JP2000042839A - 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法 - Google Patents

引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法

Info

Publication number
JP2000042839A
JP2000042839A JP10217177A JP21717798A JP2000042839A JP 2000042839 A JP2000042839 A JP 2000042839A JP 10217177 A JP10217177 A JP 10217177A JP 21717798 A JP21717798 A JP 21717798A JP 2000042839 A JP2000042839 A JP 2000042839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sliding contact
die
contact surface
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217177A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Satou
清侍 佐藤
Akihiro Goto
昭弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10217177A priority Critical patent/JP2000042839A/ja
Priority to PCT/JP1999/001699 priority patent/WO2000006330A1/ja
Publication of JP2000042839A publication Critical patent/JP2000042839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイス孔内周面などにより構成される加工材
摺接型面が良好な耐摩耗性を有して優れた型寿命を示
し、長期間の使用においても高精度、高品質の引抜き加
工品、押出し加工品を加工することができる引抜き・押
出し加工用ダイスを提供すること。 【解決手段】 加工材摺接型面104aに液中放電加工
による放電エネルギによって生じる放電電極15の電極
消耗溶融物質あるいはそれの反応物が付着堆積し、加工
材摺接型面104aに電極消耗溶融物質あるいはそれの
反応物による改質層108を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は引抜き・押出し加
工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】引抜き加工用ダイス、押出し加工用ダイ
スは、所要の耐久性(型寿命)を得るために、特にダイ
ス孔内周面がなす加工材摺接型面に高い耐摩耗性を要求
される。
【0003】従来一般に、引抜き・押出し加工用ダイス
は、炭素工具鋼、合金工具鋼など、高硬度の金属材料で
構成され、熱処理により耐摩耗性の向上を図られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】引抜き加工、押出し加
工におけるダイス(金型)の長寿命化はもっとも重要な
課題の一つであり、引抜き加工、押出し加工の高精度
化、多様化に伴い、ダイスの寿命に対する要求が益々厳
しくなっており、熱処理による表面処理では、要求され
る耐久性を確保することが難しくなってきている。
【0005】この発明は、上述の如き問題点を解消する
ためになされたもので、ダイス孔内周面により構成され
る加工材摺接型面が良好な耐摩耗性を有して優れた型寿
命を示し、長期間の使用においても高精度、高品質の引
抜き加工品、押出し加工品を加工することができる引抜
き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明による引抜き・押出し加工用ダイスは、
加工材摺接型面に液中放電加工による放電エネルギによ
って生じる放電電極の電極消耗溶融物質あるいはそれの
反応物が付着堆積し、加工材摺接型面に電極消耗溶融物
質あるいはそれの反応物による改質層が形成されている
ものである。
【0007】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスは、前記改質層が硬質被膜であるものである。
【0008】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスは、前記改質層がWC、TiC、ZrC、VC、T
aC等の炭化物、TiB2 、ZrB2 等の硼化物、Ti
N、TrN等の窒化物の単体、あるいは組合せによるも
のである。
【0009】また、上述の目的を達成するために、この
発明による引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法
は、加工液中において引抜き・押出し加工用ダイスの加
工材摺接型面と放電電極とを所定の放電ギャップをおい
て対向させて加工材摺接型面と放電電極との間に放電を
発生させ、放電エネルギによって生じる電極消耗溶融物
質あるいはそれの反応物を加工材摺接型面に付着堆積さ
せ、加工材摺接型面に電極消耗溶融物質あるいはそれの
反応物による改質層を形成するものである。
【0010】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、Zr、V、Ta等の硬質金属の
粉体、もしくはこれらの水素化物の粉体を圧縮成形した
圧粉体電極、あるいはこれらの金属による金属電極を使
用し、加工液としてHCを含む放電加工油を使用して改
質層を形成するものである。
【0011】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、処理対象の引抜き・押出し加工
用ダイスがワイヤ放電加工により形成されたものであ
り、単純形状電極を使用し、加工材摺接型面と単純形状
電極との間の間隙を所定値に保って前記ワイヤ放電加工
で使用した加工プログラムを使用して単純形状電極と処
理対象の引抜き・押出し加工用ダイスとを相対変位さ
せ、加工材摺接型面に改質層を形成するものである。
【0012】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、単純形状電極を使用し、前記加
工材摺接型面と微細単純形状電電極との間で極間サーボ
制御を行うことで加工材摺接型面と単純形状電極との間
の間隙を所定値に保ち、単純形状電極と処理対象の引抜
き・押出し加工用ダイスとを加工材摺接型面形状に倣っ
て相対変位させ、加工材摺接型面に改質層を形成するも
のである。
【0013】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、ワイヤ電極を使用し、加工材摺
接型面とワイヤ電極との間の間隙を所定値に保ってワイ
ヤ電極と処理対象の引抜き・押出し加工用ダイスとを加
工材摺接型面形状に倣って相対変位させ、加工材摺接型
面に改質層を形成するものである。
【0014】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、処理対象の引抜き・押出し加工
用ダイスがワイヤ放電加工により形成されたものであ
り、ワイヤ電極を使用し、加工材摺接型面とワイヤ電極
との間の間隙を所定値に保って前記ワイヤ放電加工で使
用した加工プログラムを使用してワイヤ電極と処理対象
の引抜き・押出し加工用ダイスとを相対変位させ、加工
材摺接型面に改質層を形成するものである。
【0015】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法は、同一のワイヤ放電加工機におい
て、ワイヤ放電加工用のワイヤ電極を使用して型加工を
行い、この後に表面処理用のワイヤ電極を使用して加工
材摺接型面に改質層を形成するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照して、この
発明にかかる引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き
・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施の形態を詳
細に説明する。
【0017】実施の形態1.図1はこの発明による引抜
き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用さ
れる表面処理装置の実施の形態1を示している。
【0018】この表面処理装置は、放電加工機の一種で
あり、水平X軸方向に移動可能なX軸テーブル1と水平
方向Y軸方向に移動可能なY軸テーブル3との重ね合わ
せ構造体によるワークテーブル5を有し、ワークテーブ
ル5上に加工槽7を固定されている。
【0019】加工槽7内には被処理材載置台9が設けら
れており、被処理材載置台9上に被処理材である引抜き
・押出し加工用ダイス、図示例では引抜き加工用ダイス
100が載置固定される。また、加工槽7内には、図示
されていない加工液供給装置より加工液が供給され、被
処理材載置台9上の引抜き加工用ダイス100は加工液
中に浸漬される。
【0020】加工槽7の上方部には、垂直Z軸方向に移
動可能な電極支持ベッド11が設けられおり、電極支持
ベッド11の回転式の電極支持装置13が設けられてい
る。電極支持装置13は、細棒による単純形状電極15
を交換可能に支持し、単純形状電極15を電極軸心周り
に回転させる。単純形状電極15は丸棒状をなしてお
り、これの外径寸法は被処理材の大きさに応じて選定で
き、ダイス孔102内に入る寸法に設定されればよい。
【0021】X軸テーブル1、Y軸テーブル3、電極支
持ベッド11は、それぞれ、X軸サーボモータ17、Y
軸サーボモータ19、Z軸サーボモータ21により位置
決め駆動され、X軸サーボモータ17、Y軸サーボモー
タ19、Z軸サーボモータ21は、数値制御装置23の
軌跡移動制御部25が出力する各軸指令により位置制御
される。
【0022】数値制御装置23の軌跡移動制御部25
は、電極移動軌跡生成用CAM装置27より軌跡移動デ
ータ(電極パス情報)を入力し、軌跡移動データに基づ
いてX軸、Y軸、Z軸の各軸の位置指令を生成する。
【0023】上述のような構成による表面処理装置を用
いてこの発明による引抜き・押出し加工用ダイスの表面
処理方法を実施する場合には、研削加工あるいはワイヤ
放電加工によってダイス孔102の加工がなされた引抜
き加工用ダイス100を被処理材載置台9上にセット
し、加工槽7内に加工液を溜めて被処理材載置台9上の
引抜き加工用ダイス100を加工液中に浸漬させる。
【0024】加工槽7内の加工液中において、引抜き加
工用ダイス100のダイス孔102におけるストレート
部102aの内周面が与える加工材摺接型面104aと
単純形状電極15とを所定の放電ギャップg(図3参
照)をおいて対向させて加工材摺接型面104と単純形
状電極15との間にパルス電圧を印加してパルス放電を
発生させる。これにより、放電エネルギによって生じる
電極消耗溶融物質あるいはそれと加工液成分との反応物
が加工材摺接型面104aに付着堆積し、加工材摺接型
面104aの全面に電極消耗溶融物質あるいはそれの反
応物による改質層108(図2参照)が形成される。
【0025】改質層108は、耐摩耗性に優れた硬質被
膜であり、改質層108の材質としては、WC、Ti
C、ZrC、VC、TaC等の炭化物、TiB2 、Zr
2 等の硼化物、TiN、TrN等の窒化物の単体、あ
るいはそれらの組合せによるものが挙げられる。
【0026】また、単純形状電極15として、Ti、Z
r、V、Ta等の硬質金属の粉体、もしくはこれらの水
素化物の粉体を圧縮成形した圧粉体電極、あるいはこれ
らの金属による金属電極を使用し、加工液としてHCを
含む放電加工油を使用し、電極材料と放電加工油中のH
Cとの反応により、TiC、ZrC、VC、NbC、T
aC等の金属炭化物による硬質被膜を加工材摺接型面1
04aの全体に効率よく良好に形成することができる。
【0027】上述のようなパルス放電による改質層10
8の形成法は、液中ギャップ放電による放電表面処理法
と呼ばれる方法に準拠したものであり、この放電表面処
理法は、特開平6−182626号公報、特開平8−2
57841号公報、特開平9−19829号公報、特開
平9−192937号公報にそれぞれ示されている。
【0028】改質層108の形成は加工材摺接型面10
4aの全周に亙って一様に面状に行われる。このため
に、加工材摺接型面104aと単純形状電極105との
間の間隙gを所定値に保って微細単純形状電極15と処
理対象の引抜き・押出し加工用ダイスである引抜き加工
用ダイス100とをダイス孔平面形状により決まる加工
材摺接型面形状に倣って相対変位させる。この相対変位
によって加工材摺接型面104aの全周に改質層108
を形成することができる。
【0029】単純形状電極15と引抜き加工用ダイス1
00とを加工材摺接型面形状に倣って相対変位させるこ
とは、X軸テーブル1のX軸方向移動とY軸テーブル3
のY軸方向移動により行うことができる。
【0030】数値制御装置23の内部に設けられた軌跡
移動制御部25は、予め電極軌跡生成用CAM27によ
って作成された電極移動パス情報に基づき、表面処理用
の単純形状電極15の横方向の移動、すなわち、X軸テ
ーブル1とY軸テーブル3の駆動制御を行い、単純形状
電極15の軌跡移動を加工材摺接型面104aをなぞる
ようにしている。ここで、単純形状電極15のZ軸方向
(深さ方向)の制御は、切刃106のZ軸方向位置に合
わせて一定の高さとしている。
【0031】上述の実施の形態では、放電表面処理加工
の電極移動プログラムは、専用のCAMを使用して作成
しているが、引抜き加工用ダイス100のダイス孔10
2がワイヤ放電加工により形成される場合には、ダイス
孔明けのワイヤ放電加工で使用した加工プログラムを使
用して単純形状電極15と引抜き加工用ダイス100と
を相対変位させ、加工材摺接型面104aに改質層10
8を形成することもできる。
【0032】図2は被処理材である引抜き加工用ダイス
100の加工材摺接型面部分に放電表面処理加工を行う
状態を示している。引抜き加工用ダイス100の加工材
摺接型面104に対する改質層108の形成は、図2に
示されているように、単純形状電極15の側面を使用し
て行う。
【0033】この放電表面処理では、放電表面処理の進
行に伴い電極材料が消耗するので、単純形状電極15の
側面が消耗してやせ細り、放電状態が安定しない。そこ
で、放電状態が安定するように、回転式の電極支持装置
13を使用し、単純形状電極15を電極軸心周りに回転
させている。
【0034】単純形状電極15の側面を使用して、切刃
形状をなぞるようにして放電表面処理を行うと、放電表
面処理の進行に伴い単純形状電極15が消耗し、電極径
が次第に小さくなるので、図3に示されているように、
単純形状電極15の移動量(加工距離)に応じて電極移
動パスPを被処理材に近づける方向に補正する必要があ
る。
【0035】この補正量cgとしては、加工送り量、電
極回転数がともに一定の場合、加工距離と電極の消耗量
は一定であることから、図4に示されているように、加
工距離と補正量cgとは或る比例定数をもって比例関係
になる。従って、補正量cgをもって切刃形状の法線方
向に加工距離に対して直線的な工具径補正を行えばよ
い。
【0036】以上のように切刃形状の側面をなぞるよう
に単純形状電極15を移動させ、切刃形状の法線方向に
電極消耗分の補正値cgを与えながら適正間隙(放電ギ
ャップ)gを保って放電表面処理を行うことで、引抜き
加工用ダイス100の加工材摺接型面104の全域に硬
質被膜による改質層108を形成することができる。
【0037】実施の形態2.図5はこの発明による引抜
き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用さ
れる表面処理装置の実施の形態2を示している。なお、
図6において、図1に対応する部分は、図1に付した符
号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0038】この実施の形態では、極間サーボ制御を行
うために、電極支持部に、単純形状電極15を水平U軸
方向に移動させるU軸移動手段31と、単純形状電極1
5を水平V軸方向に移動させるV軸移動手段33とが設
けられている。U軸移動手段31、V軸移動手段33は
それぞれ、U軸サーボモータ35、V軸サーボモータ3
7により位置決め駆動され、U軸サーボモータ35、V
軸サーボモータ37は、数値制御装置23の極間サーボ
用移動制御部39が出力する各軸指令により位置制御さ
れる。
【0039】極間サーボ用移動制御部39は、平均電圧
検出手段41により検出される単純形状電極15と被処
理材との間の平均電圧を入力し、この平均電圧(検出結
果)に基づいて被処理面(加工材摺接型面104a)と
単純形状電極15の距離gを一定に保つように、U軸位
置指令とV軸位置指令を出力する。
【0040】この実施の形態では、電極消耗に対して加
工材摺接型面104aと単純形状電極15との距離が一
定となるように、図6に示されているように、単純形状
電極15の電極径の減少分に応じたU軸制御およびV軸
制御による極間サーボを行う。
【0041】極間サーボの方法としては、平均電圧検出
手段41を使用して被処理材と単純形状電極15の平均
電圧を検出し、放電加工機では一般的な平均電圧を一定
となるように移動制御を行う平均電圧一定サーボを取る
ようにしている。
【0042】図6は電極移動パスと極間サーボの方向を
示している。極間サーボの方向としては電極移動パスに
対して法線方向に側面サーボを取るようなる。
【0043】以上のように、被処理面である加工材摺接
型面104aと単純形状電極15の間で極間サーボ(側
面サーボ)を取りながら、切刃形状になぞるように放電
表面処理を行い、加工材摺接型面104aに硬質被膜を
生成することで、実施の形態1と同様にダイス型寿命を
大幅に向上させることが可能となる。さらに、極間サー
ボを取りながら放電表面処理加工を行うので、加工時間
を短縮できるという効果がある。
【0044】実施の形態3.図8はこの発明による引抜
き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用さ
れる表面処理装置の実施の形態3を示している。なお、
図8においても、図1に対応する部分は、図1に付した
符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0045】この表面処理装置は、ワイヤ放電加工機の
一種であり、水平X軸方向に移動可能なX軸テーブル5
1と水平方向Y軸方向に移動可能なY軸テーブル53と
の重ね合わせ構造体によるワークテーブル55を有して
いる。ワークテーブル55上には被処理材載置台57が
設けられており、被処理材載置台57上に被処理材であ
る引抜き・押出し加工用ダイス、図示例では引抜き加工
用ダイス100が載置固定される。
【0046】X軸テーブル51、Y軸テーブル53は、
それぞれ、X軸サーボモータ59、Y軸サーボモータ6
1により位置決め駆動され、X軸サーボモータ59、Y
軸サーボモータ61は、数値制御装置23の軌跡移動制
御部25が出力する各軸指令により位置制御される。
【0047】被処理材載置台57の上方と下方にはそれ
ぞれワイヤ電極ガイド部63、65が設けられており、
ワイヤボビン67より繰り出される表面処理用のワイヤ
電極69がワイヤ電極ガイド部63、65間を垂直に走
行するようになっている。
【0048】ワイヤ電極69は、ワイヤ電極ガイド部6
3、65間で被処理材載置台57上の引抜き加工用ダイ
ス100のダイス孔102内を、加工材摺接型面104
aに対して所定の放電ギャップを保って上下に走る。
【0049】ワイヤ電極69と加工材摺接型面104a
との放電ギャップ部分には、加工液ノズル71より加工
液が噴射される。
【0050】上述のような構成による表面処理装置を用
いてこの発明による引抜き・押出し加工用ダイスの表面
処理方法を実施する場合には、研削加工あるいはワイヤ
放電加工によってダイス孔102の加工がなされた引抜
き加工用ダイス100を被処理材載置台57上にセット
し、加工液ノズル71より加工液を噴射する。
【0051】この状態で、引抜き加工用ダイス100の
ダイス孔102のストレート部102aの内周面が与え
る加工材摺接型面104aとワイヤ電極69とを所定の
放電ギャップをおいて対向させて加工材摺接型面104
aとワイヤ電極69との間にパルス電圧を印加して加工
液ノズル71より噴射された加工液中でパルス放電を発
生させる。これにより、放電エネルギによって生じる電
極消耗溶融物質あるいはそれと加工液成分との反応物が
加工材摺接型面104aに付着堆積し、図8に示されて
いるように、加工材摺接型面104aの全体に電極消耗
溶融物質あるいはそれの反応物による改質層108が形
成される。
【0052】ワイヤ電極69として、Ti、Zr、V、
Ta等の硬質金属によるワイヤ電極を使用し、加工液と
してHCを含む放電加工油を使用し、電極材料と放電加
工油中のHCとの反応により、TiC、ZrC、VC、
TaC等の金属炭化物による硬質被膜を加工材摺接型面
104aに効率よく良好に形成することができる。
【0053】改質層106の形成は加工材摺接型面10
4aの全周に亙って面状に一様に行われる。このため
に、加工材摺接型面104aとワイヤ電極69との間の
間隙を所定値に保ってワイヤ電極69と処理対象の引抜
き・押出し加工用ダイスである引抜き加工用ダイス10
0とをダイス孔平面形状により決まる加工材摺接型面形
状に倣って相対変位させる。この相対変位によって加工
材摺接型面104aの全周に改質層108を形成するこ
とができる。
【0054】ワイヤ電極69と引抜き加工用ダイス10
0とを加工材摺接型面形状に倣って相対変位させること
は、X軸テーブル51のX軸方向移動とY軸テーブル5
3のY軸方向移動により行うことができる。
【0055】数値制御装置23の内部に設けられた軌跡
移動制御部25は、実施の形態1における場合と同様
に、予め電極軌跡生成用CAM15によって作成された
電極移動パス情報に基づき、表面処理用のワイヤ電極6
9の横方向の移動、すなわち、X軸テーブル51とY軸
テーブル53の駆動制御を行い、ワイヤ電極69の軌跡
移動を加工材摺接型面104aをなぞるようにしてい
る。
【0056】上述の実施の形態では、放電表面処理加工
の電極移動プログラムは、専用のCAMを使用して作成
しているが、引抜き加工用ダイス100のダイス孔10
2がワイヤ放電加工により形成される場合には、ダイス
孔明けのワイヤ放電加工で使用した加工プログラムを使
用してワイヤ電極69と引抜き加工用ダイス100とを
相対変位させ、加工材摺接型面104aに改質層108
を形成することもできる。
【0057】引抜き加工用ダイス100の加工材摺接型
面104aに対する改質層108の形成は、図8に示さ
れているように、ワイヤ電極69を使用して行うから、
ワイヤ電極69が消耗するが、表面処理用の新しいワイ
ヤ電極69がワイヤボビン67より常に供給されるの
で、ワイヤ電極69の消耗を意識せずに放電表面処理が
行える。したがって、ワイヤ電極69の移動パスとして
は、ワイヤ放電加工の電極移動パスと同様のものでよ
い。
【0058】以上のように、切刃形状の側面をなぞるよ
うにワイヤ電極69を移動させて表面処理を行うこと
で、加工材摺接型面部分に、硬質被膜の改質層108を
形成することができる。
【0059】これにより、実施の形態1における場合と
同様の引抜き・押出し加工用ダイスが得られ、金型の長
寿化を実現できる。
【0060】また、図9に示されているように、上下の
ガイド部63、65の位置調整により、ワイヤ電極69
を斜行させることにより、ワイヤ引抜き加工用ダイス1
00のダイス孔102のテーパ部102bにも改質層1
08形成することができる。
【0061】実施の形態4.図10はこの発明による引
抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用
される表面処理装置の実施の形態4を示している。な
お、図10において、図8に対応する部分は、図8に付
した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0062】この実施の形態では、一つのワイヤ放電加
工機において、ダイス孔形成などの型加工と放電表面処
理とを行うために、表面処理用のワイヤ電極69とは別
に、型加工を行うワイヤ放電加工用のワイヤ電極73が
設けられ、表面処理用のワイヤ電極69とワイヤ放電加
工用のワイヤ電極73の何れか一方がワイヤ電極切替手
段75によって切替使用されるようになっている。
【0063】表面処理用のワイヤ電極69は、ワイヤボ
ビン67より繰り出され、ワイヤ電極ガイド部63に案
内されてワイヤ電極切替手段75に至り、ワイヤ電極切
替手段75とワイヤ電極ガイド部65との間とを走行す
る。
【0064】ワイヤ放電加工用のワイヤ電極73は、ワ
イヤボビン77より繰り出され、ワイヤ電極ガイド部7
9に案内されてワイヤ電極切替手段75に至り、ワイヤ
電極切替手段75とワイヤ電極ガイド部65との間とを
走行する。
【0065】つぎに、この実施の形態の動作について説
明する。加工の手順としては、まず、段取り作業とし
て、表面処理用のワイヤ電極69とワイヤ放電加工用の
ワイヤ電極73とをセットし、引抜き加工用ダイス10
0の素材を被処理材載置台57上にセットする。
【0066】段取り作業完了後に、第1工程として、ワ
イヤ放電加工用のワイヤ電極73を使用し、放電ギャッ
プ部分に加工液ノズル71より加工液を噴射した状態
で、ワイヤ放電加工によってダイス孔102の全体を加
工する。
【0067】型加工(第1工程)が完了すれば、つぎ
に、使用するワイヤ電極をワイヤ電極切替手段75によ
ってワイヤ放電加工用のワイヤ電極73より表面処理用
のワイヤ電極69に変更し、第2工程として、表面処理
用のワイヤ電極2を使用し、実施の形態2の場合と同様
に、ワイヤ電極69と加工材摺接型面106との放電ギ
ャップ部分に加工液ノズル71より加工液を噴射し、ワ
イヤ放電加工で加工したダイス孔102の加工材摺接型
面104a、104bに対して放電表面処理加工を行
い、加工材摺接型面104a、104bに硬質被膜によ
る改質層108(図8、図9参照)を形成する。
【0068】第1工程であるワイヤ放電加工時には、引
抜き加工用ダイス100の型加工素材にダイス孔102
を加工するよう、ワイヤ電極73の軌跡移動を制御する
必要がある。数値制御装置23の内部に設けられた軌跡
移動手段25は、予め電極軌跡生成用CAM27によっ
て作成された電極パス情報に基づき、ワイヤ放電加工用
のワイヤ電極73の横方向の相対移動制御、すなわち、
X軸テーブル51、Y軸テーブル53の軸制御を行い、
ワイヤ電極73の軌跡移動を、ダイス孔102の加工形
状に適合したものとする。
【0069】第2工程である表面処理加工時には、ワイ
ヤ電極69の軌跡移動を引抜き加工用ダイス100のダ
イス孔形状に従ったものに制御をする必要がある。この
場合、数値制御装置23の軌跡移動手段25はワイヤ放
電加工の通常の仕上げ加工と同様の方法にて、予め電極
軌跡生成用CAM27により作成された電極パス情報に
基づき、X軸テーブル51、Y軸テーブル53の軸制御
を行い、ワイヤ電極69の軌跡移動を、加工材摺接型面
104a、104bをなぞるものとする。
【0070】上述のように、引抜き・押出し加工用ダイ
スのダイス孔加工をワイヤ放電加工で行い、ダイス孔加
工後に、加工材摺接型面に対して液中ギャップ放電によ
る放電表面処理をダイス孔形状になぞるように行い、加
工材摺接型面104a、104bに硬質被膜を生成する
ことで、実施の形態1と同様に金型寿命を大幅に向上さ
せることが可能となる。
【0071】また、引抜き・押出し加工用ダイスのダイ
ス孔加工と表面処理加工とが同一段取りで加工可能とな
るので、加工時間の短縮と、段取り作業を大幅に簡略化
できるという効果がある。
【0072】なお、この実施の形態では、ワイヤ放電加
工用の電極73と表面処理用のワイヤ電極69とを電極
切替手段75を使用して自動的に切り替えるようにして
いるが、ワイヤ放電加工後に手作業にてワイヤ電極を交
換して加工を行ってもよい。この場合には、ワイヤ電極
を交換する手間は増えるが、電極切替手段75を省略で
き、装置を安価に提供できると云うメリットがある。
【0073】実施の形態1〜4においては、引抜き加工
用ダイス100について説明したが、加工材摺接型面に
対して液中ギャップ放電による放電表面処理により改質
層108を形成することは、図11に示されているよう
な押出し加工用ダイス200の加工材摺接型面202に
も、同様に行うことができる。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、この発
明による引抜き・押出し加工用ダイスによれば、加工材
摺接型面に液中ギャップ放電による放電表面処理によっ
て電極消耗溶融物質あるいはそれの反応物による改質層
が形成されているから、ダイス型寿命が大幅に向上す
る。
【0075】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスによれば、加工材摺接型面が液中ギャップ放電によ
る放電表面処理によって生成された硬質被膜により被覆
されるから、加工材摺接型面の耐摩耗性が向上し、ダイ
ス型寿命が大幅に向上する。
【0076】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスによれば、加工材摺接型面にWC、TiC、Zr
C、VC、TaC等の炭化物、TiB2 、ZrB2 等の
硼化物、TiN、TrN等の窒化物の単体、あるいは組
合せによる改質層が形成されるから、加工材摺接型面の
耐摩耗性が向上し、ダイス型寿命が大幅に向上する。
【0077】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、引抜き・押出し加工用ダ
イスの加工材摺接型面に液中ギャップ放電による放電表
面処理によって電極消耗溶融物質あるいはそれの反応物
による改質層を形成するから、引抜き・押出し加工用ダ
イスの型寿命を大幅に向上させることができる。
【0078】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、電極材料と放電加工油の
HCとの反応により、加工材摺接型面をTiC、Zr
C、VC、TaC等の硬質被膜により被覆するから、加
工材摺接型面の耐摩耗性を向上してダイス型寿命を大幅
に向上させることができる。
【0079】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、単純形状電極を使用し、
加工材摺接型面と単純形状電極との間の間隙を所定値に
保って単純形状電極と処理対象の引抜き・押出し加工用
ダイスとをダイス孔形状により決まる加工材摺接型面形
状に倣って相対変位させ、加工材摺接型面に改質層を形
成するから、各ダイス毎に電極を準備する必要がなく、
ダイス型寿命を大幅に向上させることが可能となる。
【0080】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、ダイ金型の加工材摺接型
面と単純形状電極との間の間隙を所定値に保って型形成
のワイヤ放電加工で使用した加工プログラムを使用して
単純形状電極と処理対象のダイ金型とを相対変位させ、
加工材摺接型面に改質層を形成するから、表面処理用の
特別な加工プログラムを必要とすることなく、引抜き・
押出し加工用ダイスの加工材摺接型面の表面処理を行う
ことができる。
【0081】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、単純形状電極を使用し、
加工材摺接型面と単純形状電極との間で極間サーボ制御
を行うことで加工材摺接型面と単純形状電極との間の間
隙を所定値に保ち、単純形状電極と処理対象の引抜き・
押出し加工用ダイスとをダイス孔形状により決まる加工
材摺接型面形状に倣って相対変位させて加工材摺接型面
に改質層を形成するから、加工材摺接型面に硬質被膜を
生成することが可能となり、ダイス型寿命を大幅に向上
させることが可能なることに加え、表面処理に要する時
間を大幅に短縮できる。
【0082】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、ワイヤ電極を使用し、加
工材摺接型面とワイヤ電極との間の間隙を所定値に保っ
てワイヤ電極と処理対象の引抜き・押出し加工用ダイス
とをダイス孔形状により決まる加工材摺接型面形状に倣
って相対変位させ、加工材摺接型面に改質層を形成する
から、各ダイス毎に専用の電極を準備する必要がなく、
ダイス型寿命を大幅に向上させることが可能となる。ま
た、電極消耗を意識することなく表面処理加工を行うこ
とができ、加工材摺接型面に改質層を高精度に形成する
ことができる。
【0083】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、引抜き・押出し加工用ダ
イスの加工材摺接型面とワイヤ電極との間の間隙を所定
値に保ってダイス孔加工のワイヤ放電加工で使用した加
工プログラムを使用して単純形状電極と処理対象の引抜
き・押出し加工用ダイスとを相対変位させ、加工材摺接
型面に改質層を形成するから、表面処理用の特別な加工
プログラムを必要とすることなく、引抜き・押出し加工
用ダイスの加工材摺接型面の表面処理を行うことができ
る。
【0084】つぎの発明による引抜き・押出し加工用ダ
イスの表面処理方法によれば、同一のワイヤ放電加工機
において、ワイヤ放電加工用のワイヤ電極を使用してダ
イス型加工を行い、この後に表面処理用のワイヤ電極を
使用して加工材摺接型面に改質層を形成するから、ダイ
ス孔加工と表面処理加工とを同一段取りにして加工材摺
接型面に硬質被膜を生成することが可能となり、ダイス
型の寿命を大幅に向上させることができることに加え、
表面処理に要する時間を大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法の実施に使用される表面処理装置の実施
の形態1を示す構成図である。
【図2】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法において単純形状電極を使用して押出し
加工用ダイスの加工材摺接型面に改質層を形成する様子
を示す斜視図である。
【図3】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法における単純形状電極の移動パスの補正
要領を示す説明図である。
【図4】 単純形状電極の移動パスの補正値特性を示す
グラフである。
【図5】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法の実施に使用される表面処理装置の実施
の形態2を示す構成図である。
【図6】 極間サーボによる単純形状電極の移動パスを
示す説明図である。
【図7】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法の実施に使用される表面処理装置の実施
の形態3を示す構成図である。
【図8】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法においてワイヤ電極を使用して押出し加
工用ダイスの加工材摺接型面に改質層を形成する様子を
示す斜視図である。
【図9】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイス
の表面処理方法においてワイヤ電極を使用して押出し加
工用ダイスのテーパ部の加工材摺接型面に改質層を形成
する様子を示す断面図である。
【図10】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイ
スの表面処理方法の実施に使用される表面処理装置の実
施の形態4を示す構成図である。
【図11】 この発明による引抜き・押出し加工用ダイ
スの表面処理方法により改質層を形成された押出し加工
用ダイスの一つの実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 X軸テーブル、3 Y軸テーブル、5 ワークテー
ブル、7 加工槽、9被処理材載置台、11 電極支持
ベッド、13 電極支持装置、15 単純形状電極、1
7 X軸サーボモータ、19 Y軸サーボモータ、21
Z軸サーボモータ、23 数値制御装置、25 軌跡
移動制御部、27 電極移動軌跡生成用CAM装置、3
1 U軸移動手段、33 V軸移動手段、35 U軸サ
ーボモータ、37 V軸サーボモータ、39 極間サー
ボ用移動制御部、41 平均電圧検出手段、51 X軸
テーブル、53 Y軸テーブル、55 ワークテーブ
ル、57 被処理材載置台、59 X軸サーボモータ、
61 Y軸サーボモータ、63,65 ワイヤ電極ガイ
ド部、67 ワイヤボビン、69 ワイヤ電極、71
加工液ノズル、73 ワイヤ電極、75 ワイヤ電極切
替手段、77 ワイヤボビン、79 ワイヤ電極ガイド
部、100 引抜きダイス、102 ダイス孔、104
a,104b 加工材摺接型面、108 改質層、20
0 押出しダイス、202 加工材摺接型面。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月31日(1999.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この表面処理装置は、放電加工機の一種で
あり、水平X軸方向に移動可能なX軸テーブル1と水平
方向であるY軸方向に移動可能なY軸テーブル3との重
ね合わせ構造体によるワークテーブル5を有し、ワーク
テーブル5上に加工槽7を固定されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】加工槽7の上方部には、垂直Z軸方向に移
動可能な電極支持ベッド11が設けられおり、電極支
持ベッド11の回転式の電極支持装置13が設けられて
いる。電極支持装置13は、細棒による単純形状電極1
5を交換可能に支持し、単純形状電極15を電極軸心周
りに回転させる。単純形状電極15は丸棒状をなしてお
り、これの外径寸法は被処理材の大きさに応じて選定で
き、ダイス孔102内に入る寸法に設定されればよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】図6は電極移動パスと極間サーボの方向を
示している。極間サーボの方向としては電極移動パスに
対して法線方向に側面サーボを取るようなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】実施の形態3.図はこの発明による引抜
き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用さ
れる表面処理装置の実施の形態3を示している。なお、
においても、図1に対応する部分は、図1に付した
符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】この表面処理装置は、ワイヤ放電加工機の
一種であり、水平X軸方向に移動可能なX軸テーブル5
1と水平方向Y軸方向に移動可能なY軸テーブル53
との重ね合わせ構造体によるワークテーブル55を有し
ている。ワークテーブル55上には被処理材載置台57
が設けられており、被処理材載置台57上に被処理材で
ある引抜き・押出し加工用ダイス、図示例では引抜き加
工用ダイス100が載置固定される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】実施の形態4.図10はこの発明による引
抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法の実施に使用
される表面処理装置の実施の形態4を示している。な
お、図10において、図に対応する部分は、図に付
した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】表面処理用のワイヤ電極69は、ワイヤボ
ビン67より繰り出され、ワイヤ電極ガイド部63に案
内されてワイヤ電極切替手段75に至り、ワイヤ電極切
替手段75とワイヤ電極ガイド部65との間を走行す
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】ワイヤ放電加工用のワイヤ電極73は、ワ
イヤボビン77より繰り出され、ワイヤ電極ガイド部7
9に案内されてワイヤ電極切替手段75に至り、ワイヤ
電極切替手段75とワイヤ電極ガイド部65との間を
行する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】型加工(第1工程)が完了すれば、つぎ
に、使用するワイヤ電極をワイヤ電極切替手段75によ
ってワイヤ放電加工用のワイヤ電極73より表面処理用
のワイヤ電極69に変更し、第2工程として、表面処理
用のワイヤ電極69を使用し、実施の形態2の場合と同
様に、ワイヤ電極69と加工材摺接型面104a,10
4bとの放電ギャップ部分に加工液ノズル71より加工
液を噴射し、ワイヤ放電加工で加工したダイス孔102
の加工材摺接型面104a、104bに対して放電表面
処理加工を行い、加工材摺接型面104a、104bに
硬質被膜による改質層108(図8、図9参照)を形成
する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】第1工程であるワイヤ放電加工時には、引
抜き加工用ダイス100の型加工素材にダイス孔102
を加工するよう、ワイヤ電極73の軌跡移動を制御する
必要がある。数値制御装置23の内部に設けられた軌跡
移動制御部25は、予め電極軌跡生成用CAM27によ
って作成された電極パス情報に基づき、ワイヤ放電加工
用のワイヤ電極73の横方向の相対移動制御、すなわ
ち、X軸テーブル51、Y軸テーブル53の軸制御を行
い、ワイヤ電極73の軌跡移動を、ダイス孔102の加
工形状に適合したものとする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】第2工程である表面処理加工時には、ワイ
ヤ電極69の軌跡移動を引抜き加工用ダイス100のダ
イス孔形状に従ったものに制御をする必要がある。この
場合、数値制御装置23の軌跡移動制御部25はワイヤ
放電加工の通常の仕上げ加工と同様の方法にて、予め電
極軌跡生成用CAM27により作成された電極パス情報
に基づき、X軸テーブル51、Y軸テーブル53の軸制
御を行い、ワイヤ電極69の軌跡移動を、加工材摺接型
面104a、104bをなぞるものとする。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】なお、この実施の形態では、ワイヤ放電加
工用のワイヤ電極73と表面処理用のワイヤ電極69と
を電極切替手段75を使用して自動的に切り替えるよう
にしているが、ワイヤ放電加工後に手作業にてワイヤ電
極を交換して加工を行ってもよい。この場合には、ワイ
ヤ電極を交換する手間は増えるが、電極切替手段75を
省略でき、装置を安価に提供できると云うメリットがあ
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工材摺接型面に液中放電加工による放
    電エネルギによって生じる放電電極の電極消耗溶融物質
    あるいはそれの反応物が付着堆積し、加工材摺接型面に
    電極消耗溶融物質あるいはそれの反応物による改質層が
    形成されていることを特徴とする引抜き・押出し加工用
    ダイス。
  2. 【請求項2】 前記改質層が硬質被膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の引抜き・押出し加工用ダイス。
  3. 【請求項3】 前記改質層がWC、TiC、ZrC、V
    C、TaC等の炭化物、TiB2 、ZrB2 等の硼化
    物、TiN、TrN等の窒化物の単体、あるいは組合せ
    によるものであることを特徴とする請求項1に記載の引
    抜き・押出し加工用ダイス。
  4. 【請求項4】 加工液中において引抜き・押出し加工用
    ダイスの加工材摺接型面と放電電極とを所定の放電ギャ
    ップをおいて対向させて加工材摺接型面と放電電極との
    間に放電を発生させ、放電エネルギによって生じる電極
    消耗溶融物質あるいはそれの反応物を加工材摺接型面に
    付着堆積させ、加工材摺接型面に電極消耗溶融物質ある
    いはそれの反応物による改質層を形成することを特徴と
    する引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
  5. 【請求項5】 放電電極として、Ti、Zr、V、Ta
    等の硬質金属の粉体、もしくはこれらの水素化物の粉体
    を圧縮成形した圧粉体電極、あるいはこれらの金属によ
    る金属電極を使用し、加工液としてHCを含む放電加工
    油を使用して改質層を形成することを特徴とする請求項
    4に記載の引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方
    法。
  6. 【請求項6】 単純形状電極を使用し、加工材摺接型面
    と単純形状電極との間の間隙を所定値に保って単純形状
    電極と処理対象の引抜き・押出し加工用ダイスとを加工
    材摺接型面形状に倣って相対変位させ、加工材摺接型面
    に改質層を形成することを特徴とする請求項4に記載の
    引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
  7. 【請求項7】 処理対象の引抜き・押出し加工用ダイス
    がワイヤ放電加工により形成されたものであり、単純形
    状電極を使用し、加工材摺接型面と単純形状電極との間
    の間隙を所定値に保って前記ワイヤ放電加工で使用した
    加工プログラムを使用して単純形状電極と処理対象の引
    抜き・押出し加工用ダイスとを相対変位させ、加工材摺
    接型面に改質層を形成することを特徴とする請求項4に
    記載の引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
  8. 【請求項8】 単純形状電極を使用し、前記加工材摺接
    型面と微細単純形状電電極との間で極間サーボ制御を行
    うことで加工材摺接型面と単純形状電極との間の間隙を
    所定値に保ち、単純形状電極と処理対象の引抜き・押出
    し加工用ダイスとを加工材摺接型面形状に倣って相対変
    位させ、加工材摺接型面に改質層を形成することを特徴
    とする請求項4に記載の引抜き・押出し加工用ダイスの
    表面処理方法。
  9. 【請求項9】 ワイヤ電極を使用し、加工材摺接型面と
    ワイヤ電極との間の間隙を所定値に保ってワイヤ電極と
    処理対象の引抜き・押出し加工用ダイスとを加工材摺接
    型面形状に倣って相対変位させ、加工材摺接型面に改質
    層を形成することを特徴とする請求項4に記載の引抜き
    ・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
  10. 【請求項10】 処理対象の引抜き・押出し加工用ダイ
    スがワイヤ放電加工により形成されたものであり、ワイ
    ヤ電極を使用し、加工材摺接型面とワイヤ電極との間の
    間隙を所定値に保って前記ワイヤ放電加工で使用した加
    工プログラムを使用してワイヤ電極と処理対象の引抜き
    ・押出し加工用ダイスとを相対変位させ、加工材摺接型
    面に改質層を形成することを特徴とする請求項4に記載
    の引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
  11. 【請求項11】 同一のワイヤ放電加工機において、ワ
    イヤ放電加工用のワイヤ電極を使用して型加工を行い、
    この後に表面処理用のワイヤ電極を使用して加工材摺接
    型面に改質層を形成することを特徴とする請求項4に記
    載の引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法。
JP10217177A 1998-07-31 1998-07-31 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法 Pending JP2000042839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217177A JP2000042839A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法
PCT/JP1999/001699 WO2000006330A1 (fr) 1998-07-31 1999-03-31 Filiere d'etirage et d'extrusion et procede de traitement de surface de ladite filiere d'etirage et d'extrusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217177A JP2000042839A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042839A true JP2000042839A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16700079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217177A Pending JP2000042839A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000042839A (ja)
WO (1) WO2000006330A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016200A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工装置及びその方法
CN103878452A (zh) * 2014-03-26 2014-06-25 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 内部腔体的电火花加工方法
DE102017103169A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Euromicron Werkzeuge Gmbh Düse und Verfahren zur Herstellung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117600464B (zh) * 2024-01-23 2024-03-22 烟台大学 一种高温合金薄壁热挤压装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137010A (en) * 1977-05-04 1978-11-30 Inoue Japax Res Inc Surface treating apparatus
JP3093846B2 (ja) * 1991-11-18 2000-10-03 科学技術振興事業団 金属材料の表面処理方法
JPH06182626A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Hitachi Ltd 高耐食性表面処理方法
JP3668519B2 (ja) * 1995-03-14 2005-07-06 株式会社ソディック 粉末混入放電加工用加工液及び粉末混入加工液を使用する放電加工方法
JP3363284B2 (ja) * 1995-04-14 2003-01-08 科学技術振興事業団 放電加工用電極および放電による金属表面処理方法
JP3376174B2 (ja) * 1995-07-04 2003-02-10 三菱電機株式会社 放電加工による表面処理方法および装置
JP3537939B2 (ja) * 1996-01-17 2004-06-14 独立行政法人 科学技術振興機構 液中放電による表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016200A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工装置及びその方法
CN103878452A (zh) * 2014-03-26 2014-06-25 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 内部腔体的电火花加工方法
DE102017103169A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Euromicron Werkzeuge Gmbh Düse und Verfahren zur Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000006330A1 (fr) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2052562A (en) Scanning electroplating method and apparatus
US20070228017A1 (en) Electromachining process and apparatus
JPH07112329A (ja) 放電加工による表面処理方法およびその装置
JP3376174B2 (ja) 放電加工による表面処理方法および装置
CN109590743B (zh) 一种电弧增材成形与展成电解加工的复合制造方法
JP3662595B2 (ja) 工具表面処理方法及び装置
US4317019A (en) Method and apparatus for electrically cutting work pieces with a wire electrode
GB2093389A (en) Electroerosive machining of a contour
JP2000042839A (ja) 引抜き・押出し加工用ダイスおよび引抜き・押出し加工用ダイスの表面処理方法
JP2000042838A (ja) プレス加工金型およびプレス加工金型の表面処理方法
US5951884A (en) Electric discharge machining method and apparatus
US4386248A (en) Electrical machining method and apparatus for forming a 3D surface contour in a workpiece with a traveling-wire electrode
US4430167A (en) Method of and apparatus for electrodepositing a metal on a substrate
Amorim et al. Performance and surface integrity of wire electrical discharge machining of thin Ti6Al4V plate using coated and uncoated wires
JP3525143B2 (ja) 放電表面改質方法及びその装置
JPS6363331B2 (ja)
US6979795B1 (en) Sinker electric discharge machine jump control device
RU2423208C1 (ru) Способ электроэрозионной обработки изделий проволочным электродом-инструментом
Bleys Electrical discharge milling: technology and tool wear compensation
JP3884210B2 (ja) ワイヤ電極による加工方法及び装置
JPH0641066B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH1043948A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JP2000071126A (ja) 放電表面処理方法および放電表面処理装置
GB2062526A (en) '3D' contour electro-erosion machining method and apparatus
RU2467842C1 (ru) Способ электроэрозионной обработки изделий проволочным электродом-инструментом