JP2000045175A - 消臭繊維構造物 - Google Patents

消臭繊維構造物

Info

Publication number
JP2000045175A
JP2000045175A JP10207649A JP20764998A JP2000045175A JP 2000045175 A JP2000045175 A JP 2000045175A JP 10207649 A JP10207649 A JP 10207649A JP 20764998 A JP20764998 A JP 20764998A JP 2000045175 A JP2000045175 A JP 2000045175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino group
compound
silicon
deodorant
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10207649A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Inagaki
由江 稲垣
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10207649A priority Critical patent/JP2000045175A/ja
Publication of JP2000045175A publication Critical patent/JP2000045175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルデヒドに対して優れた消臭性能を示す、
洗濯耐久性に優れた消臭繊維構造物を提供する。 【解決手段】 第一級アミノ基を分子鎖中に有するケイ
素系化合物を繊維に固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タバコ、あるいは壁材
から発生する低級アルデヒドに対して優れた消臭効果を
示す、衣料及び、カーテン、カーペットなどのインテリ
ア用途、衛生材料などとして使用されるのに適した耐久
性に優れた消臭繊維構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】快適生活を目指した生活環境の多様化に
伴い、ニオイに対する人間の関心が非常に高まってい
る。悪臭を繊維構造物で取り除くという目的の下、繊維
形成性能を有する熱可塑性高分子化合物と消臭剤とを主
成分とする繊維原料を溶融紡糸するもの(例えば、特開
平2―157040号公報)や、後加工において消臭剤
をポリウレタン系樹脂組成物を介して付与するもの(例
えば、特開平2―269875号公報)や、ポリエステ
ル系樹脂を用いるもの(例えば、特開平7―21675
1号公報)が提案されている。
【0003】しかしながら、これらの繊維構造物の消臭
作用はいずれも、中和、あるいは吸着作用によるもので
あり、タバコ、壁材などから発生する低級アルデヒドに
対する消臭能という点では未だ完全なものとはいえな
い。アルデヒド対応の消臭技術として、ポリエチレンイ
ミンを用いる例(例えば、特開平3―146064号公
報)、ヒドラジンを用いる例(例えば、特開平8―28
0781号公報)があるが、これらはいずれも繊維に対
してアミン化合物を直接、あるいは吸着剤とともに固着
するものであり、アミン化合物の親水性の高さ故に洗濯
液に該アミン化合物が容易に抽出され、その消臭性能の
洗濯耐久性は実用的なレベルにはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題点を解決し、洗濯耐久性に優れた、アルデヒド消
臭能を有する繊維構造物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一級
アミノ基を分子鎖中に有するケイ素系化合物を構成繊維
に固着させることにより、洗濯液によるアミン成分の抽
出がなく、洗濯耐久性に優れた消臭繊維構造物が提供さ
れる。
【0006】本発明でいう繊維としては、木綿、絹、
麻、羊毛などの天然繊維、レーヨン、ベンベルグ、アセ
テートなどの半合成繊維及びポリエステル、ナイロン、
ポリアクリルニトリル、ポリプロピレン等の合成繊維並
びにこれらの混用繊維をいい、なかでもポリエステル繊
維が特に好ましく例示される。
【0007】ここで、ポリエステル繊維とは、テレフタ
ル酸を主たるジカルボン酸成分とし、少なくとも1種の
グリコール、好ましくは、エチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコールなどから
選ばれた少なくとも1種のアルキレングリコールを主た
るグリコール成分とするポリエステルからなる繊維であ
る。上記ポリエステル繊維を構成するポリエステルは、
必要に応じて第三成分が共重合及び/またはブレンドに
よって変成されていてもよい。
【0008】勿論、ポリエステル繊維には、必要に応じ
て任意の添加剤、例えば触媒、着色防止剤、耐熱剤、難
燃剤、酸化防止剤、無機微粒子等が含まれていても構わ
ない。
【0009】上記ポリエステル繊維は、必要に応じて、
綿、羊毛などの天然繊維、レーヨン、アセテートなどの
再生繊維およびポリエステル以外の合成繊維との混紡
品、交編品、交織品などになして使用されても構わな
い。
【0010】本発明で用いる第一級アミノ基を分子鎖中
に有するケイ素系化合物は有機系、無機系いずれも使用
できる。有機系のものとしては、例えば第一級アミノ基
により変成されたシリコーン樹脂等が挙げられる。無機
系のものについては、例えばシリカ等のケイ素系化合物
にアミン系のシランカップリング剤を反応させて調製す
ることが可能である。用いるケイ素系化合物としては、
合成シリカ、天然鉱物、合成スメクタイト、アエロジル
などSi―O単位を有するものであれば、以下なるもの
も使用可能であり、他の元素を含むものであっても構わ
ないが、アミン系シランカップリングとの反応点となる
Siの元素比が高いものの方が好ましい。好ましくは、
該無機系ケイ素化合物を構成する全元素に対するSi元
素の割合が2割以上であることが好ましい。また、BE
T比表面積が50m2 /g以上、且つ平均粒径が5μm
以下のものが特に好ましい。
【0011】アミン系シランカップリング剤としては、
第一級アミンを有するものであればよく、例えば、N―
(2―アミノエチル)3―アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、N―(2―アミノエチル)3―アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、3―アミノプロピルトリエト
キシシラン等がある。
【0012】無機系ケイ素化合物及びアミン系シランカ
ップリング剤の量は、用いるケイ素系化合物、およびア
ミン系シランカップリング剤の量は、用いるケイ素系化
合物、およびアミン系シランカップリング剤の種類によ
り適宜決めればよいが、好ましくは、用いるケイ素系化
合物の表面積とアミン系シランカップリング剤の最小被
覆面積とから下式により、算出される。
【0013】
【数1】
【0014】繊維に対する処理の態様としては、ケイ素
化合物を繊維に固着する際に直接、あるいは水、有機溶
剤などで希釈したアミン系シランカップリング剤を添加
するインテグラルブレンド法および、ケイ素系化合物に
乾式法、湿式法、スプレー法などにより、アミン系シラ
ンカップリング剤を表面処理する方法のいずれをも採用
可能であるが、表面処理法を用いる方が無機系のケイ素
化合物へのシランカップリング剤の結合を促進し、より
効果的である。いずれの場合にも、100℃〜120℃
での熱処理を行うことにより、アミン系シランカップリ
ング剤がケイ素系化合物と反応して化学結合を介して第
一級アミノ基がケイ素系化合物に固定される。
【0015】このような処理の対象となる繊維の形態
は、原綿、糸、織編物、不織布など任意であり、これら
にケイ素系化合物が固定された状態をもって消臭性繊維
構造物と称する。
【0016】特にポリエステル繊維の場合、事前にアル
カリ減量しておくと、バインダーと該繊維との接触面積
を増大させ耐久性を向上させることができるので好まし
いことである。
【0017】本発明において第一級アミノ基を分子鎖中
に持つケイ素系化合物を固着させるに当たっては、バイ
ンダーを採用するのが好ましい。バインダーとしては、
アクリル酸エステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、フッ素樹脂あるいはそのプレポリマーなど、斯界
で慣用されている樹脂がそのまま使用できる。なかでも
風合い面から、アクリル酸エステル樹脂、ウレタン樹脂
およびそのプレポリマーが特に好ましい。
【0018】ここで、アクリル酸エステル樹脂は、アク
リル酸エステルおよび/又はメタクリル酸エステルを主
たる構成モノマー単位とする重合体樹脂であり、なかで
もメタクリル酸エステル樹脂が好ましい。かかるアクリ
ル酸エステル樹脂を構成するモノマーの具体例としては
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等に代表され
る非官能性モノマータイプ、及び、メタクリル酸、メタ
クリル酸2―ヒドロキシプロピル等に代表される一官能
性モノマータイプ、及び、ジメタクリル酸エチレン、ジ
メタクリル酸ジエチレングリコールなどに代表される多
官能モノマータイプ等を挙げることができる。これらの
非官能性モノマーと一官能性モノマー又は多官能性モノ
マーとの共重合体は、接着性や反応性に優れているので
より好ましく使用される。
【0019】また、洗濯耐久性を要求される分野に応用
する際には、耐久性の強化のためにメラミン樹脂を併用
することが好ましい。
【0020】ここで、メラミン化合物としては、メラミ
ン樹脂の原料となるメラミン化合物であれば特に制限は
ない。
【0021】その使用量は、バインダーの重量を基準と
して1〜30重量%の範囲が好ましい。使用量が1重量
%未満では耐久性が不十分となる傾向があり、逆に、3
0重量%を超えると風合いが硬くなる傾向がある。ま
た、反応触媒としてヘキサメチレンテトラミンに代表さ
れるような有機アミン系触媒を少量用いることも有用で
ある。
【0022】ウレタン樹脂としては、ポリイソシアネー
トとポリオールを主原料とし、重付加反応で合成させた
ものである。該ポリイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネートなどに代表される芳香族イソシアネー
トやヘキサメチレンジイソシアネートの様な脂肪族イソ
シアネート及び脂環族イソシアネートが挙げられる。ま
た、ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等が挙げられる。
【0023】本発明においては、上記ポリイソシアネー
ト及びポリオールとともにアミン等を鎖伸長剤として用
いることによって得られる平均分子量500〜30,0
00のポリウレタン樹脂化合物が好ましく使用される。
また、イソシアネート成分の末端を適当なブロック剤を
用いてプレポリマーとし、後加工の熱工程中において重
合させてもよい。
【0024】これら、第一級アミン基を分子鎖中に持つ
ケイ素系化合物、及びバインダーあるいはそのプレポリ
マーは、例えばヘプタン、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、ミネラルターペン、イソブロピルアルコール等の有
機溶剤に溶解して処理液を調製し、使用してもよいし、
そのまま自己乳化するか、または適当な乳化剤、例えば
高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、高級アルコールポリオキシアルキレン付加
物、高級脂肪酸ポリオキシアルキレン付加物、高級脂肪
酸ソルビタンエステルにより乳化して使用することもあ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、%は、特に断らない限り重量基準である。
但し、実施例1〜2及び比較例1〜2は消臭剤粉体での
評価、実施例3〜4及び比較例3〜5は布帛での評価で
ある。
【0026】消臭性の評価は、臭気成分の初期濃度をア
セトアルデヒド200ppmあるいは、15ppmと設
定し、粉体0.04g/Lあるいは、試験布2g/L、
総量2Lをテドラーバック内に封入し、24時間後の容
器中の臭気成分残存濃度を検知管にて測定した。
【0027】結果を表1及び表2に示す。
【0028】[実施例1]第一級アミノ基を有するケイ
素系化合物の調製は、次の様に行った。無機系のケイ素
系化合物として、合成シリカ(富士シリシア化学(株)
製:サイリシア550 平均粒径2.7μm、比表面積
500m2 /g、Si47%以上)、を選び、15%
の3―アミノピロピルトリエトキシシラン水溶液500
mlに上記粉体を50g添加する。30分間撹拌の後、
ろ過し、110℃で2時間乾燥したものを消臭剤粉体サ
ンプルとしアルデヒド消臭性能を測定した。洗濯液での
アミン抽出による性能劣化を測定するために、耐久試験
として、洗濯液(洗剤:P&G製モノゲンユニ)2g/
Lに粉体:洗剤後=1:30となるように調整し、24
時間撹拌の後、水洗、乾燥したサンプルの消臭性能を測
定した。
【0029】[実施例2]実施例1の合成シリカを合成
スメクタイト(コープケミカル(株)製:比表面積20
0m2 /g、ケイ素含量25.4%)、に変えた以外は
実施例1と同様の操作を行い、消臭剤サンプルとし同様
の評価を行った。
【0030】[比較例1]実施例1の合成シリカを酸化
チタン(平均粒径1μm、比表面積50m2 /g、ケイ
素含量0%)、に変えた以外は実施例1と同様の操作を
行い、消臭剤サンプルとし同様の評価を行った。
【0031】[比較例2]市販のアルデヒド消臭剤(テ
イカ(株)製:K―フレッシュZA:層状リン酸塩にア
ミンをインターカレート)を用いて同様の評価を行っ
た。
【0032】[実施例3]試験布の作成は、実施例1で
調整した粉体サンプル3g/L、バインダー樹脂として
ブロックトイソシアネート型ウレタン樹脂(第一工業製
薬製:MF―25)3g/Lを含む水分散液に通常ポリ
エステル繊維100%の衣料用裏地用基布(目付100
g/m2 )を浸漬し、絞液の後、120℃にて3分間乾
燥、続いて180℃にて1分間乾燥処理し試験布とし
た。この試験布を用い、消臭性の評価を行った。繊維で
の洗濯耐久性は、JISL 0217 103法に従い
所定回数行った後、消臭性能を測定した。
【0033】[実施例4]実施例3と同様の布帛を用
い、合成シリカを実施例2で調整した合成スメクタイト
(コープケミカル(株)製:比表面積200m2 /g、
ケイ素含量25.4%)、に変えた以外は実施例3と同
様の操作を行い、試験布を作成し、同様の評価を行っ
た。
【0034】[比較例3]実施例3と同様の布帛を用
い、合成シリカを比較例2で調整した酸化チタン(平均
粒径1μm、比表面積50m2 /g、ケイ素含量0
%)、に変えた以外は実施例3と同様の操作を行い、試
験布を作成し、同様の評価を行った。
【0035】[比較例4]実施例3と同様の布帛を用
い、市販のアルデヒド消臭剤(テイカ(株)製:K―フ
レッシュZA:層状リン酸塩にアミンをインターカレー
ト)を用いた他は、実施例3と同様の操作を行い、試験
布を作成し、同様の評価を行った。
【0036】[比較例5]実施例3と同様の布帛を用
い、消臭加工を行わずに消臭性及び二酸化炭素の生成量
を評価した。(ブランク試験)
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、特にアルデヒド消臭剤
として、第一級アミノ基がケイ素系化合物に化学的に結
合している化合物に化学的に結合している化合物を構成
繊維に固着させるので、従来とは異なって、洗濯液によ
るアミン抽出の懸念がなく、洗濯耐久性が著しく改善さ
れた消臭繊維構造物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L031 AB01 BA19 BA20 BA24 CA08 DA13 4L033 AB01 AB09 AC10 BA96 CA50 CA59 DA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一級アミノ基を分子鎖中に有するケイ
    素系化合物が、構成繊維に固着されていることを特徴と
    する消臭繊維構造物。
  2. 【請求項2】 ケイ素系化合物がバインダーを介して繊
    維に固着されている請求項1記載の消臭繊維構造物。
  3. 【請求項3】 ケイ素系化合物が、シリカ系化合物にア
    ミン系シランカップリング剤を用いてアミノ基を導入す
    ることにより得られるか、または、アミノ基により変成
    されたシリコーン樹脂である請求項1記載の消臭繊維構
    造物。
JP10207649A 1998-07-23 1998-07-23 消臭繊維構造物 Pending JP2000045175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207649A JP2000045175A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 消臭繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207649A JP2000045175A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 消臭繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045175A true JP2000045175A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16543282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207649A Pending JP2000045175A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 消臭繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074847A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 松本油脂製薬株式会社 繊維用消臭加工薬剤及び消臭性繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074847A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 松本油脂製薬株式会社 繊維用消臭加工薬剤及び消臭性繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040068260A (ko) 섬유상 기재의 처리를 위한 불소 함유 우레탄 조성물
JP2014000292A (ja) 消臭組成物及び消臭布帛
JP2003193371A (ja) 寝具又はインテリア用繊維製品
JPH10292268A (ja) 消臭ポリエステル繊維構造物
JP2000045175A (ja) 消臭繊維構造物
JP3629871B2 (ja) 着臭防止性材料
CN102242497A (zh) 减少对纤维制品的变应原的加工剂
JP2000034671A (ja) 消臭繊維構造物
JPH11172574A (ja) 消臭性繊維
JP4694719B2 (ja) 繊維用防汚性及び耐洗濯性付与剤及び組成物
JP4057981B2 (ja) 防炎消臭抗菌性繊維製品の製造方法及び該方法により得られる防炎消臭抗菌性繊維製品
JP2003047647A (ja) 消臭剤及びそれを用いた繊維製品
JPH0268117A (ja) 消臭エアーフィルター
JP2003129378A (ja) 消臭繊維構造物及びその製造方法
JP4723117B2 (ja) 繊維用防汚性及び耐洗濯性付与剤及び組成物
JPH10292267A (ja) 消臭ポリエステル繊維構造物
JP5694000B2 (ja) 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛
JPH10102379A (ja) 洗濯耐久性に優れた消臭ポリエステル繊維構造物
JPH10204773A (ja) 消臭性繊維構造物
JP5008359B2 (ja) 光触媒担持繊維不織布
JPS63211369A (ja) 永続親水性を有する吸水性物品の表層材
JPH10102378A (ja) 消臭難燃ポリエステル繊維構造物
JP2005194658A (ja) アレルゲン抑制剤、並びに、アレルゲン抑制処理繊維及びその製造方法
JPH1147249A (ja) 消臭剤及び消臭性繊維
JP2004360084A (ja) 繊維構造物