JP2000045492A - 金属建材及びその固定構造 - Google Patents

金属建材及びその固定構造

Info

Publication number
JP2000045492A
JP2000045492A JP10214575A JP21457598A JP2000045492A JP 2000045492 A JP2000045492 A JP 2000045492A JP 10214575 A JP10214575 A JP 10214575A JP 21457598 A JP21457598 A JP 21457598A JP 2000045492 A JP2000045492 A JP 2000045492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
locking
fitting
metal building
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065060B2 (ja
Inventor
Kohei Sawada
宏平 沢田
Hitoshi Sakamoto
仁 阪本
Shunichi Fujimoto
俊一 藤本
Minoru Murayama
稔 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kenzai Kogyo Kk
Original Assignee
Daido Kenzai Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kenzai Kogyo Kk filed Critical Daido Kenzai Kogyo Kk
Priority to JP21457598A priority Critical patent/JP4065060B2/ja
Publication of JP2000045492A publication Critical patent/JP2000045492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065060B2 publication Critical patent/JP4065060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として壁材として施工される金属建材を背
部側から固定できるようにして施工性を高め、かつ、そ
の固定強度を高め、しかも、金属建材の接続箇所の水密
性を高めるようにする。 【解決手段】 建材本体1の左右方向の一側端に背部外
方に折り返して斜め外方表面側に開口する嵌合凹部2を
形成し、建材本体1の他側端に背部内方に折り返して外
方背部側に突出するとともに内方斜め表面側に向けて開
放する係止凹所3を形成して嵌合凸部4を形成し、建材
本体1の左右方向の中間部に上記係止凹所3の開放方向
と略同方向に開放されている凹部5を備えて係止折り曲
げ片6を折り返して形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属建材とその固
定構造に関し、詳しくは、主として壁材として施工され
る金属建材を背部側から固定できるようにして施工性を
高め、かつ、その固定強度を高め、しかも、金属建材の
接続箇所の水密性を高めようとする技術に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図7に示すように、金属建材A
a,Aaの固定は、金属建材Aaの左右方向の一端部に
形成した嵌合凹部2a側の固定片2bをビスcにて胴縁
8に固定し、隣接の金属建材Aaの嵌合凸部4aを嵌合
凹部2aに挿入してビスcを覆って水密を図っておこな
うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成においては、表面側からの施工となり、表面側に作
業用のスペースが必要となり、表面側から打ち込まれた
ビスcを伝って雨水が胴縁8(背部)側へと浸入すると
いう問題があった。又、嵌合凹部2aに嵌合凸部4aを
差込み接続する構成となっているから、平坦な金属建材
Aaの表面を強風が通過する時の負圧によって金属建材
Aaが表面側に吸引される作用力を受けて接続が外れる
という問題があった。
【0004】本発明はこのような問題を解消しようとす
るものであり、金属建材を背部側から固定できるように
して施工性を高め、かつ、その固定強度を高め、しか
も、金属建材の接続箇所の水密性を高めることができる
金属建材及びその接続構造を提供することを課題とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、建
材本体1の左右方向の一側端に背部外方に折り返して斜
め外方表面側に開口する嵌合凹部2を形成し、建材本体
1の他側端に背部内方に折り返して外方背部側に突出す
るとともに内方斜め表面側に向けて開放する係止凹所3
を形成して嵌合凸部4を形成し、建材本体1の左右方向
の中間部に上記係止凹所3の開放方向と略同方向に開放
されている凹部5を備えて係止折り曲げ片6を折り返し
て形成してあることを特徴とするものである。このよう
な構成によれば、嵌合凹部2に嵌合凸部4を嵌合した場
合に、嵌合凸部4においては、内方斜め表面側に開放さ
れている係止凹所3が形成されるのであり、このような
係止凹所3に例えば係止体9を挿入してこの係止体9を
胴縁8に固定することで、金属建材A,Aを背部側から
の施工にて容易に固定することができ、背部側からの施
工が可能となり、従来のように、表面側に施工のための
スペースを要するというようなことがなく、かつ、係止
凹所3は内方斜め表面側に向いているから、係止凹所3
に対して斜め上方から係止体9を挿入して係止体9を胴
縁8に固定することで、係止体9によって係止凹所3、
つまり、嵌合凸部4側の金属建材Aの抜止めを強固に図
ることができ、ひいては、嵌合凸部4が嵌合する嵌合凹
部2を形成した隣接の金属建材Aの固定強度を高めるこ
とができ、更に、中間部の係止折り曲げ片6においても
凹部5において同様の固定がおこなえ、背部側からの施
工がおこなえながら、一層、固定強度を高めることがで
きる。
【0006】請求項2においては、嵌合凸部4の頂部4
aと嵌合凹部2の底部2a間に、隣接する金属建材の嵌
合状態において上下もしくは一方の端部において外方に
連通していて毛細管現象を断つ空所7を形成してあるこ
とを特徴とするものである。このような構成によれば、
金属建材A,A間の隙間から浸入した雨水は上下もしく
は一方の端部において外方に連通して外方と略等しい大
気圧になっている空所7にまで導入されても、空所7が
樋の機能を果たして排水することができ、接続箇所から
浸入した雨水がそれ以上背部側に浸入するのを効果的に
阻止することができ、接続箇所からの雨水の漏洩を防止
でき、水密性を高めることができる。
【0007】請求項3においては、建材本体1の左右方
向の一側端に背部外方に折り返して斜め外方表面側に開
口する嵌合凹部2を形成し、建材本体1の他側端に背部
内方に折り返して外方背部側に突出するとともに内方斜
め表面側に向けて開放する係止凹所3を形成して嵌合凸
部4を形成し、建材本体1の左右方向の中間部に上記係
止凹所3の開放方向と略同方向に開放されている凹部5
を備えて係止折り曲げ片6を折り返して形成して金属建
材Aを構成し、略水平方向の胴縁8の屋外面に嵌合凹部
2を当接して配した金属建材Aに隣接の金属建材Aの嵌
合凸部4を嵌合し、嵌合凸部4において内方斜め表面側
に開放されている係止凹所3に係止体9を係入するとと
もに胴縁8の背部面に挟持体10を当接し、係止体9と
挟持体10とを締結手段11にて締結していることを特
徴とするものである。このような構成によれば、嵌合凹
部2に嵌合凸部4を嵌合したときに、嵌合凸部4におい
ては内方斜め表面側に開放されている係止凹所3が形成
されるのであり、このような係止凹所3に係止体9を挿
入して係止体9と胴縁8の背部面に当接している挟持体
10とを締結手段11にて締結することで、金属建材
A,Aを背部側からの作業にて容易に固定することがで
きるのであり、従来のように、表面側に施工のためのス
ペースを要するというようなことがなく、かつ、係止凹
所3は内方斜め表面側に向いているから、係止凹所3に
対して斜め上方から係止体9を挿入して係止体9を胴縁
8に固定することで、係止体9によって係止凹所3、つ
まり、嵌合凸部4側の金属建材Aの抜止めを強固に図る
ことができ、ひいては、嵌合凸部4が嵌合する嵌合凹部
2を形成した隣接の金属建材Aの固定強度を高めること
ができる。
【0008】請求項4においては、金属建材Aの中間部
の凹部5に係止体9を係入するとともに胴縁8の背部面
に挟持体10を当接し、係止体9と挟持体10とを締結
手段11にて締結していることを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、中間部の係止折り曲げ片
6においても凹部5において同様の固定がおこなえ、背
部側からの施工がおこなえながら、一層、固定強度を高
めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態を示
し、同図(a)は金属建材の平面図、同図(b)は斜視
図、同図(c)は係止折り曲げ片を示す拡大平面図、同
図(d)は嵌合凹部と嵌合凸部との嵌合状態を示す拡大
平面図である。
【0010】金属建材Aは、カラー塗装した鋼鈑をロー
ル成形して壁材として使用されるものであるが、壁材以
外に使用してもよいものである。以下、詳述する。建材
本体1の左右方向の一側端に全長にわたって背部外方に
折り返して斜め外方表面側に開口する嵌合凹部2を形成
している。建材本体1の他側端に全長にわたって背部内
方に折り返して外方背部側に突出する嵌合凸部4を形成
している。この嵌合凸部4の内部には内方斜め表面側に
向けて開放する係止凹所3を形成している。建材本体1
の左右方向の中間部に全長にわたって上記係止凹所3の
開放方向と略同方向に開放されている凹部5を備えて係
止折り曲げ片6を折り返して形成している。係止折り曲
げ片6の先端部には全長にわたって弧状凸部12を形成
している。係止折り曲げ片6は実施の形態においては3
本としたが、これよりも多くても少なくてもよい。
【0011】図3は固定手段の一例のフックボルト構成
を示し、以下、詳述する。
【0012】フックボルト13の上端部にはU字状の乗
り越え部14を折り曲げるとともに引き続いて係止体9
をフックボルト13とは略直交させて略水平に形成して
いる。フックボルト13の基端部には、ねじ部15を形
成している。挟持体10は板材を側面視において略J字
状に折り曲げて保持片16を形成している。
【0013】しかして、図2に示すように、略水平方向
に架設されているチャンネル材の胴縁8に対して一方の
金属建材Aの係止折り曲げ片6…や嵌合凹部2を当接さ
せながら、その嵌合凹部2に隣接の金属建材Aの嵌合凸
部4を嵌合するのであり、この場合、嵌合凸部4におい
ては内方斜め表面側に開放されている係止凹所3が形成
されるのである。このような係止凹所3にフックボルト
13の先端の係止体9を挿入するのであり、この場合、
乗り越え部14が嵌合凹部2及び嵌合凸部4の先端部を
乗り越えているのである。一方、挟持体10の保持片1
6が胴縁8に係合して挟持体10が胴縁8に当接されて
いる。フックボルト13のねじ部15を挟持体10のね
じ孔にねじ込みナット18にて固定することで、金属建
材A,Aの接続箇所において両金属建材A,Aを胴縁8
に固定するのである。このように、係止体9と胴縁8の
背部面に当接している挟持体10とを締結する構成を締
結手段11と総称し、その構成は種々設計変更可能であ
る。
【0014】又、金属建材Aの中間部の凹部5において
も、必要に応じてフックボルト13の係止体9を係入す
るとともに胴縁8の背部面に挟持体10を当接し、係止
体9と挟持体10とを締結手段11にて締結して金属建
材Aを胴縁8に固定するものである。
【0015】このような構成によれば、金属建材A,A
を背部側からの作業にて容易に固定することができるの
であり、従来のように、表面側に施工のためのスペース
を要するというようなことがなく、かつ、係止凹所3は
内方斜め表面側に向いているから、係止凹所3に対して
斜め上方から係止体9を挿入して係止体9を胴縁8に固
定することで、係止体9によって係止凹所3、つまり、
嵌合凸部4側の金属建材Aの抜止めを強固に図ることが
でき、ひいては、嵌合凸部4が嵌合する嵌合凹部2を形
成した隣接の金属建材Aの固定強度を高めることができ
るものである。
【0016】図1(d)に示すように、嵌合凹部2にお
いては、導入片19と先端片20とが略平行となって斜
め外方表面側に開口しているのであり、又、外方背部側
に突出している嵌合凸部4においては、一対の被ガイド
片21,21が導入片19及び先端片20に略平行に形
成され、嵌合凹部2に嵌合凸部4を円滑に導入できるよ
うにしている。嵌合凹部2に嵌合凸部4を嵌合した状態
では、導入片19及び先端片20が被ガイド片21,2
1に弾接されて水密性を高めている。更に、嵌合凹部2
の底部片23に嵌合凸部4の底片22が弾接している。
【0017】嵌合凹部2の底部2aは角型に突出してい
て、嵌合凸部4の頂部4a間に、隣接する金属建材の嵌
合状態において上下もしくは一方の端部において外方に
連通していて毛細管現象を断つ空所7を形成している。
この空所7の横断面形状は、接続状態における両金属建
材A,A間の隙間dよりも充分に大きいものである。
【0018】しかして、金属建材A,A間の隙間dから
浸入した雨水は上下もしくは一方の端部において外方に
連通して外方と略等しい大気圧になっている空所7にま
で導入されても、空所7が樋の機能を果たして排水する
ことができ、接続箇所から浸入した雨水がそれ以上背部
側に浸入するのを効果的に阻止することができ、接続箇
所からの雨水の漏洩を防止でき、水密性を高めることが
できるものである。
【0019】図5は金属建材A,Aを接続して固定する
係止体9及び締結手段11の他の実施の形態を示してい
て、板材27を折り曲げて係止体9を形成するとともに
板材27に一連に挟持体10を形成し、しかして、胴縁
8に当接している金属建材A,Aの嵌合凹部2及び嵌合
凸部4の嵌合箇所において斜め表面側に向けて開放する
係止凹所3及び凹部5に係止体9を係入し、ボルト24
を締めて胴縁8に圧設することで、金属建材A,Aを接
続して胴縁8に固定するようにしたものである。但し、
本実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であ
り、共通する部分には同一の符号を付して説明は省略す
る。
【0020】図6は金属建材A,Aを接続して固定する
係止体9及び締結手段11の他の実施の形態を示してい
て、帯材25を折り曲げて係止体9を形成するとともに
帯材23に一連に挟持体10を形成し、かつ、挿入用の
切欠き26を形成し、しかして、胴縁8に当接している
金属建材A,Aの嵌合凹部2及び嵌合凸部4の嵌合箇所
において斜め表面側に向けて開放する係止凹所3に係止
体9を係入し、ボルト24を締めて胴縁8に圧設するこ
とで、金属建材A,Aを接続して胴縁8に固定するよう
にしたものである。この場合、切欠き26から上端部に
おいて嵌合凹部2及び嵌合凸部4の先端部を乗り越える
ものである。但し、本実施の形態の基本構成は上記実施
の形態と共通であり、共通する部分には同一の符号を付
して説明は省略する。このように、係止体9及び締結手
段11の構成は種々設計変更可能である。
【0021】
【発明の効果】請求項1においては、建材本体の左右方
向の一側端に背部外方に折り返して斜め外方表面側に開
口する嵌合凹部を形成し、建材本体の他側端に背部内方
に折り返して外方背部側に突出するとともに内方斜め表
面側に向けて開放する係止凹所を形成して嵌合凸部を形
成し、建材本体の左右方向の中間部に上記係止凹所の開
放方向と略同方向に開放されている凹部を備えて係止折
り曲げ片を折り返して形成してあるから、嵌合凹部に嵌
合凸部を嵌合した場合に、嵌合凸部においては、内方斜
め表面側に開放されている係止凹所が形成されるのであ
り、このような係止凹所に例えば係止体を挿入してこの
係止体を胴縁に固定することで、金属建材を背部側から
の施工にて容易に固定することができ、背部側からの施
工が可能となり、従来のように、表面側に施工のための
スペースを要するというようなことがなく、かつ、係止
凹所は内方斜め表面側に向いているから、係止凹所に対
して斜め上方から係止体を挿入して係止体を胴縁に固定
することで、係止体によって係止凹所、つまり、嵌合凸
部側の金属建材の抜止めを強固に図ることができ、ひい
ては、嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部を形成した隣接の金
属建材の固定強度を高めることができ、更に、中間部の
係止折り曲げ片においても凹部において同様の固定がお
こなえ、背部側からの施工がおこなえながら、一層、固
定強度を高めることができるという利点がある。
【0022】請求項2においては、嵌合凸部の頂部と嵌
合凹部の底部間に、隣接する金属建材の嵌合状態におい
て上下もしくは一方の端部において外方に連通していて
毛細管現象を断つ空所を形成してあるから、請求項1の
効果に加えて、金属建材間の隙間から浸入した雨水は上
下もしくは一方の端部において外方に連通して外方と略
等しい大気圧になっている空所にまで導入されても、空
所が樋の機能を果たして排水することができ、接続箇所
から浸入した雨水がそれ以上背部側に浸入するのを効果
的に阻止することができ、接続箇所からの雨水の漏洩を
防止でき、水密性を高めることができるという利点があ
る。
【0023】請求項3においては、建材本体の左右方向
の一側端に背部外方に折り返して斜め外方表面側に開口
する嵌合凹部を形成し、建材本体の他側端に背部内方に
折り返して外方背部側に突出するとともに内方斜め表面
側に向けて開放する係止凹所を形成して嵌合凸部を形成
し、建材本体の左右方向の中間部に上記係止凹所の開放
方向と略同方向に開放されている凹部を備えて係止折り
曲げ片を折り返して形成して金属建材を構成し、略水平
方向の胴縁の屋外面に嵌合凹部を当接して配した金属建
材に隣接の金属建材の嵌合凸部を嵌合し、嵌合凸部にお
いて内方斜め表面側に開放されている係止凹所に係止体
を係入するとともに胴縁の背部面に挟持体を当接し、係
止体と挟持体とを締結手段にて締結しているから、嵌合
凹部に嵌合凸部を嵌合したときに、嵌合凸部においては
内方斜め表面側に開放されている係止凹所が形成される
のであり、このような係止凹所に係止体を挿入して係止
体と胴縁の背部面に当接している挟持体とを締結手段に
て締結することで、金属建材を背部側からの作業にて容
易に固定することができるのであり、従来のように、表
面側に施工のためのスペースを要するというようなこと
がなく、かつ、係止凹所は内方斜め表面側に向いている
から、係止凹所に対して斜め上方から係止体を挿入して
係止体を胴縁に固定することで、係止体によって係止凹
所、つまり、嵌合凸部側の金属建材の抜止めを強固に図
ることができ、ひいては、嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部
を形成した隣接の金属建材の固定強度を高めることがで
きるという利点がある。
【0024】請求項4においては、金属建材の中間部の
凹部に係止体を係入するとともに胴縁の背部面に挟持体
を当接し、係止体と挟持体とを締結手段にて締結してい
るから、請求項3の効果に加えて、中間部の係止折り曲
げ片においても凹部において同様の固定がおこなえ、背
部側からの施工がおこなえながら、一層、固定強度を高
めることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示し、(a)は金属建
材の平面図、(b)は斜視図、(c)は係止折り曲げ片
を示す拡大平面図、(d)は嵌合凹部と嵌合凸部との嵌
合状態を示す拡大平面図ある。
【図2】(a)は金属建材の接続及び固定状態を示す平
面図、(b)は係止体及び締結手段等を示す分解斜視
図、(c)は金属建材の固定状態を示す側面図である。
【図3】(a)は係止体及び締結手段を示す平面図、
(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図4】同上の拡大平面図である。
【図5】同上の嵌合凹部の他の実施の形態を示し、
(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図6】同上の係止体及び締結手段の他の実施の形態を
示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は斜視
図、(d)は側面図である。
【図7】(a)は従来例の概略平断面図、(b)は拡大
平面図である。
【符号の説明】
1 建材本体 2 嵌合凹部 3 係止凹所 4 嵌合凸部 5 凹部 6 係止折り曲げ片 7 空所 8 胴縁 9 係止体 10 挟持体 11 締結手段
フロントページの続き (72)発明者 藤本 俊一 大阪市中央区高麗橋2丁目3番7号 大同 建材工業株式会社内 (72)発明者 村山 稔 大阪市中央区高麗橋2丁目3番7号 大同 建材工業株式会社内 Fターム(参考) 2E110 AA14 AA15 AA42 AA47 AA50 AB04 BA12 BB04 BB34 BC14 BD16 BD23 CA07 CA09 CC03 CC04 CC06 CC12 CC16 CC17 CC19 DA03 DA09 DA10 DA23 DC03 DC08 DC12 EA06 GA33W GA33Y GA33Z GA36W GB02W

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建材本体の左右方向の一側端に背部外方
    に折り返して斜め外方表面側に開口する嵌合凹部を形成
    し、建材本体の他側端に背部内方に折り返して外方背部
    側に突出するとともに内方斜め表面側に向けて開放する
    係止凹所を形成して嵌合凸部を形成し、建材本体の左右
    方向の中間部に上記係止凹所の開放方向と略同方向に開
    放されている凹部を備えて係止折り曲げ片を折り返して
    形成して成ることを特徴とする金属建材。
  2. 【請求項2】 嵌合凸部の頂部と嵌合凹部の底部間に、
    隣接する金属建材の嵌合状態において上下もしくは一方
    の端部において外方に連通していて毛細管現象を断つ空
    所を形成して成ることを特徴とする請求項1記載の金属
    建材。
  3. 【請求項3】 建材本体の左右方向の一側端に背部外方
    に折り返して斜め外方表面側に開口する嵌合凹部を形成
    し、建材本体の他側端に背部内方に折り返して外方背部
    側に突出するとともに内方斜め表面側に向けて開放する
    係止凹所を形成して嵌合凸部を形成し、建材本体の左右
    方向の中間部に上記係止凹所の開放方向と略同方向に開
    放されている凹部を備えて係止折り曲げ片を折り返して
    形成して金属建材を構成し、略水平方向の胴縁の屋外面
    に嵌合凹部を当接して配した金属建材に隣接の金属建材
    の嵌合凸部を嵌合し、嵌合凸部において内方斜め表面側
    に開放されている係止凹所に係止体を係入するとともに
    胴縁の背部面に挟持体を当接し、係止体と挟持体とを締
    結手段にて締結して成ることを特徴とする金属建材の固
    定構造。
  4. 【請求項4】 金属建材の中間部の凹部に係止体を係入
    するとともに胴縁の背部面に挟持体を当接し、係止体と
    挟持体とを締結手段にて締結して成ることを特徴とする
    請求項3記載の金属建材の固定構造。
JP21457598A 1998-07-29 1998-07-29 金属建材及びその固定構造 Expired - Fee Related JP4065060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21457598A JP4065060B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 金属建材及びその固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21457598A JP4065060B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 金属建材及びその固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045492A true JP2000045492A (ja) 2000-02-15
JP4065060B2 JP4065060B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=16657996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21457598A Expired - Fee Related JP4065060B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 金属建材及びその固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170348A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal パネル取付治具およびパネル部材の取り付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170348A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal パネル取付治具およびパネル部材の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065060B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000045492A (ja) 金属建材及びその固定構造
JP3940510B2 (ja) 留め付け金具
JP7340253B2 (ja) 屋根用雪止め装置
JP3334654B2 (ja) 車両用バンパーの取付け構造
JP3921003B2 (ja) 留め付け金具
JP4059638B2 (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JP3911640B1 (ja) 建屋の角隅の構造
JP3969353B2 (ja) 壁パネルの連結構造
KR200183394Y1 (ko) 끼움홈이 형성된 프레임과 브라켓트의 상호 체결구조
JP2004353270A (ja) 目地構造
JP4111449B2 (ja) フェンス本体
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP3728161B2 (ja) パイプクリップ
JP2001098741A (ja) 外装材取付け金具
JPH073967A (ja) 竪樋取付具
JP3858684B2 (ja) 建材の取付金具及び取付構造
JPS6146088Y2 (ja)
JP3256722B2 (ja) 軒樋二重継手
JP4015741B2 (ja) 建造物用下地構造
JP3910271B2 (ja) 壁パネルの取付構造
KR200146705Y1 (ko) 탄성압착식 천정판재설치용 천정프레임연결구
JP3721472B2 (ja) 壁パネルの連結方法
JPH08165757A (ja) 雨樋継手
KR0133932Y1 (ko) 철망의 프레임 연결구조
KR200143604Y1 (ko) 꺽임천정용 바 결합구

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees