JP2000045774A - 液冷式内燃機関の冷却装置 - Google Patents

液冷式内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JP2000045774A
JP2000045774A JP10214492A JP21449298A JP2000045774A JP 2000045774 A JP2000045774 A JP 2000045774A JP 10214492 A JP10214492 A JP 10214492A JP 21449298 A JP21449298 A JP 21449298A JP 2000045774 A JP2000045774 A JP 2000045774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
liquid
cooled internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552543B2 (ja
Inventor
Kazuki Suzuki
和貴 鈴木
Eizo Takahashi
栄三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21449298A priority Critical patent/JP3552543B2/ja
Priority to US09/489,787 priority patent/US6390031B1/en
Priority to US09/489,785 priority patent/US6314920B1/en
Priority to DE10003102A priority patent/DE10003102A1/de
Publication of JP2000045774A publication Critical patent/JP2000045774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552543B2 publication Critical patent/JP3552543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/04Pressure
    • F01P2025/06Pressure for determining flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/36Heat exchanger mixed fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不必要なポンプ仕事の低減を図る。 【解決手段】 電動ポンプ500の吐出流量が、エンジ
ン100の冷却水出口側の冷却水温度と、エンジン10
0の冷却水入口側の冷却水温度との差が所定温度差ΔT
となるように制御する。これにより、エンジン負荷が小
さくなるほど、吐出流量が小さくなるので、不必要なポ
ンプ仕事の低減を図ることができるとともに、エンジン
100の温度分布が大きく変化することを防止できるの
で、エンジン100の熱歪みを防止して燃費の向上を図
りつつ、耐久性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液冷式内燃機関の
冷却装置に関するもので、車両に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】液冷式内燃機関(以下、エンジンと呼
ぶ。)の燃費を向上させる手段として、例えば特開平8
−128559号公報に記載のごとく、エンジン負荷が
小さいときには、エンジン負荷が大きいときに比べて冷
却水の温度を高く維持するという手段が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、冷却
水を循環させるポンプは、エンジンから駆動力を得て稼
働しているため、エンジン内を循環する冷却水の循環流
量は、図9に示すように、エンジン回転数に比例して変
化する。一方、冷却水の温度は、循環流量の減少に応じ
て上昇するので、エンジン負荷が小さいときには、前述
のごとく、冷却水の温度を高くしても良いので、エンジ
ン負荷が小さいときには、ポンプの回転数を低くして循
環流量を減少することができる。
【0004】しかし、エンジンから駆動力を得て稼働す
るポンプでは、エンジン負荷が小さいときには、本来、
循環流量を小さくしてポンプ仕事を小さくすることがで
きるのに、エンジン負荷に応じて循環流量を変化させる
ことができないので、不必要なポンプ仕事が増大する。
本発明は、上記点に鑑み、不必要なポンプ仕事の低減を
図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1、
2に記載の発明では、ポンプ(500)は、液冷式内燃
機関(100)の冷却液出口側での冷却液温度と、液冷
式内燃機関(100)の冷却液入口側での冷却液温度と
の差が所定温度差(ΔT)となるように、冷却液を循環
させることを特徴とする。
【0006】これにより、後述するように、液冷式内燃
機関(100)の負荷が小さくなるほど、循環させる流
量が小さくなるので、不必要なポンプ仕事の低減を図る
ことができる。また、入口側と出口側との温度差が所定
温度差(ΔT)となるように冷却液を循環させるので、
液冷式内燃機関(100)の温度分布が大きく変化する
ことを防止できる。したがって、液冷式内燃機関(10
0)の熱歪みを防止することができるので、燃費の向上
を図りつつ、液冷式内燃機関(100)の耐久性を向上
させることができる。
【0007】請求項3に記載の発明では、ポンプ(50
0)は、液冷式内燃機関(100)の回転数と前記内燃
機関(100)の負荷に基づいて決定される目標吐出流
量(Vwp)となるように制御されることを特徴とする。
これにより、後述するように、液冷式内燃機関(10
0)の負荷に応じて冷却液の温度を適切に制御すること
ができるので、請求項1に記載の発明と同様に、液冷式
内燃機関(100)の燃費の向上を図りつつ、耐久性を
向上させることができる。
【0008】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は本
発明に係る液冷式内燃機関の冷却装置を車両走行用の水
冷式エンジン(液冷式内燃機関)に適用したものであ
り、図1は本実施形態に係る冷却装置の模式図である。
【0010】図1中、200は水冷式エンジン(以下、
エンジン略す。)100内を循環する冷却水(冷却液)
を冷却するラジエータであり、210はラジエータ20
0に冷却水を循環させるラジエータ回路である。300
は、エンジン100から流出する冷却水をラジエータ2
00を迂回させてラジエータ回路210のうちラジエー
タ200の流出口側に冷却水を導くバイパス回路であ
る。そして、バイパス回路300とラジエータ回路21
0との合流部位220には、ラジエータ回路210を流
通する冷却水の流量(以下、この流量をラジエータ流量
Vr と呼ぶ。)と、バイパス回路300を流通する冷却
水の流量(以下、この流量をバイパス流量Vb と呼
ぶ。)とを制御するロータリ式流量制御弁(以下、制御
弁と略す。)400が配設されており、この制御弁40
0より冷却水流れ下流側(エンジン100側)には、エ
ンジン100と独立して稼働して冷却水を循環させる電
動ポンプ(以下、ポンプと略す。)500が配設されて
いる。
【0011】ここで、制御弁400の概略構造について
述べておく。制御弁400は、図2に示すように、制御
弁400とポンプ500とが、ポンプハウジング510
とバルブハウジング410とで一体化されている。因み
に、両ハウジング410、510は共に樹脂製である。
そして、バルブハウジング410内には、図3に示すよ
うに、長手方向(軸方向)一端側が閉塞された円筒状
(コップ状)のロータリバルブ(以下、バルブと略
す。)420が回転可能に収納されており、このバルブ
420は、図2に示すように、複数枚の歯車431から
なる減速装置及びサーボモータ(駆動手段)432を有
するアクチュエータ部430により円筒軸周りに回転駆
動される。
【0012】また、バルブ420の円筒側面420aに
は、図3に示すように、その円筒側面420a内外を連
通させる合同形状(本実施形態では、等しい直径寸法を
有する円形状)の第1、2バルブポート421、422
が形成されており、両バルブポート421、422は、
バルブ420の円筒軸に対して約90度ずれている。一
方、バルブハウジング410のうちバルブ420の円筒
側面420aに対応する部位には、図3に示すように、
ラジエータ回路210側に連通するラジエータポート
(ラジエータ側流入口)411、及びバイパス回路30
0側に連通するバイパスポート(バイパス側流入口)4
12が形成されている。そしてさらに、バルブハウジン
グ410のうち、バルブ420の円筒軸軸方向他端側に
対応する部位には、バルブ420の円筒内部420bと
ポンプ500の吸入側とを連通させるポンプポート(流
出口)413が形成されている。
【0013】なお、440はバルブ420の円筒側面4
20aとバルブハウジング410の内壁との隙間を密閉
して、ラジエータポート411及びバイパスポート41
2からバルブハウジング410内に流入した冷却水がバ
ルブ420の円筒内部420bを迂回してポンプポート
413に流通することを防止するパッキンである。ま
た、バルブ420の回転シャフト423には、図2に示
すように、バルブ420の回転角度(制御弁400の弁
開度)を検出するポテンショメータ(開度検出手段)4
24が設けられており、このポテンショメータ424の
検出信号は、後述するECU600に入力されている。
【0014】また、600は制御弁400及びポンプ5
00を制御する電子制御装置(ECU)である。そし
て、ECU600には、エンジン100の吸入負圧を検
出する圧力センサ(圧力検出手段)610、冷却水の温
度検出する第1〜3水温センサ(温度検出手段)621
〜623、及びエンジン100の回転数を検出する回転
センサ(回転数検出手段)624からの検出信号が入力
されており、ECU600はこれらの信号に基づいて、
制御弁400、ポンプ500及び送風機230を制御す
る。
【0015】次に、ポンプ500の作動を図4に示すフ
ローチャートに基づいて述べる。車両のイグニッション
スイッチ(図示せず)が投入された後、エンジン100
が始動すると、回転センサ624及び圧力センサ610
の検出値を読み込み(S100)、圧力センサ610の
検出値及び回転センサ624の検出値(エンジン回転
数)に基づいて図5に示すマップから流量係数αを決定
する(S110)。ここで、圧力センサ610の検出値
は、エンジン負荷に対応するものである。
【0016】なお、図5に示すマップは、図6に示すよ
うに、エンジン回転数及びエンジン負荷ごとに、エンジ
ン100の冷却水出口側の冷却水温度(出口水温)と、
エンジン100の冷却水入口側の冷却水温度(入口水
温)との差が所定温度差ΔTとなるような値を試験にて
求め、その値をプロットしたものである。因みに、図6
に示す流量とは、後述する目標流量Vwpと一致するもの
である。
【0017】次に、数式1に基づいてポンプ500の目
標吐出流量(エンジン100内を循環する冷却水の循環
流量)Vwpを決定するとともに(S120)、この目標
吐出流量Vwpとなるポンプ500の印加電圧Ewpを数式
2に基づいて決定する(S130)。
【0018】
【数1】Vwp=a・Ne・α a:係数 Ne:エンジン回転数(rpm )
【0019】
【数2】Ewp=b1 ・(Vwp)n +b2 ・(Vwp)n-1
+……+bn ・(Vwp)+c b1 、b2 ……、bn 、c:係数 そして、S130で決定した印加電圧Ewpをポンプ50
0に印加し(S140)、S100も戻る。
【0020】なお、第1〜3水温センサ621〜623
の検出値は、制御弁400の開度を制御するために検出
されており、本実施形態では、第1〜3水温センサ62
1〜623の検出値は、ポンプ500の制御には直接に
利用されていない。次に、本実施形態の特徴を述べる。
エンジン負荷が増大すると、エンジン100に供給され
る燃料の増大とともにエンジン100の発熱量が増大す
るので、エンジン100の温度(シリンダやシリンダヘ
ッド等の温度)と冷却水の温度と温度差が大きくなり、
図7に示すように、エンジン100から冷却水に与えら
れる熱量(冷却損失熱量)が上昇し、エンジン100が
オーバヒートすることが防止される。
【0021】そして、エンジン回転数が一定とすれば、
エンジン負荷の増大に応じて冷却損失熱量も図7、8に
示すように増大するが、本実施形態では、図8に示すよ
うに、出口水温と入口水温との温度差がエンジン負荷に
よらず略一定に維持される。これに対して、エンジンか
ら駆動力を得て稼働するポンプ(メカポンプ)を用いた
従来の冷却装置では、本実施形態に係る冷却装置に比べ
て、エンジン負荷に応じて吐出流量(循環流量)を変化
させることができないので、エンジン負荷が小さくなる
ほど、等しい冷却損失熱量に対する循環流量が大きくな
る。
【0022】そして、通水系の圧力損失(ポンプの吐出
圧)は、流量の約2乗に比例して増大するので、メカポ
ンプを用いた従来の冷却装置では、ポンプ仕事が本実施
形態に係る冷却装置に比べて大きくなる。したがって、
本実施形態に係る冷却装置によれば、不必要なポンプ仕
事の低減を図ることができるとともに、エンジン負荷に
応じて冷却水温度を適切に制御することができる。延い
ては、エンジン100の温度分布が大きく変化すること
を防止できるので、エンジン100の熱歪みを防止する
ことができ、燃費の向上を図りつつ、エンジンの耐久性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷却装置の模式図である。
【図2】制御弁とポンプとが一体化されたものの外形図
である。
【図3】(a)は図2のA−A断面図であり、(b)は
(a)のB−B断面図である。
【図4】冷却装置の制御フローチャートである。
【図5】流量係数とエンジン回転数との関係を示すグラ
フである。
【図6】図5のグラフの内容を示す図表である。
【図7】冷却損失熱量とエンジン回転数との関係を示す
グラフである。
【図8】電動ポンプの循環流量等とメカポンプの循環流
量等とを示す図表である。
【図9】循環流量とエンジン回転数との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
100…エンジン(液冷式内燃機関)、200…ラジエ
ータ、230…送風機、300…バイパス回路、400
…ロータリ式流量制御弁、500…電動ポンプ、600
…電子制御装置、610…圧力センサ、621…第1水
温センサ、622…第2水温センサ、623…第3水温
センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液冷式内燃機関(100)から流出する
    冷却液を冷却し、冷却した冷却水を前記液冷式内燃機関
    (100)に還流させるラジエータ(200)と、 前記液冷式内燃機関(100)と独立に稼働し、前記液
    冷式内燃機関(100)と前記ラジエータ(200)と
    に冷却液を循環させるポンプ(500)とを有し、 前記ポンプ(500)は、前記液冷式内燃機関(10
    0)の冷却液出口側での冷却液温度と、前記液冷式内燃
    機関(100)の冷却液入口側での冷却液温度との差が
    所定温度差(ΔT)となるように、冷却液を循環させる
    ことを特徴とする液冷式内燃機関の冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記所定温度差(ΔT)は、前記液冷式
    内燃機関(100)の回転数に基づいて決定されること
    を特徴とする請求項1に記載の液冷式内燃機関の冷却装
    置。
  3. 【請求項3】 液冷式内燃機関(100)から流出する
    冷却液を冷却し、冷却した冷却水を前記液冷式内燃機関
    (100)に還流させるラジエータ(200)と、 前記液冷式内燃機関(200)と独立に稼働し、前記液
    冷式内燃機関(100)と前記ラジエータ(200)と
    に冷却液を循環させるポンプ(500)とを有し、 前記ポンプ(500)は、前記液冷式内燃機関(10
    0)の回転数と前記内燃機関(100)の負荷に基づい
    て決定される目標吐出流量(Vwp)となるように制御さ
    れることを特徴とする液冷式内燃機関の冷却装置。
JP21449298A 1998-07-29 1998-07-29 液冷式内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP3552543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449298A JP3552543B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 液冷式内燃機関の冷却装置
US09/489,787 US6390031B1 (en) 1998-07-29 2000-01-24 Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
US09/489,785 US6314920B1 (en) 1998-07-29 2000-01-24 Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
DE10003102A DE10003102A1 (de) 1998-07-29 2000-01-25 Kühlvorrichtung für einen Flüssigkeit-gekühlten Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449298A JP3552543B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 液冷式内燃機関の冷却装置
US09/489,787 US6390031B1 (en) 1998-07-29 2000-01-24 Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
DE10003102A DE10003102A1 (de) 1998-07-29 2000-01-25 Kühlvorrichtung für einen Flüssigkeit-gekühlten Verbrennungsmotor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045774A true JP2000045774A (ja) 2000-02-15
JP3552543B2 JP3552543B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=27213602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21449298A Expired - Fee Related JP3552543B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 液冷式内燃機関の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6390031B1 (ja)
JP (1) JP3552543B2 (ja)
DE (1) DE10003102A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239129A2 (en) 2001-03-06 2002-09-11 Calsonic Kansei Corporation Cooling system for water-cooled internal combustion engine and control method applicable to cooling system therefor
US6477989B2 (en) 2000-02-10 2002-11-12 Denso Corporation Cooling device for liquid-cooled type internal combustion engine
JP2014102154A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ono Sokki Co Ltd エンジン冷却水温調装置及び方法
JP2015094264A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却制御装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804720B1 (fr) * 2000-02-03 2002-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement d'un moteur de vehicule automobile
FR2804719B1 (fr) * 2000-02-03 2002-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement d'un moteur de vehicule automobile
FR2806444B1 (fr) * 2000-03-17 2002-06-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement d'un moteur de vehicule automobile
JP3723105B2 (ja) * 2001-09-10 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP3978395B2 (ja) * 2002-01-23 2007-09-19 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP4023176B2 (ja) * 2002-02-13 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
DE10207653C1 (de) * 2002-02-22 2003-09-25 Gpm Geraete Und Pumpenbau Gmbh Elektrische Kühlmittelpumpe mit integriertem Ventil, sowie Verfahren zu dessen Steuerung
JP2003269171A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 水温制御バルブの故障検出装置
GB2396198B (en) * 2002-05-22 2005-06-22 Alex Colas Linear proportional valve
JP3932035B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-20 株式会社デンソー 内燃機関の冷却系の異常診断装置
US7182048B2 (en) * 2002-10-02 2007-02-27 Denso Corporation Internal combustion engine cooling system
US6799631B2 (en) * 2003-01-09 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger with integrated flow control valve
JP3972863B2 (ja) * 2003-05-26 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用冷却システム
US7270090B2 (en) * 2003-07-22 2007-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control system for engine cooling
DE10342935B4 (de) * 2003-09-17 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verbrennungskraftmaschine mit einem Kühlkreislauf
US6904762B2 (en) * 2003-10-14 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Pump pressure limiting method
JP2006029113A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 冷却水流量制御弁
DE102004034066B4 (de) * 2004-07-15 2012-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Steuerung der Kühlung einer Brennkraftmaschine für Kraftfahrzeuge
US7243620B2 (en) * 2004-11-11 2007-07-17 Denso Corporation Liquid-cooling device for internal combustion engine
US7398745B1 (en) 2006-11-30 2008-07-15 Brunswick Corporation Apparatus and method for controlling the operation of a cooling system for a marine propulsion device
US7370611B1 (en) 2006-11-30 2008-05-13 Brunswick Corporation Apparatus and method for controlling the operation of a cooling system for a marine propulsion device
US20090038562A1 (en) * 2006-12-18 2009-02-12 Halla Climate Control Corp. Cooling system for a vehicle
US8430068B2 (en) * 2007-05-31 2013-04-30 James Wallace Harris Cooling system having inlet control and outlet regulation
DE102007047089B4 (de) * 2007-10-01 2010-06-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung der Ladelufttemperatur einer Brennkraftmaschine
US9301520B2 (en) 2007-12-21 2016-04-05 Sartorius Stedim North America Inc. Systems and methods for freezing, storing and thawing biopharmaceutical materials
JP5251844B2 (ja) * 2009-11-24 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 冷却装置の異常判定装置および冷却装置の異常判定方法
US9581075B2 (en) * 2013-03-14 2017-02-28 GM Global Technology Operations LLC Coolant control systems and methods for warming engine oil and transmission fluid
US20150176473A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Hyundai Motor Company Thermostat with failure diagnosis function and mehod for failure diagnosis of thermostat using the same
JP6032255B2 (ja) * 2014-10-07 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 冷媒循環システム
DE102014015638A1 (de) 2014-10-22 2016-04-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuern einer Kühlmittelpumpe und/oder eines Stellventils eines Kühlsystems für eine ...
MX2018000053A (es) * 2015-06-29 2018-05-01 Enchanted Rock Ltd Grupo electrogeno con un diseño mas compacto, modular y caracteristicas de enfriamiento mejoradas.
US9611780B2 (en) 2015-07-21 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for removing fuel from engine oil
JP6265195B2 (ja) * 2015-10-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10690042B2 (en) * 2016-09-27 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for coolant system
US10295076B2 (en) * 2016-11-02 2019-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Modular electro-mechanical rotary valve with activated seal interface
US20190010858A1 (en) 2017-07-10 2019-01-10 GM Global Technology Operations LLC Controlling engine coolant fluid temperature
KR102451921B1 (ko) * 2018-07-31 2022-10-06 현대자동차 주식회사 유량 제어 장치, 이를 포함하는 냉각 시스템 및 그 제어 방법
CN112648062B (zh) * 2019-10-10 2021-09-14 广州汽车集团股份有限公司 汽车用温控模块的自学习方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226225A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の冷却水温制御装置
JPS62247112A (ja) * 1986-03-28 1987-10-28 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却系制御装置
EP0557113B1 (en) * 1992-02-19 1999-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine cooling system
DE19606634B4 (de) 1995-02-24 2011-08-11 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Kühlsystem für einen Verbrennungsmotor
JP3891512B2 (ja) * 1997-05-29 2007-03-14 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
DE19728814A1 (de) * 1997-07-05 1999-01-07 Behr Thermot Tronik Gmbh & Co Kühlanlage für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477989B2 (en) 2000-02-10 2002-11-12 Denso Corporation Cooling device for liquid-cooled type internal combustion engine
EP1239129A2 (en) 2001-03-06 2002-09-11 Calsonic Kansei Corporation Cooling system for water-cooled internal combustion engine and control method applicable to cooling system therefor
US6739290B2 (en) 2001-03-06 2004-05-25 Calsonic Kansei Corporation Cooling system for water-cooled internal combustion engine and control method applicable to cooling system therefor
JP2014102154A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ono Sokki Co Ltd エンジン冷却水温調装置及び方法
JP2015094264A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10003102A1 (de) 2001-07-26
US6390031B1 (en) 2002-05-21
JP3552543B2 (ja) 2004-08-11
US6314920B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552543B2 (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP4337207B2 (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP3644262B2 (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
US6530347B2 (en) Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
US5701852A (en) Coolant temperature control system for vehicles
JPS60113017A (ja) 二系統冷却式内燃機関の冷却ファンの運転制御方法
KR20000022357A (ko) 내연 기관의 냉각 제어 장치 및 냉각 제어 방법
JP2003269171A (ja) 水温制御バルブの故障検出装置
JP2004360509A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2003176838A (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
WO2001053673A1 (fr) Dispositif de refroidissement d'un moteur a combustion interne refroidi par liquide
JP4045894B2 (ja) エンジンおよび燃料電池の冷却装置
JP2004316472A (ja) 内燃機関の冷却装置
US6199518B1 (en) Cooling device of an engine
JP2000280726A (ja) 車両暖房装置
JP2000018039A (ja) 冷却装置用のロータリ式流量制御弁
JPH11294164A (ja) 冷却ファンの制御装置
JP4059057B2 (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
JP2531196B2 (ja) 車輌用内燃機関の冷却ファンの回転速度制御装置
JP2002038949A (ja) エンジンの冷却装置
JPH11210465A (ja) エンジンの冷却装置
JPH11257076A (ja) 冷却ファンの制御装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JP4470334B2 (ja) 流量制御弁及び駆動源冷却装置
JP3240054B2 (ja) 液体クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees