JP2000047586A - 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル - Google Patents

基材の一部が剥離可能な粘着ラベル

Info

Publication number
JP2000047586A
JP2000047586A JP10217719A JP21771998A JP2000047586A JP 2000047586 A JP2000047586 A JP 2000047586A JP 10217719 A JP10217719 A JP 10217719A JP 21771998 A JP21771998 A JP 21771998A JP 2000047586 A JP2000047586 A JP 2000047586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
peeling
sheet
layer
peelable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217719A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10217719A priority Critical patent/JP2000047586A/ja
Publication of JP2000047586A publication Critical patent/JP2000047586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貼り付けた後に一部を分離でき、分離すべき部
分の分離を、別途の材料を使用することなく、円滑に行
なえるような粘着ラベルを提供すること。 【解決手段】裏面に粘着剤層を有し、用紙の一部を分離
可能とした配送用伝票の改良であり、粘着剤層に貼って
ある剥離性シートの一部を、配送伝票の貼り付けの際に
残存させ、この部分を分離の際に摘むことにより、分離
を容易にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象となる物品に
貼った後、ラベルの一部を剥がして別の用途に用いるの
に適した粘着ラベルに関する。本発明の粘着ラベルは、
集荷業者、運送業者、もしくは配達業者が、荷物に貼っ
て使用するのに特に適している。
【0002】
【従来の技術】商品が多くの経路を経て流通したり、輸
送されたりする輸送関係、あるいは素材が多くの工程を
経て加工される工業関係では、流通の各ポイントや加工
の各工程においては、その商品に特有な事項を把握する
ための情報を把握する必要があり、また、流通の各ポイ
ントや加工の各工程において新たに発生する情報を追加
入力する必要があるため、所定の書式のラベルを使用す
る必要がある。また、そのような流通の各ポイントや加
工の各工程においては、その段階での情報を記録してお
く必要があり、内容を記載したラベルのコピーを保管す
る必要がある。
【0003】このため、従来は複数枚の伝票を重ねて帳
合いし、1組の伝票を作成し、所定事項を記入して物品
に貼り、必要の都度、表側から1枚ずつめくって分離
し、保管する等していた。しかし、多数枚の用紙が重ね
られた伝票は厚みがあるため、伝票の保管時にも、使用
時にも不便であり、流通ルートや輸送ルートが単純な場
合には、用紙の一部が不要となり、無駄があった。最近
は、伝票に付けられたバーコードを読み取ることによ
り、情報の把握ができるようになり、伝票にたよる割合
も減少しているため、流通ルートや輸送ルートが複雑で
あっても、多数枚の伝票を要しないことも出てきた。さ
らに、ノンインパクトプリンターにより一括して印字し
たいとの要請もあり、この意味でも、多数枚の伝票が一
方しか綴じられてない従来品は扱いにくかった。
【0004】これらの状況を踏まえて、発明者は先に伝
票は見かけ上1枚のシートからなる1枚物(又は1パー
ト)の配送用の伝票を開発し、ただし、1枚のシートを
2つの部分、即ち、配達先の住所・氏名等を印字して物
品に貼る部分と、配達先で受取印を押印して貰うための
「判取り」の部分とに分離可能に作成しておき、物品に
貼って配達し、配達先で押印した「判取り」の部分を分
離して持ち帰ることを実現したものである(特開平9−
327985号)。この配送伝票は、従来の欠点をすべ
て解消するものであるが、ただ、「判取り」を分離する
際に、積層している伝票の剥離部材の部分での分離が必
ずしも円滑には行えなかった。剥離部材が介在している
とは言え、各層は通常の取り扱いにおいては剥がれない
程度に接着しているためと、剥がす際のきっかけがない
ためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記のような、物品に貼る部分と、配達先で受取印を押印
して貰うための「判取り」の部分とが分離可能に作成さ
れた伝票等の剥がして用いるべき部分を円滑に剥離可能
にすることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、物品に貼る
際に、ラベルの剥離性シートの一部を残したまま貼り、
その部分の、貼られないままになっている剥離性シート
ごと摘んで剥離のきっかけとできるよう構成しており、
具体的には請求項1の発明においては、表側から、基材
シート、バリアー層、粘着剤層、および剥離性シートが
この順に積層されたラベルであって、前記基材シート
は、第1の区域と第2の区域とに切取線により分離可能
とされており、前記第1の区域の下における基材シート
とバリアー層との間には、剥離性層が積層されており、
前記第1の区域のラベル端部近傍の小部分においては、
裏側の剥離性シートから剥離層に到達する切り目とラベ
ル端部とにより囲まれる第3の区域が区画されているこ
とを特徴としている。
【0007】請求項2の発明においては、請求項1記載
の発明において、前記ラベル端部近傍の小部分の表側
に、剥離のきっかけの部分であることを示す印刷が施さ
れていることを特徴としている。
【0008】請求項3の発明においては、請求項1又は
2記載の発明において、前記切取線の両端のうち、少な
くとも片方が完全に分離していることを特徴としてい
る。
【0009】請求項4の発明においては、請求項1記載
の発明において、前記ラベルの裏面に、前記第2の区域
の前記小部分とは反対側の端部が、前記剥離性シートを
剥離を開始する部分であることを示す印刷が施されてい
ることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の粘着ラベル1の模式的断
面図を図1に、平面図を図2、図3に示す。図1の向か
って左側の部分は、物品に貼付けられた際に、配達先の
住所・氏名等の情報を印字して使用される荷札11とし
ての機能を持つよう意図された貼付票である。このた
め、荷札11の部分では、後述するように各層が強固に
積層しており、使用に際して剥離する以外は、層の間で
剥離しないよう構成されている。荷札11の部分の基材
2の表側には、依頼日、発送先の住所・氏名、発送元の
住所・氏名、内容物等の情報を印字又は手書きするため
の記入欄や項目等が予め印刷されており、通常、ラベル
毎にバーコードや一連番号を印刷して1つの案件毎の固
有の番号を付けておき、バーコードリーダーにより読み
取って、詳しい情報を照会したり、取り扱った事を記録
することもできる。
【0011】図1及び図2の向かって右側の部分は、配
達先に届けられる際に、予め、あるいは受取りの確認の
ための押印を受けた後に剥離して、いずれにせよ受取印
が押印された状態で、配達業者が営業所に持ち帰る部分
であり、判取り12の機能を持つ剥離用片である。この
ため、判取り12の部分では、後述するように、剥離層
とOP層との間で剥離するよう構成されている。判取り
12の部分の基材2の表側には受取印を押す押印欄や、
押印する人が確認しやすいよう、荷札とほぼ同様な情報
も併記しておくとよい。
【0012】基材シート2は、本発明の粘着ラベルの本
体を構成するもので、配送伝票として使用する場合に
は、上質紙等の紙が使われる事が普通だが、感熱紙、感
圧紙等の機能を持った機能紙はもちろん、プラスチック
フィルム、金属箔等、フレキシブルなシートであれば、
原則として使用でき、使用環境によって使い分ける。印
刷した項目や欄を見やすくする意味で、下地隠蔽性があ
るものが好ましく、色彩は特に問わないものの、使いや
すさから言えば、白色か、他の色であっても淡色で、明
度の高いものが好ましい。基材シート2には、切取線7
が設けられている。切取線7は、図2に示すように、基
材シートを上下方向に横断して設けるのが好ましい。切
取線7の深さとしては、少なくとも基材シート2を貫い
て、剥離層5に到達していることが望ましい。また、切
取線7は図2に示すように、破線状に設けても、つなが
った一つの線状に設けてもよい。ところで、切り目7の
端であるが、上辺21、下辺22を分断するか、つない
でおくかの選択ができるが、分断された切り目としてお
くと、判取りの分を分離する際に分離が容易になるが、
若干破れやすくなり、つないでおけば、不用意に破れる
事は防止できるが、若干破りにくくなる傾向があるの
で、基材シートの強度や判取り部分の分離に際に必要な
力の大きさ等を考慮して、いずれかに決めるのがよい。
【0013】バリアー層3は、基材シート2の裏側の面
に粘着剤層4を設けるのに先立ち、基材シートの裏側の
表面を調整する意味で設けられると同時に、判取り12
の部分では、基材シートとバリアー層との間に設けられ
た剥離性層との間の剥離性、言い換えれば、必要な程度
の弱い接着力を安定に維持するための役割を持ってい
る。また、バリアー層は判取り部分を剥離した後に、粘
着剤層が露出してベタ付くのを防止する役割も持ってい
る。実際には、バリアー層は合成樹脂等のコーティング
ないし印刷による層である。バリアー層形成に使用され
る合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂等のウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル
共重合樹脂、又はポリビニルアルコール樹脂等の熱可塑
性樹脂。NR、SBR等の天然ゴム又は合成ゴム、PV
A−LA(ポリビニルアルコール−長鎖アルキルイソシ
アネート付加物)又はエポキシ等の熱硬化性樹脂等が挙
げられ、これらは単独もしくは混合して使用し、あるい
はさらに、必要に応じ、硬化剤、架橋剤、顔料などの添
加されたものを使用すル。
【0014】剥離性層5は、判取りの部分の基材シート
とバリアー層との間に挿入されて設けられる。この剥離
性層5は、比較的、基材シートに対しては強固に接着
し、バリアー層との間では弱い接着力を有するよう選択
された材料で構成したものである。具体的な材料として
は、ワックス系もしくはシリコーン系の剥離剤を含むイ
ンキ、又はコーティング剤、PVA−LA(ポリビニル
アルコール−長鎖アルキルイソシアネート付加物)系、
ポリエチレンイミン系等であって、その他、バリアー層
に対して剥離性を示すものであればよい。なお、分離を
確実にするため、切り目7よりも幾分左側まで即ち、荷
札の部分に多少はみ出して剥離性層を設けてもよい。
【0015】粘着剤層4は、ラベル1を物品に貼るため
のもので、OP層に積層されているものである。一般的
な(メタ)アクリル酸エステル系、もしくは酢酸ビニル
樹脂などの合成樹脂、又はSBRなどのゴム系のもので
ある。
【0016】剥離性シート6は、粘着剤層4に積層され
ていて、ラベルを物品に貼るまでの間、粘着剤層4を保
護し、かつ、粘着剤層4が不用意に他の物品に貼りつく
のを防止するものである。剥離性シート6としては、ポ
リエチレンのような接着性の低いポリオレフィン系等の
プラスチックフィルムや、紙の表面にシリコーン樹脂や
ワックスをコーティングして剥離性層を設けたシートを
選択して使用さればよいが、剥離性シートの粘着剤層に
積層するのとは反対側に印刷する場合は、印刷適性をも
考慮して選択する。
【0017】本発明の粘着ラベルの判取り12の部分
の、図2では、右辺24に平行に、裏側の面の剥離性シ
ート6から少なくとも剥離層5に到達する切り目13が
設けられ、切り目13とラベル端部である上辺21、下
辺22、および右辺24とにより、端部近傍の小部分1
4が区画されている。切り目13は、図2では裏側にあ
るため、破線で示したが、実際の切り目13は線状でも
破線状であってもよい。ただ、どちらかと言えば、線状
の切り目を設けた場合の方が、分離がより確実であり容
易であり、好ましい。この小部分14は、粘着ラベルを
物品に貼り付けた後、判取り部分を剥がすきっかけとな
る摘まみ片を形成するためのものである。また、この小
部分14の表側の面には、粘着ラベルを物品に貼り付け
た後、判取り部分を剥がすきっかけである旨を示す印刷
が施されている。この印刷は簡単な字句であっても、適
当なマークであってもよい。また、これとは別に、荷札
11の図2においては左辺23の近傍のに破線で囲んだ
部分15の裏側面の剥離性シートの露出面には、ラベル
貼り付けの際には、この部分から剥離を開始する旨の印
刷が施されていることが好ましい。この印刷も又、簡単
な字句であっても、適当なマークであってもよく、剥離
性シートを剥離するにあたり、剥離せずに残しておくべ
き小部分14を、剥離を開始する場所と見誤ることを防
止する意味で施される。なお、剥離を開始する部分を示
す印刷は、ラベルの表側にくらべるとラベル本来の用途
向けの印刷、印字、記入を要しないラベルの裏側の剥離
性シートに行われるので、印刷のスペースに余裕があ
る。従って、矢印等で剥離を開始する端部近傍の位置の
みを示し、「この部分から剥離を開始すべきである旨の
字句」をラベル端部ではない、中央部に印刷してもよ
く、必ずしも、剥離を開始する端部近傍に設けなくても
よい。
【0018】図3は、図2に示した粘着ラベルと本質的
に同じだが、判取り部分を分離するきっかけとなる摘ま
み片を、ラベルの隈の部分に設けたもので、図3では右
上の部分に設けている。摘まみ片を右上に設けたことに
伴い、剥離性シートに施す、剥離を開始する部分である
旨の印刷は、図3の例では、摘まみ片の位置とはほぼ対
角線上の位置になる左下の隈の部分に設けている。要
は、剥離性シートの剥離を開始する位置は、摘まみ片の
位置と違う部分であればよいので、図3において、左上
の位置を示しても、あるいは右下の部分を示しても構わ
ないが、摘まみ片と剥離性シートの剥離を開始する位置
は離した方が間違いを防止する意味でも好ましく、その
意味では、剥離性シートの剥離を開始する位置は、摘ま
み片とは、ほぼ反対側に設定することが望ましく、ラベ
ルが図2や図3で示した横長の長方形であるときは、両
者は左右に離れて位置していることが望ましい。
【0019】本発明の粘着ラベルは、予め、所定の欄に
記入又は印字した後、必要に応じ、記入又は印字された
情報を管理用のコンピュータに入力した後、摘まみ片と
なる部分を残して、剥離性シートを剥がし、物品に貼り
付けることにより、輸送の途上での商品の識別を行な
い、商品毎に予め決められた処置、例えば、配送ルート
の選択等を行い、最終的には、配達先(発送先)で受取
印の押印を受ける際、押印の前後に荷札と判取りの部分
を分離し、判取りを持ち帰って、受取りの証明として保
管、又は、発送元に受取った旨を伝えるものである。そ
の際に、判取りの下層にある剥離性シートの一部であ
る、ラベル端部近傍の小部分を、判取りを分離する際の
摘まみ片として使用するものである。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、分離可能とさ
れている判取り分の端部に、裏側の剥離性シートから剥
離性層に到達する切り目によりラベル端部近傍に、ラベ
ルを物品に貼り付けた際に、貼られていない部分が生じ
て、摘まみ片となるため、ここを摘んで引っ張ることに
より、判取り部分の分離が容易に行え、しかも、この摘
まみ片はなる部分は、剥離性シートの一部を切り目によ
り区画することにより形成できるので、別個の素材を追
加する必要がない。
【0021】請求項2の発明によれば、摘まみ片の部分
に相当するラベルの表側には、摘まみ片である旨、ある
いは、この部分から引き起こして判取りを分離する旨
等、剥離のきっかけであることを示す印刷が施されてい
るので、実際に判取りを分離する作業者にとって便利で
ある。
【0022】請求項3の発明によれば、判取りを分離す
る際の切取線の、少なくともいずれか一端が完全に分離
しているので、判取りの分離がより容易になる。
【0023】請求項4の発明によれば、剥離性シートの
剥離を開始する部分であることを示す印刷が施されてい
るので、摘まみ片となる部分を誤って剥離し除去してし
まうことを防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着ラベルの模式的な断面図である。
【図2】本発明の粘着ラベルの平面図である。
【図3】本発明の粘着ラベルの平面図である。
【符号の説明】
1 粘着ラベル 2 基材シート 3 OP層 4 粘着剤層 5 剥離性層 6 剥離性シート 7 切取線 11 荷札 12 判取り 13 切り目 14 端部近傍の小部分 15 剥離開始位置を示す印刷(裏側)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表側から、基材シート、バリアー層、粘
    着剤層、および剥離性シートがこの順に積層されたラベ
    ルであって、前記基材シートは、第1の区域と第2の区
    域とに切取線により分離可能とされており、前記第1の
    区域の下における基材シートとバリアー層との間には、
    剥離性層が積層されており、前記第1の区域のラベル端
    部近傍の小部分においては、裏側の剥離性シートから剥
    離層に到達する切り目とラベル端部とにより囲まれる第
    3の区域が区画されている、基材の一部が剥離可能な粘
    着ラベル。
  2. 【請求項2】 前記ラベル端部近傍の小部分の表側に、
    剥離のきっかけの部分であることを示す印刷が施されて
    いる請求項1記載の基材の粘着ラベル。
  3. 【請求項3】 前記切取線の両端のうち、少なくとも片
    方が完全に分離している請求項1又は2記載の粘着ラベ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記ラベルの裏面に、前記第2の区域の
    前記小部分とは反対側の端部が前記剥離性シートを剥離
    を開始する部分であることを示す印刷が施されている請
    求項1記載の粘着ラベル。
JP10217719A 1998-07-31 1998-07-31 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル Pending JP2000047586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217719A JP2000047586A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217719A JP2000047586A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047586A true JP2000047586A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16708674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217719A Pending JP2000047586A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその使用方法
JP2003005648A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 積層ラベル
JP2006195446A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 駐車違反ステッカー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその使用方法
JP4627586B2 (ja) * 2000-09-05 2011-02-09 大日本印刷株式会社 配送伝票とその使用方法
JP2003005648A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 積層ラベル
JP4659280B2 (ja) * 2001-06-21 2011-03-30 大日本印刷株式会社 連続帳票の記載方法
JP2006195446A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 駐車違反ステッカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000109762A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
US6682798B1 (en) Expanded content device pouch
US4583765A (en) Multi-copy self-stick label set
KR20090021078A (ko) 첩부시트
JP2004034673A (ja) 複合情報シート
US6670009B1 (en) Multi-layer extended text resealable label
JP2000047586A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP2000047585A (ja) 保持部を有する粘着ラベル
JPH08300853A (ja) 配送票
JPH09327985A (ja) 配送伝票とその製造方法
JPH0571874U (ja) 多機能型ラベル
JP2000109760A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP2001051606A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP5539655B2 (ja) 貼付シート
JP2893162B2 (ja) 複層荷札ラベルの使用方法
JPH02281Y2 (ja)
JPH05946Y2 (ja)
JP3000414U (ja) ノンインパクトプリンタ用の配送伝票
JP3410524B2 (ja) 通知票の組
JP3008296U (ja) 配送物用タックラベル
JP3594343B2 (ja) 配送伝票
JPH0836361A (ja) 複層荷札ラベル及びその使用方法
JP3069359U (ja) 配送伝票
JP2000109761A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベルの製造法
JPH0354929Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202