JP2000050146A - 撮像ユニット - Google Patents

撮像ユニット

Info

Publication number
JP2000050146A
JP2000050146A JP10215836A JP21583698A JP2000050146A JP 2000050146 A JP2000050146 A JP 2000050146A JP 10215836 A JP10215836 A JP 10215836A JP 21583698 A JP21583698 A JP 21583698A JP 2000050146 A JP2000050146 A JP 2000050146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
optical system
lens
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10215836A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kono
哲生 河野
Masafumi Isono
雅史 磯野
Tomoo Doi
智夫 土居
Hiroshi Mukai
弘 向井
Kazuhiko Ishimaru
和彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10215836A priority Critical patent/JP2000050146A/ja
Publication of JP2000050146A publication Critical patent/JP2000050146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影光学系から撮像素子までを含めた全体と
して、高い光学性能を有する撮像ユニットを提供する。 【解決手段】 レンズ群(G1〜G3)から成る撮影光学系(O
P)と、光学像を電気信号に変換する撮像素子(ID)と、で
撮像ユニットを構成した。撮影光学系(OP)の光学性能を
示すパラメータの値を撮像素子(ID)で検出し、その検出
値に基づいてレンズ群(G1)を動かして光学性能を調整し
た。その後、パラメータの値を撮像素子(ID)で検出し、
その検出値に基づいて撮像素子(ID)を光軸(AX)に対して
平行に移動させることにより撮像素子位置を画像ベスト
位置に調整した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像ユニットに関
するものであり、例えばデジタルスチルカメラやモバイ
ルコンピュータに用いる撮像ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルスチルカメラや撮影機能
を有するモバイルコンピュータが注目されている。これ
らの機器には、被写体画像を取り込むために撮像ユニッ
トが用いられている。撮像ユニットは、機器への搭載を
容易にするために、撮影光学系(ズームレンズ等)と撮像
素子{CCD(Charge Coupled Device)等}とが一体化さ
れたユニット構造をとっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】撮影光学系は一般に単
独で設計されるため、従来、撮像ユニットの組立におい
て撮影光学系と撮像素子との効率的な調整が検討される
ことはなかった。このため、画像ベスト位置の調整や照
度分布の調整等が不十分となり、撮影光学系から撮像素
子までを含めた全体として、高い光学性能が得られない
という問題が生じていた。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、撮影光学系から撮像素子までを含めた
全体として、高い光学性能を有する撮像ユニットを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の撮像ユニットは、複数のレンズ群から
成る撮影光学系と、該撮影光学系により結像した光学像
を電気信号に変換する撮像素子と、で構成される撮像ユ
ニットにおいて、前記撮影光学系の少なくとも1つのレ
ンズ群を移動させることにより撮影光学系の光学性能を
調整し、その調整後に前記撮像素子を移動させることに
より撮像素子の位置を調整したことを特徴とする。
【0006】第2の発明の撮像ユニットは、複数のレン
ズ群から成る撮影光学系と、該撮影光学系により結像し
た光学像を電気信号に変換する撮像素子と、で構成され
る撮像ユニットにおいて、前記撮影光学系の光学性能を
示すパラメータの値を検出し、その検出値に基づいて前
記撮影光学系の少なくとも1つのレンズ群を光軸に対し
て平行若しくは垂直に移動させるか又は傾けることによ
り前記光学性能を調整し、その調整後、前記パラメータ
の値を前記撮像素子で検出し、その検出値に基づいて前
記撮像素子を光軸に対して平行に移動させることにより
撮像素子位置を画像ベスト位置に調整したことを特徴と
する。
【0007】第3の発明の撮像ユニットは、上記第2の
発明の構成において、前記光学性能の調整のために動か
すレンズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ
群であることを特徴とする。
【0008】第4の発明の撮像ユニットは、上記第2の
発明の構成において、前記光学性能の調整のために動か
すレンズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であること
を特徴とする。
【0009】第5の発明の撮像ユニットは、複数のレン
ズ群から成る撮影光学系と、該撮影光学系により結像し
た光学像を電気信号に変換する撮像素子と、で構成され
る撮像ユニットにおいて、前記撮影光学系の光学性能を
示すパラメータの値を検出し、その検出値に基づいて前
記撮影光学系の少なくとも1つのレンズ群を光軸に対し
て平行若しくは垂直に移動させるか又は傾けることによ
り前記光学性能を調整し、その調整後、前記撮像素子の
受光画面での照度分布を撮像素子で検出し、その検出値
に基づいて前記撮像素子を光軸に対して垂直に移動させ
ることにより撮像素子位置を照度分布ベスト位置に調整
したことを特徴とする。
【0010】第6の発明の撮像ユニットは、上記第5の
発明の構成において、前記光学性能の調整のために動か
すレンズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ
群であることを特徴とする。
【0011】第7の発明の撮像ユニットは、上記第5の
発明の構成において、前記光学性能の調整のために動か
すレンズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であること
を特徴とする。
【0012】第8の発明の撮像ユニットは、複数のレン
ズ群から成る撮影光学系と、該撮影光学系により結像し
た光学像を電気信号に変換する撮像素子と、で構成され
る撮像ユニットにおいて、前記撮影光学系の光学性能を
示すパラメータの値を検出し、その検出値に基づいて前
記撮影光学系の少なくとも1つのレンズ群を光軸に対し
て平行若しくは垂直に移動させるか又は傾けることによ
り前記光学性能を調整し、その調整後、前記パラメータ
の値を前記撮像素子で検出し、その検出値に基づいて前
記撮像素子を光軸に対して傾けることにより、前記撮像
素子の受光画面における画面周辺での収差、画面周辺で
のMTF又は略画面中心での点像分布を調整したことを
特徴とする。
【0013】第9の発明の撮像ユニットは、上記第8の
発明の構成において、前記光学性能の調整のために動か
すレンズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ
群であることを特徴とする。
【0014】第10の発明の撮像ユニットは、上記第8
の発明の構成において、前記光学性能の調整のために動
かすレンズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であるこ
とを特徴とする。
【0015】第11の発明の撮像ユニットは、複数のレ
ンズ群から成る撮影光学系と、該撮影光学系により結像
した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、で構成さ
れる撮像ユニットにおいて、前記撮像素子の受光画面で
の照度分布を撮像素子で測定し、その測定結果に基づい
て撮像素子位置を調整したことを特徴とする。
【0016】第12の発明の撮像ユニットは、上記第1
1の発明の構成において、前記撮影光学系の像円径と前
記撮像素子の画面対角線長とが略等しいことを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した撮像ユニ
ットを、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施の
形態の概略構成を示す。この撮像ユニットは、複数のレ
ンズ群(G1〜G3)から成る撮影光学系(OP)と、撮影光学系
(OP)により結像した光学像を電気信号に変換する撮像素
子(ID)と、撮影光学系(OP)及び撮像素子(ID)を内部で保
持する鏡胴(LB)と、で構成されている。光学性能の調整
のために動かすレンズ群(G1)は、ズーミングの際に一体
で移動するレンズ群であるのが望ましく、また、1枚又
は接合の単一レンズ群であるのが望ましい。ここでは、
レンズ群(G1)を可動レンズ群とし、レンズ群(G2,G3)を
固定レンズ群としているが、いずれのレンズ群が可動又
は固定であっても、以下に説明する調整は同様にして行
うことができる。
【0018】撮像ユニットの組み立てにおいては、ま
ず、レンズ群(G1)を移動させることにより撮影光学系(O
P)の光学性能を調整する。撮影光学系(OP)の光学性能を
示すパラメータとしては、例えば、収差,MTF(Modul
ation Transfer Function),点像分布,照度分布が挙げ
られる。これらのパラメータの値を撮像素子(ID)で検出
し、その検出値に基づいてレンズ群(G1)を光軸(AX)に対
して平行若しくは垂直に移動させるか又は傾けることに
より、撮影光学系(OP)の光学性能を調整するのである。
なお、パラメータの値の検出には、撮像ユニットを構成
しない調整用の撮像素子を用いてもよい。
【0019】撮影光学系(OP)の光学性能の調整には、図
1に示すように、評価回路(A),演算回路(B),駆動ドラ
イバ(C)及び移動ユニット(D)を用いる。評価回路(A)
は、撮像素子(ID)からの画像信号を電気的に処理して、
MTFや点像(Point Spread Function)の評価を行うこ
とにより、レンズ群(G2,G3)に対するレンズ群(G1)の相
対的な位置ズレを光学的演算により求める。演算回路
(B)は、レンズ群(G1)の位置ズレを修正するために必要
な移動量を算出する。駆動ドライバ(C)は、演算回路(B)
で得た移動量に基づいて、レンズ群(G1)を駆動するため
に必要な信号と電力を移動ユニット(D)に供給する。移
動ユニット(D)は、駆動ドライバ(C)からの信号に基づい
て、レンズ群(G1)を光軸(AX)に対して平行若しくは垂直
に移動させるか又は傾ける。
【0020】上記のようにしてレンズ群(G1)の移動によ
る調整を行った後、撮像素子(ID)を移動させることによ
り撮像素子(ID)の位置を調整する。撮像素子(ID)の位置
調整方法としては、以下の3つの形態〜が挙げられ
る。
【0021】:撮影光学系(OP)の光学性能を示すパラ
メータの値を撮像素子(ID)で検出し、その検出値に基づ
いて撮像素子(ID)を光軸(AX)に対して平行に移動させる
ことにより、撮像素子(ID)位置を画像ベスト位置に調整
する。これにより、無限遠物体に対するピント調整を達
成することができる。
【0022】:撮像素子(ID)の受光画面での照度分布
を撮像素子(ID)で検出し、その検出値に基づいて撮像素
子(ID)を光軸(AX)に対して垂直に移動させることによ
り、撮像素子(ID)位置を照度分布ベスト位置に調整す
る。これにより、光学像の中心を撮像素子(ID)の受光画
面の中心に合わせて、最も適正な照度分布の画像を得る
ことができる。
【0023】:撮影光学系(OP)の光学性能を示すパラ
メータの値を撮像素子(ID)で検出し、その検出値に基づ
いて撮像素子(ID)を光軸(AX)に対して傾けることによ
り、撮像素子(ID)の受光画面における画面周辺での収
差、画面周辺でのMTF又は略画面中心での点像分布を
調整する。これにより、撮像素子(ID)の受光画面に対す
る像面の傾きを修正して、画面周辺での収差・MTFの
劣化や略画面中心での点像分布の非対称性を補正するこ
とができる。
【0024】撮像素子(ID)の位置の調整にも、評価回路
(A),演算回路(B),駆動ドライバ(C)及び移動ユニット
(D)を用いる。評価回路(A)は、撮像素子(ID)からの画像
信号を電気的に処理して、MTFや点像の評価を行うこ
とにより、撮影光学系(OP)に対する撮像素子(ID)の相対
的な位置ズレを光学的演算により求める。演算回路(B)
は、撮像素子(ID)の位置ズレを修正するために必要な移
動量を算出する。駆動ドライバ(C)は、演算回路(B)で得
た移動量に基づいて、撮像素子(ID)を駆動するために必
要な信号と電力を移動ユニット(D)に供給する。移動ユ
ニット(D)は、駆動ドライバ(C)からの信号に基づいて、
撮像素子(ID)を光軸(AX)に対して平行若しくは垂直に移
動させるか又は傾ける。
【0025】以上のように、撮影光学系(OP)の少なくと
も1つのレンズ群(G1)を移動させることにより撮影光学
系(OP)の光学性能を調整し、さらに、その調整後に撮像
素子(ID)を移動させることにより撮像素子(ID)の位置を
調整すれば、撮影光学系(OP)から撮像素子(ID)までを含
めた全体として、高い光学性能を有する撮像ユニットを
実現することができる。
【0026】図2〜図4に、前記形態に採用する照明
構成の具体例を示す。図2は、照度分布の測定に積分球
(IS)を使用する照明構成例を示している。図3は、長方
形状の黒色面(BC)と、その四辺に沿って周辺に配置され
たランプ(LP)とを、照度分布の測定に使用する照明構成
例を示している。図4は、光源(LS)と、光源からの光を
集光するコンデンサーレンズ(CL)と、コンデンサーレン
ズ(CL)からの光を拡散させる拡散板(DP)とを、照度分布
の測定に使用する照明構成例を示している。
【0027】図2と図4の照明構成例では全面均一な光
が撮像ユニットに入射し、図3の照明構成例では上下左
右対称な周辺光が撮像ユニットに入射する。したがっ
て、撮像素子(ID)で検出される照度分布の対称性度合い
から、撮像素子(ID)の照度分布ベスト位置を決定するこ
とができる。例えば、撮影光学系(OP)の像円径(イメー
ジサークル)と撮像素子(ID)の画面対角線長とが略等し
い場合には、光学像の中心が撮像素子(ID)の受光画面の
中心に合っていれば、最も適正な(対称性のある)照度分
布が得られるはずである。したがって、適当な位置での
照度分布を測定し、その測定結果に基づいて受光画面の
中心と光学像の中心とが一致するように撮像素子位置を
調整すれば、撮像素子(ID)の照度分布ベスト位置への調
整を達成することができる。なお、照度分布の調整を電
気的に行うシェーディング補正装置は従来より知られて
いるが(例えば特開平9-130603号公報)、図2〜図4に示
す照明構成を採用すれば電気的調整前の画像レベルを上
げることが可能である。
【0028】照度分布の測定箇所としては、例えば、図
5や図6に示すような受光画面(SC)の中心で交わる2方
向(矢印)に沿った領域と、図7や図8に示すような受光
画面(SC)の周縁部分の4箇所(斜線部)と、が挙げられ
る。図5に示すように受光画面(SC)の対向する各辺の中
央の照度分布を測定したり、図6に示すように受光画面
(SC)の各対角線位置での照度分布を測定したりすること
によって、光学像の中心位置を算出すれば、受光画面(S
C)の中心とのズレ量に基づいて撮像素子(ID)を照度分布
ベスト位置に調整することが可能である。また、図7や
図8に示すように4箇所での照度を測定し、低照度側に
撮像素子(ID)を移動させて、全ての照度がある一定値以
上になるように照度バランスをとれば、撮像素子(ID)の
照度分布ベスト位置への調整を達成することができる。
【0029】次に、撮像ユニットのレンズ調整・組立装
置の概略を、図9に基づいて説明する。図9は、負レン
ズ(4)と正レンズ(6)から成るレンズブロックが、最終的
に調整された状態で鏡胴(5)内に組み込まれるときの状
態を示している。このレンズ調整・組立装置は、概略、
光源(1),コリメータレンズ系(2),ベース板(7),ベー
ス板(7)上に設けられたチャッキングホルダ(8)を有して
おり、さらに、検出・演算部としての、CCD(101),
結像性能評価回路(102),レンズ移動量演算回路(103),
レンズ6軸移動ユニット駆動ドライバ(104)及びレンズ
6軸移動ユニット(105)を有している。また、レンズ6
軸移動ユニット(105)には、真空チャッキングホルダ(10
6)が接続されている。
【0030】光源(1)としては、ヘリウムネオンレー
ザ,半導体レーザ等のレーザ光源や、水銀ランプ,ハロ
ゲンランプ等のランプ光源が用いられる。後者のランプ
光源を使用する場合、調整精度を向上させるため、単色
光となるように所定の測定波長のみを透過させるバンド
パスフィルタを併用するのが望ましい。コリメータレン
ズ(2)としては、図9中に示すような単レンズを用いて
もよいが、性能向上のためには複数枚のレンズから成る
レンズ系を用いるのが望ましい。また、コリメータレン
ズ(2)は、通常、調整されるレンズよりも十分大きな有
効径を備えていることが望ましい。
【0031】被調整鏡胴(5)は略円筒状を成しており、
その一方の端側には正レンズ(6)を保持するための当た
り部が設けられている。この当たり部を基準面とする、
正レンズ(6)の外周と鏡胴(5)の内周との機械精度によっ
て、正レンズ(6)の位置決めが行われる。そして、正レ
ンズ(6)は、接着剤やネジ等を用いた周知の固定方法で
固定される。負レンズ(4)は、鏡胴(5)の内径部に対しエ
ネルギー線硬化樹脂(3)を介して固定される。この負レ
ンズ(4)の調整・固定については、後で詳しく説明す
る。ベース板(7)上にはフランジ形状のチャッキングホ
ルダ(8)が設けられており、このチャッキングホルダ(8)
の内径部と被調整鏡胴(5)の外周部とが嵌合して、被調
整鏡胴(5)の調整位置が決定される。
【0032】CCD(101)は、負レンズ(4)と正レンズ
(6)との設計上の合成焦点位置に、その受光画面が配置
されるよう固定されている。なお、ここでは負レンズ
(4)の調整を行う場合を示しているので、CCD(101)は
製品用でも測定・調整用でも構わない。結像性能評価回
路(102)は、CCD(101)から出力された画像信号を電気
的に処理して、負レンズ(4)と正レンズ(6)との相対的な
位置関係を画像信号から推定する。そして結像性能評価
回路(102)では、点像の評価やMTFの評価により、負
レンズ(4)と正レンズ(6)との設計値からの相対的な位置
ズレが光学的演算により求められる。相対的な位置ズレ
は、x,y,zで表される空間座標系において、x,
y,zの3方向とそれぞれの回転傾き方向(θx,θy,θ
z)とについて発生する可能性があるため、6軸方向のそ
れぞれについて求められる。
【0033】レンズ移動量演算回路(103)は、結像性能
評価回路(102)で算出された位置ズレを設計値に戻すた
めのレンズ移動量の演算を行う。このレンズ移動量につ
いても、前述した結果に対応して6軸について求められ
る。レンズ6軸移動ユニット駆動ドライバ(104)は、真
空チャッキングホルダ(106)を駆動するために必要な信
号と電力を、レンズ6軸移動ユニット(105)に供給する
ことによって、レンズ演算回路(103)からの信号に基づ
いたレンズ6軸移動ユニット(105)の制御を行う。
【0034】次に、撮像ユニットのレンズ調整・組立を
説明する。まず、鏡胴(5)に正レンズ(6)を組み込んで固
定する。そして、ベース板(7)上のチャッキングホルダ
(8)で鏡胴(5)を位置決めすることにより、レンズ調整・
組立装置へのセットを完了する。鏡胴(5)の内部の設計
位置近傍に、エネルギー線硬化樹脂(3)を介して負レン
ズ(4)を配置する。負レンズ(4)の配置には、真空チャッ
キングホルダ(106)を使用する。真空チャッキングホル
ダ(106)は、その内部の減圧によりレンズを吸着・保持
できるように構成されている。なお、エネルギー線硬化
樹脂(3)の具体例としては、紫外線硬化樹脂が挙げられ
る。
【0035】真空チャッキングホルダ(106)で負レンズ
(4)を保持した状態のまま、以下のようにして負レンズ
(4)の位置調整が行われる。まず光源(1)がONして、発
せられた光がコリメータレンズ(2)で平行光に整形され
る。平行光は、真空チャッキングホルダ(106)のガラス
窓(106a)を透過した後、負レンズ(4),正レンズ(6)の順
に透過して、CCD(101)上で結像する。CCD(101)か
らの信号は、結像性能評価回路(102)とレンズ移動量演
算回路(103)とで、負レンズ(4)の設計値への移動量に換
算される。換算された移動量は、更にレンズ6軸移動ユ
ニット駆動ドライバ(104)で駆動信号に変換される。そ
の駆動信号に基づいて、レンズ6軸移動ユニット(105)
が真空チャッキングホルダ(106)を負レンズ(4)と共に駆
動する。
【0036】上記位置調整のフィードバックが複数回行
われて、正レンズ(6)に対する負レンズ(4)の相対的位置
が設計値にほぼ等しくなったら、レンズ6軸移動ユニッ
ト駆動ドライバ(104)は、レンズ6軸移動ユニット(105)
によるレンズ移動を停止させる。なおここでは、上記位
置調整のフィードバックをレンズ6軸移動ユニット駆動
ドライバ(104)による自動制御により行う構成としてい
るが、光学性能を示すパラメータの値をモニターで見な
がら手動で位置調整を行うようにしてもよい。
【0037】負レンズ(4)の位置調整が完了したら、光
源(1)をランプ(1a)に交換する。ランプ(1a)としては、
樹脂硬化用のエネルギー線{つまりエネルギー線硬化樹
脂(3)を硬化させる波長の光}を放射する光源が用いられ
る。例えばエネルギー線硬化樹脂(3)として紫外線硬化
樹脂を用いた場合には、ランプ(1a)として紫外線ランプ
を用いればよい。エネルギー線硬化樹脂(3)が効率的に
エネルギー線照射を受けるようにするため、ランプ(1a)
やコリメータレンズ(2)の位置を適宜調整する。そし
て、エネルギー線照射により樹脂(3)を硬化させて、負
レンズ(4)を鏡胴(5)に固定する。
【0038】以上のようにして撮像ユニットのレンズ調
整・組立を行えば、負レンズ(4)を保持する構造を設け
なくても、高い精度で簡単に負レンズ(4)を固定するこ
とが可能である。なお、図9には負レンズ(4)の調整と
組立を示して説明したが、CCD(101)の調整・組立も
これと同様にして行うことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
影光学系から撮像素子までを含めた全体として、高い光
学性能を有する撮像ユニットを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した撮像ユニットの概略構成を示
す模式図。
【図2】照度分布の測定に使用する第1の照明構成例を
示す模式図。
【図3】照度分布の測定に使用する第2の照明構成例を
示す模式図。
【図4】照度分布の測定に使用する第3の照明構成例を
示す模式図。
【図5】照度分布の測定箇所の第1の例を示す模式図。
【図6】照度分布の測定箇所の第2の例を示す模式図。
【図7】照度分布の測定箇所の第3の例を示す模式図。
【図8】照度分布の測定箇所の第4の例を示す模式図。
【図9】撮像ユニットのレンズ調整・組立装置の概略構
成を示す模式図。
【符号の説明】
OP …撮影光学系 G1 …可動レンズ群 G2 …固定レンズ群 G3 …固定レンズ群 ID …撮像素子 LB …鏡胴 AX …光軸 A …評価回路 B …演算回路 C …駆動ドライバ D …移動ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土居 智夫 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 向井 弘 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 石丸 和彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AC01 5C022 AB43 AC42 AC54

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群から成る撮影光学系と、
    該撮影光学系により結像した光学像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、で構成される撮像ユニットにおいて、 前記撮影光学系の少なくとも1つのレンズ群を移動させ
    ることにより撮影光学系の光学性能を調整し、その調整
    後に前記撮像素子を移動させることにより撮像素子の位
    置を調整したことを特徴とする撮像ユニット。
  2. 【請求項2】 複数のレンズ群から成る撮影光学系と、
    該撮影光学系により結像した光学像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、で構成される撮像ユニットにおいて、 前記撮影光学系の光学性能を示すパラメータの値を検出
    し、その検出値に基づいて前記撮影光学系の少なくとも
    1つのレンズ群を光軸に対して平行若しくは垂直に移動
    させるか又は傾けることにより前記光学性能を調整し、
    その調整後、前記パラメータの値を前記撮像素子で検出
    し、その検出値に基づいて前記撮像素子を光軸に対して
    平行に移動させることにより撮像素子位置を画像ベスト
    位置に調整したことを特徴とする撮像ユニット。
  3. 【請求項3】 前記光学性能の調整のために動かすレン
    ズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ群であ
    ることを特徴とする請求項2記載の撮像ユニット。
  4. 【請求項4】 前記光学性能の調整のために動かすレン
    ズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であることを特徴
    とする請求項2記載の撮像ユニット。
  5. 【請求項5】 複数のレンズ群から成る撮影光学系と、
    該撮影光学系により結像した光学像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、で構成される撮像ユニットにおいて、 前記撮影光学系の光学性能を示すパラメータの値を検出
    し、その検出値に基づいて前記撮影光学系の少なくとも
    1つのレンズ群を光軸に対して平行若しくは垂直に移動
    させるか又は傾けることにより前記光学性能を調整し、
    その調整後、前記撮像素子の受光画面での照度分布を撮
    像素子で検出し、その検出値に基づいて前記撮像素子を
    光軸に対して垂直に移動させることにより撮像素子位置
    を照度分布ベスト位置に調整したことを特徴とする撮像
    ユニット。
  6. 【請求項6】 前記光学性能の調整のために動かすレン
    ズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ群であ
    ることを特徴とする請求項5記載の撮像ユニット。
  7. 【請求項7】 前記光学性能の調整のために動かすレン
    ズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であることを特徴
    とする請求項5記載の撮像ユニット。
  8. 【請求項8】 複数のレンズ群から成る撮影光学系と、
    該撮影光学系により結像した光学像を電気信号に変換す
    る撮像素子と、で構成される撮像ユニットにおいて、 前記撮影光学系の光学性能を示すパラメータの値を検出
    し、その検出値に基づいて前記撮影光学系の少なくとも
    1つのレンズ群を光軸に対して平行若しくは垂直に移動
    させるか又は傾けることにより前記光学性能を調整し、
    その調整後、前記パラメータの値を前記撮像素子で検出
    し、その検出値に基づいて前記撮像素子を光軸に対して
    傾けることにより、前記撮像素子の受光画面における画
    面周辺での収差、画面周辺でのMTF又は略画面中心で
    の点像分布を調整したことを特徴とする撮像ユニット。
  9. 【請求項9】 前記光学性能の調整のために動かすレン
    ズ群が、ズーミングの際に一体で移動するレンズ群であ
    ることを特徴とする請求項8記載の撮像ユニット。
  10. 【請求項10】 前記光学性能の調整のために動かすレ
    ンズ群が、1枚又は接合の単一レンズ群であることを特
    徴とする請求項8記載の撮像ユニット。
  11. 【請求項11】 複数のレンズ群から成る撮影光学系
    と、該撮影光学系により結像した光学像を電気信号に変
    換する撮像素子と、で構成される撮像ユニットにおい
    て、 前記撮像素子の受光画面での照度分布を撮像素子で測定
    し、その測定結果に基づいて撮像素子位置を調整したこ
    とを特徴とする撮像ユニット。
  12. 【請求項12】 前記撮影光学系の像円径と前記撮像素
    子の画面対角線長とが略等しいことを特徴とする請求項
    11記載の撮像ユニット。
JP10215836A 1998-07-30 1998-07-30 撮像ユニット Pending JP2000050146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215836A JP2000050146A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215836A JP2000050146A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050146A true JP2000050146A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16679079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215836A Pending JP2000050146A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 撮像ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050146A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354320A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Konica Corp 撮像装置
JP2003043328A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
JP2005057261A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像装置、その製造方法及び製造装置
WO2006028183A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha レンズ系調整装置およびそれを用いたレンズ系調整方法、並びに、撮像装置の製造装置および撮像装置の製造方法
JP2006133662A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 光学部品の位置決め装置
JP2006293187A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nikon Corp 光学機器及び光学機器の調整方法
JP2007333987A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2008014827A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズの偏芯調整方法及び装置
JP2008085387A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Kyocera Corp 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
US7944490B2 (en) 2006-05-30 2011-05-17 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
US8044331B2 (en) 2006-08-18 2011-10-25 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method for manufacturing the same
US8125537B2 (en) 2007-06-28 2012-02-28 Kyocera Corporation Image processing method and imaging apparatus using the same
US8149298B2 (en) 2008-06-27 2012-04-03 Kyocera Corporation Imaging device and method
JP2012137751A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Canon Inc レンズユニットの調整方法およびそれにより調整されたレンズユニット
US8310583B2 (en) 2008-09-29 2012-11-13 Kyocera Corporation Lens unit, image pickup apparatus, electronic device and an image aberration control method
US8334500B2 (en) 2006-12-27 2012-12-18 Kyocera Corporation System for reducing defocusing of an object image due to temperature changes
US8363129B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Kyocera Corporation Imaging device with aberration control and method therefor
US8502877B2 (en) 2008-08-28 2013-08-06 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
JP2013200459A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
JP2013222158A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd センサユニットの調整方法、調整装置及び調整プログラム
US8567678B2 (en) 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
JP2014126726A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sharp Corp フォーカス調整装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354320A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Konica Corp 撮像装置
JP4524535B2 (ja) * 2001-05-30 2010-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP4660996B2 (ja) * 2001-07-30 2011-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
JP2003043328A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
JP2005057261A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像装置、その製造方法及び製造装置
WO2006028183A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha レンズ系調整装置およびそれを用いたレンズ系調整方法、並びに、撮像装置の製造装置および撮像装置の製造方法
JP2006133662A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 光学部品の位置決め装置
JP2006293187A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nikon Corp 光学機器及び光学機器の調整方法
JP4735012B2 (ja) * 2005-04-14 2011-07-27 株式会社ニコン 光学機器及びその製造方法
US7944490B2 (en) 2006-05-30 2011-05-17 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
JP2007333987A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2008014827A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズの偏芯調整方法及び装置
US8044331B2 (en) 2006-08-18 2011-10-25 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method for manufacturing the same
US8059955B2 (en) 2006-09-25 2011-11-15 Kyocera Corporation Image pickup apparatus and method and apparatus for manufacturing the same
JP2008085387A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Kyocera Corp 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
US8334500B2 (en) 2006-12-27 2012-12-18 Kyocera Corporation System for reducing defocusing of an object image due to temperature changes
US8567678B2 (en) 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
US8125537B2 (en) 2007-06-28 2012-02-28 Kyocera Corporation Image processing method and imaging apparatus using the same
US8363129B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Kyocera Corporation Imaging device with aberration control and method therefor
US8149298B2 (en) 2008-06-27 2012-04-03 Kyocera Corporation Imaging device and method
US8502877B2 (en) 2008-08-28 2013-08-06 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
US8773778B2 (en) 2008-08-28 2014-07-08 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
US8310583B2 (en) 2008-09-29 2012-11-13 Kyocera Corporation Lens unit, image pickup apparatus, electronic device and an image aberration control method
JP2012137751A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Canon Inc レンズユニットの調整方法およびそれにより調整されたレンズユニット
JP2013200459A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
JP2013222158A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Ltd センサユニットの調整方法、調整装置及び調整プログラム
JP2014126726A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sharp Corp フォーカス調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050146A (ja) 撮像ユニット
JP3208902B2 (ja) レンズ系光軸調整装置及びレンズ系光軸調整方法
CN211318864U (zh) 成像镜头、相机模块及电子装置
US7435020B2 (en) Digital camera system, camera body of digital camera, and interchangeable lens
JPH0713069A (ja) 距離検出装置
JPS6235327A (ja) カメラ
JP2001343574A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
KR102421830B1 (ko) 광학 어셈블리의 조립 기기와 조립 방법
JPWO2010050184A1 (ja) 撮像ユニット
CN102844651B (zh) 波前像差测定装置
WO2019159427A1 (ja) カメラモジュール調整装置及びカメラモジュール調整方法
JPH11142724A (ja) カメラ、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN101067676A (zh) 焦点检测装置、光学设备和摄像系统
JPH0133816B2 (ja)
JP2000121902A (ja) レンズ系光軸調整方法およびレンズ系光軸調整装置
JP3374736B2 (ja) レンズ調整装置
JP5272652B2 (ja) 撮像光学素子、撮像光学装置、撮像光学素子の製造方法
JP2004170638A (ja) 映像撮影装置
JPH06265966A (ja) カメラの測光装置
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JP2020113948A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム
JP3715703B2 (ja) 撮像装置
CN219085217U (zh) 红外镜头组件、红外摄像模组以及红外摄像设备
JP2610235B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11133477A (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615