JP2000045165A - スパンボンド不織布製造用材料及び不織布 - Google Patents

スパンボンド不織布製造用材料及び不織布

Info

Publication number
JP2000045165A
JP2000045165A JP24120398A JP24120398A JP2000045165A JP 2000045165 A JP2000045165 A JP 2000045165A JP 24120398 A JP24120398 A JP 24120398A JP 24120398 A JP24120398 A JP 24120398A JP 2000045165 A JP2000045165 A JP 2000045165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
density polyethylene
linear low
weight
spun bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24120398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakagami
博行 中上
Hiroyuki Mitsuzuka
裕行 三塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24120398A priority Critical patent/JP2000045165A/ja
Publication of JP2000045165A publication Critical patent/JP2000045165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパンボンド不織布の製造において、紡糸時
に糸切れすることなく、そのため高い生産性を確保する
ことができ、しかも、風合いにも優れた不織布の製造に
好適な材料及び不織布を提供する。 【解決手段】 直鎖状低密度ポリエチレン(MIが5〜
60、密度0.920〜0.950(g/cm3 ))99〜
70重量%、ランダムポリプロピレン共重合体(MIが
5〜50)1〜30重量%からなるスパンボンド不織布
製造用材料。該材料を用いて得たスパンボンド不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパンボンド不織
布製造用材料及び不織布に関し、さらに詳しくは、直鎖
状低密度ポリエチレンとランダムポリプロピレン共重合
体を特定の割合で含有してなるスパンボンド不織布製造
用材料及び不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】不織布を製造する一方法として、ポリマ
ーから紡糸した繊維群からウェブを形成し、次いでボン
ディングするというスパンボンド法があるが、1ライン
にて一貫生産することが可能であり、生産性が高いこと
から、該方法は広く行われているものである。
【0003】ところで、このスパンボンド法にて不織布
化される樹脂としては種々のものが挙げられるが、中で
も不織布における柔らかさと風合いの点から、直鎖状低
密度ポリエチレンとポリプロピレンを用いることが提案
されている(特開昭63−303109)。該技術は具
体的には、線状低密度ポリエチレン99〜50重量%と
結晶性ポリプロピレン1〜50重量%からなるものであ
るが、確かに風合いについてはある程度優れるものの、
スパンボンド不織布製造での一工程である、ポリマーか
らの紡糸という点において未だ十分なものとはいえない
という問題があった。
【0004】即ち、アイソタクチックポリプロピレンと
いう結晶性ポリプロピレンを用いているため、紡糸時に
糸切れを生じやすく、スムーズな製造が阻害され、生産
性が著しく低下するという問題があった。また、該技術
において提案されている結晶性ポリプロピレンはホモポ
リプロピレンであり、かかるホモポリプロピレンは線状
低密度ポリエチレンとの相溶性に難があり、そのためス
パンボンド法のように1万本にものぼる多数の繊維をノ
ズルから紡糸する場合、糸切れを生じやすく、同じく生
産性の点で大きな問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、スパンボンド不織布の製造におい
て、紡糸時に糸切れすることなく、そのため高い生産性
を確保することができ、しかも、風合いにも優れた不織
布の製造に好適な材料及び不織布を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、直鎖状低密度ポリエチレンとランダムポ
リプロピレン共重合体を特定の割合で用いた場合に、糸
切れの発生が飛躍的に抑えられ、上記本発明の目的を効
果的に達成しうることを見出し、本発明を完成したもの
である。
【0007】即ち、本発明は、 (1)直鎖状低密度ポリエチレン99〜70重量%、ラ
ンダムポリプロピレン共重合体1〜30重量%からなる
スパンボンド不織布製造用材料。 (2)前記直鎖状低密度ポリエチレンのMIが、5〜6
0(g/10分,190℃,2160g)であり、ラン
ダムポリプロピレン共重合体のMIが、5〜50(g/
10分,230℃,2160g)である上記(1)に記
載のスパンボンド不織布製造用材料。 (3)前記直鎖状低密度ポリエチレンが、エチレンとブ
テン−1の共重合体である上記(1)又は(2)に記載
のスパンボンド不織布製造用材料。 (4)前記直鎖状低密度ポリエチレンが、密度0.920
〜0.950(g/cm3)のものである上記(1)〜
(3)のいずれかに記載のスパンボンド不織布製造用材
料。 (5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の材料を用
いてなるスパンボンド不織布。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的に説明する。 1.スパンボンド不織布。 (1)スパンボンド不織布とは、公知のスパンボンド法
により製造された不織布をいう。本発明においては、ス
パンボンド法とメルトブロー法の積層体、具体的には、
スパンボンド法/メルトブロー法/スパンボンド法とい
うように積層させたものや、スパンボンド法/メルトブ
ロー法のように積層させたものも用いることができる。
スパンボンド不織布の製造方法は通常、紡糸,延伸,開
繊,捕集,ボンディングの各工程からなっているが、不
織布製造におけるボンディング工程においては、不織ウ
ェブは風合いの点から、全面を接合するのではなく、部
分的に接合させた部分熱融着が好ましい。
【0009】前記不織布において、その目付についても
特に制限はないが、10〜200g/m2 、好ましくは
15〜150g/m2 さらには20〜100g/m2
ある。10g/m2 未満では強度が不足して破れ易くな
るおそれがある。200g/m2 を超えると柔軟性が悪
化するおそれがある。 (2) 本発明におけるスパンボンド不織布に用いられ
る樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン99〜70重量
%、好ましくは98〜80重量%、さらには97〜75
重量%であり、ランダムポリプロピレン共重合体1〜3
0重量%、好ましくは2〜20重量%、さらには3〜2
5重量%からなるものである。ランダムポリプロピレン
共重合体が1重量%未満であると、不織布製造における
ボンディングにおいて、熱圧着強度が小さくなるため接
合が不十分なものになるおそれがある。またランダムポ
リプロピレン共重合体が30重量%を超えると、紡糸性
が低下するおそれがある。
【0010】直鎖状低密度ポリエチレン ここにおいて、用いられる直鎖状低密度ポリエチレンに
ついては、特に制限はないが、密度が0.920〜0.95
0(g/cm3 )であるものが望ましい。0.920未満
の場合、エンボス工程を経た際にネックインが大きくな
り、生産性に劣るおそれがある。また、メタロセン系触
媒を用いて得られたもの等も用いることができる。
【0011】メタロセン系触媒とは、例えばシングルサ
イト触媒(SSC)や幾何拘束型触媒(CGC)などが
あり、具体的には、シクロペンタジエニル基,モノ
(ジ,トリ,テトラ,ペンタ)メチルシクロペンタジエ
ニル基やインデニル基を有する遷移金属錯体からなる触
媒などが挙げられる。これらのメタロセン系触媒は、通
常アルキルアルミノキサン、あるいは硼素化合物のよう
なイオン性化合物などが併用される。本発明において用
いる直鎖状低密度ポリエチレンとしては、エチレン−炭
素数4〜18のα−オレフィン共重合体が好ましい。直
鎖状低密度ポリエチレンにおいて、共重合体のコモノマ
ーとして通常用いられる炭素数4〜18のα−オレフィ
ンとしては、例えばブテン−1;ペンテン−1;ヘキセ
ン−1;オクテン−1;ノネン−1;デセン−1;ドデ
セン−1などの直鎖状α−オレフィン、3−メチルブテ
ン−1;4−メチルペンテン−1などの分岐状α−オレ
フィンが挙げられるが、これらの中で、特に炭素数4〜
10の直鎖状α−オレフィンが好ましく、さらにはブテ
ン−1が好ましい。これらのα−オレフィンは単独で用
いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、少量のジエン成分、例えばジシクロペンタジエン;
エチリデンノルボルネン;1,4−ヘキサジエン;1,
9−デカジエン;ビニルノルボルネンなどを併用しても
よい。このエチレン−α−オレフィン共重合体における
α−オレフィン単位の含有量は特に制限はなく、目的に
応じて適宜選べばよい。
【0012】MIについては、5〜60(g/10分,
190℃,2160g)、好ましくは10〜50、さら
に20〜40であることが好ましい。5未満だと紡糸し
たとき糸が細くなりにくいため風合が悪くなるおそれが
ある。60を超えると溶融張力が低下し連続長繊維を製
造できなくなるおそれがある。 ランダムポリプロピレン共重合体 ランダムポリプロピレン共重合体とは、通常α−オレフ
ィンをコモノマーとしてプロピレンと共重合させて得た
共重合体であって、コモノマー鎖がプロピレン鎖のなか
にランダムに存在するものであるが、本発明におけるラ
ンダムポリプロピレン共重合体としては、コモノマーと
して炭素数2〜10のα−オレフィン、特にエチレンが
好ましく用いられる。コモノマー含有量としては1〜1
0重量%であり、好ましくは1〜6重量%、さらには2
〜4重量%である。
【0013】MIについては、5〜50(g/10分,
230℃,2160g)、好ましくは10〜40、さら
に好ましくは15〜30である。5未満だと紡糸したと
き糸が細くなりにくいため風合が悪くなるおそれがあ
る。50を超えると溶融張力が低下し連続長繊維を製造
できなくなるおそれがある。 3.本発明にかかるスパンボンド不織布の製造方法 本発明にかかるスパンボンド不織布の製造方法について
も特に制限はなく、通常行われる公知の方法によればよ
い。即ち、直鎖状低密度ポリエチレンとランダムポリプ
ロピレン共重合体を所定量配合して溶融混練することに
より樹脂組成物とし、この樹脂組成物を用いて不織布を
製造すればよい。 4.本発明にかかるスパンボンド不織布の用途 本発明にかかるスパンボンド不織布の用途については、
特に限定されるものではないが、直鎖状低密度ポリエチ
レンを用いているため風合いにすぐれることから、おむ
つなどの衛生用品のバックシートとして好適に用いられ
る。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によって限定されるも
のではない。 〔実施例1〕直鎖状低密度ポリエチレン(出光石油化学
社製 直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン−ブテン−
1共重合体)、商品名 2074G,MI=25g/1
0分,密度0.94,融点124℃)とランダムポリプロ
ピレン共重合体(出光石油化学社製 ポリプロピレン、
商品名 Y−2045GP、MI=20g/10分,エ
チレン含量=4重量%)を、重量比で、直鎖状低密度ポ
リエチレン:ランダムポリプロピレン共重合体=90:
10になるように配合し、スパンボンド法により不織布
を製造した。
【0015】不織布の製造に用いた装置は、45mmφ
単軸押出機、スパンボンド用ダイ、冷却塔、フィラメン
ト牽引装置、開繊装置、コンベア、エンボスロール、巻
き取り等を備えたものである。ここで、ノズルの本数は
452本、ノズルの孔径は0.4mmφ、ノズル当たりの
吐出量を0.42g/分、紡糸牽引装置である密閉導風路
方式(ライコフィルモデル)で0.4m幅のウェブを形成
した。また、熱圧着工程であるエンボスロールはトクデ
ン社製の誘導発熱ローラ(ロール径300mmφ、面積
圧着率13%の0.6mm角の格子柄)用い、エンボス圧
力(線圧)は30kg/cmで行った。このとき得られ
た糸径は22μmであった。
【0016】1時間成形を行う間に発生した糸切れの回
数を目視にて評価した。紡糸時、糸切れは起こらずスム
ーズに不織布を製造することができた。 〔比較例1〕直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン−オ
クテン−1共重合体(オクテン−1含有量5重量%),
MI=43g/10分,密度0.93)と、アイソタクチ
ックホモポリプロピレン(MI=15g/10分,密度
0.905)を、重量比で、直鎖状低密度ポリエチレン:
アイソタクチックホモポリプロピレン=95:5になる
ように配合し、実施例1と同様の方法にてスパンボンド
法により不織布を製造した。得られた糸径は23μmで
あった。
【0017】紡糸時、糸切れ回数は5回/1時間であっ
た。 〔比較例2〕直鎖状低密度ポリエチレンを、出光石油化
学社製 直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン−ブテン
−1共重合体)、(商品名 2024G,MI=25g
/10分,密度0.915,融点124℃)に変えた以外
は、実施例1と同様に行った。
【0018】コンベア上では実施例1の場合と同じく
0.4m幅のウェブであったが、熱圧着工程であるエンボ
スロールを通すと、そので出口において大きくネックイ
ンし、不織布の幅は0.25mになってしまった。
【0019】
【発明の効果】本発明においては、スパンボンド不織布
の製造において、紡糸時に糸切れすることなく、そのた
め高い生産性を確保することができ、しかも、風合いに
も優れた不織布を提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状低密度ポリエチレン99〜70重
    量%、ランダムポリプロピレン共重合体1〜30重量%
    からなるスパンボンド不織布製造用材料。
  2. 【請求項2】 前記直鎖状低密度ポリエチレンのMI
    が、5〜60(g/10分,190℃,2160g)で
    あり、ランダムポリプロピレン共重合体のMIが、5〜
    50(g/10分,230℃,2160g)である請求
    項1に記載のスパンボンド不織布製造用材料。
  3. 【請求項3】 前記直鎖状低密度ポリエチレンが、エチ
    レンとブテン−1の共重合体である請求項1又は2に記
    載のスパンボンド不織布製造用材料。
  4. 【請求項4】 前記直鎖状低密度ポリエチレンが、密度
    0.920〜0.950(g/cm3 )のものである請求項
    1〜3のいずれかに記載のスパンボンド不織布製造用材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の材料を
    用いてなるスパンボンド不織布。
JP24120398A 1998-05-29 1998-08-27 スパンボンド不織布製造用材料及び不織布 Withdrawn JP2000045165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120398A JP2000045165A (ja) 1998-05-29 1998-08-27 スパンボンド不織布製造用材料及び不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-148527 1998-05-29
JP14852798 1998-05-29
JP24120398A JP2000045165A (ja) 1998-05-29 1998-08-27 スパンボンド不織布製造用材料及び不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045165A true JP2000045165A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26478688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120398A Withdrawn JP2000045165A (ja) 1998-05-29 1998-08-27 スパンボンド不織布製造用材料及び不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料
JPWO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2018-03-15 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346372B2 (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP5722222B2 (ja) スパンボンド不織布および繊維製品
TWI433776B (zh) 具有非彈性區之雙軸彈性非織造積層材
US10363338B2 (en) Resilient absorbent coform nonwoven web
JP6521963B2 (ja) スパンボンド不織布及びその製造方法
KR100823775B1 (ko) 폴리올레핀 블렌드로부터 제조된 탄성 부직포 및 이의 제조방법
EP2478140B1 (en) Coform nonwoven web formed from meltblown fibers including propylene/alpha-olefin
JP5529392B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
US20090233049A1 (en) Coform Nonwoven Web Formed from Propylene/Alpha-Olefin Meltblown Fibers
EP3321408B1 (en) Spunbond nonwoven fabric and hygienic material
US6090730A (en) Filament non-woven fabric and an absorbent article using the same
KR20100031108A (ko) 탄성 부직포, 그의 제조방법 및 상기 탄성 부직포를 사용한 섬유 제품
KR20010093195A (ko) 미세 다성분 섬유 웹 및 그의 적층체
JPH05230750A (ja) 熱接着性繊維シート
WO2019022004A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いた繊維及び不織布
WO1998022643A1 (en) A non-woven fabric comprising filaments and an absorbent article using the same
JP7138197B2 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP2000045165A (ja) スパンボンド不織布製造用材料及び不織布
WO2019021809A1 (ja) 捲縮繊維、スパンボンド不織布、およびそれらの製造方法
JP4452388B2 (ja) 芯鞘型ポリオレフィン複合繊維およびそれからなる不織布
JP2008274445A (ja) 不織布組成物およびスパンボンド不織布
JP3854848B2 (ja) ポリプロピレン系不織布積層体
JPH08281888A (ja) 一軸配向体、積層体、不織布および織布ならびにそれらを用いた強化積層体
JP2019026956A (ja) 捲縮繊維、スパンボンド不織布、および捲縮繊維の製造方法
JP2003055872A (ja) 不織布用組成物、スパンボンド不織布および皮膚貼布材用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101