の糸導入口1a方向に角度
を変えて案内し易くなり、糸抵抗を低減することができ
る。この場合、θ3の角度は60〜85°好ましくは7
0〜80°とするのが良い。なお、この条件を満足した
上で、さらに、上述した条件(4)を満足するように配
置することで、上記した(4)の効果も得られ、より好
ましくなる。 (7)ガイド部11の入口中心Cから、糸導入口1aの
前側にあるU型ガイド部材33までの竿管軸長方向での
距離L1が、50〜150mm、好ましくは60〜12
0mmとなるように、ガイド部11、枠体12及び支持
体30を構成するのが良い。各部材をこのような位置関
係とすることによって、釣糸の傾斜角度が小さくなり、
釣糸の方向変化が少なく、円滑に竿管内部に釣糸が案内
される釣竿とすることができる。 (8)実際に釣糸が竿管内に案内される支持体30の長
孔30aの開口長さL2は、25〜75mm、好ましく
は30〜60mmの範囲に設定し、その開口幅W2(図
4参照)を、大径竿管1の外径の1/3以下で3〜10
mmに設定するのが良い。長孔30aを、このような大
きさに形成することで、強い糸当たりを防止することが
でき、釣糸の損傷、糸抵抗の増大を抑制することができ
る。なお、長孔30aは、その後方位置が、ガイド部1
1の下方又はそれよりも少し後方位置まで延ばして形成
しても良い。 (9)大径竿管1と中竿管3との位置関係は、上記した
中竿管3の後端にある内側ガイドリング9が、継合状態
において、前側のU型ガイド部材33よりも前方側の近
傍領域に位置するのが好ましいが、少なくとも後側のU
型ガイド部材33より前方に位置するように構成する。
この場合、図に示すように、内側ガイドリング9は、ガ
イド部11の入口中心Cと前側のU型ガイド部材33の
下縁部を結ぶ直線が、竿管中心軸と交わる点付近に位置
させるのが好ましい。なお、内側ガイドリング9が図5
に示す位置より前方側にある場合は、上述した釣糸導入
角度θ1は、ガイド部11の入口中心Cと、前側のU型
ガイド部材33の下縁部とを結んだ直線によって定義さ
れる。 (10)上記した内側ガイドリング9の内口径d2は、
2〜5mmの範囲に設定するのが好ましい。このような
範囲に設定することで、釣糸が絞り込まれ、竿管内部に
おいて、内周面への釣糸の当たりが抑制される。 (11)図2に示すように、支持体30の両側部におい
て、前記した枠体12の側枠12aが立ち上がって行く
部分に滑らかな曲面を有する膨出部30dを形成してお
くことが好ましい。このような膨出部を形成すること
で、側枠12aと支持体30との間での糸噛みを防止す
ることができる。また、枠体12の後枠12bの基端部
においても、曲面12gを有する糸噛み防止部材を形成
しておくことが好ましい。
【0021】上記したU型ガイド部材33以外にも、大
径竿管の糸導入口1aの形状に対応した長いガイド部材
を設けても良い。また、そのようなガイド部材は、竿管
の表面に沿って配設する以外にも、竿管の表面に対して
角度をつけて(直交しても良い)配設しても良い。ま
た、このようなガイド部材は、図示した構成のように、
支持体30に設ける以外にも、竿管に形成された糸導入
口1aに直接設けたり、枠体12に設けても良い。ま
た、図5の符号50で示すように、ガイド部11と糸導
入口1aとの間に、更に釣糸の案内を確実にする別の第
3のガイドを設けても良い。このようなガイドは、枠体
12もしくは支持体30に設けられる。
【0022】また、上述した枠体12と支持体30は一
体的に形成しても良いし、別体として夫々形成し、これ
を固定して一体化しても良く、大径竿管1から着脱可能
に構成しても良い。また、枠体12とガイド部11とは
一体的に形成しても良い。
【0023】以上の(1)〜(11)の要件は、任意に
組み合わせて実施することが可能である。また、ガイド
部11を設けた枠体12や支持体30の形状、構成等に
ついては上述した実施の形態に限られず、種々変形する
ことが可能である。
【0024】図6は支持体30の構成が異なる本発明の
第2の実施の形態を示す図である。上述した実施の形態
の支持体30は、大径竿管1の外周で糸導入口1a領域
に設けられていたが、支持体は、図6の符号60で示す
ように、大径竿管1の内部空間に配される構成であって
も良い。この支持体60は、上記した実施の形態と同様
な構成の枠体12を支持すると共に、大径竿管の内部前
方において、内側ガイドリング69を取り付けた構造と
なっている。
【0025】次に、図7を参照して、上述した実施の形
態によって得られる効果を具体的に説明する。図に示す
ように、釣竿にスピニングリールを取り付けた場合、放
出時における釣糸の軌跡は、螺旋状になって釣糸導入ガ
イド10から竿管内部へ導入される。釣糸導入ガイドを
上述した(1)、(2)のような構成にすることによ
り、螺旋状の軌跡となる釣糸の、竿管の外周面、特に釣
糸導入ガイド10から近い領域Rでの接触を少なくする
ことができ、糸抵抗が軽減されて放出性の向上が図れ
る。また、枠体12に設けられているガイド部での糸溜
りが抑制される。
【0026】また、上述した(3)〜(7)のように構
成することによって、図の符号S1で示すような釣糸の
前方への飛び出しが抑制され、放出時において、釣糸を
円滑に竿管内に導入することができる。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明の構成によれば、リールか
ら繰り出された釣糸が円滑に竿管内部に導入できる釣糸
導入ガイドを有する中通し釣竿を得ることが可能とな
る。また、糸通し作業が行い易い釣糸導入ガイドを有す
る中通し釣竿を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図であり、釣
糸導入ガイド部分の縦断面図。
【図2】釣糸導入ガイド部分の側面図。
【図3】釣糸導入ガイド部分の平面図。
【図4】図3のA−A線に沿った断面図。
【図5】釣糸導入ガイドにおける支持体、枠体、枠体に
設けられるガイドの寸法を説明する図。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す図。
【図7】リールから放出される釣糸と、釣糸導入ガイド
との関係を示す図。
【符号の説明】
1…大径竿管、1a…糸導入口、10…釣糸導入ガイ
ド、9…内側ガイドリング、11…ガイド部、12…枠
体、30…支持体、30a…長孔、S…釣糸。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管外周に形成した糸導入口に配設され
    る釣糸導入ガイドを備えた中通し釣竿であり、この釣糸
    導入ガイドは、リール取り付け側から斜め下方に向けて
    釣糸を前記糸導入口に導入するガイド部を備えた枠体を
    有し、前記ガイド部の竿管表面からの高さ位置を12〜
    30mmにすると共に、その内口径を5〜15mmとし
    たことを特徴とする中通し釣竿。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部を、前記糸導入口に対する
    釣糸の導入角度が10〜25°の範囲となるように配置
    したことを特徴とする請求項1に記載の中通し釣竿。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部を、竿管軸長方向に対する
    傾斜角度が60〜85°の範囲となるように配置したこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の中通し釣竿。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部の内面部は、前記糸導入口
    に向けて所定長さ延出することを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の中通し釣竿。
  5. 【請求項5】 前記枠体は、前記糸導入口の上方を開放
    する形状に形成されることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の中通し釣竿。
JP22703098A 1998-08-11 1998-08-11 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP3614674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22703098A JP3614674B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22703098A JP3614674B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050770A true JP2000050770A (ja) 2000-02-22
JP3614674B2 JP3614674B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16854428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22703098A Expired - Fee Related JP3614674B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shimano Inc 中通し竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shimano Inc 中通し竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614674B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354461B1 (ko) 스피닝리일용낚시줄안내장치
JP2000050770A (ja) 中通し釣竿
JP2579388B2 (ja) 中通し釣竿
JPH10127213A (ja) 中通し竿用糸導入ガイド
US5845858A (en) Fishing spinning reel
TWI272900B (en) Fishing rod
JP2919798B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
JP4149321B2 (ja) 釣竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP3104871B2 (ja) 中通し釣竿
JP2567039Y2 (ja) 中通し竿
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JPH0919240A (ja) 中通し竿の釣糸ガイド
JP3023396U (ja) 中通しパイプ付き竿尻キャップ
JPH08332003A (ja) 中通し竿のガイド装置
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH09121726A (ja) 中通し釣竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP2594396Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3022680U (ja) 釣 竿
JPH11137130A (ja) 中通し釣竿
JP2731110B2 (ja) 振り出し中通し竿
JP2004290203A (ja) 中通し竿
JP2905061B2 (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees