JP2000050704A - 小型乗用作業機 - Google Patents
小型乗用作業機Info
- Publication number
- JP2000050704A JP2000050704A JP10222206A JP22220698A JP2000050704A JP 2000050704 A JP2000050704 A JP 2000050704A JP 10222206 A JP10222206 A JP 10222206A JP 22220698 A JP22220698 A JP 22220698A JP 2000050704 A JP2000050704 A JP 2000050704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilling
- lifting
- cylinder
- descending
- piston rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 22
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 33
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 24
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 機体のダッシングを防止すること。
【解決手段】 昇降機構に、耕耘部の耕耘爪回転軌跡の
下降速度を、圃場面近傍から耕深最下位置までは、その
上方の下降域よりも減速させる下降減速手段を設けた。
下降速度を、圃場面近傍から耕深最下位置までは、その
上方の下降域よりも減速させる下降減速手段を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型乗用作業機に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型乗用作業機の一形態として、
自走可能な走行部の後方に耕耘部を昇降機構を介して連
結したものがある。
自走可能な走行部の後方に耕耘部を昇降機構を介して連
結したものがある。
【0003】そして、昇降機構は、走行部の後端部に連
結体を上下回動自在に取付け、同連結体と走行部の後端
上部との間に昇降用シリンダを介設して、同昇降用シリ
ンダの伸縮動作に連動して連結体を上下回動動作させる
ことにより、耕耘部を昇降可能としている。
結体を上下回動自在に取付け、同連結体と走行部の後端
上部との間に昇降用シリンダを介設して、同昇降用シリ
ンダの伸縮動作に連動して連結体を上下回動動作させる
ことにより、耕耘部を昇降可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した小
型乗用作業機では、昇降用シリンダの伸長動作に連動し
て連結体が下方へ一定の速度で回動するようにし、しか
も、作業能率を向上させるために、下降回動速度が早く
なるように設定していることから、耕耘部を耕耘作動さ
せながら下降させた際には、耕耘部が耕盤の反力を受け
て、走行部が急発進、いわゆるダッシングすることがあ
り、この場合、オペレータに恐怖感を与えるという不具
合がある。
型乗用作業機では、昇降用シリンダの伸長動作に連動し
て連結体が下方へ一定の速度で回動するようにし、しか
も、作業能率を向上させるために、下降回動速度が早く
なるように設定していることから、耕耘部を耕耘作動さ
せながら下降させた際には、耕耘部が耕盤の反力を受け
て、走行部が急発進、いわゆるダッシングすることがあ
り、この場合、オペレータに恐怖感を与えるという不具
合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、自
走可能な走行部の後方に耕耘部を昇降機構を介して連結
した小型乗用作業機において、昇降機構に、耕耘部の耕
耘爪回転軌跡の下降速度を、圃場面近傍から耕深最下位
置までは、その上方の下降域よりも減速させる下降減速
手段を設けたことを特徴とする小型乗用作業機を提供せ
んとするものである。
走可能な走行部の後方に耕耘部を昇降機構を介して連結
した小型乗用作業機において、昇降機構に、耕耘部の耕
耘爪回転軌跡の下降速度を、圃場面近傍から耕深最下位
置までは、その上方の下降域よりも減速させる下降減速
手段を設けたことを特徴とする小型乗用作業機を提供せ
んとするものである。
【0006】また、本発明は、昇降機構は、走行部の後
端部に上下回動自在に取付けた連結体と、同連結体と走
行部の後端上部との間に介設した昇降用シリンダとを具
備して、昇降用シリンダの伸長動作に連結体の下方への
回動動作を連動させると共に、昇降用シリンダに下降減
速手段を設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘
爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する
間は、その上方の下降域よりも昇降用シリンダの伸長動
作を減速させるようにしたこと、及び、昇降用シリンダ
は、シリンダ本体と、同シリンダ本体に摺動自在に挿通
したピストンロッドとを具備し、同ピストンロッドの先
端部に連結体を連動連結して、同ピストンロッドの進出
動作に連結体の下方への回動動作を連動させ、ピストン
ロッドの基端部には、シリンダ本体内の圧油の排出量を
減少させる下降減速手段を設けて、同下降減速手段によ
り、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下
位置まで下降する間は、その上方の下降域よりもピスト
ンロッドの進出動作を減速させるようにしたことにも特
徴を有する。
端部に上下回動自在に取付けた連結体と、同連結体と走
行部の後端上部との間に介設した昇降用シリンダとを具
備して、昇降用シリンダの伸長動作に連結体の下方への
回動動作を連動させると共に、昇降用シリンダに下降減
速手段を設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘
爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する
間は、その上方の下降域よりも昇降用シリンダの伸長動
作を減速させるようにしたこと、及び、昇降用シリンダ
は、シリンダ本体と、同シリンダ本体に摺動自在に挿通
したピストンロッドとを具備し、同ピストンロッドの先
端部に連結体を連動連結して、同ピストンロッドの進出
動作に連結体の下方への回動動作を連動させ、ピストン
ロッドの基端部には、シリンダ本体内の圧油の排出量を
減少させる下降減速手段を設けて、同下降減速手段によ
り、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下
位置まで下降する間は、その上方の下降域よりもピスト
ンロッドの進出動作を減速させるようにしたことにも特
徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
いて説明する。
【0008】すなわち、本発明に係る小型乗用作業機
は、基本的構造として、自走可能な走行部の後方に耕耘
部を昇降機構を介して連結している。
は、基本的構造として、自走可能な走行部の後方に耕耘
部を昇降機構を介して連結している。
【0009】そして、上記小型乗用作業機は、特徴的構
造として、昇降機構に、耕耘部の耕耘爪回転軌跡の下降
速度を、圃場面近傍から耕深最下位置までは、その上方
の下降域よりも減速させる下降減速手段を設けている。
造として、昇降機構に、耕耘部の耕耘爪回転軌跡の下降
速度を、圃場面近傍から耕深最下位置までは、その上方
の下降域よりも減速させる下降減速手段を設けている。
【0010】このようにして、耕耘部を耕耘作動させな
がら下降させた場合にも、同耕耘部は圃場面近傍から耕
深最下位置までゆっくり下降されて、耕盤より大きな反
力を受けることがなく、その結果、走行部がダッシング
することがない。
がら下降させた場合にも、同耕耘部は圃場面近傍から耕
深最下位置までゆっくり下降されて、耕盤より大きな反
力を受けることがなく、その結果、走行部がダッシング
することがない。
【0011】従って、オペレータに恐怖感を与えること
なく、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
なく、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
【0012】また、本機に自動耕深調節手段を設けて、
耕耘部の自動耕深調節が行なえるようにした場合にも、
圃場面近傍から耕深最下位置まで耕耘部の下降速度を減
速させるために、耕深変化のセンシングに耕耘部の昇降
動作が敏感に反応する、いわゆるハンチングを防止し
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
耕耘部の自動耕深調節が行なえるようにした場合にも、
圃場面近傍から耕深最下位置まで耕耘部の下降速度を減
速させるために、耕深変化のセンシングに耕耘部の昇降
動作が敏感に反応する、いわゆるハンチングを防止し
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
【0013】しかも、昇降機構は、走行部の後端部に上
下回動自在に取付けた連結体と、同連結体と走行部の後
端上部との間に介設した昇降用シリンダとを具備して、
昇降用シリンダの伸長動作に連結体の下方への回動動作
を連動させると共に、昇降用シリンダに下降減速手段を
設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘爪回転軌
跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する間は、そ
の上方の下降域よりも昇降用シリンダの伸長動作を減速
させている。
下回動自在に取付けた連結体と、同連結体と走行部の後
端上部との間に介設した昇降用シリンダとを具備して、
昇降用シリンダの伸長動作に連結体の下方への回動動作
を連動させると共に、昇降用シリンダに下降減速手段を
設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘爪回転軌
跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する間は、そ
の上方の下降域よりも昇降用シリンダの伸長動作を減速
させている。
【0014】このようにして、圃場面近傍から耕深最下
位置まで、耕耘部を確実に下降減速させることができ
て、この点からも、オペレータに恐怖感を与えることな
く、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
位置まで、耕耘部を確実に下降減速させることができ
て、この点からも、オペレータに恐怖感を与えることな
く、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
【0015】さらに、昇降用シリンダは、シリンダ本体
と、同シリンダ本体に摺動自在に挿通したピストンロッ
ドとを具備し、同ピストンロッドの先端部に連結体を連
動連結して、同ピストンロッドの進出動作に連結体の下
方への回動動作を連動させ、ピストンロッドの基端部に
は、シリンダ本体内の圧油の排出量を減少させる下降減
速手段を設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘
爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する
間は、その上方の下降域よりもピストンロッドの進出動
作を減速させるようにしている。
と、同シリンダ本体に摺動自在に挿通したピストンロッ
ドとを具備し、同ピストンロッドの先端部に連結体を連
動連結して、同ピストンロッドの進出動作に連結体の下
方への回動動作を連動させ、ピストンロッドの基端部に
は、シリンダ本体内の圧油の排出量を減少させる下降減
速手段を設けて、同下降減速手段により、耕耘部の耕耘
爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する
間は、その上方の下降域よりもピストンロッドの進出動
作を減速させるようにしている。
【0016】このようにして、圃場面近傍から耕深最下
位置まで、耕耘部を構造簡易にして確実に下降減速させ
ることができ、走行部のダッシング防止効果を良好に確
保することができる。
位置まで、耕耘部を構造簡易にして確実に下降減速させ
ることができ、走行部のダッシング防止効果を良好に確
保することができる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
【0018】図1に示すAは、本発明に係る小型乗用作
業機であり、同小型乗用作業機Aは、自走可能な走行部
Bの後部に昇降機構17を設け、同昇降機構17に耕耘部C
をヒッチ部18を介して連結している。
業機であり、同小型乗用作業機Aは、自走可能な走行部
Bの後部に昇降機構17を設け、同昇降機構17に耕耘部C
をヒッチ部18を介して連結している。
【0019】走行部Bは、図1に示すように、機体フレ
ーム1上の略中央部にミッション部2を設け、同ミッシ
ョン部2の左右側部にそれぞれ前車輪伝動軸ケース3,
3を連動連設し、各前車輪伝動軸ケース3,3に前車輪
4,4を前車軸4a,4a を介して取付けると共に、機体フ
レーム1上の左右側後部に後車輪伝動ケース5,5をそ
れぞれ設け、各後車輪伝動ケース5,5に後車輪7,7
を後車軸7a,7a を介して取付け、ミッション部2の左右
側部と左右側後車輪伝動ケース5,5との間に、それぞ
れ伝動シャフト6,6を介設して、車体支持構造体8を
構成している。
ーム1上の略中央部にミッション部2を設け、同ミッシ
ョン部2の左右側部にそれぞれ前車輪伝動軸ケース3,
3を連動連設し、各前車輪伝動軸ケース3,3に前車輪
4,4を前車軸4a,4a を介して取付けると共に、機体フ
レーム1上の左右側後部に後車輪伝動ケース5,5をそ
れぞれ設け、各後車輪伝動ケース5,5に後車輪7,7
を後車軸7a,7a を介して取付け、ミッション部2の左右
側部と左右側後車輪伝動ケース5,5との間に、それぞ
れ伝動シャフト6,6を介設して、車体支持構造体8を
構成している。
【0020】そして、車体支持構造体8には、前部に運
転部9を設けると共に、前記ミッション部2と左右側後
車輪伝動ケース5,5との間に原動機部10と燃料タンク
11とを上下に位置させて配設し、同原動機部10に設けた
エンジンEにミッション部2を第1伝動機構12を介して
連動連結している。
転部9を設けると共に、前記ミッション部2と左右側後
車輪伝動ケース5,5との間に原動機部10と燃料タンク
11とを上下に位置させて配設し、同原動機部10に設けた
エンジンEにミッション部2を第1伝動機構12を介して
連動連結している。
【0021】また、機体フレーム1の後端部には、左右
一対の作業部連結体14,14 を後方に向けて突設し、両作
業部連結体14,14 間にPTO軸15を横架して、同PTO
軸15をエンジンEに第2伝動機構16を介して連動連結す
ると共に、同PTO軸15の外周面に昇降機構17を設け、
同昇降機構17に耕耘部Cをヒッチ部18を介して連結して
いる。
一対の作業部連結体14,14 を後方に向けて突設し、両作
業部連結体14,14 間にPTO軸15を横架して、同PTO
軸15をエンジンEに第2伝動機構16を介して連動連結す
ると共に、同PTO軸15の外周面に昇降機構17を設け、
同昇降機構17に耕耘部Cをヒッチ部18を介して連結して
いる。
【0022】このようにして、耕耘部Cを、車体支持構
造体8の後方に昇降機構17を介して昇降可能に連結する
と共に、耕耘部Cの入力軸120 にPTO軸15より伝動ケ
ース(図示せず)を介して動力を伝達可能としている。
造体8の後方に昇降機構17を介して昇降可能に連結する
と共に、耕耘部Cの入力軸120 にPTO軸15より伝動ケ
ース(図示せず)を介して動力を伝達可能としている。
【0023】機体フレーム1は、図1に示すように、ミ
ッション部2の左右側下部より後方へ伸延し、かつ、後
車軸7a,7a の直上方位置より後上方へ立上げて形成した
左右一対のメインフレーム20,20 と、ミッション部2の
前端部と両メインフレーム20,20 の後端部との間に架設
した平面視矩形枠状のサブフレーム21と、同サブフレー
ム21上に起倒自在に立設した正面視門型のロールバー22
とを具備している。
ッション部2の左右側下部より後方へ伸延し、かつ、後
車軸7a,7a の直上方位置より後上方へ立上げて形成した
左右一対のメインフレーム20,20 と、ミッション部2の
前端部と両メインフレーム20,20 の後端部との間に架設
した平面視矩形枠状のサブフレーム21と、同サブフレー
ム21上に起倒自在に立設した正面視門型のロールバー22
とを具備している。
【0024】サブフレーム21は、図1に示すように、左
右幅方向に伸延させた前側フレーム形成体24と、同前側
フレーム形成体24の左右側端より後方へ向けて伸延させ
た左右側フレーム形成体25,25 と、両左右側フレーム形
成体25,25 の後端部間に横架した後側フレーム形成体26
とから形成しており、メインフレーム20,20 より上方へ
立上げたサブフレームステー(図示せず)の上端に左右
側フレーム形成体25,25 の中途部を固定すると共に、メ
インフレーム20,20 の後側立上げフレーム形成体20d,20
d の上端に後側フレーム形成体26を固定している。
右幅方向に伸延させた前側フレーム形成体24と、同前側
フレーム形成体24の左右側端より後方へ向けて伸延させ
た左右側フレーム形成体25,25 と、両左右側フレーム形
成体25,25 の後端部間に横架した後側フレーム形成体26
とから形成しており、メインフレーム20,20 より上方へ
立上げたサブフレームステー(図示せず)の上端に左右
側フレーム形成体25,25 の中途部を固定すると共に、メ
インフレーム20,20 の後側立上げフレーム形成体20d,20
d の上端に後側フレーム形成体26を固定している。
【0025】そして、左右側フレーム形成体25,25 は、
それぞれ前後車輪4,4,7,7の直上方位置に配置し
ており、前端から後下方へ向けて傾斜する踏ん張り面形
成部25a,25a と、各踏ん張り面形成部25a,25a の後端か
ら後述する運転部9の座席34の側方位置まで後上方へ向
けて傾斜する側方傾斜部25b,25b と、各側方傾斜部25b,
25b の後端からメインフレーム20,20 の後側立上げフレ
ーム形成体20d,20d の上方位置まで略水平に伸延する後
方伸延部25c,25c とから形成している。
それぞれ前後車輪4,4,7,7の直上方位置に配置し
ており、前端から後下方へ向けて傾斜する踏ん張り面形
成部25a,25a と、各踏ん張り面形成部25a,25a の後端か
ら後述する運転部9の座席34の側方位置まで後上方へ向
けて傾斜する側方傾斜部25b,25b と、各側方傾斜部25b,
25b の後端からメインフレーム20,20 の後側立上げフレ
ーム形成体20d,20d の上方位置まで略水平に伸延する後
方伸延部25c,25c とから形成している。
【0026】また、上記側方傾斜部25b,25b と後方伸延
部25c,25c とが接続している屈曲部をそれぞれ握り部25
d,25d となし、両握り部25d,25d は、後述する運転部9
の座席34の左右側方に配置している。
部25c,25c とが接続している屈曲部をそれぞれ握り部25
d,25d となし、両握り部25d,25d は、後述する運転部9
の座席34の左右側方に配置している。
【0027】サブフレーム21の側方傾斜部25b と後方伸
延部25c との間には、図1に示すように、サイドカバー
体100 を架設しており、同サイドカバー体100 は、車体
の側方と前車輪4の上方と後車輪7の前側上方とを被覆
している。102 は前車輪フェンダー、103 は後車輪フェ
ンダーである。
延部25c との間には、図1に示すように、サイドカバー
体100 を架設しており、同サイドカバー体100 は、車体
の側方と前車輪4の上方と後車輪7の前側上方とを被覆
している。102 は前車輪フェンダー、103 は後車輪フェ
ンダーである。
【0028】しかも、サイドカバー体100 の中途部101
は下方へ凸状に折曲させて形成して、同中途部101 と握
り部25d との間に握り部空間109 を形成して、オペレー
タが握り部25d を容易に把持できるようにしている。
は下方へ凸状に折曲させて形成して、同中途部101 と握
り部25d との間に握り部空間109 を形成して、オペレー
タが握り部25d を容易に把持できるようにしている。
【0029】運転部9は、図1に示すように、機体フレ
ーム1の前部に床部形成体30を張設し、同床部形成体30
の後端縁に連続させて座席支持機枠カバー体31を設け、
床部形成体30の前部にハンドルコラム32を立設し、同ハ
ンドルコラム32の上端にハンドル33をハンドル支軸33a
を介して取付け、同ハンドル33の直後方位置で、かつ、
ミッション部2上に座席34を座席支持機枠35を介して載
設している。
ーム1の前部に床部形成体30を張設し、同床部形成体30
の後端縁に連続させて座席支持機枠カバー体31を設け、
床部形成体30の前部にハンドルコラム32を立設し、同ハ
ンドルコラム32の上端にハンドル33をハンドル支軸33a
を介して取付け、同ハンドル33の直後方位置で、かつ、
ミッション部2上に座席34を座席支持機枠35を介して載
設している。
【0030】そして、ハンドル支軸33a は、ハンドルコ
ラム32内を下方へ伸延させて、床部形成体30の直下方位
置にてミッション部2に前車輪操舵機構(図示せず)を
介して連動連結している。
ラム32内を下方へ伸延させて、床部形成体30の直下方位
置にてミッション部2に前車輪操舵機構(図示せず)を
介して連動連結している。
【0031】また、ハンドルコラム32の右側方に位置す
る床部形成体30の部分には、ブレーキ操作手段としての
ブレーキペダル37を配設し、同ブレーキペダル37にブレ
ーキ操作手段としてのブレーキレバー38を取付けてい
る。ハンドルコラム32の左側壁には前後進切替レバー39
を取付ける一方、ハンドルコラム32の右側壁にはアクセ
ルレバー40を取付けている。
る床部形成体30の部分には、ブレーキ操作手段としての
ブレーキペダル37を配設し、同ブレーキペダル37にブレ
ーキ操作手段としてのブレーキレバー38を取付けてい
る。ハンドルコラム32の左側壁には前後進切替レバー39
を取付ける一方、ハンドルコラム32の右側壁にはアクセ
ルレバー40を取付けている。
【0032】ここで、ブレーキペダル37とブレーキレバ
ー38の取付構造について説明する。
ー38の取付構造について説明する。
【0033】すなわち、図2〜図5に示すように、左右
側フレーム形成体25,25 の踏ん張り面形成部25a,25a 間
に横フレーム50を横架し、同横フレーム50の左右側端部
と前側フレーム形成体24との間にそれぞれ左右側支持ブ
ラケット51,51 を架設して、両支持ブラケット51,51 間
に左右方向に対向する支持ピン52,52 を突設し、両支持
ピン52,52 間に筒状支軸53をその軸線廻りに回動自在に
横架し、同筒状支軸53の右側部にブレーキペダル37のペ
ダルアーム37a の基端部を取付け、同ペダルアーム37a
の先端部にブレーキレバー38の基端部を取付けている。
側フレーム形成体25,25 の踏ん張り面形成部25a,25a 間
に横フレーム50を横架し、同横フレーム50の左右側端部
と前側フレーム形成体24との間にそれぞれ左右側支持ブ
ラケット51,51 を架設して、両支持ブラケット51,51 間
に左右方向に対向する支持ピン52,52 を突設し、両支持
ピン52,52 間に筒状支軸53をその軸線廻りに回動自在に
横架し、同筒状支軸53の右側部にブレーキペダル37のペ
ダルアーム37a の基端部を取付け、同ペダルアーム37a
の先端部にブレーキレバー38の基端部を取付けている。
【0034】そして、筒状支軸53には、左右一対のワイ
ヤ連結片54,55 を上方へ突設し、左側のワイヤ連結片54
と、ミッション部2内に設けたブレーキ装置56,56 のブ
レーキ作動アーム57,57 との間に、ブレーキ制動ワイヤ
58とスプリング59とを直列的に介設する一方、右側のワ
イヤ連結片55と後述するPTOクラッチ操作手段として
のPTOクラッチ操作レバー44との間にクラッチ強制切
断機構60を介設している。
ヤ連結片54,55 を上方へ突設し、左側のワイヤ連結片54
と、ミッション部2内に設けたブレーキ装置56,56 のブ
レーキ作動アーム57,57 との間に、ブレーキ制動ワイヤ
58とスプリング59とを直列的に介設する一方、右側のワ
イヤ連結片55と後述するPTOクラッチ操作手段として
のPTOクラッチ操作レバー44との間にクラッチ強制切
断機構60を介設している。
【0035】また、ブレーキレバー38は、ペダルアーム
37a の先端部より左側方へ略水平に伸延させ、中途部38
a を前上方へ伸延させ、さらに、先端部38b を後上方へ
伸延させており、同ブレーキレバー38は、機体の前部右
側方若しくは前方よりオペレータが楽に操作できるよう
にしている。
37a の先端部より左側方へ略水平に伸延させ、中途部38
a を前上方へ伸延させ、さらに、先端部38b を後上方へ
伸延させており、同ブレーキレバー38は、機体の前部右
側方若しくは前方よりオペレータが楽に操作できるよう
にしている。
【0036】しかも、ブレーキレバー38の中途部38a に
は、右側方へ伸延するフック支軸61を取付け、同フック
支軸61にフック62の基部62a を巻回して回動自在に取付
け、同基部62a に、回動操作片62b を後方へ向けて突設
すると共に、フック支軸61にコイルバネ63を巻回して、
同コイルバネ63の両端部63a,63b を上記回動操作片62b
とブレーキレバー38の中途部38a とにそれぞれ係止し
て、フック62をコイルバネ63により上方へ回動付勢して
いる。
は、右側方へ伸延するフック支軸61を取付け、同フック
支軸61にフック62の基部62a を巻回して回動自在に取付
け、同基部62a に、回動操作片62b を後方へ向けて突設
すると共に、フック支軸61にコイルバネ63を巻回して、
同コイルバネ63の両端部63a,63b を上記回動操作片62b
とブレーキレバー38の中途部38a とにそれぞれ係止し
て、フック62をコイルバネ63により上方へ回動付勢して
いる。
【0037】そして、前側フレーム形成体24の右側部に
フック受片64を突設して、同フック受片64に、ブレーキ
制動操作したブレーキレバー38のフック62を係止可能と
して、同フック62をフック受片64に係止することによ
り、ブレーキ制動状態を保持して、駐車ブレーキ状態と
なすことができる。65はペダル受体、66はペダル復元ス
プリング、67はペダル復元規制ピン、68は規制ピン受
体、69はワイヤ・スプリング受体である。
フック受片64を突設して、同フック受片64に、ブレーキ
制動操作したブレーキレバー38のフック62を係止可能と
して、同フック62をフック受片64に係止することによ
り、ブレーキ制動状態を保持して、駐車ブレーキ状態と
なすことができる。65はペダル受体、66はペダル復元ス
プリング、67はペダル復元規制ピン、68は規制ピン受
体、69はワイヤ・スプリング受体である。
【0038】また、ブレーキペダル37には、ペダルアー
ム37a の先端に取付けたペダル本体37b の下面よりスイ
ッチ当接片70を垂設しており、同スイッチ当接片70は、
ブレーキペダル37のブレーキ制動操作位置にて規制ピン
受体68に取付けたセーフティスイッチ71に当接して、同
セーフティスイッチ71をスイッチONさせるようにして
いる。
ム37a の先端に取付けたペダル本体37b の下面よりスイ
ッチ当接片70を垂設しており、同スイッチ当接片70は、
ブレーキペダル37のブレーキ制動操作位置にて規制ピン
受体68に取付けたセーフティスイッチ71に当接して、同
セーフティスイッチ71をスイッチONさせるようにして
いる。
【0039】ここで、セーフティスイッチ71は、エンジ
ンEの始動用電気回路(図示せず)中に設けて、同始動
用電気回路を接続・切断すべく構成しており、同セーフ
ティスイッチ71がONしないと、エンジンEを始動させ
ることができないようにしている。
ンEの始動用電気回路(図示せず)中に設けて、同始動
用電気回路を接続・切断すべく構成しており、同セーフ
ティスイッチ71がONしないと、エンジンEを始動させ
ることができないようにしている。
【0040】従って、オペレータは、エンジンEを始動
させる際には、必然的にブレーキペダル37を踏込み操作
して、機体をブレーキ制動状態にしなければならず、そ
の結果、機体の急発進を防止することができて、安全性
を確保することができる。
させる際には、必然的にブレーキペダル37を踏込み操作
して、機体をブレーキ制動状態にしなければならず、そ
の結果、機体の急発進を防止することができて、安全性
を確保することができる。
【0041】座席34の左側位置には変速レバー42を配設
する一方、同座席34の右側方位置には、作業部昇降操作
レバー(図示せず)と、PTOクラッチ操作手段として
のPTOクラッチ操作レバー44と、耕深調節操作レバー
45とを配設しており、作業部昇降操作レバーの近傍には
制御用バルブ(図示せず)を配設して、作業部昇降操作
レバーにより制御用バルブを介して後述する昇降機構17
の昇降用シリンダ48の伸縮作動を制御可能としている。
する一方、同座席34の右側方位置には、作業部昇降操作
レバー(図示せず)と、PTOクラッチ操作手段として
のPTOクラッチ操作レバー44と、耕深調節操作レバー
45とを配設しており、作業部昇降操作レバーの近傍には
制御用バルブ(図示せず)を配設して、作業部昇降操作
レバーにより制御用バルブを介して後述する昇降機構17
の昇降用シリンダ48の伸縮作動を制御可能としている。
【0042】しかも、これら各種操作レバー42,44,45
は、前記したサブフレーム21の左右側中途部に形成した
握り部25d,25d の内方かつ近傍に配置している。
は、前記したサブフレーム21の左右側中途部に形成した
握り部25d,25d の内方かつ近傍に配置している。
【0043】このようにして、オペレータは、運転部9
に乗降する際には、握り部25d を把持することにより、
側方傾斜部25b の上方の空間より楽に乗降することがで
き、また、傾斜地作業において、各種操作レバー42,44,
45を操作中に危険性を感じた際には、すばやく、握り部
25d を把持することにより身体を確実に支えることがで
きて、安全性を確保することができる。
に乗降する際には、握り部25d を把持することにより、
側方傾斜部25b の上方の空間より楽に乗降することがで
き、また、傾斜地作業において、各種操作レバー42,44,
45を操作中に危険性を感じた際には、すばやく、握り部
25d を把持することにより身体を確実に支えることがで
きて、安全性を確保することができる。
【0044】次に、PTOクラッチ操作レバー44の取付
け構造について説明すると、図6及び図7に示すよう
に、前後一対のレバー支持体75,76 間に架設したレバー
支持壁体77よりへ筒状レバー支軸78を右側外方へ突設
し、同筒状レバー支軸78中にレバー支軸79を挿通して、
同レバー支軸79にレバー取付体80の下端部を取付け、同
レバー取付体80の上端部にPTOクラッチ操作レバー44
の下端部を取付けている。
け構造について説明すると、図6及び図7に示すよう
に、前後一対のレバー支持体75,76 間に架設したレバー
支持壁体77よりへ筒状レバー支軸78を右側外方へ突設
し、同筒状レバー支軸78中にレバー支軸79を挿通して、
同レバー支軸79にレバー取付体80の下端部を取付け、同
レバー取付体80の上端部にPTOクラッチ操作レバー44
の下端部を取付けている。
【0045】そして、ミッション部2の後端部には、図
3及び図6に示すように、左右方向に伸延する支軸81を
ブラケット82,82 を介してその軸線廻りに回動自在に横
架し、同支軸81の左右側端部にそれぞれ左右側連動アー
ム83,84 を後下方へ向けて突設している。
3及び図6に示すように、左右方向に伸延する支軸81を
ブラケット82,82 を介してその軸線廻りに回動自在に横
架し、同支軸81の左右側端部にそれぞれ左右側連動アー
ム83,84 を後下方へ向けて突設している。
【0046】しかも、右側の連動アーム84の先端部と、
PTOクラッチ操作レバー44の下端部との間には、略へ
の字状に形成した支点越えレバー85を介設する一方、左
側の連動アーム83の先端部には、第2伝動機構16のPT
Oクラッチ機構86を連動連結体87を介して連結してい
る。
PTOクラッチ操作レバー44の下端部との間には、略へ
の字状に形成した支点越えレバー85を介設する一方、左
側の連動アーム83の先端部には、第2伝動機構16のPT
Oクラッチ機構86を連動連結体87を介して連結してい
る。
【0047】ここで、第2伝動機構16は、エンジンEの
出力軸88に取付けた出力プーリ89と、PTO軸15に取付
けた入力プーリ90との間に伝動ベルト91を巻回してい
る。
出力軸88に取付けた出力プーリ89と、PTO軸15に取付
けた入力プーリ90との間に伝動ベルト91を巻回してい
る。
【0048】また、PTOクラッチ機構86は、伝動ベル
ト91の近傍に左右方向に軸線を向けたテンションアーム
支軸92をステー93を介して支持し、同テンションアーム
支軸92にテンションアーム94の中途部を枢支して、同テ
ンションアーム94の先端部に取付けたテンションローラ
95を伝動ベルト91に対して進退作動させることにより、
同伝動ベルト91を緊張・弛緩自在となしている。
ト91の近傍に左右方向に軸線を向けたテンションアーム
支軸92をステー93を介して支持し、同テンションアーム
支軸92にテンションアーム94の中途部を枢支して、同テ
ンションアーム94の先端部に取付けたテンションローラ
95を伝動ベルト91に対して進退作動させることにより、
同伝動ベルト91を緊張・弛緩自在となしている。
【0049】しかも、テンションアーム支軸92には、ト
ルクスプリング96を巻回すると共に、同トルクスプリン
グ96の両端96a,96b をそれぞれテンションアーム94の基
端部とステー93に係止して、同トルクスプリング96によ
りテンションローラ95をテンションアーム94を介して伝
動ベルト91から離隔する方向、すなわち、クラッチ切断
方向に回動付勢している。
ルクスプリング96を巻回すると共に、同トルクスプリン
グ96の両端96a,96b をそれぞれテンションアーム94の基
端部とステー93に係止して、同トルクスプリング96によ
りテンションローラ95をテンションアーム94を介して伝
動ベルト91から離隔する方向、すなわち、クラッチ切断
方向に回動付勢している。
【0050】そして、テンションアーム94の基端部と、
前記した左側の連動アーム84の先端部との間には連動連
結体87を介設しており、同連動連結体87の中途部はコイ
ルスプリング状に形成している。
前記した左側の連動アーム84の先端部との間には連動連
結体87を介設しており、同連動連結体87の中途部はコイ
ルスプリング状に形成している。
【0051】このようにして、PTOクラッチ操作レバ
ー44は、図6に示すように、後傾状態のクラッチ切断位
置(イ)と、同クラッチ切断位置(イ)より前方へ回動
させて前傾状態のクラッチ接続位置(ロ)との間で前後
回動操作可能としている。
ー44は、図6に示すように、後傾状態のクラッチ切断位
置(イ)と、同クラッチ切断位置(イ)より前方へ回動
させて前傾状態のクラッチ接続位置(ロ)との間で前後
回動操作可能としている。
【0052】そして、PTOクラッチ操作レバー44は、
クラッチ切断位置(イ)では、トルクスプリング96の回
動付勢力によりその位置に保持される一方、クラッチ接
続位置(ロ)では、支点越えレバー85の両端連結点85a,
85b を結ぶ仮想直線が、レバー支軸79の中心よりも下方
に位置して、その位置に保持される。
クラッチ切断位置(イ)では、トルクスプリング96の回
動付勢力によりその位置に保持される一方、クラッチ接
続位置(ロ)では、支点越えレバー85の両端連結点85a,
85b を結ぶ仮想直線が、レバー支軸79の中心よりも下方
に位置して、その位置に保持される。
【0053】次に、前記したクラッチ強制切断機構60に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0054】すなわち、クラッチ強制切断機構60は、図
2、図3、図6及び図7に示すように、レバー支持壁体
77に、略L字状に形成した強制作動レバー97の中途部を
前記レバー支軸79の後上方位置にて、左右方向へ軸線を
向けたレバー枢支ピン98により枢支しており、同強制作
動レバー97は、下方へ伸延する下方伸延レバー形成片97
a の先端部と前記右側のワイヤ連結片55との間にクラッ
チ強制切断ワイヤ99を介設する一方、前方へ伸延する前
方伸延レバー形成片97b の先端部に当接ローラ97c を取
付けて、同当接ローラ97c に、クラッチ接続位置(ロ)
にあるPTOクラッチ操作レバー44を支持するレバー取
付体80の前端縁部が当接するようにしている。
2、図3、図6及び図7に示すように、レバー支持壁体
77に、略L字状に形成した強制作動レバー97の中途部を
前記レバー支軸79の後上方位置にて、左右方向へ軸線を
向けたレバー枢支ピン98により枢支しており、同強制作
動レバー97は、下方へ伸延する下方伸延レバー形成片97
a の先端部と前記右側のワイヤ連結片55との間にクラッ
チ強制切断ワイヤ99を介設する一方、前方へ伸延する前
方伸延レバー形成片97b の先端部に当接ローラ97c を取
付けて、同当接ローラ97c に、クラッチ接続位置(ロ)
にあるPTOクラッチ操作レバー44を支持するレバー取
付体80の前端縁部が当接するようにしている。
【0055】このようにして、ブレーキペダル37又はブ
レーキレバー38をブレーキ制動操作した際には、右側の
ワイヤ連結片55がクラッチ強制切断ワイヤ99を前方へ引
張して、同ワイヤ99が下方伸延レバー形成片97a をレバ
ー枢支ピン98を中心に前方へ回動させ、それに連動し
て、前方伸延レバー形成片97b が上方へ回動して、当接
ローラ97c に当接しているレバー取付体80を介してPT
Oクラッチ操作レバー44を支点越え解除位置(ハ)まで
回動させる。
レーキレバー38をブレーキ制動操作した際には、右側の
ワイヤ連結片55がクラッチ強制切断ワイヤ99を前方へ引
張して、同ワイヤ99が下方伸延レバー形成片97a をレバ
ー枢支ピン98を中心に前方へ回動させ、それに連動し
て、前方伸延レバー形成片97b が上方へ回動して、当接
ローラ97c に当接しているレバー取付体80を介してPT
Oクラッチ操作レバー44を支点越え解除位置(ハ)まで
回動させる。
【0056】その結果、PTOクラッチ操作レバー44
は、トルクスプリング96の回動付勢力により支点越え解
除位置(ハ)より、クラッチ切断位置(イ)まで回動復
元される。
は、トルクスプリング96の回動付勢力により支点越え解
除位置(ハ)より、クラッチ切断位置(イ)まで回動復
元される。
【0057】従って、ブレーキ制動操作がなされると、
PTOクラッチ機構86は強制的にクラッチ切断作動がな
される。
PTOクラッチ機構86は強制的にクラッチ切断作動がな
される。
【0058】また、前側フレーム形成体24の下端には、
図1に示すように、フロントウエイト46を取付けてお
り、同フロントウエイト46は、平面視略コ字状に形成し
て、前車輪操舵機構36の前側部を前方と左右側方とから
被覆して、バンパーとしても機能している。
図1に示すように、フロントウエイト46を取付けてお
り、同フロントウエイト46は、平面視略コ字状に形成し
て、前車輪操舵機構36の前側部を前方と左右側方とから
被覆して、バンパーとしても機能している。
【0059】原動機部10は、図1に示すように、エンジ
ンEと、同エンジンEに連通連結すると共に、同エンジ
ンEの後方上部位置に配置したエアクリーナ105 とを具
備している。107 はボンネットである。
ンEと、同エンジンEに連通連結すると共に、同エンジ
ンEの後方上部位置に配置したエアクリーナ105 とを具
備している。107 はボンネットである。
【0060】次に、昇降機構17について説明すると、同
昇降機構17は、図1に示すように、PTO軸15に連結体
47の前端部を軸受具(図示せず)を介して連結し、同連
結体47の中途部と、サブフレーム21の後側フレーム形成
体26の中央部との間に昇降用シリンダ48を介設して構成
している。
昇降機構17は、図1に示すように、PTO軸15に連結体
47の前端部を軸受具(図示せず)を介して連結し、同連
結体47の中途部と、サブフレーム21の後側フレーム形成
体26の中央部との間に昇降用シリンダ48を介設して構成
している。
【0061】そして、昇降用シリンダ48は、図9に示す
ように、単動式シリンダであり、上下方向に伸延して下
部に圧油流出入孔48g を有するシリンダ本体48a と、同
シリンダ本体48a 中に挿通したピストンロッド48b と、
同ピストンロッド48b の上端部に取付けたピストン48c
と、同ピストン48c の直下方に位置してピストンロッド
48b の上部外周面に嵌合した下降減速手段としての筒状
の下降減速体48d と、同下降減速体48d が当接さらには
嵌入すべくシリンダ本体48a 内の下部に配設した下降減
速体嵌入受体48e とを具備している。
ように、単動式シリンダであり、上下方向に伸延して下
部に圧油流出入孔48g を有するシリンダ本体48a と、同
シリンダ本体48a 中に挿通したピストンロッド48b と、
同ピストンロッド48b の上端部に取付けたピストン48c
と、同ピストン48c の直下方に位置してピストンロッド
48b の上部外周面に嵌合した下降減速手段としての筒状
の下降減速体48d と、同下降減速体48d が当接さらには
嵌入すべくシリンダ本体48a 内の下部に配設した下降減
速体嵌入受体48e とを具備している。
【0062】ここで、下降減速体48d は、図10に示す
ように、外周面に上端から下端にわたって軸線方向に伸
延する油溝48f を形成すると共に、同油溝48f は上端か
ら下端に向けて漸次広幅に形成している。
ように、外周面に上端から下端にわたって軸線方向に伸
延する油溝48f を形成すると共に、同油溝48f は上端か
ら下端に向けて漸次広幅に形成している。
【0063】また、下降減速体嵌入受体48e は、筒状に
形成して、内周面とピストンロッド48b の外周面との間
に内側圧油流出入路48h を形成すると共に、外周面とシ
リンダ本体48a の内周面との間に外側圧油流出入路48i
を形成し、両圧油流出入路48h,48i を連通路48j を介し
て連通させ、外側圧油流出入路48i はシリンダ本体48a
の圧油流出入孔48g と連通させている。
形成して、内周面とピストンロッド48b の外周面との間
に内側圧油流出入路48h を形成すると共に、外周面とシ
リンダ本体48a の内周面との間に外側圧油流出入路48i
を形成し、両圧油流出入路48h,48i を連通路48j を介し
て連通させ、外側圧油流出入路48i はシリンダ本体48a
の圧油流出入孔48g と連通させている。
【0064】そして、下降減速体嵌入受体48e の上部内
周面には、リング状のパッキン48kを取付けている。48
m,48n はOリング,48p,48qは連結ピンである。
周面には、リング状のパッキン48kを取付けている。48
m,48n はOリング,48p,48qは連結ピンである。
【0065】このようにして、図11及び図12に示す
ように、下降減速体48d の下端がパッキン48k に当接し
た状態では、シリンダ本体48a 内の圧油の内側圧油流出
入路48h への流入路は、下降減速体48d の油溝48f に制
限されて、同油溝48f →内側圧油流出入路48h →連通路
48j →外側圧油流出入路48i →圧油流出入孔48g へ排出
される。
ように、下降減速体48d の下端がパッキン48k に当接し
た状態では、シリンダ本体48a 内の圧油の内側圧油流出
入路48h への流入路は、下降減速体48d の油溝48f に制
限されて、同油溝48f →内側圧油流出入路48h →連通路
48j →外側圧油流出入路48i →圧油流出入孔48g へ排出
される。
【0066】従って、図11及び図12に示すように、
下降減速体48d が、パッキン48k に当接すると共に、下
降減速体嵌入受体48e 内に嵌入して、最大限にピストン
ロッド48b が進出するまでの間は、ピストンロッド48b
の伸長速度が減速される。
下降減速体48d が、パッキン48k に当接すると共に、下
降減速体嵌入受体48e 内に嵌入して、最大限にピストン
ロッド48b が進出するまでの間は、ピストンロッド48b
の伸長速度が減速される。
【0067】この際、油溝48f は、上端から下端に向け
て漸次広幅に形成しているために、パッキン48k の内方
に位置する油溝48f の部分の開口幅が漸次小さくなり、
ピストンロッド48b の伸長速度は徐々に大きく減速され
る。
て漸次広幅に形成しているために、パッキン48k の内方
に位置する油溝48f の部分の開口幅が漸次小さくなり、
ピストンロッド48b の伸長速度は徐々に大きく減速され
る。
【0068】そして、本実施例では、図8に示すよう
に、耕耘部Cの耕耘爪回転軌跡Qが圃場面Gの近傍に近
づいた下降域において、下降減速体48d がパッキン48k
に当接するように設定し、耕耘爪回転軌跡Qが耕深最下
位置まで下降する下降域まで、下降減速体48d が下降減
速体嵌入体48e 内に嵌入されるようにしている。
に、耕耘部Cの耕耘爪回転軌跡Qが圃場面Gの近傍に近
づいた下降域において、下降減速体48d がパッキン48k
に当接するように設定し、耕耘爪回転軌跡Qが耕深最下
位置まで下降する下降域まで、下降減速体48d が下降減
速体嵌入体48e 内に嵌入されるようにしている。
【0069】従って、下降減速体48d が下降減速体嵌入
受体48e 内に嵌入しながら下降する間に、耕耘部Cの耕
耘爪回動軌跡Qは、圃場面Gの近傍から耕深最下位置ま
での下降減速域Wを、徐々に減速されながら下降する。
受体48e 内に嵌入しながら下降する間に、耕耘部Cの耕
耘爪回動軌跡Qは、圃場面Gの近傍から耕深最下位置ま
での下降減速域Wを、徐々に減速されながら下降する。
【0070】その結果、耕耘部Cが耕盤より大きな反力
を受けて、走行部Bをダッシングさせるという不具合が
生じず、オペレータに恐怖感を与えることなく、効率好
く耕耘作業を行なうことができる。
を受けて、走行部Bをダッシングさせるという不具合が
生じず、オペレータに恐怖感を与えることなく、効率好
く耕耘作業を行なうことができる。
【0071】次に、耕耘部Cについて説明すると、同耕
耘部Cは、図1に示すように、耕耘伝動ケース110 の下
部に左右方向に伸延する耕耘軸111 を横断貫通状に取付
け、同耕耘軸111 に耕耘爪(図示せず)を取付け、同耕
耘爪の直上方位置に耕耘カバー112 を張設し、同耕耘カ
バー112 の後端縁部にリヤカバー113 の前端縁部を枢支
ピン114 を介して枢支して、同リヤカバー113 を上下揺
動自在となしている。
耘部Cは、図1に示すように、耕耘伝動ケース110 の下
部に左右方向に伸延する耕耘軸111 を横断貫通状に取付
け、同耕耘軸111 に耕耘爪(図示せず)を取付け、同耕
耘爪の直上方位置に耕耘カバー112 を張設し、同耕耘カ
バー112 の後端縁部にリヤカバー113 の前端縁部を枢支
ピン114 を介して枢支して、同リヤカバー113 を上下揺
動自在となしている。
【0072】そして、耕耘カバー112 の上面より後上方
へロッド支持体121 を突設し、同ロッド支持体121 にハ
ンガーロッド115 の中途部を摺動リング116 を介して上
下摺動自在、かつ、前後揺動自在に支持し、同ハンガー
ロッド115 の下端部をリヤカバー113 の基部上面より突
設したロッド連結体117 に連結している。118,119 は連
結ピンである。
へロッド支持体121 を突設し、同ロッド支持体121 にハ
ンガーロッド115 の中途部を摺動リング116 を介して上
下摺動自在、かつ、前後揺動自在に支持し、同ハンガー
ロッド115 の下端部をリヤカバー113 の基部上面より突
設したロッド連結体117 に連結している。118,119 は連
結ピンである。
【0073】また、ハンガーロッド115 の上端部には、
自動耕深調節用ワイヤ122 の一端を連結している。
自動耕深調節用ワイヤ122 の一端を連結している。
【0074】このようにして、耕耘作業時には、リヤカ
バー113 の先端部を耕面に摺接させ、同リヤカバー113
が耕面の凹凸を検出して上下揺動した際には、ハンガー
ロッド115 を介して自動耕深調節用ワイヤ122 が押し引
きされて、制御用バルブが切替動作され、昇降用シリン
ダ48の伸縮作動が自動制御されて、同昇降用シリンダ48
により昇降機構17を介して支持されている耕耘部Cによ
る耕耘深さの調節が自動的になされるようにしている。
バー113 の先端部を耕面に摺接させ、同リヤカバー113
が耕面の凹凸を検出して上下揺動した際には、ハンガー
ロッド115 を介して自動耕深調節用ワイヤ122 が押し引
きされて、制御用バルブが切替動作され、昇降用シリン
ダ48の伸縮作動が自動制御されて、同昇降用シリンダ48
により昇降機構17を介して支持されている耕耘部Cによ
る耕耘深さの調節が自動的になされるようにしている。
【0075】この際、耕耘部Cは、下降減速域Wでは、
徐々に減速されながら下降するために、自動耕深調節時
の耕深変化のセンシングに耕耘部Cの昇降動作が敏感に
反応する、いわゆるハンチングを防止することができ
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
徐々に減速されながら下降するために、自動耕深調節時
の耕深変化のセンシングに耕耘部Cの昇降動作が敏感に
反応する、いわゆるハンチングを防止することができ
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
れる。
【0077】 請求項1記載の本発明では、昇降機構
に、耕耘部の耕耘爪回転軌跡の下降速度を、圃場面近傍
から耕深最下位置までは、その上方の下降域よりも減速
させる下降減速手段を設けているために、耕耘部を耕耘
作動させながら下降させた場合にも、同耕耘部は圃場面
近傍から耕深最下位置までゆっくり下降されて、耕盤よ
り大きな反力を受けることがなく、その結果、走行部が
ダッシングすることがない。
に、耕耘部の耕耘爪回転軌跡の下降速度を、圃場面近傍
から耕深最下位置までは、その上方の下降域よりも減速
させる下降減速手段を設けているために、耕耘部を耕耘
作動させながら下降させた場合にも、同耕耘部は圃場面
近傍から耕深最下位置までゆっくり下降されて、耕盤よ
り大きな反力を受けることがなく、その結果、走行部が
ダッシングすることがない。
【0078】従って、オペレータに恐怖感を与えること
なく、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
なく、効率良く耕耘作業を行なうことができる。
【0079】また、本機に自動耕深調節手段を設けて、
耕耘部の自動耕深調節が行なえるようにした場合にも、
圃場面近傍から耕深最下位置まで耕耘部の下降速度を減
速させるために、耕深変化のセンシングに耕耘部の昇降
動作が敏感に反応する、いわゆるハンチングを防止し
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
耕耘部の自動耕深調節が行なえるようにした場合にも、
圃場面近傍から耕深最下位置まで耕耘部の下降速度を減
速させるために、耕深変化のセンシングに耕耘部の昇降
動作が敏感に反応する、いわゆるハンチングを防止し
て、安定した耕耘深さを確保することができる。
【0080】 請求項2記載の本発明では、昇降機構
は、走行部の後端部に上下回動自在に取付けた連結体
と、同連結体と走行部の後端上部との間に介設した昇降
用シリンダとを具備して、昇降用シリンダの伸長動作に
連結体の下方への回動動作を連動させると共に、昇降用
シリンダに下降減速手段を設けて、同下降減速手段によ
り、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下
位置まで下降する間は、その上方の下降域よりも昇降用
シリンダの伸長動作を減速させているために、圃場面近
傍から耕深最下位置まで、耕耘部を確実に下降減速させ
ることができて、この点からも、オペレータに恐怖感を
与えることなく、効率良く耕耘作業を行なうことができ
る。
は、走行部の後端部に上下回動自在に取付けた連結体
と、同連結体と走行部の後端上部との間に介設した昇降
用シリンダとを具備して、昇降用シリンダの伸長動作に
連結体の下方への回動動作を連動させると共に、昇降用
シリンダに下降減速手段を設けて、同下降減速手段によ
り、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕深最下
位置まで下降する間は、その上方の下降域よりも昇降用
シリンダの伸長動作を減速させているために、圃場面近
傍から耕深最下位置まで、耕耘部を確実に下降減速させ
ることができて、この点からも、オペレータに恐怖感を
与えることなく、効率良く耕耘作業を行なうことができ
る。
【0081】 請求項3記載の本発明では、昇降用シ
リンダは、シリンダ本体と、同シリンダ本体に摺動自在
に挿通したピストンロッドとを具備し、同ピストンロッ
ドの先端部に連結体を連動連結して、同ピストンロッド
の進出動作に連結体の下方への回動動作を連動させ、ピ
ストンロッドの基端部には、シリンダ本体内の圧油の排
出量を減少させる下降減速手段を設けて、同下降減速手
段により、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕
深最下位置まで下降する間は、その上方の下降域よりも
ピストンロッドの進出動作を減速させるようにしている
ために、圃場面近傍から耕深最下位置まで、耕耘部を構
造簡易にして確実に下降減速させることができ、走行部
のダッシング防止効果を良好に確保することができる。
リンダは、シリンダ本体と、同シリンダ本体に摺動自在
に挿通したピストンロッドとを具備し、同ピストンロッ
ドの先端部に連結体を連動連結して、同ピストンロッド
の進出動作に連結体の下方への回動動作を連動させ、ピ
ストンロッドの基端部には、シリンダ本体内の圧油の排
出量を減少させる下降減速手段を設けて、同下降減速手
段により、耕耘部の耕耘爪回転軌跡が圃場面近傍から耕
深最下位置まで下降する間は、その上方の下降域よりも
ピストンロッドの進出動作を減速させるようにしている
ために、圃場面近傍から耕深最下位置まで、耕耘部を構
造簡易にして確実に下降減速させることができ、走行部
のダッシング防止効果を良好に確保することができる。
【図1】本発明に係る小型乗用作業機の側面図。
【図2】PTOクラッチ操作レバーの側面図。
【図3】同PTOクラッチ操作レバーの平面説明図。
【図4】ブレーキペダルの側面説明図。
【図5】同ブレーキペダルの平面説明図。
【図6】クラッチ強制切断機構の側面作動説明図。
【図7】同クラッチ強制切断機構の平面作動説明図。
【図8】昇降機構の動作説明図。
【図9】昇降用シリンダの断面図。
【図10】下降減速体の正面図。
【図11】下降減速体の動作説明図。
【図12】同下降減速体の動作説明図。
A 小型乗用作業機 1 機体フレーム 2 ミッション部 3 前車輪伝動軸ケース 4 前車輪 5 後車輪伝動ケース 6 伝動シャフト 7 後車輪 8 車体支持構造体 9 運転部 10 原動機部
Claims (3)
- 【請求項1】 自走可能な走行部(B) の後方に耕耘部
(C) を昇降機構(17)を介して連結した小型乗用作業機に
おいて、 昇降機構(17)に、耕耘部(C) の耕耘爪回転軌跡(Q)の下
降速度を、圃場面近傍から耕深最下位置までは、その上
方の下降域よりも減速させる下降減速手段を設けたこと
を特徴とする小型乗用作業機。 - 【請求項2】 昇降機構(17)は、走行部(B) の後端部に
上下回動自在に取付けた連結体(47)と、同連結体(47)と
走行部(B) の後端上部との間に介設した昇降用シリンダ
(48)とを具備して、昇降用シリンダ(48)の伸長動作に連
結体(47)の下方への回動動作を連動させると共に、昇降
用シリンダ(48)に下降減速手段を設けて、同下降減速手
段により、耕耘部(C) の耕耘爪回転軌跡(Q)が圃場面近
傍から耕深最下位置まで下降する間は、その上方の下降
域よりも昇降用シリンダ(48)の伸長動作を減速させるよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載の小型乗用作業
機。 - 【請求項3】 昇降用シリンダ(48)は、シリンダ本体(4
8a) と、同シリンダ本体(48a) に摺動自在に挿通したピ
ストンロッド(48b) とを具備し、同ピストンロッド(48
b) の先端部に連結体(47)を連動連結して、同ピストン
ロッド(48b) の進出動作に連結体(47)の下方への回動動
作を連動させ、 ピストンロッド(48b) の基端部には、シリンダ本体(48
a) 内の圧油の排出量を減少させる下降減速手段を設け
て、同下降減速手段により、耕耘部(C) の耕耘爪回転軌
跡(Q)が圃場面近傍から耕深最下位置まで下降する間
は、その上方の下降域よりもピストンロッド(48b) の進
出動作を減速させるようにしたことを特徴とする請求項
2記載の小型乗用作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10222206A JP2000050704A (ja) | 1998-08-06 | 1998-08-06 | 小型乗用作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10222206A JP2000050704A (ja) | 1998-08-06 | 1998-08-06 | 小型乗用作業機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000050704A true JP2000050704A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=16778809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10222206A Pending JP2000050704A (ja) | 1998-08-06 | 1998-08-06 | 小型乗用作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000050704A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312666A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 農作業機 |
-
1998
- 1998-08-06 JP JP10222206A patent/JP2000050704A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312666A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 農作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087892B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2009180091A (ja) | 苗植機 | |
JP2009022290A (ja) | 作業車両 | |
JP3995621B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2000050704A (ja) | 小型乗用作業機 | |
JPH09168313A (ja) | トラクタの駆動制御装置 | |
JP4935191B2 (ja) | 乗用型苗移植機 | |
JP2007014261A (ja) | 農用作業機 | |
JP2007014262A (ja) | 農用作業機 | |
JP2000052797A (ja) | 小型乗用作業機 | |
JP2007319024A5 (ja) | ||
JP3131921B2 (ja) | 作業機付き車両の制御装置 | |
JP4935950B2 (ja) | 乗用型苗移植機 | |
JPH09248024A (ja) | 農作業機 | |
JP3802133B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP2759338B2 (ja) | 田植機の制御装置 | |
JPH11243710A (ja) | 小型乗用作業機 | |
JP3620281B2 (ja) | 農業機械 | |
WO2002094643A1 (fr) | Structure d'agencement de levier de commande d'une machine de repiquage de riz | |
JP4362994B2 (ja) | 走行車体 | |
JP4052974B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP3847119B2 (ja) | 作業機の変速操作構造 | |
JP2004275058A (ja) | 水田作業機 | |
JPH0591809A (ja) | 田植機の植付作業機姿勢制御装置 | |
JP2020130124A (ja) | 乗用田植機 |