JP2000044104A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2000044104A
JP2000044104A JP10229406A JP22940698A JP2000044104A JP 2000044104 A JP2000044104 A JP 2000044104A JP 10229406 A JP10229406 A JP 10229406A JP 22940698 A JP22940698 A JP 22940698A JP 2000044104 A JP2000044104 A JP 2000044104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
paper
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610236B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Ohashi
哲洋 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22940698A priority Critical patent/JP3610236B2/ja
Publication of JP2000044104A publication Critical patent/JP2000044104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610236B2 publication Critical patent/JP3610236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録装置の設置面積を小さくて省スペースと
し、また、排紙後の記録用紙をディスプレイのように使
用可能とする機構を提供する。 【解決手段】 単票紙4を立てた状態で積載保持し、積
載位置よりも上方にある記録部1に搬送して記録動作を
行い、下方の排紙部3に排紙して、給紙積載位置とほぼ
平行にするようスタックする。用紙サイズに係わらず給
紙できる積載紙下端支持機構7を設けた。透明な前面カ
バー5が設けられた装置正面に正立するように排紙され
た用紙をスタックする。排紙された用紙が整列するよう
な機構を設けた。操作部に加わる力が上下方向のみにな
るようにし、外部ケーブルを装置の重心よりも低い位置
から取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置に関するも
のであり、詳細には記録装置本体を縦型とし、装置設置
面積の省スペース化を図った記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】記録装置に於いて設置面積を少なくする
ような構成は、いくつか実施されてきている。例えば、
省設置スペース化を図った記録装置としては、壁面に記
録装置自体を埋め込んでしまうように構成したものや、
給紙する用紙と排紙する用紙の設置場所を工夫したもの
がある。さらには、給紙する用紙の形態を単票紙や折り
畳んだ連続紙ではなく、ロール状に巻き回したロール紙
を用いたものがある。上記のような記録装置の代表的な
機構配置を図8に示す。
【0003】図8(a)は折り畳んだ連続紙に記録を行
う記録装置の給紙部、記録部、排紙部の構成例である。
同図において、1は用紙に記録を行う記録部、2は記録
部1に用紙を供給する給紙部、3は記録部1で記録終了
した用紙をスタックしておく排紙部である。折り畳まれ
た連続用紙が、記録部2に内蔵された用紙駆動手段によ
り給紙部2から図中の矢印の方向に引き上げられ、記録
部2で記録動作が行われた後、前述の用紙駆動手段によ
り排紙部3に排出される。この際、連続用紙が給紙部2
にて折り畳まれていたのと同様に、折り癖にしたがって
再度折り畳まれ、積載させれていく。
【0004】図8(b)は記録用紙にロール紙を用いた
例である。中心を回転可能に支持されたロール紙状の給
紙部2から、記録部2に内蔵された用紙駆動手段により
用紙が引き出され、記録部2で記録動作が行われた後、
記録部2に内蔵された用紙切断手段により所定サイズに
切断された用紙が排紙部3に順次積載されていくもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例に於いては、省設置スペースのために用紙に関して幾
つかの制限があった。すなわち、図8(a)で示した例
のように、折り畳んだ連続用紙を使用した記録装置であ
ったり、図8(b)で示した例のように、ロール紙を使
用した記録装置であったりする制約があった。よって、
図8(a)で示した例では、排出された記録済みの用紙
は再び折り畳まれてしまうので、記録された内容を確認
するためには連続紙を適当なところで切断して、折り畳
まれた状態から再度広げて見る必要があった。
【0006】さらには、図8(a)における例のよう
に、記録用紙の折り曲げ部と折り曲げ部の間隔分の用紙
長さが記録装置設置スペースに必要であり、実用的な記
録用紙長さを得るためには、ある程度の設置スペースを
確保する必要があった。
【0007】また図8(b)のようにロール紙を用いた
構成では、専用の用紙を使用する必要があり、用紙選択
の自由度が低い問題があった。
【0008】本発明は、上記のような従来技術が有する
諸問題に鑑みてなされたものであり、省設置スペースを
達成しながら、記録用紙に対する制約が少なく、かつ記
録した内容が即時確認できるような記録装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に於いては、カットされた記録材を積載する
記録材積載部と、前記記録材積載部から給送された前記
記録材に画像を記録する記録部と、画像が記録されて前
記記録部から排出された前記記録材を収納する記録材収
納部とを備えた記録装置において、前記記録材積載部は
前記記録材をほぼ直立させて積載し、前記記録材収納部
は前記記録材をほぼ直立させて収納し、前記記録部を前
記記録材積載部に積載又は前記記録材収納部に収納され
た記録材の面の延長上の近傍に配置したことを特徴とす
る。
【0010】このようにすれば、単票紙のようにカット
された記録材は記録材積載部及び記録材収納部において
ほぼ直立しており、記録部を記録材積載部に積載又は記
録材収納部に収納された記録材の面の延長上の近傍に配
置しているので、記録材を設置面にほぼ平行となるよう
に積載又は収納する場合に比べて、記録装置の設置面積
を小さくすることができる。
【0011】また、前記記録材積載部に、記録材の大き
さに応じて記録材支持位置を移動させ、給送方向端部を
所定位置で整列させる支持位置調整機構を設けてもよ
い。
【0012】このようにすれば、記録材積載部に積載さ
れる記録材の大きさにかかわらず給送することができる
ので、種々の大きさの記録材に対して記録を行うことが
できる。
【0013】また、前記記録材積載部及び前記記録材収
納部を一体的に開放可能に設けてもよい。
【0014】このようにすれば、記録材積載部への記録
材の補充や記録材収納部からの画像記録済みの記録材の
取り出し等を単一の操作で行うことができ、操作性が一
元化され、操作性が向上する。
【0015】また、前記記録材積載部及び前記記録材収
納部を一体的に構成してもよい。
【0016】このようにすれば、部品点数が減少し、低
コスト化を図ることができる。
【0017】また、前記記録材収納部は外部に面する外
壁を有し、前記外壁に透明な部材からなる窓部を備える
ようにしてもよい。
【0018】このようにすれば、排出された記録材の出
力結果を外部から窓部を通して容易に確認することがで
き、記録装置をディスプレイのように使用することがで
きる。
【0019】また、前記記録材収納部は外部に面する外
壁を有し、前記外壁に外部に開放された開口部を有する
ようにしてもよい。
【0020】このようにすれば、排出された記録材の出
力結果を外部から開口部を通して容易に確認することが
でき、記録装置をディスプレイのように使用することが
できるとともに、開口部から記録材を取り出すこともで
き、操作性が向上する。
【0021】また、前記記録材収納部における記録材の
支持位置を前記記録材積載部における記録材の支持位置
と記録材にほぼ平行な方向にずらして配置し、前記記録
材積載部の状態を外部から確認可能としてもよい。
【0022】このようにすれば、記録材収納部に排出さ
れた記録材を収納した状態でも、ずらして支持されてい
る記録材積載部の記録材の有無等を確認することができ
る。
【0023】また、前記記録材収納部に、排出された記
録材を整列させる整列機構を設けてもよい。
【0024】このようにすれば、記録材収納部に記録材
が複数枚排出された場合でも、順番がばらばらになった
り、引っかかったりせず、排出された記録材の整列性が
向上し、信頼性が向上する。
【0025】また、操作情報を入力する操作部を備え、
入力の際に前記操作部に加えられる加えられる力の方向
が、前記記録装置の上下方向であるようにしてもよい。
【0026】このようにすれば、記録装置の転倒の可能
性が低くなり、安全性が向上する。
【0027】また、前記記録装置外部と接続する外部接
続ケーブルが、該記録装置全体の重心位置より低い位置
から取り出されているようにしてもよい。
【0028】このようにすれば、外部接続ケーブルに外
力が加わっても記録装置が転倒する可能性が低くなり、
安全性が向上する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を実
施形態に基づいて具体的に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施形態に係る記録装
置を示す、装置全体の模式的断面図である。
【0031】最初に本記録装置全体構成を説明する。
【0032】図1において、1は記録部である。記録部
1は各種方式の記録部を採用することが可能である。記
録方式には例えばシリアル走査型インクジェットプリン
タ、シリアル走査型熱転写プリンタ、あるいはライン記
録型インクジェットプリンタ、ライン記録型熱転写プリ
ンタ、などを使用することが可能である。
【0033】本実施形態に於いては、シリアル走査型イ
ンクジェットプリンタを用いる。
【0034】記録部1は図中矢印aで示されるような方
向で記録用紙(記録材)が挿入、記録、排出、されるよ
うな機構を内蔵している。
【0035】2は記録材積載部としての給紙部である。
給紙部2は単票用紙の積載部、積載された用紙から記録
に供する用紙を一枚づつ引き出す分離部、分離された記
録用紙を記録部1に送り込む搬送部からなる。
【0036】3は記録材収納部としての排紙部である。
排紙部は記録部1で記録された用紙を順次受容し、積載
すると共に、記録装置前面(同図左側)に記録内容を表
示することが可能である。
【0037】4は記録部2に縦に積載された積載記録用
紙(同図に於いては用紙の厚さ方向のみ見えている)、
5は排紙部3あるいは給紙部2と一体に形成された前面
カバー、6は給紙部2で前述した分離部および搬送部に
関与する給紙ローラ、7は給紙部2において積載された
記録用紙サイズの差を吸収するための積載位置調整機構
(支持位置調整機構)である。図2は、図1で説明した
本発明にかかる記録装置の一例を示す、装置全体の模式
的斜視図である。同図において、8は記録部1の記録に
係る、記録ヘッド・インクタンク、9は本体外装に設け
られ、記録ヘッド・インクタンク8を交換操作するため
に開けられた穴を塞ぐアクセスカバー、10は記録装置
の電源スイッチや各種制御に係るスイッチの操作部、1
1は給紙部2および排紙部3および前面カバー5を一体
的に形成した用紙ユニット、12は記録装置に供給する
電源やホストコンピュータと接続するための外部接続ケ
ーブル、22は用紙ユニット11を開ける時に使用する
解除レバー、である。
【0038】まず、記録装置に記録用紙を補充する操作
を説明する。図2で示すように、用紙ユニット11は図
1の11aを回転中心に図2矢印a方向に回動可能であ
る。記録装置の操作者は、解除レバー22を下方に押す
ように操作して用紙ユニット11に掛かったラッチを解
除し、用紙ユニット11を図1の閉状態から図2の開状
態とする。開状態になった用紙ユニット11には2つの
ポケットが現れ、それぞれ、手前側が排紙部、奥側が給
紙部となっている。給紙を行うためには、奥側の給紙部
のポケットに単票用紙を束にして挿入する。束にして補
充された用紙は、用紙サイズ(図1の記録用紙4の上下
方向長さ)に応じて積載位置を調整する必要があるが、
積載位置の調節方法に関しては後述する。
【0039】用紙が補充されたら、操作者は用紙ユニッ
ト11を閉状態とする。この時は用紙ユニット11の上
方に手をかけて押し込むようにして前述の図示せざるラ
ッチが掛かるまで移動させることで、閉状態とすること
ができる。
【0040】以上の操作で用紙のセット操作が完了す
る。なお、本動作は常時行う必要はなく、積載した用紙
をすべて使用してしまった場合に補充する際のみで良
い。
【0041】次に記録動作に関して説明する。
【0042】ホストコンピュータからの記録信号あるい
は記録装置本体の操作部10からの記録開始操作などに
より、記録動作が開始する。記録動作開始は給紙ローラ
6による記録用紙の給紙で始まる。給紙ローラ6は図示
せざる駆動機構により、積載された記録用紙4の方向に
圧接され、記録部1に記録用紙4を搬送する方向に回転
する。給紙ローラ6による搬送力を受けた記録用紙4は
図示せざる分離機構により1枚に分離され、記録部1に
送り込まれる。
【0043】図1矢印aの方向に、図示せざるガイド手
段によりガイドされて記録用紙が挿入されると、ホスト
コンピュータや、記録装置内部の画像処理手段による画
像データの記録が開始される。シリアル走査型インクジ
ェットプリンタの詳細な記録メカニズムは省略するが、
概略は、記録部1に内蔵された用紙搬送手段による所定
量の記録用紙搬送と、キャリアに搭載された記録ヘッド
・インクタンク8の記録用紙搬送方向と直交する方向へ
の走査により、記録用紙に記録を行う。
【0044】なお、記録するデータの先頭から記録用紙
の先頭に記録を行っていくと、後述する排紙動作の際に
記録結果が天地逆転して表示されてしまうので、ホスト
コンピュータあるいは、記録装置に内蔵された画像処理
装置により、記録用紙のページ内に記録される画像を天
地反転し、前記の印字順序とは反対に記録動作を行って
いくことにより正立した画像を排出することが可能であ
る。
【0045】上記記録メカニズムにより記録用紙に順次
記録を行った後、排紙動作に移る。図1矢印aに沿って
排出される記録用紙は、排紙部3内に移動していく。1
枚のみ記録されて排出された場合は、記録用紙は排紙部
3の壁(図1中の3a)に沿って排紙部3内に収納され
る。この際に排出された記録用紙の姿勢が安定するよう
に、排紙部3の壁3aはやや傾斜をつけてある。複数枚
連続して記録を行い、排紙部3内に記録用紙を収納する
場合も同様の動作を行うが、排紙を整列しやすくするた
めに別途機構を設けると、より整列性が良好となる。排
紙の整列機構については後述する。
【0046】以上が、本記録装置全体構成の概略説明で
ある。
【0047】次に、本実施の形態の変形例を図面に基づ
いて説明する。なお、上記実施の形態の部材と相当する
部材には同一の符号を付している。
【0048】図3(a)は、排紙部3を記録部1の上方
に配置した構成を示すものである。給紙部2及び排紙部
3はそれぞれ開閉可能に設けられており、記録用紙の補
充や記録された用紙の取り出しが行えるようになってい
る。なお、排紙部3は上方を開放して底から記録された
用紙を取り出すようにしてもよい。また、記録部1は前
面から記録ヘッド・インクタンク8(図示せず)の交換
やメンテナンスを行うようになっているが、引き出せる
ようにしてもよい。
【0049】図3(b)は図3(a)と上下が逆になっ
ているものである。この構成においても、給紙部2及び
排紙部3はそれぞれ開閉可能に設けられている。なお、
この構成では、給紙部2において、収納されている記録
材が自重で給紙方向端部(下端)が自動的に整列される
ため、積載位置調整機構7を用いる必要がない。
【0050】以上の実施形態の変形例では、記録用紙の
搬送を直線(図上a方向)で行えるため記録部1におい
て記録精度を高めることができ、さらに、記録用紙のジ
ャムの発生も低減することができる。また、奥行き方向
の寸法を小さくできて薄い記録装置を提供することがで
きる。
【0051】次に、記録用紙の積載位置調整方法につい
て説明する。
【0052】前述したように、多様な用紙サイズを印字
可能とするためには、用紙サイズに応じて積載位置を調
整して、記録が可能になるようにする必要がある。その
ための積載位置調整機構の一例を図面を用いて説明す
る。
【0053】図4は積載位置調整機構の構成を示す、模
式的断面図であり、図1の該当部分を同じ方向から示し
た図である。
【0054】同図において、13は積載用紙に圧力を加
え用紙ユニット11の壁面との間で用紙を縦に保持する
ための圧板、14は圧板に圧力を加える圧接ばね、15
は積載された記録用紙の下端を支持する高さ調整板、1
6は高さ調整板15と係合して高さを調整するためのリ
ードスクリュー、17はリードスクリューに回転力を与
える高さ調整モータ、18は積載用紙の上端に位置して
給紙時に分離を行う分離爪、19は用紙の支持高さを決
める際に用紙の先端を検知するためのセンサー発光部、
20はセンサ発光部と共同して動作するセンサ受光部、
である。
【0055】図4(a)では、本記録装置で使用するこ
とのできる、最大の用紙サイズを持った記録用紙を積載
した場合であり、図4(b)では、やや小さい用紙サイ
ズを持った記録用紙を積載した場合を示している。
【0056】次に用紙補充時の積載位置調整方法を順を
追って説明する。
【0057】まず、前述した手順で給紙部2に用紙が補
充され、用紙ユニット11が閉状態とされると(この状
態では、図示せざるラッチにより、圧接ばね14は圧縮
され、圧板13は記録用紙に圧接されていないものとす
る)、高さ調整板15は最下部に位置する。この状態か
ら、センサ発光部19から例えば赤外の光線を発し、セ
ンサ受光部20はその光線を受ける。規定外の用紙を挿
入されている場合には、この状態でセンサ発光部/受光
部間を遮断してしまうので、センサ受光部20への入光
はない。この場合は用紙の選定ミスなので、エラーを発
生し、操作者に記録用紙の交換を促す。センサ受光部2
0に入光があった場合は、積載用紙の高さが低すぎると
判断し、高さ調整モータ17の回動を開始する。高さ調
整モータ17の回転力がリードスクリュー16に伝達さ
れると、係合している高さ調整板15は上昇を開始す
る。積載用紙全体を上昇させていくと、積載用紙の上端
(給送方向端部)がセンサ受光部20の高さに達し、セ
ンサ受光部20への入光が遮断される。この時、積載位
置が所定の高さに達したと判断し、高さ調整モータ17
の回転を停止させる。以上の動作により、積載用紙の上
端は用紙サイズにかかわらず常に一定の高さに支持する
ことが可能になる。
【0058】ここで、前述の圧縮ばね14を圧縮してい
たラッチが外され、圧板13が圧接されて、積載用紙が
安定的に保持されることになる。
【0059】なお、積載用紙の上端を一定の高さに保つ
ことの効果は、分離爪18と用紙の距離が一定に保たれ
るので、安定した分離が可能となることである。また、
給紙ローラ6の高さまで用紙が到達せずに搬送が不能に
なるようなこともない。
【0060】以上が、積載位置調整機構の動作説明であ
る。
【0061】次に、排紙部の構造に関して説明する。
【0062】図5は外壁としての前面カバー5を透明部
材で構成した場合の一実施形態を示す模式的斜視図であ
る。前面カバー5は排紙部3の前面を覆っているが、透
明なので、排出された記録用紙の全体を見渡すことが可
能である。これにより、印字結果を表示器として利用す
ることが可能である。記録用紙を取り出す場合には、記
録用紙の補充の際と同様に用紙ユニット11を開状態と
することにより取り出すことが可能である。本実施形態
では、外壁全体を透明部材で構成し、窓部としている。
【0063】図6は前面カバー5を半開口として構成し
た場合の他の実施形態を示す。この場合は前面カバー5
を透明部材とする必要はない。用紙の幅よりも僅かに狭
い幅の開口部5aを前面カバー5を設けることで、排出
された記録用紙のほぼ全体を見渡すことが可能となり、
また、排出された記録用紙が手前側に倒れてきても前面
カバー5に両端を支持されて、装置外に記録用紙が出て
しまうこともない。
【0064】また、排紙部3は給紙部2の記録用紙積載
位置よりも低いところに設けられており、さらに、排紙
部壁3aを透明部材で形成するか、あるいは排紙部壁3
aに穴を開けておくことにより、排紙された記録用紙が
排紙部3に残っていても、その上方から給紙部2にある
記録用紙4の状態を望むことが可能である。これによ
り、容易に記録用紙の残存の有無が確認可能である。
【0065】次に、排紙部の整列機構について説明す
る。
【0066】図7は排紙部の整列機構を示す、模式的平
面図である。同図は、図1の矢印b方向から排紙部のみ
を俯瞰した平面図である。
【0067】同図において、2は同図矢印a方向に回転
する整列機構としての排紙フラッパである。
【0068】排紙フラッパ21は、記録用紙の両側上方
に配されており、排紙に同期して回転する。
【0069】まず、記録部1からの排紙は4aの位置に
排出されてくる。排紙の際には記録用紙4は排紙フラッ
パ21に接触せずに、排紙フラッパ21の羽根の間を通
過する。記録動作が終了し、記録用紙が記録部1からは
ずれると、記録用紙は排紙部3に落下するが、この時、
図6で示すように6枚羽根の排紙フラッパの場合はそれ
ぞれ矢印a方向に6分の1回転するものである。これに
より、4aの位置に排出された記録用紙が4bの位置に
押し込まれていく。排紙部3の容量までは記録済みの記
録用紙を整列して収納していくことが可能である。
【0070】次に、操作部に関して説明する。
【0071】前述したように、用紙ユニット11を開状
態とする時には、解除レバー22を下方に押し下げるよ
うに操作するが、他の操作部に関しても同様である。す
なわち、電源や、記録装置の制御スイッチのための操作
部10は、本記録装置の上面に取り付けられている。ま
た、スイッチはプッシュ動作により作動するスイッチで
あり、操作時には記録装置に対して下方に掛かる力しか
与えない。さらに、記録ヘッド・インクタンク8を着脱
操作する時は、記録装置上面に設けられたアクセスカバ
ー9を開けて行うが、その着脱方向は上下方向となって
いる。すなわち、記録ヘッド・インクタンク8の着脱操
作時に記録装置に加わる力は上下方向の力のみである。
以上により、記録装置の操作に関して、記録装置を転倒
させる方向には力は加わらず、安定した操作を行うこと
が可能である。
【0072】また、外部接続ケーブル12は記録装置全
体の重心位置よりも下方から取り出されており、万が一
外部接続ケーブル12を引っ張られても、記録装置本体
が転倒する可能性を低くしている。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に於いて
は、記録材積載部は記録材をほぼ直立させて積載し、記
録材収納部は記録材をほぼ直立させて収納し、記録部を
記録材積載部に積載又は記録材収納部に収納された記録
材の面の延長上の近傍に配置しているので、記録材を設
置面にほぼ平行となるように積載又は収納する場合に比
べて、記録装置の設置面積を小さくすることができる。
【0074】また、前記記録材積載部に、記録材の大き
さに応じて記録材支持位置を移動させ、給送方向端部を
所定位置で整列させる支持位置調整機構を設けたので、
記録材積載部に積載される記録材の大きさにかかわらず
給送することができ、種々の大きさの記録材に対して記
録を行うことができる。
【0075】また、前記記録材積載部及び前記記録材収
納部を一体的に開放可能に設けたので、記録材積載部へ
の記録材の補充や記録材収納部からの画像記録済みの記
録材の取り出し等を単一の操作で行うことができ、操作
性が一元化され、操作性が向上する。
【0076】また、記録材積載部及び記録材収納部を一
体的に構成したので、部品点数が減少し、低コスト化を
図ることができる。
【0077】また、前記記録材収納部は外部に面する外
壁を有し、前記外壁に透明な部材からなる窓部を備える
ようにしたので、排出された記録材の出力結果を外部か
ら窓部を通して容易に確認することができ、記録装置を
ディスプレイのように使用することができる。
【0078】また、前記記録材収納部は外部に面する外
壁を有し、前記外壁に外部に開放された開口部を有する
ようにしたので、排出された記録材の出力結果を外部か
ら開口部を通して容易に確認することができ、記録装置
をディスプレイのように使用することができるととも
に、開口部から記録材を取り出すこともでき、操作性が
向上する。
【0079】また、前記記録材収納部における記録材の
支持位置を前記記録材積載部における記録材の支持位置
と記録材にほぼ平行な方向にずらして配置し、前記記録
材積載部の状態を外部から確認可能としたので、記録材
収納部に排出された記録材を収納した状態でも、ずらし
て支持されている記録材積載部の記録材の有無等を確認
することができる。
【0080】また、前記記録材収納部に、排出された記
録材を整列させる整列機構を設けたので、記録材収納部
に記録材が複数枚排出された場合でも、順番がばらばら
になったり、引っかかったりせず、排出された記録材の
整列性が向上し、信頼性が向上する。
【0081】また、操作情報を入力する操作部を備え、
入力の際に前記操作部に加えられる加えられる力の方向
が、前記記録装置の上下方向であるようにしたので、記
録装置の転倒の可能性が低くなり、安全性が向上する。
【0082】また、前記記録装置外部と接続する外部接
続ケーブルが、該記録装置全体の重心位置より低い位置
から取り出されているようにしたので、外部接続ケーブ
ルに外力が加わっても記録装置が転倒する可能性が低く
なり、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態に係る記録装置の全体
構成を示す、模式的側断面図である。
【図2】図2は本発明の実施形態に係る記録装置の全体
構成を示す、模式的斜視図である。
【図3】図3(a),(b)は本発明の実施形態の変形
例に係る記録装置の全体構成を示す、模式的側断面図で
ある。
【図4】図4(a),(b)は本発明の実施形態に係る
記録装置の積載位置調整機構を示す、模式的側断面図で
ある。
【図5】図5は本発明の実施形態に係る記録装置の排紙
機構部を示す、模式的斜視図である。
【図6】図6は本発明の実施形態に係る記録装置の排紙
機構部の他の実施形態を示す、模式的斜視図である。
【図7】図7は本発明の実施形態に係る記録装置の排紙
フラッパを示す、模式的平面図である。
【図8】図8(a),(b)は従来例の記録装置を示
す、模式的側断面図である。
【符号の説明】
1 記録部 2 給紙部 3 排紙部 4 記録用紙 5 前面カバー 5a 開口部 6 給紙ローラ 7 積載紙下端支持機構 8 記録ヘッド・インクタンク 9 ヘッドアクセスカバー 10 操作部 11 用紙ユニット 12 外部接続ケーブル 13 圧板 14 圧接ばね 15 高さ調整板 16 リードスクリュー 17 高さ調整モータ 18 分離爪 19 センサ発光部 20 センサ発光部 21 排紙フラッパ 22 解除レバー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カットされた記録材を積載する記録材積
    載部と、 前記記録材積載部から給送された前記記録材に画像を記
    録する記録部と、 画像が記録されて前記記録部から排出された前記記録材
    を収納する記録材収納部とを備えた記録装置において、 前記記録材積載部は前記記録材をほぼ直立させて積載
    し、 前記記録材収納部は前記記録材をほぼ直立させて収納
    し、 前記記録部を前記記録材積載部に積載又は前記記録材収
    納部に収納された記録材の面の延長上の近傍に配置した
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録材積載部に、記録材の大きさに
    応じて記録材支持位置を移動させ、給送方向端部を所定
    位置で整列させる支持位置調整機構を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録材積載部及び前記記録材収納部
    を一体的に開放可能に設けたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録材積載部及び前記記録材収納部
    を一体的に構成したことを特徴とする請求項1乃至3記
    載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録材収納部は外部に面する外壁を
    有し、 前記外壁に透明な部材からなる窓部を備えたことを特徴
    とする請求項1乃至4記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録材収納部は外部に面する外壁を
    有し、 前記外壁に外部に開放された開口部を有することを特徴
    とする請求項1乃至4記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録材収納部における記録材の支持
    位置を前記記録材積載部における記録材の支持位置と記
    録材にほぼ平行な方向にずらして配置し、前記記録材積
    載部の状態を外部から確認可能としたことを特徴とする
    請求項5又は6記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録材収納部に、排出された記録材
    を整列させる整列機構を設けたことを特徴とする請求項
    1乃至7記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 操作情報を入力する操作部を備え、 入力の際に前記操作部に加えられる加えられる力の方向
    が、前記記録装置の上下方向であることを特徴とする請
    求項1乃至8記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録装置外部と接続する外部接続
    ケーブルが、該記録装置全体の重心位置より低い位置か
    ら取り出されていることを特徴とする請求項1乃至9記
    載の記録装置。
JP22940698A 1998-07-30 1998-07-30 記録装置 Expired - Fee Related JP3610236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940698A JP3610236B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940698A JP3610236B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044104A true JP2000044104A (ja) 2000-02-15
JP3610236B2 JP3610236B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16891724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22940698A Expired - Fee Related JP3610236B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610236B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848850B2 (en) 2001-10-24 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
US7021755B2 (en) 2002-09-30 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US7377635B2 (en) * 2004-01-21 2008-05-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printer unit employing vertically disposed media storage and collection areas
JP2009242032A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 壁掛けプリンタ
JP2012066391A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Seiko Epson Corp 記録装置
CN102616587A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 精工爱普生株式会社 记录装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449107B2 (en) * 2010-10-04 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848850B2 (en) 2001-10-24 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
US7140796B2 (en) 2001-10-24 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
US7195411B2 (en) 2001-10-24 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Recording apparatus with mechanism for ejecting recording medium
US7021755B2 (en) 2002-09-30 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US7377635B2 (en) * 2004-01-21 2008-05-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printer unit employing vertically disposed media storage and collection areas
AU2004314466B2 (en) * 2004-01-21 2008-06-26 Memjet Technology Limited A printer unit employing vertically disposed media storage and collection areas
JP2009242032A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 壁掛けプリンタ
JP2012066391A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Seiko Epson Corp 記録装置
CN102616587A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2012158414A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Seiko Epson Corp 記録媒体カセット
CN102616587B (zh) * 2011-01-31 2016-02-17 精工爱普生株式会社 记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610236B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547011B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US6848850B2 (en) Recording apparatus
US20070138193A1 (en) Cover opening and closing mechanism and electronic apparatus
JP2005099289A (ja) プリンタ装置
JP2002060117A (ja) 壁掛けプリンタ
JP2000044104A (ja) 記録装置
JP2006027826A (ja) 画像形成装置
EP1607230B1 (en) Printer and continuous paper holder attached thereto
JP3888913B2 (ja) 記録装置
JP4167436B2 (ja) 記録装置
JP2838411B2 (ja) 画像形成装置
JP2005053016A (ja) プリンタ装置
JPH09142712A (ja) プリンタ
JP4347510B2 (ja) 紙排出装置およびプリンタ
JP4321158B2 (ja) プリンタ装置
JP2962216B2 (ja) 記録紙の収容体構造及びファクシミリ装置
JP2005246851A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JPH0679935A (ja) 小型プリンタ
JP2010076930A (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP4419793B2 (ja) 媒体給送装置の駆動方法及び記録装置、液体噴射装置
JP3937167B2 (ja) トレイ及び記録装置
JP4506800B2 (ja) プリンタ
JP3897112B2 (ja) 補助トレイ及び記録装置
JP2010042925A (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP2004224446A (ja) スタッカ及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees