JP2000036162A - Md及びcd共用再生装置 - Google Patents

Md及びcd共用再生装置

Info

Publication number
JP2000036162A
JP2000036162A JP10201861A JP20186198A JP2000036162A JP 2000036162 A JP2000036162 A JP 2000036162A JP 10201861 A JP10201861 A JP 10201861A JP 20186198 A JP20186198 A JP 20186198A JP 2000036162 A JP2000036162 A JP 2000036162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
error correction
address
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201861A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ito
淳治 伊藤
Mitsuhiro Fujita
光博 藤田
Yasuaki Yamamoto
康彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP10201861A priority Critical patent/JP2000036162A/ja
Publication of JP2000036162A publication Critical patent/JP2000036162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で低価格のMDとCDの共用再生装置を
実現する。 【解決手段】 MDシステムのショックプルーフメモリ
の一部の領域をエラー訂正メモリ(ECCメモリ)領域
として割り当て、このECCメモリ領域をMD及びCD
の再生時にエラー訂正のために使用する共用領域とし、
ECCメモリからデータをエラー訂正処理後に読み出す
場合のアドレスを、MD再生時とCD再生時とで切り替
える機能を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスク(M
D)とコンパクトディスク(CD)の両方のメディアが
再生可能な共用再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MDは信号を圧縮してディジタル記録し
たものであり、CDより小さくすると共にハードケース
に内蔵し、取扱の容易性を高めた記録媒体である。MD
を再生するMDシステムは、MDからデータを高速かつ
間欠的に読み出してショックプルーフメモリに書き込
み、該ショックプルーフメモリから通常速度で連続的に
読み出し、データを伸長して再生するようになってい
る。そのため、再生中にショック等でピックアップのト
ラックジャンプが生じても、データメモリにデータが残
っている間に元の位置に復帰させることにより、音切れ
や音飛びを生じることなく連続的に再生できるショック
プルーフ機能を有しており、車載用、携帯用等に適した
システムである。
【0003】一方、CDを再生するCDシステムは、一
般的にMDシステムのようなショックプルーフ機能は搭
載されていない。また、エラー訂正に関しては、MDの
場合は外付けの、例えばD−RAMよりなるショックプ
ルーフメモリを使用してエラー訂正処理を行っており、
CDの場合にはディジタル信号処理回路に内蔵されてい
るS−RAM等の専用メモリを使用してエラー訂正処理
を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】MDとCDの共用再生
装置を実現する場合、従来のMDとCDの再生装置を単
に合体させるのでは装置のサイズが大きくなり、価格も
高くなってしまう。一方、CD再生時のエラー訂正処理
は、MDシステムの上記ショックプルーフメモリを使用
して行うことができる。従って、MDとCDの共用再生
装置を実現する場合、CD再生時のエラー訂正処理のた
めにS−RAMを別途設けず省略し、MDシステムのシ
ョックプルーフメモリを使用してもよい。しかし、MD
とCDでは読み出したデータの配列が異なるので、メモ
リより読み出す順番を変える必要がある。従って、MD
とCDの共用システムを構築する場合、エラー訂正処理
をした後読み出すデータの順番を変えなければ、正常な
データ再生をすることができない。
【0005】従って、本発明は上記課題を解決し、小型
で低価格のMDとCDの共用再生装置を実現することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はMDシステムのショックプルーフメモリの
一部の領域をエラー訂正メモリ(以下、ECCメモリと
記す)領域として割り当て、このECCメモリ領域をM
D及びCDの再生時にエラー訂正のために使用する共用
領域とし、ECCメモリからデータをエラー訂正処理後
に読み出す場合のアドレスを、MD再生時とCD再生時
とで切り替えるようにしたものである。
【0007】また、本発明はアドレスをMD再生時とC
D再生時とで切り替えるために、MD再生用アドレス、
CD再生用アドレス及びこれらを切り替えるスイッチを
備えている。さらに、MDからのデータをエラー訂正処
理後前記メモリに高速かつ間欠的に書き込み、かつ書き
込みと平行して通常速度で連続的に読み出す手段、及び
該読みだされたデータを伸長して出力する手段を有し、
CDからのデータをエラー訂正処理後前記ディジタル信
号処理回路を介して出力する手段を有している。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明のMD、CD共用再
生装置の実施形態の構成図である。図に示す装置は本発
明によるMDとCDの両者の再生が可能なMD及びCD
共用再生装置の構成を示した図である。1は圧縮データ
が記録されたMD、2は通常のデータが記録されたC
D、3はMD又はCDを所定の一定線速度で回転するス
ピンドルモータ、4はMDまたはCDに記録されている
信号を検出する光ピックアップ、5は光ピックアップを
MDまたはCDの半径方向に送る送りモータ、6は光ピ
ックアップの検出信号からEFM信号、エラー信号、ア
ドレス変調信号、CLV制御信号等を作成するRFアン
プである。7はエラー信号、CLV制御信号等を用いて
スピンドルモータ、光ピックアップ、送りモータに対し
所定のサーボをかけるサーボ回路、8はRFアンプ6か
ら出力されるアドレス変調信号からアドレスの復調を行
うアドレスデコーダ、9はTOC情報またはUTOC情
報を復調してシステムコントローラへ出力したり、圧縮
データまたはデータを復調して、後述するショックグル
ープメモリへ出力したりするディジタル信号処理回路で
ある。10はシステムの全体的な制御を行って所望の動
作を行わせるシステムコントローラである。
【0009】11はショックプルーフメモリで、例えば
4MbのD−RAMよりなり、一部の領域をエラー訂正
を行うための作業領域であるECCメモリ11−1用に
割り当てている。13はリードアドレスコントローラで
あり、MD再生用アドレス13−1とCD再生用アドレ
ス13−2、及び切り替えスイッチSW1を有してい
る。12はショックプルーフメモリコントローラで、シ
ョックプルーフメモリ11の残量のコントロールをして
いる。14はATRACデコーダであり、連続的に読み
出された圧縮データをATRAC方式で伸長し、オーデ
ィオデータに変換する。15は切り替えスイッチSW2
を介してATRAC14で伸長されたデータ(オーディ
オデータ)を入力し、あるいはディジタル信号処理回路
9からのデータを入力し、オーバーサンプリング等を行
うディジタルフィルタである。16はディジタルフィル
タ15から入力したデータをアナログ信号に変換するD
/A変換器である。D/A変換器16の出力は、例え
ば、音楽信号の場合は外部に設けたオーディオアンプに
出力される。また、ディジタル出力は切り替えスイッチ
SW2から直接出力される。
【0010】次に図1に示された本発明の実施形態のM
D、CD共用再生装置の動作を説明する。RFアンプ6
からEFM変調された信号を入力したディジタル信号処
理回路9は、MDからの信号の場合は圧縮されたデータ
を復調し、またCDからの信号の場合はデータを復調
し、復調したデータをショックプルーフメモリ11のE
CCメモリ11−1に出力する。ECCメモリ11−1
に入力したデータはここでエラー訂正される。MDとC
Dでは読み出したデータの配列が異るので、ECCでの
エラー訂正の後、例えば音楽信号の場合、同じオーディ
オデータとするためには読み出すアドレスを変える必要
がある。例えばMDの場合、インターリーブが実質的に
かかっていないため、ECCメモリに書き込んだ順と同
じ順にデータを読み出せばよいが、CDの場合インター
リーブがかかっているため、書き込んだ順に読み出すの
ではなく、周知な規則に基づいて並べ替えて読み出さな
ければならない。そのためにリードアドレスコントロー
ラ13が設けられている。リードアドレスコントローラ
13は、MD再生用アドレス13−1、CD再生用アド
レス13−2、及び切り替えスイッチSW1を有してお
り、MDからの圧縮データのエラー訂正処理をする場合
には切り替えスイッチSW1は接点aに切り替えられて
ECCメモリはMD再生用アドレス13−1に接続さ
れ、CDからのデータのエラー訂正処理をする場合には
切り替えスイッチSW1は接点bに切り替えられてEC
CメモリはCD再生用アドレス13−2に接続される。
【0011】CDからのデータの場合、エラー訂正され
た後CD再生用アドレス13−2に基づいて読み出さ
れ、ディジタル信号処理回路9を経由して切り替えスイ
ッチSW2のCD出力接点bに出力される。一方、MD
からの圧縮されたデータはエラー訂正された後MD再生
用アドレス13−1に基づいて読み出される。そして、
ショックプルーフメモリ11に高速かつ間欠的に書き込
まれ、デスクランブル処理が行なわれる。この書き込み
と平行してショックプルーフメモリ11から連続的に読
み出されてATRACデコーダ14に入力する。
【0012】上記動作において、MD及びCDからのデ
ータのECCメモリ11−1でのエラー訂正処理はディ
ジタル信号処理回路9により行われる。また、MDから
の圧縮されたデータのショックプルーフメモリ11への
書き込みと読み出しの制御はショックプルーフコントロ
ーラ12により行われ、ショックプルーフメモリ11が
データで満杯になると読み出しを継続しながら一時的に
書き込みを中断し、データの読み出しでショックプルー
フメモリ11に一定量の空きが生ずると圧縮されたデー
タのショックプルーフメモリ11への書き込みを再開す
る。またショックプルーフメモリコントローラ12は、
システムコントローラ10からショックによるトラッキ
ングジャンプの発生通知を受けたとき(図において信号
線は省略してある)、読み出しは継続しながら一時的に
データの書き込みを中断し、システムコントローラ10
からジャンプ前の位置に光ピックアップが復帰したこと
を示す通知を受けると、データの書き込みを再開する。
ATRACデコーダ14に入力した圧縮されたデータは
ATRACデコーダ14で伸長され、通常データに変換
されて切り替えスイッチSW2のMD出力接点aに出力
される。
【0013】SW2のMD出力接点a、及びCD出力接
点bからの出力は、それぞれSW2の切り替え状態に応
じてディジタルフィルタ15に入力し、D/A変換器1
6を経て、例えばオーディオ出力の場合外部のオーディ
オスピーカに出力され、あるいはSW2から直接ディジ
タル出力される。図2はシステムコントローラ10及び
ショックプルーフコントローラ12の制御動作を示すフ
ローチャートである。本発明MD、CD共用再生装置の
動作が開始されると、装置にディスクが装填されたかど
うか判断される(S1)。次にディスクの種類が判別さ
れ(S2)、MDであるとMD再生モードが設定される
(S3)。このときスイッチSW1、SW2はそれぞれ
接点aに切り替えられる。そしてディジタル信号処理回
路9で復調されたMDからの圧縮データはECCメモリ
11−1に入力し、ここでエラー訂正処理が行われる
(S4)。このときSW1の接点はa側に切り替えられ
ているため、MD再生用アドレスがECCメモリに接続
されており、エラー訂正されたMDからの圧縮データは
このMD再生用アドレスで読み出される(S5)。次に
読み出されたデータはショックプルーフメモリ11に高
速かつ間欠的に書き込まれ、デスクランブル処理が行な
われる。この書き込みと平行してショックプルーフメモ
リ11から連続的に読み出される(S6)。ショックプ
ルーフメモリ11から連続的に読み出されたデータはA
TRACデコーダ14に入力し、ここで伸長されてオー
ディオデータとなる(S7)。このとき、SW2は接点
a側に切り替えられているので、ATRACデコーダ1
4で伸長されたMDのデータはディジタルフィルタ1
5、及びD/A変換器16でオーディオ出力に変換され
(S12)、オーディオ出力として、例えば外部のオー
ディオスピーカに出力される(S13)。
【0014】S2で装填されたディスクがCDであると
CD再生モードが設定される(S8)。このときスイッ
チSW1、SW2はそれぞれ接点bに切り替えられる。
そしてディジタル信号処理回路9で復調されたCDから
のデータはECCメモリ11−1に入力し、ここでエラ
ー訂正処理が行われる(S9)。このときSW1の接点
はb側に切り替えられているため、CD再生用アドレス
がECCメモリに接続されており、エラー訂正されたC
Dからの圧縮データはこのCD再生用アドレスで読み出
される(S10)。読み出されたデータはディジタル信
号処理回路9を経由した(S11)後、SW2のCD出
力端子bに出力される。このとき、SW2は接点b側に
切り替えられているので、CDのデータはディジタルフ
ィルタ15、及びD/A変換器16でオーディオ出力に
変換され(S12)、オーディオ出力として、例えば外
部のオーディオスピーカに出力される(S13)。
【0015】また、伸長されたMDからの圧縮データと
CDからのデータは、そのままディジタル出力として出
力される(S14)。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、MDからのエラー訂正
処理とCDからのエラー訂正処理を共通のECCメモリ
により行うことができるので、MD及びCD共用再生装
置を小型化でき、かつ価格を低く抑えることができる。
またその際、エラー訂正処理手段は、エラー訂正された
データをエラー訂正用メモリから読み出すアドレスをM
D再生時とCD再生時とで切り替える手段を備えている
ので、MDとCDのエラー訂正処理を同一メモリ上で行
っても、正常なデータ再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMD及びCD共用再生装置の構成図で
ある。
【図2】本発明の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…MD 2…CD 3…スピンドルモータ 4…光ピックアップ 5…送りモータ 6…RFアンプ 7…サーボ回路 8…アドレスデコーダ 9…ディジタル信号処理回路 10…システムコントローラ 11…ショックプルーフメモリ 11−1…ECCメモリ 12…ショックプルーフメモリコントローラ 13…リードアドレスコントローラ 13−1…MD再生用アドレス 13−2…CD再生用アドレス 14…ATRACデコーダ 15…ディジタルフィルタ 16…D/A変換器 SW1、SW2…スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康彰 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5D075 AA03 CC23 CC31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MD及びCD共用再生装置であって、M
    Dからのデータを高速かつ間欠的に書き込み、該書き込
    みと平行して書き込まれたデータを通常速度で連続的に
    読み出すためのメモリ、及び該メモリの一部であってエ
    ラー訂正用メモリとして割り当てられた領域を有し、デ
    ィジタル信号処理回路からの復調されたMD及びCDか
    らのデータを前記エラー訂正用メモリとして割り当てら
    れた領域においてエラー訂正処理する手段を備えたこと
    を特徴とするMD及びCD共用再生装置。
  2. 【請求項2】 前記エラー訂正処理手段は、エラー訂正
    処理されたデータを前記エラー訂正用メモリから読み出
    すアドレスを、MD再生時とCD再生時とで切り替える
    手段を有することを特徴とする、請求項1に記載のMD
    及びCD共用再生装置。
  3. 【請求項3】 前記アドレスをMD再生時とCD再生時
    とで切り替える手段は、MD再生用アドレス、CD再生
    用アドレス及び切り替えスイッチを有することを特徴と
    する、請求項2に記載のMD及びCD共用再生装置。
  4. 【請求項4】 前記MDからのデータをエラー訂正処理
    後前記メモリに高速かつ間欠的に書き込み、かつ書き込
    みと平行して通常速度で連続的に読み出す手段、及び該
    読み出されたデータを伸長して出力する手段を有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のMD及びCD共用再
    生装置。
  5. 【請求項5】 前記CDからのデータをエラー訂正処理
    後前記ディジタル信号処理回路を経て出力する手段を有
    することを特徴とする、請求項1に記載のMD及びCD
    共用再生装置。
JP10201861A 1998-07-16 1998-07-16 Md及びcd共用再生装置 Pending JP2000036162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201861A JP2000036162A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 Md及びcd共用再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201861A JP2000036162A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 Md及びcd共用再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036162A true JP2000036162A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16448113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201861A Pending JP2000036162A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 Md及びcd共用再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000036162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474219B1 (ko) * 2000-06-30 2005-03-08 산요덴키가부시키가이샤 신호 처리 회로

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312037A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toshiba Corp Cd−romディスク再生装置
JPH0877727A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp Cd−romディスク再生装置
JPH08235774A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Sony Corp デジタルデータのデコード装置および光ディスク装置
JPH09115244A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 記録再生装置及びその集積回路
JPH09320194A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sony Corp 複合機器
JPH1066029A (ja) * 1996-06-25 1998-03-06 Samsung Electron Co Ltd メモリ多重領域管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312037A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toshiba Corp Cd−romディスク再生装置
JPH0877727A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp Cd−romディスク再生装置
JPH08235774A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Sony Corp デジタルデータのデコード装置および光ディスク装置
JPH09115244A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 記録再生装置及びその集積回路
JPH09320194A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sony Corp 複合機器
JPH1066029A (ja) * 1996-06-25 1998-03-06 Samsung Electron Co Ltd メモリ多重領域管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474219B1 (ko) * 2000-06-30 2005-03-08 산요덴키가부시키가이샤 신호 처리 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760287B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0612773A (ja) Cd−romプレーヤにおけるオーディオデータの高速再生方法
KR100263682B1 (ko) 디스크 기록 장치
JP2000036162A (ja) Md及びcd共用再生装置
JP2001229619A (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び記録媒体
JP2001176247A (ja) 情報再生装置
JP3453466B2 (ja) 録音媒体へのタイトル情報書き込み方法
JPH06150624A (ja) 記録方式及び記録再生方式
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
US6160785A (en) Method and apparatus for the processing and outputting of data
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP3794806B2 (ja) ディスク再生装置
JPH1049994A (ja) 情報再生装置
JPH09115244A (ja) 記録再生装置及びその集積回路
JP3044845B2 (ja) 情報再生装置
JPH10112124A (ja) ディスク再生装置
JP3446332B2 (ja) オーディオ再生装置
JP4114967B2 (ja) 再生装置
JP2004127465A (ja) 圧縮オーディオデータ再生装置及び圧縮オーディオデータ再生装置の曲移行制御方法
JPH10255399A (ja) オーディオ再生装置
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
JP3615106B2 (ja) 再生装置
JPH05101480A (ja) 光磁気デイスクの記録装置および再生装置
JPH06215534A (ja) 記録再生装置
JPH09231729A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111