JP2000043305A - サーマルヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000043305A
JP2000043305A JP21694898A JP21694898A JP2000043305A JP 2000043305 A JP2000043305 A JP 2000043305A JP 21694898 A JP21694898 A JP 21694898A JP 21694898 A JP21694898 A JP 21694898A JP 2000043305 A JP2000043305 A JP 2000043305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gel
rubber
groove
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21694898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Usuda
章博 薄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21694898A priority Critical patent/JP2000043305A/ja
Publication of JP2000043305A publication Critical patent/JP2000043305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質が良好なサーマルプリントヘッドおよび
その製造方法を提供すること。 【解決手段】 放熱基板11と、発熱部を有する複数の
抵抗素子16bが形成され、放熱基板11上に配置され
た抵抗基板16とを具備したサーマルヘッドにおいて、
発熱部の直下部分を含む第1領域の放熱基板11と抵抗
基板16との間に介在するゲル13と、第1領域とは異
なる第2領域の放熱基板11と抵抗基板16との間に介
在する両面粘着テープ14とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や画などの印
字に使用されるサーマルプリントヘッドおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサーマルプリントヘッドについて
図2の断面図を参照して説明する。符号21は放熱基板
で、金属など熱伝導性が良好な材料で構成されている。
放熱基板21上のたとえば図の左側部分に両面粘着テー
プ22aが配置され、両面粘着テープ22aによって抵
抗基板23が接着されている。抵抗基板23は、セラミ
ック基板と、それぞれに発熱部が設けられ、セラミック
基板上に形成された複数の抵抗素子などから構成されて
いる。
【0003】また、放熱基板21上のたとえば図の右側
部分には、両面粘着テープ22bが配置され、回路基板
24が接着されている。回路基板24には、抵抗基板2
3上に形成された抵抗素子に対し、電流を流すための駆
動回路などが設けられている。
【0004】上記した構成において、抵抗基板23上の
抵抗素子に対し、回路基板24上の駆動回路から電流が
流される。これによって、電流の流れた抵抗素子の発熱
部が発熱し、接触する感熱紙などに文字や画などが印画
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のサーマ
ルプリントヘッドは、抵抗素子の発熱部が発熱すると抵
抗基板23が膨脹する。このとき、セラミックからなる
抵抗基板23と放熱基板21との熱膨張率の差によっ
て、サーマルプリントヘッドを湾曲させるような力が作
用する。そのため、従来のサーマルプリントヘッドで
は、抵抗基板23と放熱基板21とを両面粘着テープ2
2aで接着し、両面粘着テープ22aの横方向の柔軟性
を利用して、抵抗基板23と放熱部材21との熱膨張に
よる延びの差を吸収している。
【0006】しかし、両面粘着テープ22aは熱伝導率
が低いという性質がある。したがって、抵抗基板23で
発生した熱が両面粘着テープ22aの部分に蓄積され
る。そして、蓄積した熱が印画する際の濃度制御を困難
にし、画質を低下させる。
【0007】この場合、両面粘着テープ22aに代えて
熱伝導率の良い接着剤を使用する方法が考えられる。し
かし、接着剤を使用すると、抵抗基板23と放熱基板2
1との熱膨張率の差による延びの差を吸収できなくな
り、サーマルプリントヘッドが湾曲する。このため、サ
ーマルプリントヘッドと記録媒体との接触が不均一にな
る。その結果、印画濃度の制御が困難になり、画質が低
下する。
【0008】本発明は、上記した欠点を解決するもの
で、画質が良好なサーマルプリントヘッドおよびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、放熱基板と、
発熱部を有する複数の抵抗素子が設けられ、前記放熱基
板上に配置される抵抗基板とを具備したサーマルヘッド
において、前記発熱部の直下部分を含む第1領域の前記
放熱基板と前記抵抗基板との間に介在するゲルまたはゴ
ムと、前記第1領域とは異なる第2領域の前記放熱基板
と前記抵抗基板との間に介在する粘着材とを設けたこと
を特徴としている。
【0010】また、本発明のサーマルプリントヘッドの
製造方法は、溝が形成された放熱基板上の前記溝の一方
の側にゲルまたはゴムを配置し、前記放熱基板上の前記
溝の他方の側に粘着材を配置する第1工程と、一方の面
に形成される複数の抵抗素子の発熱部の部分が前記ゲル
またはゴムの上方に位置するように、前記溝を跨いで前
記放熱基板上の前記ゲルまたはゴムと前記粘着材との間
に抵抗基板を配置する第2工程と、前記放熱基板と前記
抵抗基板とを前記ゲルまたはゴムと前記粘着材とを介し
て接合する第3工程と、この第3工程の後、前記ゲルま
たはゴムを硬化させる第4工程とからなっている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図1の
断面図を参照して説明する。符号11は放熱基板で、熱
伝導のよい金属などから構成されている。放熱基板11
には、図の表側から裏側方向に溝12が形成されてい
る。そして、溝12を基準にして放熱基板11上の一方
の側、たとえば溝12の左側に放熱性ゲル剤13が塗布
される。また、溝12を基準にして放熱基板11上の他
方の側、たとえば溝12の右側に粘着材、たとえば厚さ
50μmの両面粘着テープ14が貼られる。また、両面
粘着テープ14の右側に、粘着材たとえば厚さ50μm
の両面粘着テープ15が貼られている。
【0012】次に、溝12を跨ぎ、ゲル剤13が塗布さ
れた部分と両面粘着テープ14が貼られた部分との間
に、両者の間を渡すように抵抗基板16を載せ、また、
両面粘着テープ15が貼られた部分に回路基板17を載
せる。
【0013】抵抗基板16は、セラミック基板16a上
に複数の抵抗素子16bを並べて形成し、そして、抵抗
素子16b上の一方の側に共通電極16cを設け、ま
た、他方の側に個別電極16dを設けている。
【0014】回路基板17は、回路パターンなどが形成
された絶縁基板17a上に集積回路17bなどの電気部
品が搭載されている。絶縁基板17aに形成された回路
パターンや集積回路17bは、例えば、抵抗基板16上
に形成された複数の抵抗素子16bに電流を流し、発熱
部を発熱させる駆動回路を構成している。
【0015】次に、抵抗基板16および回路基板17に
それぞれ荷重を加え、抵抗基板16と放熱基板11と
を、ゲル剤13および両面粘着テープ14で接合する。
このとき、抵抗基板16はゲル剤13の表面に密着し、
また、両面粘着テープ14と接着する。また、回路基板
17と放熱基板11は両面粘着テープ15を介して接着
される。
【0016】次に、抵抗基板16および回路基板17を
それぞれ両面粘着テープ14、15を介して接着した放
熱基板11を120℃のオーブン内に2時間放置し、ゲ
ル剤13を硬化させる。このとき、ゲル剤13の硬化
で、発熱部16eの直下部分を含む領域における抵抗基
板16の裏面と放熱基板11との間が良好な接触状態に
なる。
【0017】次に、抵抗基板16上の個別電極16dと
回路基板17上の集積回路17bとの間、そして、回路
基板17上の集積回路17bと回路パターンとの間が、
適宜、ワイヤWによって電気的に接続される。
【0018】その後、抵抗基板16などの上面に保護膜
16eを形成し、また、コネクタ等の部分実装を行い、
サーマルプリントヘッドが完成する なお、上記した実施形態では、抵抗基板16および回路
基板17をそれぞれ両面粘着テープ14、15で接着し
た後にゲル剤13を硬化させている。しかし、これとは
逆に、ゲル剤13を硬化させた後に、抵抗基板16およ
び回路基板17に荷重を加え、ゲル剤13や両面粘着テ
ープ14、15と接合させ、ゲル剤13と密着し、両面
粘着テープ14、15と接着するようにしてもよい。
【0019】しかし、ゲル剤13を硬化させると、ゲル
剤13が固まり柔軟度が小さくなる。そのため、抵抗基
板16とゲル剤13との密着度が悪くなる。したがっ
て、柔軟度が大きい硬化前に、抵抗基板16とゲル剤1
3とを接合し、密着させた方が、放熱基板11への熱の
伝達度が大きくなる。
【0020】上記した構成によれば、抵抗基板の裏面
は、発熱部の直下部分を含む第1領域と、第1領域とは
異なる第2領域とに区分され、抵抗基板の第1領域は熱
伝導性がよく接着性のないゲル剤を介して放熱基板面に
結合している。この場合、ゲル剤は接着性がなく、抵抗
基板や放熱基板はゲル剤と良好に密着した状態になって
いる。また、抵抗基板の第2領域は両面粘着テープを介
して放熱基板面と接着している。
【0021】したがって、サーマルプリントヘッドが動
作状態に入り、発熱部で熱が発生すると、発生した熱は
ゲル剤を通して放熱基板に伝わり放熱される。また、抵
抗基板と放熱基板との熱膨脹による延びの差は両面粘着
テープの横方向の柔軟性によって吸収される。このと
き、ゲル剤は硬化した状態でも柔軟性があるため、抵抗
基板と放熱基板とがバイメタル効果によって湾曲するよ
うなことはない。その結果、サーマルプリントヘッドと
記録媒体との接触が均一化し、良好な印画品質が得られ
る。
【0022】また、放熱基板の一部に溝部を形成してい
る。この場合、硬化する前のゲル剤の流れが溝で遮断さ
れる。したがって、抵抗基板と放熱基板とを接着する両
面粘着テープがゲル剤で濡れるようなことがない。
【0023】また、ゲル剤としては、例えば、熱硬化型
のシリコン系ゲルが適し、熱伝導率は1.0×10-3
al/cm/sec・℃以上のものが有効となってい
る。また、ゲル剤の厚さは両面粘着テープの厚さにもよ
るが、20〜200μmの範囲が有効である。
【0024】また、上記の実施形態ではゲル剤を用いて
いるが、ゲル剤に代えてゴムを用いることもできる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、画質が良好なサーマル
プリントヘッドおよびその製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための概略の断面
図である。
【図2】従来例を説明するための概略の断面図である。
【符号の説明】 11…放熱基板 12…溝 13…ゲル剤 14…両面粘着テープ 15…両面粘着テープ 16…抵抗基板 16a…セラミック基板 16b…抵抗素子 16c…共通電極 16d…個別電極 16e…保護膜 17…回路基板 17a…絶縁基板 17b…集積回路 W…ワイヤ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱基板と、発熱部を有する複数の抵抗
    素子が設けられ、前記放熱基板上に配置される抵抗基板
    とを具備したサーマルヘッドにおいて、前記発熱部の直
    下部分を含む第1領域の前記放熱基板と前記抵抗基板と
    の間に介在するゲルまたはゴムと、前記第1領域とは異
    なる第2領域の前記放熱基板と前記抵抗基板との間に介
    在する粘着材とを設けたことを特徴とするサーマルヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 一部に溝が形成された放熱基板と、発熱
    部を有する複数の抵抗素子が設けられ、前記溝を跨いで
    前記放熱基板上に配置される抵抗基板とを具備したサー
    マルヘッドにおいて、前記溝を基準にして前記発熱部の
    直下部分が位置する側の前記放熱基板と前記抵抗基板と
    の間に介在するゲルまたはゴムと、前記溝を基準にして
    前記発熱部の直下部分が位置しない側の前記放熱基板と
    前記抵抗基板との間に介在する粘着材とを設けたことを
    特徴とするサーマルヘッド。
  3. 【請求項3】 ゲルまたはゴムは、厚さが20〜300
    μmの範囲で、熱伝導率が1.0×10-3cal/cm
    /sec・℃以上で、接着性を有していない請求項1ま
    たは請求項2記載のサーマルプリントヘッド。
  4. 【請求項4】 粘着材が両面粘着テープである請求項1
    または請求項2記載のサーマルプリントヘッド。
  5. 【請求項5】 溝が形成された放熱基板上の前記溝の一
    方の側にゲルまたはゴムを配置し、前記放熱基板上の前
    記溝の他方の側に粘着材を配置する第1工程と、一方の
    面に形成される複数の抵抗素子の発熱部の部分が前記ゲ
    ルまたはゴムの上方に位置するように、前記溝を跨いで
    前記放熱基板上の前記ゲルまたはゴムと前記粘着材との
    間に抵抗基板を配置する第2工程と、前記ゲルまたはゴ
    ムを硬化させる第3工程と、この第3工程の後、前記放
    熱基板と前記抵抗基板とを前記ゲルまたはゴムと前記粘
    着材とで接合する第4工程とからなるサーマルプリント
    ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 溝が形成された放熱基板上の前記溝の一
    方の側にゲルまたはゴムを配置し、前記放熱基板上の前
    記溝の他方の側に粘着材を配置する第1工程と、一方の
    面に形成される複数の抵抗素子の発熱部の部分が前記ゲ
    ルまたはゴムの上方に位置するように、前記溝を跨いで
    前記放熱基板上の前記ゲルまたはゴムと前記粘着材との
    間に抵抗基板を配置する第2工程と、前記放熱基板と前
    記抵抗基板とを前記ゲルまたはゴムと前記粘着材とを介
    して接合する第3工程と、この第3工程の後、前記ゲル
    またはゴムを硬化させる第4工程とからなるサーマルプ
    リントヘッドの製造方法。
JP21694898A 1998-07-31 1998-07-31 サーマルヘッドおよびその製造方法 Pending JP2000043305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21694898A JP2000043305A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21694898A JP2000043305A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043305A true JP2000043305A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16696443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21694898A Pending JP2000043305A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 サーマルヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184164A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド
WO2018016573A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび反射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184164A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド
WO2018016573A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび反射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250960B2 (en) Thermal head having adhesive interposed between adhesion surface of heat-dissipation plate and adhesion surface of head substrate and method for producing the same
JP3419399B2 (ja) グラファイトシートおよびそれを用いた放熱部品
JP2009226868A (ja) サーマルプリントヘッド
JP5670132B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2000043305A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP3103551B2 (ja) サーマルプリントヘッド
CN212353294U (zh) 一种能够抑制基板弯曲的热敏打印头
KR0154821B1 (ko) 감열 기록 소자 및 그 제조 방법
JPH0966620A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2002036615A (ja) サーマルヘッド
JP2001301216A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH06252299A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板
JP2547470B2 (ja) プリントヘッド
JP2523268Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2547861B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH08310027A (ja) サーマルプリントヘッド
JP5788279B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2652749B2 (ja) 熱印字ヘッド及びその製造方法
JP2606396Y2 (ja) サーマルヘッド
JP4384473B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2014188683A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
KR0170739B1 (ko) 감열 기록 소자
JPH05212886A (ja) 熱記録装置
JPH0433868A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2963250B2 (ja) サーマルヘッド及び、それを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02