JP2000045670A - 掘削・攪拌工法および装置 - Google Patents
掘削・攪拌工法および装置Info
- Publication number
- JP2000045670A JP2000045670A JP10212097A JP21209798A JP2000045670A JP 2000045670 A JP2000045670 A JP 2000045670A JP 10212097 A JP10212097 A JP 10212097A JP 21209798 A JP21209798 A JP 21209798A JP 2000045670 A JP2000045670 A JP 2000045670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- casing
- excavating
- excavation
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
部に送られる土砂はきめの細かな骨材として確実な攪拌
が得られ、鋼管杭などの施工に際し、施工精度を向上さ
せることができる。 【解決手段】 回転駆動装置2に上端が連結するオーガ
ロッド1であり、先端に掘削ヘッド4を設けて掘削部α
とし、その上方に円弧状に外方に張り出す湾曲押圧面7
aのコテ部7を設けて掘削土砂圧密部βとし、さらにそ
の上方に攪拌羽根9を適宜間隔で突設して攪拌部γとし
た掘削・攪拌装置を使用し、攪拌部γの外周を攪拌ケー
シング10で囲繞するとともにこの攪拌ケーシング10はロ
ッドの回転駆動装置2に垂設するスライドシリンダー14
で上下動するように吊支し、掘削部αで掘削した土砂を
一部掘削土砂圧密部βで孔壁に圧密するとともに攪拌部
γに送り、攪拌ケーシング10の内部で攪拌する。
Description
で基礎工事として、鋼管杭を建て込むための地盤掘削・
攪拌工法および装置に関するものである。
管杭を建て込むのに、予め地盤を掘削・攪拌して鋼管が
建て込み易い軟さとすることが行われ、掘削と同時に先
端からセメントミルクを注出して掘削土と攪拌するソイ
ルセメントを柱状に造成し、その内部に鋼管を挿入する
のもその一つである。
した地盤の掘削・攪拌は、連続したスクリュー羽根をロ
ッドに設けた通常のアースオーガで行なうことは困難で
あるので、攪拌性能を有する攪拌羽根を設けた掘削機が
使用される。
アースオーガタイプのものでは、図示は省略するがロッ
ドの先端に掘削ビットを植設した掘削ヘッドを設け、ロ
ッドの途中にはスクリュー羽根を1〜2ピッチ分のみと
して断続させた攪拌羽根や水平板による攪拌羽根を突設
した掘削機が使用される。
先端部分よりセメントミルク等の固結液を吐出して、こ
れを攪拌羽根で掘削ヘッドから生じる掘削土と攪拌す
る。
掘削・攪拌を行う掘削機では、掘削土の中に小石その他
の異物が混入することがある。また、攪拌羽根での攪拌
が十分行われないおそれもあり、ロッド先端からの固結
液が上方へ十分行き渡らないで掘削土とよく混じらない
こともある。これらはいずれも十分な掘削・攪拌が得ら
れない原因となり、施工精度の低下にもつながる。
し、確実な攪拌が得られ、施工精度を向上させることが
できる掘削・攪拌工法および装置を提供することにあ
る。
するため、掘削・攪拌工法として、回転駆動装置に上端
が連結するオーガロッドであり、先端に掘削ヘッドを設
けて掘削部とし、その上方に円弧状に外方に張り出す湾
曲押圧面のコテ部を設けて掘削土砂圧密部とし、さらに
その上方に攪拌羽根を適宜間隔で突設して攪拌部とした
掘削・攪拌装置を使用し、攪拌部の外周をケーシングで
囲繞するとともにこのケーシングはロッドの回転駆動装
置に垂設するスライドシリンダーで上下動するように吊
支し、掘削部で掘削した土砂を一部掘削土砂圧密部で孔
壁に圧密するとともに攪拌部に送り、ケーシング内部で
攪拌することを要旨とするものである。
設け、ケーシング内部に注液しながら攪拌することを要
旨とするものである。
装置に上端が連結するオーガロッドの先端に掘削ヘッド
を設けて掘削部とし、その上方に円弧状に外方に張り出
す湾曲押圧面のコテ部を設けて掘削土砂圧密部とし、さ
らにその上方に攪拌羽根を適宜間隔で突設して攪拌部と
し、この攪拌部の外周をケーシングで囲繞するとともに
このケーシングはロッドの回転駆動装置に垂設するスラ
イドシリンダーで上下動するように吊支したこと、第2
に、ケーシングは攪拌部上部で注液口を設けること、第
3に、ケーシングは土砂排出用の窓孔を設けること、第
4に、ケーシングは内側へ向けて抵抗板を突設するこ
と、第5に、掘削土砂圧密部ではコテ部の他に攪拌羽根
を設けること、第6に、コテ部は湾曲押圧面から上方お
よび下方にオーガロッドの外周に向かい傾斜する上部傾
斜面および下部傾斜面を設けることを要旨とするもので
ある。
れば、掘削部の上部に掘削土砂圧密部があり、さらにそ
の上に攪拌部があるので、掘削ヘッドで切削された土砂
は石等を含めてコテ部7により掘削孔壁に押し付けら
れ、圧密壁を形成できる。その結果、地上へ出る産業廃
棄物が減少し、また、攪拌部に送られる土砂は小さなも
のとなり、きめの細かな骨材を取り込むことで十分な攪
拌が可能となる。
するとともにこのケーシングはロッドの回転駆動装置に
垂設するスライドシリンダーで上下動するように吊支す
ることで、ケーシングでの区画された空間での攪拌とな
り、しかもこのケーシングをスライドシリンダーで上下
動することでより攪拌作用を向上させることができる。
れば、前記作用に加えて、ケーシングは攪拌部上部で注
液口を設け、ケーシング内部に注液しながら攪拌するの
でロッド先端のみから注液する場合に比べて確実に土砂
に液を混ぜることができ、特に引き上げ時の攪拌におい
てより攪拌効果がよいものとなる。
グは土砂排出用の窓孔を設けることで余分な土砂を窓孔
からケーシング外へ逃すことができ、ケーシング内での
土砂の目詰まりを防止できる。
グは内側へ向けて抵抗板を突設するので、この抵抗板と
ケーシング内部で回転する攪拌羽根の相乗効果で攪拌作
用をより向上させることができる。
圧密部ではコテ部での攪拌の他に攪拌羽根を設けること
でこの攪拌羽根も攪拌して掘削土砂圧密部でも攪拌作用
が得られ、これがさらにかかる攪拌された土砂が攪拌部
に送られることで、さらに攪拌され十分な攪拌となる。
湾曲押圧面から上方および下方にオーガロッドの外周に
向かい傾斜する上部傾斜面および下部傾斜面を設けるこ
とで、土等が必ず上下に移動してコテ部上・下部に残ら
ず、外周への圧密をより効率的にするとともに、コテ部
での攪拌作用も向上させることができる。
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の掘削・攪拌装
置の1実施形態を示す一部切欠いた全体の側面図、図2
は同上要部の一部切欠いた側面図、図3は図2のA−A
線矢視図である。
駆動装置2の回転出力軸3に連結した接続用ロッド1a
に連結される。回転駆動装置2は図示は省略するが、油
圧駆動モータ、減速機をハウジング内に収めたもので、
回転出力軸3と接続用ロッド1aの接続はフランジ部の
ボルト止めであり、接続用ロッド1aとオーガロッド1
の連結は通常のアースオーガ等の軸の連結と同じく、図
4に示すようにオーガロッド1の上端を六角柱の接合雄
継手22とし、回転出力軸3の下端をこの雄継手22が嵌入
する六角穴中空部の雌継手23として、嵌合状態で双方に
係合するロックピン24を差し入れるようにしたものであ
る。このロックピン24は半身が雄継手22に形成した切欠
きに、残りの半身が雌継手23に係合した切欠きに係合
し、これら切欠き同士が合わさって形成する円孔に挿入
されるものとなる。
を(図示の例では3本であるがこれに限定されない)接
続して適宜長さにするが、単位体13 の先端付近にスク
リュー羽根4aの下縁に掘削ビット4bを植設した掘削
ヘッド4を設けて掘削部αとし、また、オーガロッド1
は全体として内部を送液管として中空に形成し、先端に
注液口6を形成した。
に外方に張り出す湾曲押圧面のコテ部7と攪拌羽根8を
設けて掘削土砂圧密部βとした。
張り出す湾曲押圧面7aを側面とした厚肉フランジ状の
もので、螺旋状に上昇するように設け、オーガロッド1
の外周からの左右両端の突出側面が必ず円弧状であるこ
ととした。なお、このコテ部7は中空のドラムタイプの
ものでよい。
外周に向かい適宜角度で傾斜する上部傾斜面7bと適宜
角度で傾斜する下部傾斜面7cを設けるものとする。こ
れによりコテ部7は糸巻ボビンの形の半割り体に近いも
のとなる。
7bの他に下部傾斜面7cを設けることにより、土等が
必ず上下に移動してコテ部7の上部・下部双方に残ら
ず、コテ部7の湾曲押圧面7aにより多く集めることが
できるので、孔壁への圧密がより効率的となる。また、
攪拌羽根8以外でこのコテ部7自体による土砂の攪拌効
果も得られる。
上方に位置する単位体12 に水平翼からなる攪拌羽根9
を適宜間隔で突設して攪拌部γとする。この攪拌羽根9
の突出長は先端が前記コテ部7の湾曲押圧面7aより外
側に出ることがないように配慮し、また、湾曲させて傾
斜させた板で構成するが、図2に示すように、大多数は
図面上で右肩上がりの傾斜による正羽根であり、最上部
のものはこれとは反対の左肩上がりの傾斜による逆羽根
とする。
部7と同じような径で、土砂排出用の窓孔11を設け、さ
らに、この窓孔11を避けて内側へ向けて円錐径の抵抗板
12を突設した攪拌ケーシング10で囲繞する。
さくなるように絞り、その上部を上方の連結ケーシング
10′との雄継手10aとするが、この絞り位置に攪拌ケー
シング10の内部に吐出するように注液口13を形成した。
位体11 と2重管構造となり、攪拌ケーシング10とこの
上方の連結ケーシング10′とは連結ケーシング10′の下
端に前記雄継手10aが嵌合する雌継手10bを形成して嵌
合接続し、連結ケーシング10′の上端には雄継手10a′
を形成する。これら雌継手10bと雄継手10aの嵌合は前
記オーガロッド1の接続用ロッド1aへの接続と同じ
く、雄継手10aを六角柱とし、雌継手10bこの雄継手が
嵌入する六角穴の中空部を有するものとして、嵌合状態
での双方に係合するロックピンを差し入れるようにし
た。
ダー14を左右に垂設してその先端で前記連結ケーシング
10′の上端の雄継手10a′に嵌合する支持輪体15を吊支
した。この支持輪体15は外側にブラケット16を設けてこ
れがスライドシリンダー14に軸着し、スライドシリンダ
ー14の上端も回転駆動装置2に軸着する。また、このブ
ラケット16から上方へスライドホルダー17aを立上げ
て、これを回転駆動装置2から垂下する固定ホルダー17
bと摺動自在に嵌合させた。
液口13は連結ケーシング10′内に配設する送液管18と接
続し、また、この送液管18は支持輪体15に設ける注液配
管19に接続する。
行う本発明の掘削・攪拌工法を図1および図5〜図7に
ついて説明する。
体11 や連結ケーシング10′の接続は、単位体11 と連
結ケーシング10′とを図2に示すようにオーガロッド1
の単位体11 の上端の雄継手を突出させた状態でセット
ピン20で結合し、共に吊り上げて地上に立設させる。
上端を接続用ロッド1aに挿入し、ロックピンを差し入
れて接続固定する。次いで、セットピン20の抜き連結ケ
ーシング10′と単位体11 の結合を解除する。この状態
ではスライドシリンダー14は縮められており、支持輪体
15は接続用ロッド1aの下端よりは上方に位置して前記
オーガロッド1と接続用ロッド1aの接続の邪魔になら
ないようにしている。
持輪体15を下降させ、これを連結ケーシング10′の上端
の雄継手10a′に嵌合させてロックピンを差し込んで固
定する。
ケーシング10′と単位体11 と上に引き上げ、同様に攪
拌ケーシング10とオーガロッド1の単位体12 の上端部
をセットピン20で結合しておいて両者ともに吊り上げ、
先に単位体12 の単位体11への接続を行い、ついで連
結ケーシング10′と攪拌ケーシング10と接続を行なう。
なお、図示とは異なり攪拌ケーシング10の下端が単位体
12 より下へ出る場合はこの攪拌ケーシング10は地上に
立設できるので、そのまま単位体12 の単位体11 への
接続を行った後でセットピン20を抜き、スライドシリン
ダー14を伸長して連結ケーシング10′を下げて攪拌ケー
シング10と接続を行なうことができる。また、図示のよ
うに単位体12 の下端が攪拌ケーシング10の下端から出
る場合には、単位体12 と攪拌ケーシング10とは別途か
んざし等で仮結合して、セットピン20を抜いた後もこの
かんざし等で両者を結合しておく。
先端に掘削ヘッド4を結合した単位体13 を接続する。
が、次に掘削・攪拌施工を行うには図5に示すように回
転駆動装置2により正回転(図示で左方向)に回転さ
せ、掘削部αでは先端の掘削ヘッド4のビットで掘削を
行なう。
土砂はオーガロッド1の正転にともなうコテ部7の旋回
による揚上作用によって掘削土砂圧密部βに移送され、
この移送の際にコテ部7の湾曲押圧面7aで外側に押し
出され、孔壁21に圧密される。その場合、比較的大きな
小石その他の異物もコテ部7で孔壁21に圧密される。
ク等の固結材やベントナイト液、水等を注液口6から注
出し、これを土砂とともにコテ部7や攪拌羽根8で攪拌
してゲル状としたものがコテ部7で孔壁21に圧密され
る。
て連結ケーシング10′や攪拌ケーシング10は回転せずに
停止しており、土砂は攪拌ケーシング10内に入り、攪拌
羽根9と抵抗板12の相互作用で攪拌される。また、最上
部の攪拌羽根9は逆羽根なのでより混練し、しかもこの
時、スライドシリンダー14を伸縮して連結ケーシング1
0′とともに攪拌ケーシング10を上下動させてより攪拌
効果を高める。
部にセメントミルク等の固結材やベントナイト液、水等
を注出して前記攪拌は行われる。
よる攪拌ケーシング10を上下動の他にリーダーマストや
ブームのトップシーブから吊り下がる回転駆動装置2を
上下動することで全体を上下動させてもよい。
トピン20で固定した連結ケーシング10″やオーガロッド
1の単位体(図示せず)を吊り込み、スライドシリンダ
ー14を使用してジョイントする。
結材を注液口6から注出し、この時回転駆動装置2を上
下動することで全体を上下動させ、次いで引き抜きに移
行するが、オーガロッド1は回転駆動装置2で逆回転さ
せ、オーガロッド1の先端の注液口6からセメントミル
ク等の固結材やベントナイト液、水等を注出し、また、
回転駆動装置2を上下動することで全体を上下動さると
ともにスライドシリンダー14を伸縮させて攪拌ケーシン
グ10を上下動させながらこの引き抜きを行う。
拌ケーシング10の内部にセメントミルク等の固結材やベ
ントナイト液、水等を注出することは地盤の状態の応じ
て適宜行うものとする。
管(杭)を建て込む。
法および装置は、掘削部の上部に掘削土砂圧密部があ
り、さらにその上に攪拌部があるので、掘削ヘッドで切
削された土砂は石等を含めてコテ部により掘削孔壁に押
し付けられ、地上へ出る産業廃棄物が減少し、また、攪
拌部に送られる土砂はきめの細かな骨材として十分な攪
拌が可能となる。
ーシングを上下動させて行い、また、ケーシング内部へ
の注液を行ってなされるので、より確実に攪拌できるも
のである。
ロッドおよびケーシングの継ぎ足しを容易に行うことが
できる。
で、回転しないケーシングを建て込むのに地盤の摩擦抵
抗を少ないものとすることができ、後に鋼管を建て込む
のにも孔壁が崩壊の少ないものであり、前記質の良い攪
拌土砂は根固め液の根固め作用を高めで信頼性の高い杭
が得られるものである。
部切欠いた全体の側面図である。
部の一部切欠いた側面図である。
1工程の側面図である。
2工程の側面図である。
3工程の側面図である。
ド 11 〜13 …単位体 2…回転駆動装置 3…回転出力軸 4…掘削ヘッド 4a…スクリュー羽根 4b…掘削ビット 6…注液口 7…コテ部 7a…湾曲押圧面 7b…上部傾斜面 7c…下部傾斜面 8,9…攪拌羽根 10…攪拌ケーシン
グ 10′,10″…連結ケーシング 10a,10a′…雄
継手 10b…雌継手 11…窓孔 12…抵抗板 13…注液口 14…スライドシリ
ンダー 15…支持輪体 16…ブラケット 17a…スライドホルダー 17b…固定ホルダ
ー 18…送液管 19…注液配管 20…セットピン 21…孔壁 22…雄継手 23…雌継手 24…ロックピン
Claims (8)
- 【請求項1】 回転駆動装置に上端が連結するオーガロ
ッドであり、先端に掘削ヘッドを設けて掘削部とし、そ
の上方に円弧状に外方に張り出す湾曲押圧面のコテ部を
設けて掘削土砂圧密部とし、さらにその上方に攪拌羽根
を適宜間隔で突設して攪拌部とした掘削・攪拌装置を使
用し、攪拌部の外周をケーシングで囲繞するとともにこ
のケーシングはロッドの回転駆動装置に垂設するスライ
ドシリンダーで上下動するように吊支し、掘削部で掘削
した土砂を一部掘削土砂圧密部で孔壁に圧密するととも
に攪拌部に送り、ケーシング内部で攪拌することを特徴
とする掘削・攪拌工法。 - 【請求項2】 ケーシングは攪拌部上部で注液口を設
け、ケーシング内部に注液しながら攪拌する請求項1記
載の掘削・攪拌工法。 - 【請求項3】 回転駆動装置に上端が連結するオーガロ
ッドの先端に掘削ヘッドを設けて掘削部とし、その上方
に円弧状に外方に張り出す湾曲押圧面のコテ部を設けて
掘削土砂圧密部とし、さらにその上方に攪拌羽根を適宜
間隔で突設して攪拌部とし、この攪拌部の外周をケーシ
ングで囲繞するとともにこのケーシングはロッドの回転
駆動装置に垂設するスライドシリンダーで上下動するよ
うに吊支したことを特徴とする掘削・攪拌装置。 - 【請求項4】 ケーシングは攪拌部上部で注液口を設け
る請求項3記載の掘削・攪拌装置。 - 【請求項5】 ケーシングは土砂排出用の窓孔を設ける
請求項3または請求項4記載の掘削・攪拌装置。 - 【請求項6】 ケーシングは内側へ向けて抵抗板を突設
する請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の掘削・
攪拌装置。 - 【請求項7】 掘削土砂圧密部ではコテ部の他に攪拌羽
根を設ける請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の
掘削・攪拌装置。 - 【請求項8】 コテ部は湾曲押圧面から上方および下方
にオーガロッドの外周に向かい傾斜する上部傾斜面およ
び下部傾斜面を設ける請求項3ないし請求項7のいずれ
かに記載の掘削・攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21209798A JP4006838B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 掘削・攪拌工法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21209798A JP4006838B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 掘削・攪拌工法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000045670A true JP2000045670A (ja) | 2000-02-15 |
JP4006838B2 JP4006838B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=16616839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21209798A Expired - Fee Related JP4006838B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 掘削・攪拌工法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006838B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015229872A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社サンテック | 掘削土砂圧密形オーガ |
JP2021025200A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 旭化成建材株式会社 | 掘削装置及び掘削装置を用いたコラムの築造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53165606U (ja) * | 1977-05-30 | 1978-12-25 | ||
JPS58173288A (ja) * | 1982-10-15 | 1983-10-12 | 松沢 一 | オ−ガ−による穿孔工法 |
JPS62114987U (ja) * | 1985-12-30 | 1987-07-22 | ||
JPH02132735U (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-05 | ||
JPH03267415A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-28 | Giken Seisakusho Co Ltd | アンカースクリューおよびアンカースクリューを使用した杭圧入方法 |
JPH0913372A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Sun Tec:Kk | 杭工法 |
JPH0960462A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-04 | Sun Tec:Kk | 掘削工法 |
JPH10159471A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Teruo Koi | 基礎地盤の掘孔装置 |
-
1998
- 1998-07-28 JP JP21209798A patent/JP4006838B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53165606U (ja) * | 1977-05-30 | 1978-12-25 | ||
JPS58173288A (ja) * | 1982-10-15 | 1983-10-12 | 松沢 一 | オ−ガ−による穿孔工法 |
JPS62114987U (ja) * | 1985-12-30 | 1987-07-22 | ||
JPH02132735U (ja) * | 1989-04-06 | 1990-11-05 | ||
JPH03267415A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-28 | Giken Seisakusho Co Ltd | アンカースクリューおよびアンカースクリューを使用した杭圧入方法 |
JPH0913372A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Sun Tec:Kk | 杭工法 |
JPH0960462A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-04 | Sun Tec:Kk | 掘削工法 |
JPH10159471A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Teruo Koi | 基礎地盤の掘孔装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015229872A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社サンテック | 掘削土砂圧密形オーガ |
JP2021025200A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 旭化成建材株式会社 | 掘削装置及び掘削装置を用いたコラムの築造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4006838B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100394413B1 (ko) | 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법 | |
JP7430101B2 (ja) | 撹拌装置 | |
JP4852732B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP4797147B2 (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP2000073354A (ja) | 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法 | |
KR101874566B1 (ko) | 교반활성부를 갖는 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법 | |
JP6147507B2 (ja) | 節付き現場打ちテーパ形コンクリート系杭の構築方法・構築用鋼管 | |
JP2000045670A (ja) | 掘削・攪拌工法および装置 | |
JP2005009240A (ja) | ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法 | |
JP2000179272A (ja) | オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法 | |
JP4887460B1 (ja) | 地盤圧密装置 | |
JP3042002U (ja) | 共回り防止付地中地盤の改良装置 | |
JPS5924026A (ja) | 杭造成工法 | |
CN1245849A (zh) | 干作业复合灌注桩 | |
JP2006307628A (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP2006312866A (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP2004300847A (ja) | 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法 | |
JP3665028B2 (ja) | 地盤改良用掘削撹拌装置 | |
JP4867044B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JPS5924025A (ja) | 杭造成工法 | |
JPH10159474A (ja) | 掘削工法および装置 | |
JPH0493410A (ja) | 地盤改良機の混合撹拌翼装置 | |
JPS6321796B2 (ja) | ||
JP4688214B2 (ja) | コンクリート基礎工法 | |
JP5055521B2 (ja) | コラムの置換築造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |