JP2000037965A - 平版印刷版用支持体 - Google Patents

平版印刷版用支持体

Info

Publication number
JP2000037965A
JP2000037965A JP10209846A JP20984698A JP2000037965A JP 2000037965 A JP2000037965 A JP 2000037965A JP 10209846 A JP10209846 A JP 10209846A JP 20984698 A JP20984698 A JP 20984698A JP 2000037965 A JP2000037965 A JP 2000037965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughening
lithographic printing
treatment
printing plate
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10209846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662418B2 (ja
Inventor
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20984698A priority Critical patent/JP3662418B2/ja
Publication of JP2000037965A publication Critical patent/JP2000037965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662418B2 publication Critical patent/JP3662418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気化学的粗面化処理における粗面化効率に
優れ、かつピットが均一であり、さらに平版印刷版とし
た時の印刷機への装着性や密着性にも優れた安価な平版
印刷版用支持体を提供する。 【解決手段】 Fe:0.05〜0.5wt%、Si:
0.03〜0.15wt%、Cu:0.006〜0.03
wt%、Ti:0.010〜0.040wt%、及びLi,
Na,K,Rb,Cs,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,
Nb,Ta,Mo,W,Tc,Re,Ru,Os,C
o,Rh,Ir,Pd,Pt,Ag,Au,C,Ge,
P,As,S,Se,Te,Poから選ばれる少なくと
も1種の元素を1〜100ppm含有し、残部が不可避不
純物とAlとからなり、かつAl純度が99.0wt%以
上である板材の表面を、電気化学的粗面化を含む粗面化
処理を施してなることを特徴とする平版印刷版用支持
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版用支持体
に関し、特に電気化学的粗面化処理する際の粗面化効率
に優れ、かつ粗面化形状が非常に均一な平版印刷版用支
持体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、平版印刷版用支持体としてア
ルミニウム合金板が用いられている。そして、このアル
ミニウム合金板は、感光層との密着性及び非画像部の保
水性を付与するために粗面化処理が施される。粗面化方
法としては、従来から、ボールグレインやブラシグレイ
ン等の機械的粗面化法、塩酸や硝酸等を主体とする電解
液を用いてアルミニウム合金板の表面を電解エッチング
する電気化学的粗面化法、酸溶液によりアルミニウム合
金板の表面をエッチングする化学的粗面化法等が知られ
ているが、近年では、電気化学的粗面化法により得られ
た粗面はピット(凹凸)が均質で、印刷性能に優れるこ
とから、この電気化学的粗面化法と他の粗面化方法とを
組合わせて粗面化することが主流になってきている。
【0003】それに伴い、電気化学的粗面化処理に際し
て、電解エッチングの効率を上げて粗面化処理コストを
低減する試みがなされており、アルミニウム合金板の合
金組成に関する検討も行われている。例えば、特開平9
−316582号公報には、Fe:0.2〜0.6wt
%、Si:0.03〜0.1wt%及びZn:0.04〜
0.10wt%を含み、かつ濃度比(Zn/Fe)が0.
2以上であるアルミニウム合金板が、また特開平9−2
79272号公報には、Fe:0.2〜0.6wt%、S
i:0.03〜0.15wt%、Ti:0.005〜0.
05wt%及びNi:0.005〜0.20wt%を含み、
かつこれら金属とアルミニウムとの金属間化合物が特定
量となるアルミニウム合金板が、また特開平9−272
937号公報には、Fe:0.2〜0.6wt%、Si:
0.03〜0.15wt%、Ti:0.005〜0.05
wt%及びNi:0.005〜0.20wt%を含み、更に
Cu、Zn:0.005〜0.05wt%、In、Sn、
Pb:0.001〜0.020wt%含むアルミニウム合
金板が、また特開平9−289274号公報には、F
e:0.2〜0.6wt%、Si:0.03〜0.15wt
%、Ti:0.005〜0.05wt%,Ni:0.00
5〜0.20wt%、Ga:0.005〜0.05wt%及
びV:0.005〜0.020wt%含み、かつ濃度比
(Ti+Ga)/Vが15以下であるアルミニウム合金
板が記載されている。これらの公報に記載されたアルミ
ニウム合金板は、アルミニウムマトリクスと金属間化合
物との間の電位差を調整する作用を有する特定の金属
(Zn、Ni、In、Sn、Pb、Ti、V、Ga)を
添加することにより、短時間の電解エッチングにもかか
わらず、均一なピットを形成することを意図したもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
挙げたような従来のアルミニウム合金板は、添加される
特定金属の必要量が多く(ppm換算で数十〜数千の範
囲)、コスト高を招くとともに、他の成分との兼ね合い
によってはアルミニウム純度が下がり過ぎて、平版印刷
版とした時の印刷機の版胴への装着性や密着性が悪くな
る。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、電気化学的粗面化処理における粗面化効率
に優れ、かつピットが均一であり、さらに平版印刷版と
した時の印刷機への装着性や密着性にも優れた安価な平
版印刷版用支持体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の金属はそ
の添加量が極く僅かであっても電気化学的粗面化処理に
おいてアルミニウム合金板の電解エッチングを促進する
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、上
記の目的は、本発明の、Fe:0.05〜0.5wt%、
Si:0.03〜0.15wt%、Cu:0.006〜
0.03wt%、Ti:0.010〜0.040wt%、及
びLi,Na,K,Rb,Cs,Ca,Sr,Ba,S
c,Y,Nb,Ta,Mo,W,Tc,Re,Ru,O
s,Co,Rh,Ir,Pd,Pt,Ag,Au,C,
Ge,P,As,S,Se,Te,Poから選ばれる少
なくとも1種の元素を1〜100ppm含有し、残部が不
可避不純物とAlとからなり、かつAl純度が99.0
wt%以上である板材の表面を、電気化学的粗面化を含む
粗面化処理を施してなることを特徴とする平版印刷版用
支持体により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の平版印刷版用支持体において、Feは
0.05〜0.5wt%が添加される。Feは、アルミニ
ウム合金中で他の元素と結合してAl−Fe系の共晶化
合物を形成する元素である。このAl−Fe系の共晶化
合物は、再結晶粒を微細化するとともに、均一な電解粗
面を形成する効果があるため、Feの含有量が0.05
wt%未満ではこの効果が得られず、電解不足によりピッ
トの均一性が低下する。一方、Fe含有量が0.5wt%
を越えると、粗大化合物が形成されて電解粗面化面が不
均一になる。また、支持体とした時の強度を重視する場
合には、Feの含有量を0.2〜0.4wt%とすること
が望ましい。Feは上記の効果の他にアルミニウム合金
の機械的強度を高める効果があり、従って含有量が0.
2wt%未満では、機械的強度が低く過ぎて平版印刷版と
して印刷機の版胴に取り付ける際に、版切れを起こしや
すくなる。一方、含有量が0.4wt%を越えると、必要
以上の高強度となり、平版印刷版として印刷機の版胴に
取り付ける際にフィットネス性が劣るようになり、印刷
中に版切れを起こしやすくなるので望ましくない。但
し、校正刷り用途に使う印刷版の場合は、これらフィッ
トネス性や強度に関する制約は重要でなくなる。
【0008】Siは原材料であるAl地金に不可避不純
物として含有されているため、原材料差によるバラツキ
を防ぐため、意図的に微量添加されることが多い。その
際、含有量が0.15wt%を越えると印刷した際に、非
画像部が汚れやすくなるという不具合がある。一方、原
材料によっては既に0.03wt%以上の含有量を持つ場
合があるため、これ未満の数値は現実的でない。また、
SiはAl−Fe−Si系金属化合物を形成して電解粗
面を均一化する効果があり、従って含有量が0.03wt
%未満では、この効果が得られない。更に、含有量とし
て0.03wt%未満を維持するためには、高価な高純度
Al地金を必要とするためこの点からも現実的でない。
従って、Siの含有量は0.03〜0.15wt%、好ま
しくは0.04〜0.10wt%とする。
【0009】Cuは電気化学的粗面化を制御する上で非
常に重要な元素である。従って、含有量が0.006wt
%未満では、電気化学的にピットを形成する際の表面酸
化皮膜の抵抗が過小となるため、均一なピットが形成さ
れない。一方、含有量が0.03wt%を越えると、逆に
ピットを形成する際の表面酸化皮膜の抵抗が過大となる
ため、粗大なピットが生成されやすくなる。このピット
生成の均一さは、優れた印刷適性を得るために不可欠な
項目である。従って、Cuの含有量は0.006〜0.
03wt%、好ましくは0.01〜0.02wt%とする。
【0010】Tiは、従来より鋳造時の結晶組織を微細
にするために添加される。本発明では0.010〜0.
040wt%、好ましくは0.020〜0.030wt%が
Al−Ti合金の形で、あるいはAl−B−Ti合金の
形で添加される。添加量が0.040wt%を越える場合
には、電気化学的粗面化処理においてピットを形成する
際の表面酸化皮膜の抵抗が過小となるため、均一なピッ
トが形成されなくなるという不具合が生じる。一方、添
加量が0.010wt%未満では、鋳造組織が微細化され
ないために、種々の工程を経て0.1〜0.5mmの厚み
に仕上げた後も、粗大な鋳造組織の痕跡が残こり、外観
に著しい不良を生じるという不具合がある。
【0011】本発明においては、上記の成分に加えて、
Li,Na,K,Rb,Cs,Ca,Sr,Ba,S
c,Y,Nb,Ta,Mo,W,Tc,Re,Ru,O
s,Co,Rh,Ir,Pd,Pt,Ag,Au,C,
Ge,P,As,S,Se,Te,Poから選ばれる少
なくとも1種の元素を微量添加することを特徴とする。
これらの元素は、電気化学的粗面化処理において、電解
エッチングを促進し、ピットの均一性を向上させる効果
が有り、しかも極く少量でその効果を発現する。添加量
としては、少なくとも1ppm添加すれば十分である。ま
た、必要以上の添加は、経済性の観点から望ましくな
く、上限としては100ppm以下である。従って、平版
印刷版用支持体として要求される機械的強度や柔軟性等
の物理特性に何ら影響を与えることはない。尚、上記添
加量は、複数種併用する場合にはそれらの合計である。
また、これらの元素の添加方法としては、Al地金を溶
融して所定の合金成分に調合した上で鋳造する際に、原
材料として添加する方法、あるいは電気化学的粗面化処
理工程での処理液に添加する方法、あるいは電気化学的
粗面化処理工程より上流の工程で添加する方法が採用で
きる。
【0012】上記に挙げた各成分以外は、不可避不純物
とアルミニウムであるが、本発明においてはアルミニウ
ム合金のアルミニウム純度が99.0wt%以上である必
要がある。アルミニウム合金の機械的強度はアルミニウ
ム純度に依存し、通常アルミニウム純度が低いとアルミ
ニウム合金の柔軟性は低くなる。従って、上記に挙げた
成分の含有量が高くなり過ぎると、平版印刷版用支持体
とした時の印刷機への装着性が悪くなる等の不具合が生
じるようになる。
【0013】上記のアルミニウム合金を板材とするに
は、例えば下記の方法が採用できる。先ず、所定の合金
成分に調整したアルミニウム合金溶湯を常法に従い清浄
化処理を施し、鋳造する。清浄化処理には、溶湯中の水
素などの不要なガスを除去するために、フラックス処
理、Arガス、Clガス等を使った脱ガス処理や、セラ
ミックチューブフィルタ、セラミックフォームフィル
タ、等のいわゆるリジッドメディアフィルターや、アル
ミナフレーク、アルミナボール等を濾材とするフィルタ
や、グラスクロスフィルター等を使ったフィルタリン
グ。あるいは、脱ガスとフィルタリングを組み合わせた
処理が行われる。
【0014】次いで、上記溶湯を鋳造する。鋳造方法に
関しては、DC鋳造法に代表される、固定鋳型を用いる
方法と、連続鋳造法に代表される、駆動鋳型を用いる方
法とがあり、何れの方法も可能である。例えばDC鋳造
を行った場合、板厚300〜800mmの鋳塊が製造でき
る。その鋳塊は、常法に従い、面削により表層の1〜3
0mm、望ましくは、1〜10mmが切削される。その後、
必要に応じて、均熱化処理が行われる。均熱化処理を行
う場合、金属間化合物が粗大化してしまわないように、
450〜620℃で1時間以上、48時間以下の熱処理
が施される。1時間より短い場合は、均熱化処理の効果
が不十分となる。次いで、熱間圧延、冷間圧延を行っ
て、アルミニウム圧延板とする。熱間圧延の開始温度と
しては、350〜500℃の範囲とする。冷間圧延の、
前、または後、またはその途中において中間焼鈍処理を
施しても良い。この場合の中間焼鈍条件は、バッチ式焼
鈍炉を用いて280℃〜600℃で2〜20時間、望ま
しくは、350〜500℃で2〜10時間加熱する方法
や、連続焼鈍炉を用いて400〜600℃で360秒以
下、望ましくは、450〜550℃で120秒以下の加
熱処理が採用できる。連続焼鈍炉を使って、10℃/秒
以上の昇温速度で加熱すると、結晶組織を細かくするこ
ともできる。上記の如く所定の厚さ、例えば0.1〜
0.5mmに仕上げられたアルミニウム合金板は、更にロ
ーラレベラ、テンションレベラ等の矯正装置によって平
面性を改善しても良い。また、板巾を所定の巾に加工す
るため、スリッタラインを通すことも通常行われる。
【0015】このようにして作られたアルミニウム合金
板は、次いで平版印刷版用支持体とするために粗面化処
理が施される。上述したように、本発明のアルミニウム
合金板は電気化学的粗面化処理に適しており、従って、
粗面化処理として電気化学的粗面化処理と、機械的粗面
化処理及び/または化学的粗面化処理とを適宜組み合わ
せることが好ましい。電気化学的粗面化処理は、アルミ
ニウム合金板の表面に微細な凹凸を付与することが容易
であるため、印刷性の優れた平版印刷版を作るのに適し
ている。この電気化学的粗面化処理は、硝酸または塩酸
を主体とする水溶液中で、直流又は交流を用いて行われ
る。この粗面化により、平均直径約0.5〜20μmの
クレーターまたはハニカム状のピットをアルミニウム表
面に30〜100%の面積率で生成することが出来る。
ここで設けたピットは、印刷版の非画像部の汚れ難さと
耐刷力を向上する作用がある。また、電気化学的粗面化
処理では、十分なピットを表面に設けるために必要なだ
けの電気量、即ち電流と通電時間との積が電気化学的粗
面化における重要な条件となる。より少ない電気量で十
分なピットを形成出来ることは、省エネの観点からも望
ましい。本発明においては、この電気化学的粗面化処理
の諸条件は特に限定されるものではなく、一般的な条件
で行うことができるが、何れの場合も、所要電気量を大
幅に削減することができる。
【0016】これと組み合わされる機械的粗面化処理
は、アルミニウム合金板表面を、一般的には平均表面粗
さ0.35〜1.0μmとする目的で行われる。本発明
においては、この機械的粗面化処理の諸条件は特に制限
されるものではないが、例えば特開平6−135175
号公報、特公昭50−40047号公報に記載されてい
る方法に従って行うことができる。また、化学的粗面化
処理も特に制限されるものではなく、公知の方法に従う
ことができる。
【0017】上記の粗面化処理に引き続き、通常はアル
ミニウム合金板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸
化処理が施されるが、本発明においても陽極酸化処理を
施すことが好ましい。この陽極酸化処理に用いられる電
解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば、い
かなるものでも使用することができる。一般には硫酸、
リン酸、シュウ酸、クロム酸、またはそれらの混合液が
用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によ
って適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解
質によって変わるので一概に特定し得ないが、一般的に
は電解質の濃度が1〜80wt%、液温は5〜70℃、電
流密度1〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間1
0秒〜300秒の範囲にあれば適当である。
【0018】また、印刷時の汚れ性能を向上するため、
電気化学的粗面化処理及び水洗を行った後、アルカリ溶
液で軽度のエッチング処理を行ってから水洗しH2SO4
溶液でデスマットを行った後水洗し、引き続きH2SO4
溶液中で直流電解を行って陽極酸化皮膜を設けてもよ
い。更に、必要に応じて、シリケート等による親水化処
理を施してもよい。
【0019】以上のようにして本発明の平版印刷版用支
持体が得られるが、この支持体はピットの均一性が高
く、印刷性能に優れた平版印刷版が得られる。平版印刷
版とするには、表面に感光材を塗布・乾燥して感光層を
形成すればよい。尚、感光材は特に限定されるものでは
なく、通常、感光性平版印刷版に用いられているものを
使用できる。そして、リスフィルムを用いて画像を焼き
付け・現像処理、ガム引き処理を行うことで、印刷機に
取り付け可能な印刷版とすることができる。また、高感
度な感光層を設けると、レーザを使って画像を直接焼き
付けることも出来る。
【0020】
【実施例】表1に示す組成のアルミニウム合金をべース
に使い、これに表2に示す如く各種元素を添加して実施
例及び比較例のアルミニウム合金板を作成した。そし
て、各アルミニウム合金板について、以下の粗面化処理
を施した。先ず、NaOH溶液でエッチング処理を行
い、水洗後HNO3溶液でデスマット処理を行い、更に
水洗後HNO3溶液中で、交流電解を行うことで電気化
学的粗面化処理を行った。水洗後、電気化学的粗面化処
理で生じたスマットを除去するために、H2SO4溶液で
デスマットを行った。
【0021】ここで各実施例、比較例について全面に均
一なピットができるのに要する電気量を調べて評価し
た。また、その時のピットの均一性も合わせて評価し
た。ピットが全面に出来る電気量を調べるために、電気
量条件を変えて電気化学的粗面化処理を行った後、SE
Mを使って表面を観察し、ピットが全面に形成できた電
気量を決定した。ピットの均一性は粗面をSEM観察し
て判定した。結果を表2に示した。尚、電気量は比較例
−1を1とした相対値である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表2に示す通り、実施例のアルミニウム合
金板は特定の元素を加えたことで、電気化学的粗面化処
理の効率が約1割向上し、かつピットの均一性が一層優
れた平版印刷版用支持体にすることが出来る。
【0025】以上の実施例では、粗面化処理として、電
気化学的粗面化処理のみを行った例を示したが、本発明
は上記の例には限定されず、例えば機械的粗面化処理や
化学的粗面化処理を電気化学的粗面化処理と組み合わせ
ても同様な効果が得られることはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の元素を加えたことで、電気化学的粗面化処理の効
率が約1割向上し、かつピットの均一性が一層優れた平
版印刷版用支持体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe:0.05〜0.5wt%、Si:
    0.03〜0.15wt%、Cu:0.006〜0.03
    wt%、Ti:0.010〜0.040wt%、及びLi,
    Na,K,Rb,Cs,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,
    Nb,Ta,Mo,W,Tc,Re,Ru,Os,C
    o,Rh,Ir,Pd,Pt,Ag,Au,C,Ge,
    P,As,S,Se,Te,Poから選ばれる少なくと
    も1種の元素を1〜100ppm含有し、残部が不可避不
    純物とAlとからなり、かつAl純度が99.0wt%以
    上である板材の表面を、電気化学的粗面化を含む粗面化
    処理を施してなることを特徴とする平版印刷版用支持
    体。
JP20984698A 1998-07-24 1998-07-24 平版印刷版用支持体 Expired - Fee Related JP3662418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20984698A JP3662418B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 平版印刷版用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20984698A JP3662418B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 平版印刷版用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037965A true JP2000037965A (ja) 2000-02-08
JP3662418B2 JP3662418B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16579599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20984698A Expired - Fee Related JP3662418B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 平版印刷版用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138519A2 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supports for lithographic printing plates
EP1452337A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate
US7063935B2 (en) 2002-03-26 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate and method of producing lithographic printing plate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138519A2 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supports for lithographic printing plates
EP1138519A3 (en) * 2000-03-28 2001-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supports for lithographic printing plates
US6568325B2 (en) 2000-03-28 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supports for lithographic printing plates
US7063935B2 (en) 2002-03-26 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate and method of producing lithographic printing plate
EP1452337A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate
EP1452337A3 (en) * 2003-02-25 2005-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate
US7232645B2 (en) 2003-02-25 2007-06-19 Fujifilm Corporation Support for lithographic printing plate and presensitized plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662418B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507887A (en) Support for planographic printing plate
US20010050122A1 (en) Aluminum alloy support body for a presensitized plate and method of producing the same
US6194082B1 (en) Support for lithographic printing plate
JP4105042B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金材料およびその製造方法
JP3662418B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6280255A (ja) オフセツト印刷用アルミニウム合金支持体の製造方法
JPS6223794A (ja) オフセツト印刷用アルミニウム合金支持体
JPH0473392B2 (ja)
JP5080160B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2000037964A (ja) 平版印刷版用支持体
JP4714576B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH09272937A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2001191654A (ja) Ps版支持体用アルミニウム合金溶湯圧延板の製造方法およびps版支持体用アルミニウム合金溶湯圧延板
JP3256106B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
WO2008069180A1 (ja) 印刷版用高強度アルミニウム合金板
JP4162376B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法
JP4105043B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金材料およびその製造方法
JP2865270B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3788837B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP4021743B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金材料
JP2001063232A (ja) Ps版用アルミニウム合金支持体及びその製造方法
JP3889703B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板
JP2778666B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH09272935A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH08311592A (ja) 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees