JPWO2017006972A1 - スパンボンド不織布及び衛生材料 - Google Patents

スパンボンド不織布及び衛生材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017006972A1
JPWO2017006972A1 JP2017527483A JP2017527483A JPWO2017006972A1 JP WO2017006972 A1 JPWO2017006972 A1 JP WO2017006972A1 JP 2017527483 A JP2017527483 A JP 2017527483A JP 2017527483 A JP2017527483 A JP 2017527483A JP WO2017006972 A1 JPWO2017006972 A1 JP WO2017006972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
mass
spunbonded nonwoven
composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615202B2 (ja
Inventor
暁雄 松原
暁雄 松原
鈴木 健一
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2017006972A1 publication Critical patent/JPWO2017006972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615202B2 publication Critical patent/JP6615202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B13/00Baby linen
    • A41B13/04Babies' pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

融点140℃以上のプロピレン単独重合体と、ポリエチレンと、(I)に示す重合体及び(II)に示す重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体と、を含む組成物で構成されるスパンボンド不織布であり、(I)に示す重合体及び(II)に示す重合体の総含有量が、組成物の全量に対して、5質量%〜30質量%の範囲であるスパンボンド不織布。(I)で示す重合体は、プロピレンと、特定炭素数のα−オレフィンとのランダム共重合体であり、(II)で示す重合体は、特定の物性を満たす融点120℃未満のプロピレン単独重合体である。

Description

本開示は、スパンボンド不織布及び衛生材料に関する。
近年、不織布は通気性及び柔軟性に優れることから各種用途に幅広く用いられている。そのため、不織布には、その用途に応じた各種の特性が求められるとともに、その特性の向上が要求されている。
例えば、紙おむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品、衛生マスク、医療用ガーゼ、湿布材の基布等に用いられる不織布は、耐水性があり、且つ透湿性に優れることが要求される。また、使用される箇所によって伸長性、柔軟性を有すること、さらに、加工のしやすさとして良好なヒートシール性を有すること等が求められる。
不織布に伸長性を付与する方法の一つとして、スパンボンド不織布の原料として熱可塑性エラストマーを用いる方法(例えば、特表平7−503502号公報参照)が提案されている。しかしながら、熱可塑性エラストマーの含有量が多くなると、表面がべたついて不織布の柔軟性、触感が低下するという問題がある。
また、複合不織布に含まれる不織布として、エチレンポリマーとプロピレンポリマーとを含む、伸長性が良好な密着型伸長性不織布に関する技術が提案されている(例えば、特許第3798018号公報参照)。
柔軟性を有する不織布としては、融点の互いに異なる2種以上のポリプロピレンと特定の脂肪酸アミドとを含む組成物からなるスパンボンド不織布(例えば、再公表2014−50986号公報参照)が提案されている。
衛生材料に好適な、伸縮性、触感の良好なスパンボンド不織布として、熱可塑性ポリウレタンエラストマーに、エチレンビスオレイン酸アミド及び/又は架橋有機微粒子を含有させ、硬度を75〜85の範囲とする熱可塑性ポリウレタンエラストマーを用いてなるスパンボンド不織布が提案されている(例えば、特開第2015−71854号公報参照)。
特許第3798018号公報に記載の密着型伸長性不織布では、複合不織布として、第二の伸長性層を有する態様が想定されているものの、単独の不織布として使用するには、延伸加工適性、伸長性、感触が不十分であった。また、再公表2014−50986号公報に記載のスパンボンド不織布は、柔軟性には優れるが、ヒートシール性において改良の余地がある。
特開第2015−71854号公報に記載の不織布は、伸縮性が改良され、繊維のベタツキによる感触の低下が抑制されているが、伸長性、ヒートシール性、延伸加工適性については、なお改良の余地があった。
本発明の一実施形態の課題は、低温でのヒートシール性、延伸加工適性が良好なスパンボンド不織布及びスパンボンド不織布を用いた衛生材料を提供することにある。
上記課題を解決するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1>融点140℃以上のプロピレン単独重合体と、ポリエチレンと、下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体と、を含む組成物で構成されるスパンボンド不織布であり、前記組成物における下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体の総含有量が、前記組成物の全量に対して、5質量%以上30質量%以下の範囲であるスパンボンド不織布。
(I)プロピレンと、エチレン及び炭素数が4〜20であるα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種と、のランダム共重合体
(II)下記(a)〜(f)を満たす融点120℃未満のプロピレン単独重合体
(a)[mmmm]=20モル%〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]≦2.0
(e)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(f)分子量分布(Mw/Mn)<4
(a)〜(d)中、[mmmm]はメソペンタッド分率であり、[rrrr]はラセミペンタッド分率であり、[rmrm]はラセミメソラセミメソペンタッド分率であり、[mm]、[rr]及び[mr]はそれぞれトリアッド分率である。
<2>前記ポリエチレンの密度が、0.941g/cm〜0.970g/cmの範囲にある<1>に記載のスパンボンド不織布。
<3>前記組成物が、炭素数15以上22以下の脂肪酸アミドを、前記組成物の全量に対して0.1質量%以上5.0質量%以下含む<1>又は<2>に記載のスパンボンド不織布。
<4>前記組成物が、融点140℃以上のプロピレン単独重合体を、前記組成物の全量に対して55.0質量%以上89.9質量%以下含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載のスパンボンド不織布。
<5>前記組成物が、前記ポリエチレンを、前記組成物の全量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下含む<1>〜<4>のいずれか1つ記載のスパンボンド不織布。
<6>前記(I)に示す重合体が、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体である<1>〜<5>のいずれか1つ記載のスパンボンド不織布。
<7>前記(I)に示す重合体が、プロピレンとエチレンと1−ブテンとのランダム共重合体である<1>〜<5>のいずれか1つ記載のスパンボンド不織布。
<8>前記スパンボンド不織布の5%強度を前記スパンボンド不織布の目付で割った値が0.2N/25mm/(g/m)以上であり、且つ、前記スパンボンド不織布の50%延伸時の応力積分値の積算値が70N/(g/m)以下である<1>〜<7>のいずれか1つに記載のスパンボンド不織布。
<9><1>〜<8>のいずれか1つに記載のスパンボンド不織布を含む衛生材料。
本発明の一実施形態によれば、低温でのヒートシール性、延伸加工適性が良好なスパンボンド不織布及びスパンボンド不織布を用いた衛生材料を提供される。
ギア延伸装置の概略図である。 溶融紡糸された長繊維が大気中で冷却されながら延伸されることで製造される開放式スパンボンド法の概略図である。 密閉式スパンボンド法の概略図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」ともいう)について説明する。
但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合、原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
<スパンボンド不織布>
本実施形態のスパンボンド不織布は、融点140℃以上のプロピレン単独重合体と、ポリエチレンと、下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体と、を含む組成物で構成されるスパンボンド不織布であり、前記組成物における下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体の総含有量が、前記組成物の全量に対して、5質量%以上30質量%以下の範囲であるスパンボンド不織布である。
(I)プロピレンと、エチレン及び炭素数が4〜20であるα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種と、のランダム共重合体
(II)下記(a)〜(f)を満たす融点120℃未満のプロピレン単独重合体
(a)[mmmm]=20モル%〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]≦2.0
(e)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(f)分子量分布(Mw/Mn)<4
(a)〜(d)中、[mmmm]はメソペンタッド分率であり、[rrrr]はラセミペンタッド分率であり、[rmrm]はラセミメソラセミメソペンタッド分率であり、[mm]、[rr]及び[mr]はそれぞれトリアッド分率である。
本実施形態のスパンボンド不織布は、比較的融点の高いプロピレン単独重合体と、ポリエチレンに加え、さらに、特定の炭素数を有するα-オレフィンとプロピレンとのランダム共重合体と比較的低融点であり特定のメソペンタッド分率、ラセミペンタッド分率であるプロピレン単独重合体とからなる群より選ばれる重合体を不織布の原料となる組成物の全量に対し、5質量%以上30質量%以下の量で含有する。このため、当該組成物の物性に起因して、得られたスパンボンド不織布は、低温でのヒートシール性、延伸加工適性が良好となる。さらに、本実施形態のスパンボンド不織布は、伸長性、柔軟性に優れるという利点をも有する。
なお、本実施形態のスパンボンド不織布の「延伸加工適性」が良好であることは、スパンボンド不織布に柔軟性を付与するために延伸加工した際におけるエンボス残存率が高く、延伸加工時にスパンボンド不織布の破れが発生しないことで確認することができる。
本実施形態のスパンボンド不織布を構成する組成物に上記各成分が含まれることは、公知の方法により、適宜確認することができる。
なお、(II)に示す重合体における融点120℃未満のプロピレン単独重合体の、メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミペンタッド分率[rrrr]及びラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]、トリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]は、以下に詳述するように、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して算出することができる。
本実施形態のスパンボンド不織布に含まれるポリエチレンは、密度が0.941g/cm〜0.970g/cmの範囲にあることが、得られるスパンボンド不織布の伸長性、柔軟性をより向上させる観点から好ましい。さらに、高密度ポリエチレンを含有することでスパンボンド不織布の強度がより向上することも期待できる。
ポリエチレンの前記組成物の全量に対する含有量は、1.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。
ポリエチレンの含有量が上記範囲において、得られるスパンボンド不織布の伸長性がより向上する。
本実施形態のスパンボンド不織布を構成する組成物は、炭素数15以上22以下の脂肪酸アミドを含有することが好ましい。組成物が脂肪酸アミドを含有することで、組成物により形成されるスパンボンド不織布の繊維表面に脂肪酸アミドが吸着し、繊維表面が改質される。その結果、不織布の伸長性、柔軟性がより向上する。
脂肪酸アミドの含有量は前記組成物の全量に対して0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
本実施形態のスパンボンド不織布を構成する組成物における融点140℃以上のプロピレン単独重合体の含有量は、前記組成物の全量に対して55.0質量%以上89.9質量%以下であることが好ましい。
本実施形態のスパンボンド不織布を構成する組成物における融点140℃以上のプロピレン単独重合体の含有量が上記範囲において、不織布の強度物性が良好な範囲に維持され、低目付で柔軟な不織布を得ることが可能となる。
本実施形態のスパンボンド不織布を形成するための組成物が含有する前記(I)で示すプロピレンとα−オレフィンとのランダム共重合体としては、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であるか、或いは、プロピレンとエチレンと1−ブテンとのランダム共重合体であることが好ましい。共重合体に含まれるα−オレフィンが、エチレンを含むことで、得られるスパンボンド不織布の伸長性がより向上する。
本実施形態のスパンボンド不織布は、以下に詳述する組成物を用いて常法により製造することができる。
本実施形態のスパンボンド不織布の目付は特に制限されない。本実施形態の不織布は、柔軟性と強度とを両立するという観点からは、通常、目付が30g/m以下であることが好ましく、28g/m以下であることがより好ましく、25g/m以下であることがさらに好ましく、20g/m〜5g/mの範囲であることが最も好ましい。本実施形態のスパンボンド不織布を後述する衛生材料等に適用する場合、スパンボンド不織布の目付は、19g/m〜5g/mの範囲にあることが好ましい。
スパンボンド不織布を構成する繊維は、通常、繊維径が50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましく、最も好ましくは20μm以下である。繊維径は小さいほど不織布の柔軟性に優れるが、ハンドリング性、製造適性及び得られた不織布の毛羽立ち発生抑制の観点からは、繊維径は10μm以上であることが好ましい。
〔スパンボンド不織布の物性〕
以下に、本実施形態のスパンボンド不織布の好ましい物性を挙げる。
(ヒートシール性)
本実施形態のスパンボンド不織布の物性の一つとしてヒートシール性が挙げられる。スパンボンド不織布のヒートシール性は、2枚の不織布を重ね合わせ、ヒートシール試験機でヒートシールした場合、180℃以下の温度にてヒートシールし得ることが好ましく、160℃以下の温度でヒートシールし得ることがより好ましい。
また、上記条件にてヒートシールした場合の焼け、即ち加熱による変色が抑制されることが好ましい。
ヒートシールを行なった2枚のスパンボンド不織布の引張剥離強度は、スパンボンド不織布の使用目的により適宜定められるが、一般的には、0.05N/20mm以上であることが好ましく、0.1N/20mm以上であることがより好ましい。
(エンボス残存率)
本実施形態のスパンボンド不織布の物性の一つとしてエンボス残存率が挙げられる。スパンボンド不織布の延伸加工後のエンボス残存率は40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。延伸加工後のエンボス残存率が40%以上であると、スパンボンド不織布の触感がより良好となる。エンボス残存率は、後述する実施例で用いた方法により測定することができる。
(柔軟性)
本実施形態のスパンボンド不織布の物性の一つとして柔軟性が挙げられる。スパンボンド不織布の柔軟性は不織布の使用感に大きな影響を与える。柔軟性としては、手触りによる官能評価による柔軟性と、剛軟度が挙げられる。剛軟度は、実施例にて詳述するように、JIS L1096の8.19.1[A法(45°カンチレバー法)]に準拠して測定することができる。
(最大強度及び最大伸度)
本実施形態のスパンボンド不織布の好ましい物性の一つとして、最大伸度及び最大荷重が挙げられる。本実施形態のスパンボンド不織布は、少なくとも一方向の最大伸度が70%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましく、140%以上であることがさらに好ましい。また、弾性回復が殆どない性質を有するスパンボンド不織布が好ましい。
スパンボンド不織布の最大伸度及び最大強度は、実施例にて詳述するように、JIS L 1906の6.12.1[A法]に準拠して測定することができる。
本実施形態のスパンボンド不織布は、以下に詳述する組成物の1種又は2種以上を用いて常法により製造することができる。
〔組成物〕
本実施形態のスパンボンド不織布を構成する組成物は、既述のように、融点140℃以上のプロピレン単独重合体(以下、「特定ポリプロピレン」と称することがある)と、ポリエチレンと、前記(I)で示す重合体及び前記(II)で示す重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体(以下、「特定重合体」と称することがある)を含有する。
前記特定重合体は、前記組成物100質量%に対して、総量として5質量%〜30質量%含有する。
特定重合体の含有量としては、前記組成物の全量に対して、10質量%〜30質量%であることが好ましく、10質量%〜25質量%であることがより好ましい。
前記(I)及び前記(II)で示される重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種の重合体を含有することで、本実施形態のスパンボンド不織布は、良好な柔軟性や伸張性を維持しながらも極めて優れた延伸加工適性を得ることができる。
融点140℃以上のプロピレン単独重合体の含有量は、組成物の全量に対して55.0質量%〜89.9質量%の範囲であることが好ましく、67.0質量%〜88.0質量%の範囲であることがより好ましい。
ポリエチレンの含有量は、組成物の全量に対して1.0質量%〜10.0質量%であることが好ましく、2.0質量%〜8.0質量%であることがより好ましい。
このような組成物からなるスパンボンド不織布は、伸長性に優れ、最大荷重伸度が高く、柔軟性、耐ロールブロッキング性及びヒートシール性が良好である。
本実施形態の目的を効果的に達成する観点からは、組成物の総質量中の特定ポリプロピレン及び特定重合体の合計含有率は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
(融点140℃以上のプロピレン単独重合体)
融点140℃以上のプロピレン単独重合体は、プロピレンに由来する構成単位を含み、融点が140℃以上である。融点は150℃以上であることが好ましい。
特定ポリプロピレンは、ポリプロピレンの名称で製造又は販売されている結晶性樹脂であって、融点(Tm)が140℃上の樹脂であれば使用することができる。市販品としては、例えば、融点が155℃以上、好ましくは157℃〜165℃の範囲にあるプロピレンの単独重合体が挙げられる。
特定ポリプロピレンは、溶融紡糸し得る限り、メルトフローレート(MFR:ASTMD−1238、230℃、荷重2160g)は特に限定はされないが、通常、1g/10分〜1000g/10分、好ましくは5g/10分〜500g/10分、さらに好ましくは10g/10分〜100g/10分の範囲にある。
特定ポリプロピレンは、組成物に1種のみを用いてもよく、融点、分子量、結晶構造などが互いに異なる2種以上を用いてもよい。
組成物の全量に対する特定ポリプロピレンの好ましい含有量は、既述のとおりである。
(ポリエチレン)
本実施形態に用い得るポリエチレンは、エチレンに由来する構成単位を含むポリエチレンであれば特に制限はなく、具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン(所謂HDPE)などのエチレン単独重合体等が挙げられる。
なかでも、組成物に用いるポリエチレンとしては、密度が0.941g/cm〜0.970g/cmの範囲にある高密度ポリエチレンであることが、伸長性、柔軟性、及び破断強度をより向上させる観点から好ましい。
ポリエチレンは、組成物に1種のみを用いてもよく、融点、分子量、結晶構造などが互いに異なる2種以上を用いてもよい。
組成物の全量に対するポリエチレンの好ましい含有量は、既述のとおりである。
(特定重合体)
((I)で示す重合体:プロピレンとエチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンとのランダム共重合体)
(I)で示す重合体(以下、重合体(I)と称することがある)は、プロピレンに由来する構成単位と、エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来する構成単位とを含むランダム共重合体である。重合体(I)がランダム共重合体であることで、得られたスパンボンド不織布にべたつき感が発生せずに柔軟性が向上する点から好ましい。
重合体(I)としては、上記構成単位を含むランダム共重合体であれば特に制限されない。
プロピレンと共重合し得る構成単位としては、エチレンに由来する構成単位;1−ブテン、1−ヘキセン、4メチル−1−ペンテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれるα−オレフィンに由来する構成単位等が挙げられる。なかでも、エチレンに由来する構成単位及び炭素数4〜8のα−オレフィンから選ばれるα−オレフィンに由来する構成単位が好ましい。
重合体(I)に含まれるα−オレフィンに由来する構成単位は1種のみでもよく、2種以上であってもよい。
重合体(I)としては、具体的には、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体などが好ましい例として挙げられる。
本実施形態の目的を効果的に達成する観点からは、重合体(I)に含まれる全構成単位中のプロピレンに由来する構成単位及びエチレンなどの他のプロピレン以外の前記α−オレフィンに由来する構成単位の合計の割合は80モル%以上であることが好ましく、85モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましい。
重合体(I)は、融点が100℃以上であり、結晶化度が15%以下であることが好ましい。
重合体(I)の融点は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−40℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される。具体的には、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料5mgを窒素雰囲気下−40℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして求めることができる。
重合体(I)の融点は、好ましくは100℃以上であり、130℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることがさらに好ましい。
重合体(I)の結晶化度は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−40℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのうち主成分の融解に由来する融解熱カーブより算出される。具体的には、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料5mgを窒素雰囲気下−40℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのうち主成分の融解に由来する融解熱カーブより下記の式を用いて算出することができる。
結晶化度=ΔH/ΔH0×100(%)
式中、ΔHはエチレンとプロピレンを含むα−オレフィン共重合体の主成分の融解に由来する融解熱カーブより求めた融解熱量(J/g)であり、ΔH0は主成分の完全結晶の融解熱量(J/g)である。つまり、主成分がエチレンの場合、ΔH0は293J/gであり、主成分がプロピレンの場合、ΔH0は210J/gである。
重合体(I)の結晶化度は、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは8%以下である。
重合体(I)は、JIS K 7161(2011年度版)に準拠した方法で測定される引張り弾性率が100MPa以下であることが好ましく、40MPa以下であることがより好ましく、25MPa以下であることがさらに好ましい。
重合体(I)は、ASTM規格D−1238に準拠した方法で測定されるメルトフローレート(MFR、測定条件:230℃、荷重2160g)が、良好な紡糸性と優れた延伸加工適性を得る点より、通常、1g/10分〜100g/10分の範囲にあることが好ましく、5g/10分〜100g/10分の範囲にあることがより好ましく、30g/10分〜70g/10分の範囲にあることがさらに好ましい。
また、重合体(I)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比:Mw/Mn(分子量分布)は、通常1.5〜5.0である。紡糸性がより良好で、かつ繊維強度が特に優れる複合繊維が得られる点で、重合体(I)の分子量分布(Mw/Mn)は、さらに1.5〜3.0が好ましい。なお、良好な紡糸性とは、紡糸ノズルから重合体(I)の吐き出し時及び延伸中に糸切れを生じず、且つ、フィラメントの融着が生じないことをいう。
重合体(I)のMw及びMnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、公知の方法で測定することができる。測定方法の詳細は後述する。
((II)で示す重合体:下記(a)〜(f)の要件を満たすプロピレン単独重合体)
(II)で示す重合体(以下、重合体(II)と称することがある)は、下記(a)〜(f)の要件を満たす重合体である。
(a)[mmmm]=20モル%〜60モル%:
重合体(II)のメソペンタッド分率[mmmm]が20モル%以上であると、べたつきの発生が抑制され、60モル%以下であると、結晶化度が高くなりすぎることがないので、弾性回復性が良好となる。このメソペンタッド分率[mmmm]は、好ましくは30モル%〜50モル%であり、より好ましくは40モル%〜50モル%である。
メソペンタッド分率[mmmm]、後述するラセミペンタッド分率[rrrr]及びラセミメソラセミメソペンタッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠し、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、及びラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。また、後述するトリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]も上記方法により算出される。
なお、13C−NMRスペクトルの測定は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行うことができる。
装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−NMR装置
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/ml
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
[計算式]
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8ppm〜22.5ppm
Pαβ:18.0ppm〜17.5ppm
Pαγ:17.5ppm〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7ppm〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7ppm〜22.5ppm
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
[rrrr]/[1−mmmm]の値は、上記のペンタッド単位の分率から求められ、重合体(II)におけるプロピレン由来の構成単位の規則性分布の均一さを示す指標である。この値が大きくなると、既存触媒系を用いて製造される従来のポリプロピレンのように高規則性ポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物となり、べたつきの原因となる。
重合体(II)において、[rrrr]/(1−[mmmm])が0.1以下であると、得られるスパンボンド不織布におけるべたつきが抑制される。このような観点から、[rrrr]/(1−[mmmm])は、好ましくは0.05以下であり、より好ましくは0.04以下である。
(c)[rmrm]>2.5モル%
重合体(II)のラセミメソラセミメソ分率[rmrm]が2.5モル%を超える値であると、該重合体(II)のランダム性が増加し、スパンボンド不織布の弾性回復性がさらに向上する。[rmrm]は、好ましくは2.6モル%以上であり、より好ましくは2.7モル%以上である。その上限は、通常10モル%程度である。
(d)[mm]×[rr]/[mr]≦2.0
[mm]×[rr]/[mr]は、重合体(II)のランダム性の指標を示し、この値が2.0以下であると、弾性不織布は十分な弾性回復性が得られ、且つ、べたつきも抑制される。[mm]×[rr]/[mr]は、0.25に近いほどランダム性が高くなる。上記十分な弾性回復性を得る観点から、[mm]×[rr]/[mr]は、好ましくは0.25を超え1.8以下であり、より好ましくは0.5〜1.5である。
(e)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
プロピレン単独重合体である重合体(II)において重量平均分子量が10,000以上であると、当該重合体(II)の粘度が低すぎず適度のものとなるため、組成物により得られるスパンボンド不織布の製造時の糸切れが抑制される。また、重量平均分子量が200,000以下であると、当該重合体(II)の粘度が高すぎず、紡糸性が向上する。この重量平均分子量は、好ましくは30,000〜150,000であり、より好ましくは50,000〜150,000である。重合体(II)の重量平均分子量の測定法については後述する。
(f)分子量分布(Mw/Mn)<4
重合体(II)において、分子量分布(Mw/Mn)が4未満であると、得られるスパンボンド不織布におけるべたつきの発生が抑制される。この分子量分布は、好ましくは3以下である。
上記重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量であり、上記分子量分布(Mw/Mn)は、同様にして測定した数平均分子量(Mn)及び上記重量平均分子量(Mw)より算出した値である。
[GPC測定装置]
カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
[測定条件]
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0ml/分
試料濃度 :2.2mg/ml
注入量 :160μl
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
重合体(II)は、さらに以下の(g)の要件を満たすことが好ましい。
(g)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0℃〜120℃である。
重合体(II)の融点(Tm−D)が0℃以上であると、組成物により形成されるスパンボンド不織布のべたつきの発生が抑制され、120℃以下であると、十分な弾性回復性が得られる。このような観点から、融点(Tm−D)は、より好ましくは0℃〜100℃であり、さらに好ましくは30℃〜100℃である。
なお、上記融点(Tm−D)は、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして求めることができる。
重合体(II)は、ASTM規格D 1238に準拠した方法で測定されるメルトフローレート(MFR、測定条件:230℃、荷重2160g)が、良好な紡糸性と優れた延伸加工適性を得る点より、通常、1g/10分〜100g/10分の範囲にあることが好ましく、5g/10分〜100g/10分の範囲にあることがより好ましく、30g/10分〜70g/10分の範囲にあることがさらに好ましい。
重合体(II)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比:Mw/Mn(分子量分布)は、通常1.5〜5.0である。紡糸性がより良好で、かつ繊維強度が特に優れる複合繊維が得られる点で、重合体(I)の分子量分布(Mw/Mn)は、さらに1.5〜3.0が好ましい。なお、紡糸性が良好であるとは、紡糸ノズルから重合体(II)の吐き出し時及び延伸中に糸切れを生じず、且つ、フィラメントの融着が生じないことをいう。
重合体(II)のMw及びMnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、既述の測定方法、及び測定条件で測定することができる。
重合体(II)は、例えば、WO2003/087172号公報に記載されているような、いわゆるメタロセン触媒と呼ばれる均一系の触媒を用いて合成することができる。
(添加剤)
組成物は、本実施形態の目的を損なわない範囲で、任意成分として、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、脂肪酸アミド等の種々公知の添加剤を含んでもよい。
(脂肪酸アミド)
組成物には、炭素数15以上22以下の脂肪酸アミドを含有することが好ましい。組成物が脂肪酸アミドを含有することで、組成物により形成されるスパンボンド不織布の繊維表面に脂肪酸アミドが吸着し、繊維表面が改質されて柔軟性、触感、耐ブロッキング性等がより向上し、エンボス工程等で使用する装置内の各種回転機器等の部材への不織布繊維の付着がより効果的に抑制されると考えられる。
炭素数15以上22以下の脂肪酸アミドとしては、脂肪酸モノアミド化合物、脂肪酸ジアミド化合物、飽和脂肪酸モノアミド化合物、不飽和脂肪酸ジアミド化合物が挙げられる。
なお、本明細書における脂肪酸アミドの炭素数とは、分子中に含まれる炭素数を意味し、アミドを構成する−CONHにおける炭素も炭素数に含まれる。脂肪酸アミドの炭素数は、より好ましくは18以上22以下である。
組成物に使用し得る脂肪酸アミドとしては、具体的には、パルミチン酸アミド(炭素数16)、ステアリン酸アミド(炭素数18)、オレイン酸アミド(炭素数18)、エルカ酸アミド(炭素数22)などが挙げられる。
脂肪酸アミドは、組成物に1種のみ用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
脂肪酸アミドの組成物の全量に対する含有量としては、効果の観点から、総量として0.1質量%〜5.0質量%の範囲であることが好ましい。
本実施形態のスパンボンド不織布は、既述の組成物の1種又は2種以上を用いて常法により製造することができる。
既述の組成物を用いてスパンボンド不織布を製造する際の一般的な方法として、組成物を、押出機を用い溶融し、溶融した組成物を、複数の紡糸口金を有するスパンボンド不織布成形機を用いて溶融紡糸し、紡糸により形成された長繊維を必要に応じて冷却した後、スパンボンド不織布成形機の捕集面上に堆積させ、エンボスロールで加熱加圧処理する方法が挙げられる。
組成物の溶融温度は、紡糸に使用される組成物の軟化温度あるいは融解温度以上で且つ熱分解温度未満であれば特に限定はされず、用いる組成物の物性等により適宜決定すればよい。紡糸口金の温度は、用いる組成物に依存するが、前記組成物は、含有量が多いプロピレン含有重合体の物性を考慮すれば、180℃〜240℃であることが好ましく、190℃〜230℃がより好ましく、200℃〜225℃の温度に設定することがさらに好ましい。
紡糸した長繊維を冷却する冷却風の温度は、組成物が固化する温度であれば特に限定はされない。一般的には、5℃〜50℃が好ましく、10℃〜40℃がより好ましく、15℃〜30℃の範囲であることがさらに好ましい。紡糸繊維をエアにより延伸する場合のエアの風速は、通常100m/分〜10,000m/分、好ましくは500m/分〜10,000m/分の範囲である。
スパンボンド不織布の繊維は、一部を熱融着させてもよい。また、熱融着する前に、ニップロールを用いて、押し固めておいてもよい。
本実施形態のスパンボンド不織布は、5%強度を不織布の目付で割った値が0.2N/25mm/(g/m)以上であり、且つ、50%延伸時の応力積分値の積算値が70N/(g/m)以下であることが好ましい。5%強度を不織布の目付で割った値ならびに50%延伸時の応力積分値の求め方は後述する。
上記好ましい物性を有するスパンボンド不織布は、以下に詳述する開放式スパンボンド不織布成形機(以下、押出機と称する)を用いて得ることができる。
図2は、不織布の原料である組成物を用いて、溶融紡糸された長繊維が大気中で冷却されながら延伸されることで製造される開放式スパンボンド法の概略図である。
開放式スパンボンド法は、紡糸口金2を備えた押出機1の紡糸口金2から溶融した組成物が大気中に吐出されて長繊維3が形成され、長繊維3は大気中で、例えば、冷却風4により冷却されながらエアーサッカーで延伸される延伸工程、次いで、繊維の分散工程として、例えば一定の周期でラインの非走行方向に振動する分散板6に繊維が衝突することで繊維が分散する工程、次いでベルトに堆積した不織布を一定の目付となるように調整しながら搬送する工程、シートとしての強度を発現するためにエンボス加工する工程(図示せず)を含むことができる。捕捉装置としての分散板6には、図2に示す如き吸引装置7が設けられていてもよい。長繊維3は、分散板6に到達して、スパンボンド不織布8が形成される。
〔不織布積層体〕
本実施形態のスパンボンド不織布は、単独で用いてもよい。また、目的に応じて本実施形態のスパンボンド不織布と他の層とを積層した不織布積層体とすることができる。不織布積層体は、スパンボンド不織布以外の他の層を1又は2以上有していてもよい。
他の層として具体的には、編布、織布、本実施形態のスパンボンド不織布以外の不織布、フィルム等が挙げられる。本実施形態のスパンボンド不織布に他の層をさらに積層する(貼り合せる)方法は特に制限されず、熱エンボス加工、超音波融着等の熱融着法、ニードルパンチ、ウォータージェット等の機械的交絡法、ホットメルト接着剤、ウレタン系接着剤等の接着剤を用いる方法、押出しラミネート等の種々の方法を採り得る。
本実施形態のスパンボンド不織布と積層して不織布積層体を形成し得る他の不織布としては、本実施形態のスパンボンド不織布以外のスパンボンド不織布、メルトブローン不織布、湿式不織布、乾式不織布、乾式パルプ不織布、フラッシュ紡糸不織布、開繊不織布等の、種々公知の不織布が挙げられる。これらの不織布は伸縮性不織布であっても、非伸縮性不織布であってもよい。ここで非伸縮性不織布とは、MD(不織布の流れ方向、縦方向)又はCD(不織布の流れ方向に直角の方向、横方向)に伸長後、戻り応力を発生させないものをいう。
本実施形態のスパンボンド不織布と積層して不織布積層体を形成し得るフィルムとしては、不織布積層体が通気性を必要とする場合には、通気性フィルム、透湿性フィルムが好ましい。通気性フィルムとしては、透湿性を有するポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマーからなるフィルム、無機微粒子又は有機微粒子を含む熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸して多孔化してなる多孔フィルム等の、種々の公知の通気性フィルムが挙げられる。多孔フィルムに用いる熱可塑性樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体、これらの組み合わせ等のポリオレフィンが好ましい。
また、不織布積層体が通気性を必要としない場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン等から選ばれる1種以上の熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂のフィルムを用いることができる。
不織布積層体の一部を熱融着する場合の熱融着方法としては、種々公知の方法、例えば、超音波等の手段を用いる方法、あるいはエンボスロールを用いる熱エンボス加工又はホットエアースルーを用いることがプレボンディングとして例示できる。なかでも、熱エンボス加工が、延伸する際に、長繊維が効率よく延伸されるので好ましい。
熱エンボス加工により不織布積層体の一部を熱融着する場合は、通常、エンボス面積率が5%〜30%、好ましくは5%〜20%、非エンボス単位面積が0.5mm以上、好ましくは4mm〜40mmの範囲である。
非エンボス単位面積とは、四方をエンボス部で囲まれた最小単位の非エンボス部において、エンボスに内接する四角形の最大面積である。また刻印形状は、円、楕円、長円、正方、菱、長方、四角やそれら形状を基本とする連続した形が例示される。
得られた不織布積層体を延伸することによって、伸縮性を有する伸縮性不織布積層体とすることができる。
延伸加工の方法は特に制限されず、従来公知の方法を適用できる。延伸加工の方法は、部分的に延伸する方法であってもよく、全体的に延伸する方法であってもよい。また、一軸延伸する方法であっても、二軸延伸する方法であってもよい。機械の流れ方向(MD)に延伸する方法としては、たとえば、2つ以上のニップロールに部分的に融着した混合繊維を通過させる方法が挙げられる。このとき、ニップロールの回転速度を、機械の流れ方向の順に速くすることによって部分的に融着した不織布積層体を延伸できる。また、ギア延伸装置を用いてギア延伸加工することもできる。
延伸倍率は、好ましくは50%以上、より好ましくは100%以上、さらに好ましくは200%以上であり、且つ、好ましくは1000%以下、より好ましくは400%以下である。
一軸延伸の場合には機械の流れ方向(MD)の延伸倍率、又はこれに垂直な方向(CD)のいずれかが上記延伸倍率を満たすことが好ましい。二軸延伸の場合には機械の流れ方向(MD)とこれに垂直な方向(CD)のうち、少なくとも一方が上記延伸倍率を満たすことが好ましい。
このような延伸倍率で延伸加工することにより、スパンボンド不織布における弾性を有する長繊維は延伸され、延伸性を有しない長繊維は、塑性変形して、上記延伸倍率に応じて伸長される。また、積層される他の層においても、同様に弾性を有する層は弾性変形し、弾性を有しない層は塑性変形する。
不織布積層体を形成する際に、弾性を有する層と有しない層とを積層して、延伸した後、応力が解放されると、弾性を有する層(層を構成する長繊維)は弾性回復し、弾性を有しない長繊維は、弾性回復せずに褶曲し、不織布積層体に嵩高感を発現させることができる。塑性変形した長繊維は細くなるので柔軟性及び触感が良くなるとともに、不織布積層体に伸び止り機能を付与することができる。
<衛生材料>
本実施形態の衛生材料は、既述の本実施形態のスパンボンド不織布を含む。
本発明のスパンボンド不織布は、低温でのヒートシール性が良好であり、さらに、高い伸長性及び柔軟性を有するものである。そのため、本実施形態のスパンボンド不織布は、衛生材料に好適に用いられる。
紙おむつ、生理用ナプキン、衛生マスク等の衛生材料の製造工程において、不織布同士をヒートシールして貼り合わせることがある。本実施形態のスパンボンド不織布は、ヒートシール性が良好である。よって、製造を高速化する目的で、ヒートシール工程においてシール時間を短縮したり、シール温度を下げたりしても、シール性が低下したり、シール部分が固くなったりするといった問題の発生を抑制することができる。したがって、既述の本実施形態のスパンボンド不織布を用いることで、柔軟な風合いを維持しながら、高い生産性で製造することができることも本実施形態の衛生材料における利点の一つである。
衛生材料としては、紙おむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品、包帯、医療用ガーゼ、タオル等の医療用衛生材用、衛生マスク等が挙げられる。本実施形態のスパンボンド不織布が含まれ得る衛生材料はこれらに制限されず、伸長性、柔軟性を求められる各種の衛生材料用途のいずれにも好適に使用し得る。
衛生材料は、本実施形態のスパンボンド不織布を、本実施形態のスパンボンド不織布とその他の層とを含む不織布積層体として含んでいてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明の実施形態についてさらに具体的に説明するが、本発明は、本発明の一実施形態であるこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における物性値等は、以下の方法により測定した。
(1)目付〔g/m
スパンボンド不織布から流れ方向(MD)が300mm、横方向(CD)が250mmの試験片を10枚採取した。なお、採取箇所は任意の10箇所とした。次いで、採取した各試験片の質量(g)を、上皿電子天秤(研精工業社製)を用いてそれぞれ測定した。各試験片の質量の平均値を求めた。求めた平均値から1m当たりの質量(g)に換算し、小数点第1位を四捨五入して、スパンボンド不織布の目付〔g/m〕とした。
(2)最大強度及び最大伸度〔%〕
スパンボンド不織布から、 JIS L 1906の6.12.1[A法]に準拠して、JIS Z 8703(試験場所の標準状態)に規定する温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で、流れ方向(MD)に25cm、横方向(CD)に5cmの試験片を5枚採取した。得られた試験片を、チャック間100mm、引張速度300mm/分の条件で引張り試験機(インストロン ジャパン カンパニイ リミテッド製 インストロン5564型)を用いて引張試験を行い、5枚の試験片について引張荷重を測定し、それらの最大値の平均値を最大強度とした。
また、最大強度における伸度を最大伸度とした。
また、最大強度における伸度を最大伸度とした。
なお、最大強度に加え、以下に示す式で表される強度INDEXを併記した。
〔式〕:強度INDEX=((((MD強度)+(CD強度)))/2)0.5
(3)MD5%強度を不織布の目付で割った値
流れ方向(MD)について(2)最大伸度と同手順で引張試験を行い、5枚の試験片についてチャック間が105mm(引張試験開始状態である100mmから5%延伸された状態)のときの引張荷重の平均値をMD5%強度とした。得られたMD5%強度を不織布の単位面積あたりの重量である目付で割り、本実施形態におけるMD5%強度を不織布の目付で割った値とした。
(4)50%延伸時の応力積分値の積算値
JIS L 1906の6.12.1[A法]に準拠して、JIS Z 8703(試験場所の標準状態)に規定する温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で流れ方向(MD)に60mm、横方向(CD)に50mmの不織布試験片を5枚採取し、チャック間10mm、引張速度500mm/分の条件で引張り試験機(インストロン ジャパン カンパニイ リミテッド製、インストロン5564型)を用いて引張試験を行った。得られた引張試験のカーブで、変位(横軸)をチャック間10mm(引張試験開始時)〜15mm(50%延伸時)にて60領域に等分割し、各領域における引張荷重(縦軸)の平均値を算出した。各領域における変位(横軸)変動量と引張荷重(縦軸)で囲まれる面積(長方形)を各領域における応力積分値とし、60領域分の応力積分値を足すことで、50%延伸時の応力積分値の積算値を算出した。
(5)ヒートシール性評価
[ヒートシール方法]
スパンボンド不織布から、流れ方向(MD)が100mm、横方向(CD)が100mmの試験片を10点採取した。次いでこの試験片をMD方向が同じ向きになるように2枚重ね合せ、テスター産業(株)製のヒートシール試験機(製品名:ヒートシールテスター)を使用し、下記の条件でヒートシールを行った。
シールバー幅:10.0mm
シール圧力 :2.0kg/cm
シール時間 :1.0秒
シール温度 :上部バー及び下部バーを同一温度に設定(145℃、155℃)
シール方向 :MDと垂直
[ヒートシール強度〔N/20mm〕]
定速度引張試験機((株)東洋精機社製、製品名:ストログラフ)を用いて、上記条件でヒートシールを行なった試験片の引張剥離試験を、下記の条件で各々5枚ずつ実施して剥離強度を測定し、その平均値をヒートシール強度とした。
試験片形状 :幅20mm、長さ50mm
引張速度 :30mm/分
測定時雰囲気温度:23℃
なお、表1〜表2中「NG」とは、重ね合わせた2枚の試験片がシールされなかった状態を示す。
[ヒートシール時耐熱性(焼け)]
上記条件でヒートシールを行なった試験片について、焼けの発生について観察し、以下の基準に基づいて評価を行った。
−評価基準−
A:ヒートシール部の焼けが発生しなかった
B:ヒートシール部に若干の焼けが発生した
C:ヒートシール部の焼けが顕著であった
[ヒートシール時形状安定性(収縮)]
上記条件でヒートシールを行なった試験片について、収縮の発生について観察し、以下の基準に基づいて評価を行った。
−評価基準−
A:ヒートシールに伴う試験片の収縮が見られなかった
B:ヒートシールに伴う試験片の収縮が見られた
C:ヒートシールに伴い試験片に著しい収縮が見られた
(6)柔軟性評価
[柔軟性(手触り)]
スパンボンド不織布に関し、直接手で触れた際の触感を官能評価し、以下の基準に基づいて評価を行った。官能評価はモニター10名で行ない、最も回答の多かった評価結果を採用した。
−評価基準−
A:手触りが非常に良好で柔軟性に優れていた
B:手触りが良好で、下記C評価に比べれば柔軟性に優れていた。
C:手触りに硬さがあり柔軟性が劣っていた。
[剛軟性(カンチレバー)]
以下の方法によりカンチレバー試験を実施し、スパンボンド不織布の剛軟性〔mm〕を測定した。
具体的にはJIS L1096の8.19.1[A法(45°カンチレバー法)]に準拠した。
スパンボンド不織布から、2cm×15cmの試験片をたて(MD)方向及びよこ(CD)方向にそれぞれ5枚採取した。
一端が45度の斜面をもつ表面の滑らかな水平台の上に、得られた試験片の短辺をスケール基線に合わせて置いた。次に、適当な方法によって試験片を斜面の方向に緩やかに滑らせて、試験片の一端の中央点が斜面と接したときの、試験片の他端の位置をスケールによって読んだ。
剛軟度は、試験片が移動した長さ(mm)で示され、それぞれ5枚を測り、たて方向(MD)及びよこ方向(CD)それぞれの平均値を求め、以下の式を用いて得られる数値を、小数点第二位を四捨五入して算出した。
剛軟度={〔(MDの平均値)+(CDの平均値)〕/2}(1/2
(7)エンボス残存率〔%〕
スパンボンド不織布から、流れ方向(MD)が250mm、横方向(CD)が200mmの試験片を1枚採取した。得られた試験片を、図1に示す如きギア延伸装置(ギア加工機)のロール回転方向と試験片のCD方向が一致するように挿入し、MD方向(不織布の流れ方向)にギア延伸されたスパンボンド不織布を得た。ギア加工機に搭載されるギアロールは各々直径が200mm、ギアピッチが2.5mmであり、両ロールの噛み合い深さを5.5mmとなるように調整した。
上記のようにして触感評価用と同様の方法で得たスパンボンド不織布がギア延伸されたスパンボンド不織布について、SEMによる形態観察を行い、ギア延伸された後のエンボスの残存率を評価した。エンボス残存率が高いほど、触感が良好であるとした。エンボス残存率は下記の式を用いて算出した。
エンボス残存率=(破壊されていないエンボス数/観察されたエンボス数)×100
なお、ギア延伸されたスパンボンド不織布のSEMによるエンボス部の観察により、エンボス部での孔あき、繊維の脱離、及びエンボス部とその境界における繊維切れのいずれもが確認されなかったエンボス部を「破壊されていないエンボス」とした。
ギア加工機を用いた延伸加工により形成されたエンボスの残存率が良好であり、延伸加工時にエンボス部とその境界におけるスパンボンド不織布の繊維切れ、及び繊維切れに起因する不織布の破れが発生しないことにより、スパンボンド不織布の延伸加工適性が良好であることを確認できる。
[実施例1]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)71.7質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点142℃のプロピレンランダム共重合体(2:重合体(I))(プロピレンとエチレンとの共重合体、重合モル比97:3)20質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定)5g/10分、密度0.95g/cm、融点134℃の高密度ポリエチレン(3:以下、「ポリエチレン」と記載する。)8質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を、75mmφの押出機を用い溶融し、孔数2557ホールの紡糸口金を有するスパンボンド不織布成形機(捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:800mm)を用いて、樹脂温度とダイ温度がともに220℃、冷却風温度20℃、延伸エア風速5233m/分の条件でスパンボンド法により溶融紡糸を行い、捕集面上に堆積させ、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度100℃)して総目付量が18.0g/mであるスパンボンド不織布を作製した。
なお、実施例1〜3においては、図3に示すクローズド型紡糸プロセス(以下、密閉式スパンボンド法と称する)によりスパンボンド不織布を製造した。
図3は、密閉式スパンボンド法の概略図である。密閉式スパンボンド法では、紡糸口金11から吐出された組成物は、密閉式スパンボンド成形装置の喉部12を通り、密閉された冷却室13にて冷却され、長繊維18が形成され、捕捉装置20に到達しスパンボンド不織布21が形成される。冷却室13には、ルーパ14を備えたブロワー15から、冷却風が冷却室13内に供給される。冷却風の冷却室13への供給量は、ブロワー15、ブロワー15へ送る冷却風を調整する切換弁19及びダンパー16の開閉により調整される。
得られた実施例1のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
得られた実施例1のスパンボンド不織布は高伸長性を有したうえで、手触りが非常に良好で柔軟性に優れていた。
また、下記表1に示すように、上記スパンボンド不織布はヒートシール時の耐熱性が良好であり、ヒートシール部の焼けが発生しなかった。またヒートシールに伴う試験片の収縮が少なく形態安定性に優れていた。
さらに、エンボス残存率を評価した結果、エンボス残存率が高く、延伸加工適性に優れていることがわかった。
[実施例2]
<低結晶性ポリプロピレンの合成>
攪拌機付き、内容積0.2mのステンレス製反応器に、n−ヘプタンを20L/hで、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/hで、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンとを事前に接触させて得られた触媒成分をジルコニウムあたり6μmol/hで連続供給した。
重合温度70℃で気相部水素濃度を8mol%、反応器内の全圧を0.7MPa・Gに保つようにして、プロピレンと水素を連続供給した。
得られた重合溶液に、SUMILIZER GP(住友化学社製)を1000ppmになるように添加し、溶媒を除去することにより、プロピレン重合体を得た。
得られたプロピレン重合体の重量平均分子量(Mw)は1.2×10、Mw/Mn=2であった。また、NMR測定から求めた[mmmm]が46モル%、[rrrr]/(1−[mmmm])が0.038、[rmrm]が2.7モル%、[mm]×[rr]/[mr]が1.5であった。
上記のように得られた低結晶性ポリプロピレン(重合体(II))を以下、「LMPP1」と記載する。
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)71.7質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):50g/10分、融点:75℃のLMPP1(2)20質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定):5g/10分、密度:0.95g/cm、融点:134℃の高密度ポリエチレン(3)8質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度95℃)をした以外は実施例1と同様の方法により実施例2のスパンボンド不織布を得た。
得られた実施例2のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
評価の結果、実施例2のスパンボンド不織布は高伸長性を有したうえで、手触りが非常に良好で柔軟性に優れていた。
ヒートシール強度を測定した結果、ヒートシール時の耐熱性が良好であり、ヒートシール部の焼けが発生しなかった。またヒートシールに伴う試験片の収縮が少なく形態安定性に優れていた。
さらに、上記スパンボンド不織布はエンボス残存率が高く、延伸加工適性に優れていた。
[実施例3]
<プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体の合成>
充分に窒素置換した容量2000mlの重合装置に、833mlの乾燥ヘキサンと、100gの1−ブテンと、トリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)とを常温で仕込んだ。その後、重合装置の内温を40℃に昇温し、プロピレンを導入して加圧した。その後、エチレンを導入して系内圧力を0.8MPaに調整した。
次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.001mmolとアルミニウム換算で0.3mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)とを含有するトルエン溶液を重合器内に添加した。その後、内温を40℃に、系内圧力を、エチレンを導入することにより0.8MPaに保ちながら20分間重合した。その後、20mlのメタノールを添加して重合を停止した。脱圧後、2l(リットル)のメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃で12時間乾燥した。
得られたポリマーのプロピレン含量は78モル%であり、エチレン含量は16モル%であり、1−ブテン含量は6モル%であった。融点は161℃、結晶化度は6%、引張り弾性率は23.5MPaであった。
上記のようにして得られたプロピレン・エチレン・1−ブテン(C2/C3/C4)共重合体(重合体(I))を以下、「PEB−1」と記載する。
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):60g/10分、密度:0.91g/cm、融点:160℃のプロピレン単独重合体(1)71.7質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):30g/10分のPEB−1(2)20質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定):5g/10分、密度:0.95g/cm、融点:134℃の高密度ポリエチレン(3)8質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度:95℃)をした以外は実施例1と同様の方法で実施例3のスパンボンド不織布を得た。
得られた実施例3のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
実施例3のスパンボンド不織布は高伸長性を有したうえで、手触りが非常に良好で柔軟性に優れていた。
ヒートシール強度を測定した結果、上記スパンボンド不織布はヒートシール時の耐熱性が良好であり、ヒートシール部の焼けが発生しなかった。またヒートシールに伴う試験片の収縮が少なく形態安定性に優れていた。
さらに、エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布はエンボス残存率が高く、延伸加工適性に優れていた。
[実施例4]
<スパンボンド不織布の製造>
図2に示す開放式スパンボンド不織布成形機1を用いて、開放式スパンボンド法により、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):60g/10分、密度:0.91g/cm、融点:160℃のプロピレン単独重合体(1)87.2質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):50g/10分、融点:75℃のLMPP1(2)10質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定):5g/10分、密度:0.95g/cm、融点:134℃の高密度ポリエチレン(3)2.5質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度95℃)をした以外は実施例2と同様にして、スパンボンド不織布を製造した。
評価結果を下記表1に示す。得られた実施例4のスパンボンド不織布の5%強度を不織布の目付で割った値は0.26N/25mm/(g/m)であり、50%延伸時の応力積分値の積算値は53N/(g/m)であった。
[比較例1]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)91.7質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgで測定)5g/10分、密度0.95g/cm、融点134℃の高密度ポリエチレン(3)8質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度105℃)をした以外は実施例1と同様の方法で比較例1のスパンボンド不織布を得た。
得られた比較例1のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
特定重合体を含まない組成物により得られた比較例1のスパンボンド不織布は高伸長性を有したものの、手触りが良好ではなく、柔軟性が劣っていた。
ヒートシール強度を測定した結果、上記スパンボンド不織布は145℃でのヒートシール強度が実施例の各不織布に比較して低く、不充分であった。
エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布はエンボス残存率が低く、延伸加工適性に劣っていた。
得られた比較例1のスパンボンド不織布において、5%強度を不織布の目付で割った値は0.17N/25mm/(g/m)であり、実用上不充分な値であった。
[比較例2]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)99.7質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度135℃)をした以外は実施例1と同様の方法で比較例2のスパンボンド不織布を得た。
得られた比較例2のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
特定重合体及びポリエチレンを含まない組成物により得られた比較例2のスパンボンド不織布は伸長性も不充分であり、手触りが良好ではなく柔軟性が劣っていた。
ヒートシール強度を測定した結果、上記スパンボンド不織布はシール温度145℃、155℃のいずれにおいてもヒートシールによってシールされなかった。
エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布は伸長性が不充分であるためにギア延伸にて破れが生じ、延伸加工適性に劣っていた。
[比較例3]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)79.7質量%と、MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点142℃のプロピレンランダム共重合体(2)(プロピレンとエチレンとの共重合体、重合モル比97:3)20質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度135℃)をした以外は実施例1と同様の方法で比較例3のスパンボンド不織布を得た。
得られた比較例3のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
ポリエチレンを含まない組成物により得られた比較例3のスパンボンド不織布は伸長性も不充分であり、手触りが良好ではなく柔軟性が劣っていた。
ヒートシール強度を測定した結果、上記スパンボンド不織布はシール温度145℃、155℃のいずれにおいてもヒートシールによってシールされなかった。
エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布は伸長性が不充分であるためにギア延伸にて破れが生じ、延伸加工適性に劣っていた。
[比較例4]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定)60g/10分、密度0.91g/cm、融点160℃のプロピレン単独重合体(1)79.7質量%と、LMPP1(2)20質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度135℃)をした以外は実施例1と同様の方法で比較例4のスパンボンド不織布を得た。
得られた比較例4のスパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
ポリエチレンを含まない組成物により得られた比較例4のスパンボンド不織布は伸長性も不充分であり、手触りが不充分で柔軟性が劣っていた。
ヒートシール強度を測定した結果、上記スパンボンド不織布はシール温度145℃、155℃のいずれにおいてもヒートシールによってシールされなかった。
エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布は伸長性が不充分であるためにギア延伸にて破れが生じ、延伸加工適性に劣っていた。
[比較例5]
<スパンボンド不織布の製造>
MFR(ASTM D1238に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定):60g/10分、密度:0.91g/cm、融点:160℃のプロピレン単独重合体(1)79.7質量%と、特許第3798018号公報に記載されているブロックコポリマー(76%アイソタクチックポリプロピレン、20%プロピレンの共重合体:Motenll KS057P、以下、「ブロックコポリマー」と記載する。)20質量%と、エルカ酸アミド0.3質量%の混合物を使用し、エンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率(熱圧着率)18%、エンボス温度135℃)をした以外は実施例1と同様の方法で比較例5のスパンボンド不織布を得た。
得られた比較例5スパンボンド不織布を既述の評価方法にて評価した。結果を下記表1に示す。
ブロックコポリマーを使用した比較例5のスパンボンド不織布は、伸長性は充分であったものの、べたつきが強く、手触りが不充分であり、柔軟性が劣っていた。
エンボス残存率を評価した結果、上記スパンボンド不織布はギア延伸にて破れが生じ、延伸加工適性に劣っていた。
なお、下記表1〜表2において「−」は、当該評価を行わなかったことを意味する。
表1〜表2の結果より、実施例1〜実施例4で得た本実施形態のスパンボンド不織布は、ギア延伸後のエンボス残存率が高く、またギア延伸後にて破れが生じることがなく、いずれも比較例のスパンボンド不織布に比して延伸加工適性に優れることが理解できる。
また、上記表1に示すように、実施例1〜実施例4のスパンボンド不織布は、いずれもヒートシール性が良好であり、かつ、既述のようにエンボス残存率が良好であることから延伸加工適性に優れることが分る。さらに、実施例1〜実施例4のスパンボンド不織布は、いずれも伸長性及び柔軟性に優れていた。
したがって、実施例のスパンボンド不織布はいずれも、加工適性に優れる。これらの評価結果より、本実施形態のスパンボンド不織布は、伸長性、柔軟性、及び加工適性を必要とする衛生材料の用途に好適であることが分る。
日本国特許出願2015−135490の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1. 融点140℃以上のプロピレン単独重合体と、
    ポリエチレンと、
    下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体と、を含む組成物で構成されるスパンボンド不織布であり、
    前記組成物における下記(I)に示す重合体及び下記(II)に示す重合体の総含有量が、前記組成物の全量に対して、5質量%以上30質量%以下の範囲であるスパンボンド不織布。
    (I)プロピレンと、エチレン及び炭素数が4〜20であるα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種と、のランダム共重合体
    (II)下記(a)〜(f)を満たす融点120℃未満のプロピレン単独重合体
    (a)[mmmm]=20モル%〜60モル%
    (b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
    (c)[rmrm]>2.5モル%
    (d)[mm]×[rr]/[mr]≦2.0
    (e)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
    (f)分子量分布(Mw/Mn)<4
    (a)〜(d)中、[mmmm]はメソペンタッド分率であり、[rrrr]はラセミペンタッド分率であり、[rmrm]はラセミメソラセミメソペンタッド分率であり、[mm]、[rr]及び[mr]はそれぞれトリアッド分率である。
  2. 前記ポリエチレンの密度が、0.941g/cm〜0.970g/cmの範囲にある請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  3. 前記組成物が、炭素数15以上22以下の脂肪酸アミドを、前記組成物の全量に対して0.1質量%以上5.0質量%以下含む請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  4. 前記組成物が、融点140℃以上のプロピレン単独重合体を、前記組成物の全量に対して55.0質量%以上89.9質量%以下含む請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  5. 前記組成物が、前記ポリエチレンを、前記組成物の全量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下含む請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  6. 前記(I)に示す重合体が、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体である請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  7. 前記(I)に示す重合体が、プロピレンとエチレンと1−ブテンとのランダム共重合体である請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  8. 前記スパンボンド不織布の5%強度を前記スパンボンド不織布の目付で割った値が0.2N/25mm/(g/m)以上であり、且つ、
    前記スパンボンド不織布の50%延伸時の応力積分値の積算値が70N/(g/m)以下である請求項1に記載のスパンボンド不織布。
  9. 請求項1に記載のスパンボンド不織布を含む衛生材料。
JP2017527483A 2015-07-06 2016-07-06 スパンボンド不織布及び衛生材料 Active JP6615202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135490 2015-07-06
JP2015135490 2015-07-06
PCT/JP2016/070052 WO2017006972A1 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 スパンボンド不織布及び衛生材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006972A1 true JPWO2017006972A1 (ja) 2018-03-15
JP6615202B2 JP6615202B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57685539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527483A Active JP6615202B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 スパンボンド不織布及び衛生材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180213852A1 (ja)
EP (1) EP3321408B1 (ja)
JP (1) JP6615202B2 (ja)
KR (2) KR20200030636A (ja)
CN (1) CN107835876B (ja)
DK (1) DK3321408T3 (ja)
MY (1) MY181711A (ja)
TW (1) TWI720994B (ja)
WO (1) WO2017006972A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842340B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-17 三井化学株式会社 スパンボンド不織布および衛生材料
EP3725928A4 (en) * 2018-01-24 2021-09-01 Mitsui Chemicals, Inc. SPUN-BOND NON-WOVEN, HYGIENIC MATERIAL AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF SPUN-BONDED NON-WOVEN
WO2020075870A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三井化学株式会社 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP2020076178A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 出光興産株式会社 不織布及びその製造方法
US12043932B2 (en) 2018-11-09 2024-07-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nonwoven fabric and method for manufacturing same
KR102611319B1 (ko) * 2018-12-20 2023-12-08 롯데케미칼 주식회사 방사성, 벌키성 및 유연성이 우수한 폴리올레핀 복합방사 섬유 제조방법
KR102500062B1 (ko) * 2019-01-30 2023-02-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 스펀본드 부직포, 위생 재료, 및 스펀본드 부직포의 제조 방법
JP7484276B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-16 王子ホールディングス株式会社 溶融樹脂の製造方法
JP2021161564A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の延伸方法
US20240158966A1 (en) 2021-03-30 2024-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Spun-bonded nonwoven fabric and sanitary material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045165A (ja) * 1998-05-29 2000-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd スパンボンド不織布製造用材料及び不織布
JP2002531721A (ja) * 1998-12-08 2002-09-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 熔融接合可能なポリプロピレン/エチレン重合体の繊維および該繊維製造用組成物
JP2009538394A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 柔軟性及び伸張性ポリプロピレンベースのスパンボンド不織布
WO2009145105A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 三井化学株式会社 混繊スパンボンド不織布及びその用途
WO2010024268A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三井化学株式会社 長繊維不織布
JP2010168713A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
JP2012012759A (ja) * 2004-11-26 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレンの不織布およびその用途
JP2012504062A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 弾性多層織物用の伸張性不織表材料層
JP2013032607A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toray Advanced Mat Korea Inc 改善された特性を有する複合紡糸長繊維スパンボンド多層不織布及びその製造方法
WO2014050965A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三井化学株式会社 スパンボンド不織布

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068171B2 (ja) * 1995-11-21 2008-03-26 チッソ株式会社 積層不織布およびその製造方法
JP3949172B2 (ja) * 1996-10-11 2007-07-25 チッソ株式会社 長繊維不織布とその製造方法及びこれを用いた吸収性物品
US9018112B2 (en) * 2003-11-18 2015-04-28 Exxonmobil Chemicals Patents Inc. Extensible polypropylene-based nonwovens
DE602005011403D1 (de) * 2004-01-26 2009-01-15 Procter & Gamble Fasern und vliesstoffe, umfassend polyproplyenblends und gemische
DE602005016304D1 (de) * 2004-12-17 2009-10-08 Exxonmobil Chem Patents Inc Polymerblends und vliesstoffe daraus
US20090053959A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Sudhin Datta Soft and Elastic Nonwoven Polypropylene Compositions
US8664129B2 (en) * 2008-11-14 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extensible nonwoven facing layer for elastic multilayer fabrics
EP2358809B1 (en) * 2008-12-19 2014-01-15 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin fibres
EP2644763B1 (en) * 2010-11-25 2017-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Spunbonded nonwoven fabric laminate
JP6115146B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-19 王子ホールディングス株式会社 スパンボンド不織布
US10844205B2 (en) * 2014-07-03 2020-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045165A (ja) * 1998-05-29 2000-02-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd スパンボンド不織布製造用材料及び不織布
JP2002531721A (ja) * 1998-12-08 2002-09-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 熔融接合可能なポリプロピレン/エチレン重合体の繊維および該繊維製造用組成物
JP2012012759A (ja) * 2004-11-26 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレンの不織布およびその用途
JP2009538394A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 柔軟性及び伸張性ポリプロピレンベースのスパンボンド不織布
WO2009145105A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 三井化学株式会社 混繊スパンボンド不織布及びその用途
WO2010024268A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三井化学株式会社 長繊維不織布
JP2012504062A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 弾性多層織物用の伸張性不織表材料層
JP2010168713A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
JP2013032607A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toray Advanced Mat Korea Inc 改善された特性を有する複合紡糸長繊維スパンボンド多層不織布及びその製造方法
WO2014050965A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三井化学株式会社 スパンボンド不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN107835876B (zh) 2020-07-21
MY181711A (en) 2021-01-04
KR20180015222A (ko) 2018-02-12
KR102113455B1 (ko) 2020-05-21
EP3321408A4 (en) 2019-03-13
TWI720994B (zh) 2021-03-11
EP3321408A1 (en) 2018-05-16
DK3321408T3 (da) 2020-12-14
US20180213852A1 (en) 2018-08-02
KR20200030636A (ko) 2020-03-20
WO2017006972A1 (ja) 2017-01-12
CN107835876A (zh) 2018-03-23
JP6615202B2 (ja) 2019-12-04
EP3321408B1 (en) 2020-11-11
TW201710575A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615202B2 (ja) スパンボンド不織布及び衛生材料
JP6346372B2 (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
TWI569965B (zh) 紡黏不織布積層體、伸縮性紡黏不織布積層體、纖維製品、吸收性物品以及衛生口罩
JP6500083B2 (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP7308223B2 (ja) 不織布積層体、並びに、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP6715056B2 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP7138197B2 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP7013486B2 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP2023089703A (ja) スパンボンド不織布及び衛生材料
JP2021161564A (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350