JP2000042829A - 手動電動工具 - Google Patents

手動電動工具

Info

Publication number
JP2000042829A
JP2000042829A JP11201237A JP20123799A JP2000042829A JP 2000042829 A JP2000042829 A JP 2000042829A JP 11201237 A JP11201237 A JP 11201237A JP 20123799 A JP20123799 A JP 20123799A JP 2000042829 A JP2000042829 A JP 2000042829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
intermediate shaft
rotor shaft
bushing
power tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11201237A
Other languages
English (en)
Inventor
Reimund Becht
ベフト ライムンド
Stefan Blickhan
ブリックハン ステファン
Rainer Herting
ヘルティンク ライナー
Ernst Staas
スタース エルンスト
Sutton David
サットン デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JP2000042829A publication Critical patent/JP2000042829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/16Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of drives or feed mechanisms for straight tools, e.g. saw blades, or bows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動工具に設けられる電動機ユニットの回転
子軸と、この回転子軸に結合されるギア装置の中間軸の
軸ずれによる破損を防止する。 【解決手段】 回転子軸(21)にブッシング(22)
が回転不能に固定されていて、ブッシングは突起(2
3、24)が有している。一方、中間軸の拡大断面部
(32)の外側にプラスチックから成る送風ホイール
(40)が装着されていて、送風ホイールのハブ(4
1)には開口(42、43)が形成されていて、この開
口にブッシングの突起が係合し、突起の側面は開口の両
側の支持部分(44、45、46、47)と当接する。
ブッシングの突起と突起の間の環状部分は中間軸の拡大
断面部の内周表面と線接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手動電動工具、特に
ジグソーに関するが、この手動電動工具は、工具ハウジ
ング内に提供される電動機ユニットであって、その電動
機ユニットが電動機ハウジング内に固定子と回転子を収
容し、一端が電動機ハウジングから突出した回転子軸が
電動機ハウジング内に固定された2つの軸受に設置され
る電動機ユニットを有し、回転子軸によって駆動される
よう配置されるギア装置であって、そのギア装置が、回
転子軸の延長部を形成し軸受に回転するように設置され
た中間軸によって回転子軸に結合されるギア装置を有
し、かつ、ギア装置によって駆動されるよう配置される
工具チャックを有する。
【0002】
【従来の技術】組立済電動機ユニットが駆動用に提供さ
れる電動工具、特にジグソーは周知である。大量に、ひ
いては経済的に製造される組立済電動機ユニットを使用
することは、電動機ユニットが非常に小型な構造のた
め、回転子と固定子を独立したステップで設置する必要
がなく、回転子軸の軸受を電動工具のハウジングの特別
に構成された設置領域に設置する必要なしに、電動機ハ
ウジングを電動工具のハウジングの中に固定することで
設置できるという利点を有する。しかし、こうした電動
機ユニットでは、多くの適用形態、とりわけジグソーの
場合、回転子軸の電動機ハウジングから突出した部分が
比較的短いため、電動工具のハウジング内に電動機ハウ
ジングから離れて配置されたギア装置に直接結合できな
い点は不利である。これに反して、中間軸が提供されな
ければならないが、これは回転子軸の延長部の役目を果
たし、ギア装置の入力歯車と嵌合する歯付き装置、好適
にはピニオンを有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この中間軸は追加軸受
に回転するように設置しなければならず、普通回転子軸
に堅固に接続される。しかし、これによって回転子軸と
中間軸を備えるユニットの3点軸受、すなわち一方の回
転子軸の2つの軸受と他方の中間軸の追加軸受が生じ
る。しかし、こうした3点支持の軸受は完全に正確には
軸方向に位置合わせすることができないので、動作の際
回転子軸と中間軸を備える回転ユニットは曲げ応力を受
ける。回転子軸と中間軸を備えるユニットが比較的安定
な構造であり、ギア装置と連結する領域でこのユニット
に作用する応力があまり大きくない場合、これは問題に
ならない。しかし、例えば、追加衝撃応力がギアを介し
て、加工物と連結した往復運動するのこ歯から、回転子
軸と中間軸を備えるユニットに伝達される、比較的高性
能のジグソーのように、ギア装置との連結領域の応力が
増大すると、3点支持ユニットが破損する危険があるこ
とが発見されている。本発明は、周知の構造で生じる破
損の危険を除去することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するた
め、導入部で言及された種類の電動工具が本発明によっ
て構成されるが、そこでは回転軸と中間軸が半径方向の
遊びを伴って軸方向に互いに連結し、一方の軸の半径方
向突起ともう一方の軸の突起を受ける相補形くぼみによ
って互いに回転しないように結合されており、回転子軸
と中間軸の重なり合う部分の領域で、一方の軸に円周の
少なくとも一部にわたって延びる管状部分が提供され、
この管状部分が他方の軸の隣接する円周表面とほぼ線接
触する。
【0005】本発明による構造では、電動機ハウジング
内に提供された2つの軸受に設置された回転子軸と追加
軸受に設置された中間軸が、半径方向の遊びを伴う連結
の結果互いに結合されないので、軸受の不可避的な位置
合わせ不良が3点支持軸受の不利な曲げ応力に帰結する
ことがなく、それと反対に、この軸受装置の不可避的な
位置合わせ不良に対応して、回転子軸と中間軸は、同様
に互いに同軸上に正確に位置合わせされることはない。
回転と、ひいては回転子軸から中間軸、さらにはそこか
らギアへの回転運動の伝達を防止する回転子軸の固定
は、半径方向突起とそれを受けるくぼみによる回転子軸
と中間軸の連動連結によって達成される。
【0006】しかし、半径方向の遊びを伴う回転子軸と
中間軸のこの結合は、回転子軸が高速な場合かなりの騒
音の発生に帰結することがあることが証明されているの
で、この結合の半径方向の遊びは、本発明によって、一
方の軸に管状部分が提供され、それが他方の軸の隣接す
る円周表面とほぼ線接触するという事実によって制限さ
れている。線接触のおかげで、管状部分と円周表面の連
結は、軸受装置の位置合わせ不良の結果発生しうる回転
子軸と中間軸同士の傾きを妨げず、2つの軸が重なり合
う領域での回転子軸と中間軸のある程度の接触を保証す
る。このことは、回転子軸と中間軸が高速で一緒に回転
する時、予想以上に大巾に騒音を減少した。
【0007】本発明の好適実施形態では、互いに対角線
上に向かい合って位置する2つの突起が存在し、管状部
分が突起の間の両側に延び、すなわち、2つの対角線上
に向かい合う構成部分を形成する。回転子軸はそこに取
り付けられたブッシングによって中間軸の同軸開口の中
に延び、管状部分がブッシングに形成される。
【0008】回転子軸と中間軸の結合部に提供されるさ
らに別の騒音発生源は、突起の横表面と、突起を受ける
くぼみの横表面または軸方向に通る壁の間の領域にあ
る。回転方向によって、突起の横の壁が関連するくぼみ
の横の壁とトルクを伝達するように連結するが、この連
結は動作の際負荷の発生に応じて変化する。連結のこの
変化が騒音の原因となることがある。
【0009】この騒音発生を減少させるために、くぼみ
は突起の両側に当接する、弾力的に変形可能な支持部分
を有することがある。それによっても回転子軸と中間軸
の結合領域の負荷の変化は減少しないが、支持部分の弾
力性構造がこの変化を「減衰させる」ので、有効な騒音
減少が達成される。本発明の有利な発展では、くぼみが
そのハブの中に延びる、プラスチック材料の送風ホイー
ルが中間軸に設置され、支持部分が送風ホイールと一体
的に、そのプラスチック材料から形成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す添付の図
面を参照して本発明の詳細を説明する。このジグソーの
構造は、この種の電動工具の従来に構造にほぼ対応する
ので、本発明にとって本質的でない細部はこれ以上詳細
に説明されないことに注意されたい。ちなみに、このジ
グソーの従来のギアは図では示されず、ジグソーハウジ
ングの前部のこのギアの一部は図3では単に斜線部分と
してのみ示される。さらに、ジグソーハウジング1の図
1で示される部分は他の図では示されず、そこでは少な
くとも部分的に内部ハウジング部分13及び14が示さ
れることに注意されたい。ジグソーハウジング1の部分
がない場合、電動機ハウジング20の設置部も示されな
い。
【0011】例示されるジグソーは、すでに言及したよ
うに、ジグソーハウジング1を有し、その上部中央部分
が取っ手部2を形成し、その下に取っ手開口3が提供さ
れ、その中にON/OFFスイッチ用の操作部品4が従
来の方法で延びる。電池15がジグソーハウジング1の
後端に取り外しできるように固定される。ジグソーハウ
ジング1の前上部に、切換レバー11があるが、この切
換レバーは接続部48によって、動作中前後に移動する
ラム10と、そこに固定されたのこ歯クランプ9の組合
せに接続され、周知の方法で使用されてのこ歯クランプ
9を開状態と締付状態にするが、締付状態ではジグソー
のこ歯12がクランプに保持される。ジグソーのこ歯1
2は、アーチ形部分7によってジグソーハウジング1の
下部に固定された従来のシュー6の前部に向かって開い
た窓を通じて延びる。操作部品によって、締め付けられ
て固定されたシュー6は開放されるが、シュー6を回転
させることによって、その支持表面はジグソーのこ歯1
2に対して傾斜した位置を取り、その位置でシュー6を
再び締め付けることによって、ジグソーで一般的である
ような、傾斜した切断エッジの設定を得ることができ
る。
【0012】図示されるジグソーは電動機ユニットを含
むが、これは電動機ハウジング20に固定子(図示せ
ず)と回転子を収容しており、回転子軸21が一端で電
動機ハウジング20から突出している。電動機ユニット
内には、回転子軸21を回転するように設置する2つの
軸受(図示せず)が存在する。こうした電動機ユニット
は市販されており、有利な価格のために次第に電動工具
で使用されるようになっている。
【0013】電動機ユニットは、ハウジング部分13に
ねじ止めされたハウジングの部分の形をしている支持プ
レート14にねじ(詳細には図示されない)で固定され
る。互いに直接隣接し、中間軸30が回転するように設
置される2つの軸受31が、ギアハウジングの壁の部分
を形成するハウジング部分13に固定される。中間軸3
0は回転子軸21と同軸上に位置合わせされ、電動機ユ
ニットから離れた端部でピニオン34を形成するが、こ
れは図示されない方法で、ジグソー・ギアの入力歯車と
嵌合する。電動機ユニットに近い方の端部では、中間軸
30は拡大断面部32を有し、そこに、電動機ユニット
に対して開いたくぼみまたは開口33を形成する。この
領域では、中間軸30の外側はスプライン軸(図4及び
図5)の形態であり、プラスチック材料から成る送風ホ
イール40のハブ41がそこに装着される。この送風ホ
イールは支持プレート14と、電動機ユニットに面する
ハウジング部分13の後部壁の間に形成された空間内に
延びる。中間軸30の領域32は、電動機ユニットの方
向に開いた対角線上に向かい合うへこみを有するが、こ
れは送風ホイール40のハブ41の開口42、43(図
5)として半径方向に外向きに続く。各開口42、43
の両側には、送風ホイールのプラスチック材料から形成
され、それと一体構造の支持部分44、45及び46、
47が存在するが、これは円周方向に弾力的に変形可能
である。
【0014】ブッシング22が、回転子軸21の自由端
に回転不能に固定され、ブッシングの上に互いに対角線
上に向かい合う突起23、24が形成されるが、これは
装着状態で送風ホイールの開口42、43と係合する。
次に支持部分44、45及び46、47が突起23、2
4の側面に当接する。ブッシング22と一体的に形成さ
れた環状部分の構成領域25、26(図3)はブッシン
グ22の外面に対する両側の突起23、24の間に延び
るが、この管状部分は、回転子軸21の縦軸と、それと
同軸上に配置された中間軸30の縦軸とに垂直な平面上
にある。装着状態では、環状部分は中間軸30の開口3
3の内周表面と線接触するが、そうでない場合は、ブッ
シング22の外面と開口33の内周表面の間に半径方向
の隙間が存在する。
【0015】回転子軸21に回転不能に設置されたブッ
シングの突起23及び24が、中間軸30に回転しない
ように設置された送風ホイール40の開口42、43と
係合することによって、回転子軸21の回転運動を中間
軸30に伝達する結合が生じることが容易に理解され
る。ここでは、例えばジグソーのこ歯12で発生する衝
撃応力に起因して中間軸30に突然発生した負荷の結果
としての、中間軸30と回転子軸21相対回転は、突起
23、24の側面に当接する弾力的に変形可能な支持部
分44、45及び46、47によって減衰され、そうで
なければ起こりうる騒音の発生がかなり減少する。
【0016】すでに言及したように、回転子軸21は電
動機ハウジング20内の2つの軸受に設置され、中間軸
30はハウジング部分13内に配置された軸受31に設
置されている。この3点軸受によって、回転子軸21と
中間軸30を互いに正確に同軸上に位置合わせすること
は事実上不可能となる。ブッシング22が中間軸30の
開口33の中で半径方向の遊びを伴って配置され、開口
33の内面とブッシング22の外面の間には管状部分2
5、26を介した線接触だけが存在するため、回転子軸
21と中間軸30は互いにわずかなずれを伴って連結す
ることができ、このずれは、開口33の中の管状部分2
5、26の対応する変位によって吸収される。それにも
かかわらず、管状部分25、26と開口33の内面33
の線接触が維持され、この連結によって、そうでない場
合この結合領域で発生しうるかなりの騒音発生が劇的に
減少するという予想外の効果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池式ジグソーの側面図である。
【図2】図1による投影面の切断面がジグソーの中央を
通る、図1のジグソーの一部切断された部分図である。
【図3】切断面が図1の投影面と垂直に、ジグソーの駆
動電動機の回転子軸の中央を通る、図2に対応する図で
ある。
【図4】一部が部分図であり、一部が図2の線IV−I
Vに沿って切断された、図1〜図3によるジグソーを示
す図である。
【図5】図4に示すジグソーの一部の透視図である。
【符号の説明】
1…ジグソーハウジング 6…シュー 9…のこ歯クランプ 10…ラム 12…のこ歯 13…ハウジング部分 14…支持プレート 20…電動機ハウジング 21…回転子軸 22…ブッシング 23、24…突起 30…中間軸 34…ピニオン 40…送風ホイール 41…ハブ 42、43…開口 44、45、46、47…支持部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライムンド ベフト ドイツ連邦共和国,65597 ヒュンフェル デン 1,ゲルハルト−フォン−ディーツ シュトラーセ 13 (72)発明者 ステファン ブリックハン ドイツ連邦共和国,64859 ダームスタッ ト,ハウプトシュトラーセ 37 (72)発明者 ライナー ヘルティンク ドイツ連邦共和国,56459 ランゲンハー ン,アインハウスシュトラーセ 17 (72)発明者 エルンスト スタース ドイツ連邦共和国,65552 リンブルク, リンブルゲルシュトラーセ 10アー (72)発明者 デビッド サットン アメリカ合衆国,メリーランド 21601, イーストン,ロンドンデリー ドライブ 35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動電動工具、特にジグソーであって、 工具ハウジング内に設けられる電動機ユニットであっ
    て、前記電動機ユニットが電動機ハウジング内に固定子
    と回転子を収容し、一端が前記電動機ハウジングから突
    出した回転子軸が前記電動機ハウジング内に固定された
    2つの軸受に設置される電動機ユニットと、 前記回転子軸によって駆動されるよう配置されるギア装
    置であって、前記回転子軸の延長部を形成し、軸受に回
    転可能にとりつけられている中間軸によって前記回転子
    軸に結合されるギア装置と、 前記ギア装置によって駆動されるよう配置された工具チ
    ャックとを有し、 前記回転子軸と中間軸が、半径方向の遊びを伴って互い
    に軸方向に係合し、一方の軸の半径方向の突起と他方の
    軸の前記突起を受ける相補形くぼみとによって相対回転
    しないように結合され、回転子軸と中間軸の重なり合う
    部分の領域で、一方の軸に、円周の少なくとも一部分に
    わたって延びる環状部分が設けられ、前記環状部分が他
    方の軸の隣接する円周表面とほぼ線接触する電動工具。
  2. 【請求項2】 2つの対角線上に向かい合う突起が設け
    られ、前記環状部分がこれらの突起の間の両側に延び
    る、請求項1に記載の電動工具。
  3. 【請求項3】 前記回転子軸がそこに固定されたブッシ
    ングと共に前記中間軸内の同軸開口の中に延び、前記突
    起と前記環状部分が前記ブッシング上に形成される、請
    求項1に記載の電動工具。
  4. 【請求項4】 前記くぼみが、両側で前記突起に当接す
    る弾性変形可能支持部分を有する、請求項1に記載の電
    動工具。
  5. 【請求項5】 プラスチック材料から成る送風ホイール
    であって、そのハブの中に前記くぼみが延びている送風
    ホイールが前記中間軸に付設され、前記支持部分が前記
    送風ホイールと一体的に、前記プラスチック材料で形成
    されている、請求項4に記載の電動工具。
JP11201237A 1998-07-21 1999-07-15 手動電動工具 Pending JP2000042829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833794:9 1998-07-21
DE19833794A DE19833794A1 (de) 1998-07-21 1998-07-21 Handgeführtes Elektrowerkzeug, insbesondere Stichsäge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042829A true JP2000042829A (ja) 2000-02-15

Family

ID=7875483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201237A Pending JP2000042829A (ja) 1998-07-21 1999-07-15 手動電動工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6241027B1 (ja)
EP (1) EP0974430B1 (ja)
JP (1) JP2000042829A (ja)
AT (1) ATE251527T1 (ja)
DE (2) DE19833794A1 (ja)
ES (1) ES2204070T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415660A (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Black & Decker Inc Shoe assembly for power tool
US20070074407A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Serdynski David P Tool and method of using same
GB2489864B (en) * 2008-03-07 2013-01-16 Milwaukee Electric Tool Corp Portable battery-powered reciprocating saw
US8230607B2 (en) 2008-05-09 2012-07-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Keyless blade clamp for a power tool
JP5854914B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-09 株式会社マキタ 充電式電動工具
CN103862442B (zh) * 2012-12-13 2016-08-03 苏州宝时得电动工具有限公司 一种具有冲击扳手功能的动力工具
US11139722B2 (en) 2018-03-02 2021-10-05 Black & Decker Inc. Motor having an external heat sink for a power tool
US10835972B2 (en) 2018-03-16 2020-11-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade clamp for power tool
CN213646136U (zh) 2018-04-03 2021-07-09 米沃奇电动工具公司 电动工具
USD887806S1 (en) 2018-04-03 2020-06-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Jigsaw
US11877976B2 (en) 2019-11-06 2024-01-23 Threesixty Sourcing Limited Physical therapy device with percussion, cooling, and heating

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1726395U (de) * 1954-04-22 1956-07-19 Licentia Gmbh Einrichtung zum ausrichten der polachsen von mittelfrequenzaggregaten.
US2890072A (en) 1956-07-10 1959-06-09 Thor Power Tool Co Retainer for rotary power tools
DE1913766C2 (de) 1969-03-19 1982-08-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lageranordnung für die über zwei Wälzlager in einem Gehäuse gelagerte Rotorwelle eines Elektromotors
DE7803299U1 (de) 1978-02-04 1978-05-18 Pfaff Haushaltmaschinen Gmbh, 7500 Karlsruhe Kommutatormotor
IT7823020V0 (it) * 1978-10-11 1978-10-11 Magneti Marelli Spa Dispositivo per l'accoppiamento torsionale elastico fra mozzo e ruota, in particolare per motoriduttori di limitata potenza.
US4385898A (en) 1981-04-09 1983-05-31 The Bendix Corporation Hydraulic control apparatus
SU1024367A1 (ru) 1982-02-04 1983-06-23 Дальневосточный технический институт рыбной промышленности и хозяйства Дейдвудное устройство
US4518369A (en) 1983-04-20 1985-05-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Coupling arrangement for rotating shafts
FR2561339A1 (fr) 1984-03-14 1985-09-20 Paris & Du Rhone Montage antivibratoire et/ou antibruit pour organe monte sur une machine tournante electrique, et application de ce montage a un ventilateur de machine tournante electrique
US4661009A (en) 1986-03-12 1987-04-28 Grentek, Inc. Quick change coupling for machine tool arbors and the like
DE3624386A1 (de) 1986-07-18 1988-01-28 Siemens Ag Luefter fuer eine elektrische maschine
DE3643066A1 (de) 1986-12-17 1988-06-30 Bosch Gmbh Robert Drehendes elektrowerkzeug, insbesondere winkelschleifer
US4902162A (en) 1988-04-19 1990-02-20 Emerson Electric Co. Shaft and rotatable machine element assembly
JPH0741901Y2 (ja) 1990-06-12 1995-09-27 株式会社ナブコ ポンプ装置
US5023999A (en) * 1990-08-09 1991-06-18 Ryobi Motor Products Corp. Unitized tool construction
DE4113649A1 (de) 1991-04-26 1992-10-29 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
JP3195068B2 (ja) 1992-09-02 2001-08-06 株式会社マキタ レシプロソー
SE502180C2 (sv) * 1993-04-19 1995-09-11 Dentatus Ab Handapparat för fram- och återgående drivning av bearbetningsverktyg
US5450925A (en) * 1994-04-05 1995-09-19 S-B Power Tool Company Lubrication system for a reciprocating power tool
DE9408089U1 (de) 1994-05-17 1995-09-14 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
FR2723155B1 (fr) 1994-07-26 1996-10-11 Nacam Dispositif d'accouplement de deux arbres
DE9414782U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Wang Cheng Chiu Yu Elektrischer Schraubenschlüssel
US5873282A (en) * 1994-09-29 1999-02-23 Black & Decker Inc. Armature shaft deflection limiter
US5555626A (en) * 1995-11-27 1996-09-17 S-B Power Tool Company Reciprocating drive mechanism
US5765652A (en) * 1996-07-05 1998-06-16 Ryobi North America, Inc. Universal joint for a motorized implement
US5727322A (en) * 1996-12-31 1998-03-17 Black & Decker Inc. Adjustable shoe for a jig saw
DE19717466B4 (de) * 1997-04-25 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Mehrganggetriebe für Elektrowerkzeugmaschinen
US6026909A (en) * 1998-10-30 2000-02-22 Techtronic Industries Co., Ltd. Power tool

Also Published As

Publication number Publication date
ATE251527T1 (de) 2003-10-15
EP0974430B1 (en) 2003-10-08
ES2204070T3 (es) 2004-04-16
DE19833794A1 (de) 2000-01-27
DE69911864T2 (de) 2004-07-22
DE69911864D1 (de) 2003-11-13
EP0974430A3 (en) 2000-02-09
EP0974430A2 (en) 2000-01-26
US6241027B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107112823B (zh) 无刷雨刷电机
US9731410B2 (en) Power tool
US4899446A (en) Hand-held machine with power disengaging means
JP4730580B2 (ja) 電動工具及び歯車装置
US5361853A (en) Power tool
JP2000042829A (ja) 手動電動工具
JP2004513021A (ja) 自動車用の電動式ステアリング装置
WO2004047255A3 (en) Axial flux motor assembly
US20070056759A1 (en) Handheld power tool
EP0704267B1 (en) Power tool with shaft deflection limiter
JP2001286097A (ja) モータ
JP3174672U (ja) モータ連結装置
JP2002219669A (ja) ドリル−チゼルハンマ
JP3838868B2 (ja) エンジン始動装置
US6026909A (en) Power tool
US8708062B2 (en) Machine tool, in particular a handheld power tool
GB2408476A (en) Power tool with switching device for reversing the direction of rotation of an electric motor
EP4092881A1 (en) Motor and driver including motor
JPH10267048A (ja) 動力伝達機構
JP2001286095A (ja) ギヤードモータ
JP7194903B2 (ja) 電動工具
KR100655803B1 (ko) 모터의 엔드플레이에 의한 이격소음 방지장치
JP2002372128A (ja) ギヤ歯車
JP5550033B2 (ja) 駆動装置および駆動装置と相手機械との組み付け構造
JPH06320435A (ja) 電動工具のトルク伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602