JP2000035348A - 地盤監視装置 - Google Patents

地盤監視装置

Info

Publication number
JP2000035348A
JP2000035348A JP10201997A JP20199798A JP2000035348A JP 2000035348 A JP2000035348 A JP 2000035348A JP 10201997 A JP10201997 A JP 10201997A JP 20199798 A JP20199798 A JP 20199798A JP 2000035348 A JP2000035348 A JP 2000035348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ground
water level
detector
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10201997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331285B2 (ja
Inventor
Takaaki Ikeda
貴昭 池田
Takashi Ogawara
孝 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Mitsui Bussan Plant and Project Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Mitsui Bussan Plant and Project Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Mitsui Bussan Plant and Project Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP20199798A priority Critical patent/JP4331285B2/ja
Priority to KR10-1999-0005096A priority patent/KR100380861B1/ko
Priority to DE69925396T priority patent/DE69925396T2/de
Priority to EP99102943A priority patent/EP0936589B1/en
Priority to EP03017139A priority patent/EP1359555B1/en
Priority to DE69931406T priority patent/DE69931406T2/de
Priority to US09/251,241 priority patent/US6119535A/en
Publication of JP2000035348A publication Critical patent/JP2000035348A/ja
Priority to US09/605,350 priority patent/US6530284B1/en
Priority to KR10-2002-0085320A priority patent/KR100416197B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4331285B2 publication Critical patent/JP4331285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地盤の変位を検出精度に左右されずに的確に検
出でき、地盤における土砂崩れ等の災害の発生を事前に
予知することにある。 【解決手段】観測範囲となる地中に適宜の距離を存して
それぞれ埋設され、且つ土中の水分を電気信号として検
出する複数の水位検出計8が軸方向に適宜の間隔を存し
て設けられると共に、その電気信号が変化している水位
検出計8までの位置を土中の浸透水の水位として判別す
る検出器と、これら各検出器側から伝送される検出デー
タを収集する基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検
出データをリアルタイムで処理して基準水位と比較する
データ処理部13と、このデータ処理部での比較データ
に基づいて地盤の状態を判定して監視する判定部14と
を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤における土砂崩
れ等の災害の発生を事前に予知可能な地盤監視装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】大雨などによる地盤の緩みにより発生す
る土砂崩れなどの災害発生を事前に予知可能な地盤監視
システムの開発が急務となっている。従来、地盤の緩み
などを検出する手段としては、地上にワイヤーを張設し
ておき、該ワイヤーが地盤の変動で切断されたことをも
って検知するようにしたものがある。しかし、この方式
は広範囲に亘ってワイヤーを張設しなければならないた
め、多くの手間と時間がかかるばかりでなく、地盤の変
位場所や変位方向を特定することが難しく、しかもその
変位度合を予測できないという問題がある。
【0003】そこで、最近では種々の測定計を用いた地
盤検出器が開発され、その一例として重りをスプリング
を介して水平にケースに支持するようにしたサーボ傾斜
計やパイプ歪計を用いて地盤の変位や地すべり面の深さ
及びすべり量を推定するようにしたものがある。
【0004】上記サーボ傾斜計による地盤検出器は、地
中に設けられたボーリング孔にパイプを埋設すると共
に、このパイプ内にサーボ傾斜計を巻上げ可能に多段的
に挿入し、これらサーボ傾斜計の巻上げを行いながらス
プリングの変位により傾斜角を連続的に自動計測するよ
うにしたもので、側方変位を測定することで地盤や連続
地中壁の変位、つまり地すべりなどの計測が可能であ
る。
【0005】また、パイプ歪計による地盤検出器は、地
中に設けられたボーリング孔に適宜の部位にひずみゲー
ジを貼付けた多数の塩化ビニールパイプを中間パイプで
継ぎ足しながら垂直に順次挿入し、その周囲に砂を充填
して固定するようにしたもので、深度毎に各塩化ビニー
ルパイプを検出器として順次切換えて曲げひずみ量を計
測することで、その量からすべりの大きさと深さが推定
可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらサーボ
傾斜計やパイプ歪計を用いた地盤検出器においては、地
盤の側方変位や曲げひずみ量の計測は可能であるが、埋
設された個々の地盤検出器自身の位置が検出できないた
め、地盤全体が変位したような場合には検出することが
できない。
【0007】そこで、本発明者等は地盤の変位により外
力が加わるとその大きさ及び方向と検出部自身の傾きか
ら衝撃的加速度を検出するジャイロ式の検出器を用い
て、その検出データから地盤全体に変位がある場合でも
的確に検出可能な地盤監視装置を発明して先に出願して
いる。
【0008】しかし、このジャイロ式の検出器を用いて
も、絶対角度や加速度の検出に誤差が生じると、その誤
差が時間の経過と共に累積され、本来地盤が変位してい
ないにもかかわらず、あたかも地盤が変位しているかの
ような検出信号を送出してしまい、地盤変位の検出精度
に問題がある。
【0009】本発明は上記のような事情に鑑みなされた
もので、地盤の変位を検出精度に左右されずに的確に検
出でき、地盤における土砂崩れ等の災害の発生を事前に
予知することができる地盤監視装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、次のような手段により地盤監視装置を構成
する。請求項1に対応する発明は、観測範囲となる地中
に適宜の距離を存してそれぞれ埋設され、且つ土中の水
分を電気信号として検出する複数の水位検出計が長手方
向に適宜の間隔を存して設けられると共に、その電気信
号が変化している前記水位検出計までの位置を土中の浸
透水の水位として判別する複数個の検出器と、これら各
検出器側から伝送される検出データを収集する基地局に
設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリアルタイ
ムで処理して基準水位と比較するデータ処理手段と、こ
のデータ処理手段での比較データに基づいて地盤の状態
を判定して監視する判定手段とを備えたものである。
【0011】請求項2に対応する発明は、請求項1に対
応する発明の地盤監視装置において、前記各検出器に設
けられる水位検出計は、地表面の雨水の量が測定可能な
位置にも設けられるものである。
【0012】請求項3に対応する発明は、請求項2に対
応する発明の地盤監視装置において、地表面の雨水の量
が測定可能な位置に設けられる水位検出計に対して、直
接降雨により濡れないように各水位検出計に対応させて
傘部を設けたものである。
【0013】従って、請求項1乃至請求項3に対応する
発明の地盤監視装置にあっては、土中の水位を計測して
地中に浸透した雨水の浸透度を判別し、これを基地局側
でデータ処理及び判定処理することにより崩落や落石な
どの発生の有無及びその規模を予測することが可能とな
る。
【0014】請求項4に対応する発明は、地盤の変位に
より外力が加わるとその大きさ及び方向と検出部自身の
傾きから衝撃的加速度を検出するジャイロセンサ、長手
方向に適宜の間隔を存して設けられ、土中又は土中及び
地上の水位を検出する複数の水位検出計及びこれらジャ
イロセンサにより検出された加速度値、前記水位検出計
により検出された水位データを演算処理する演算部を備
え、且つ観測範囲となる地中に適宜の距離を存してそれ
ぞれ埋設された複数個の検出器と、これら各検出器側か
ら伝送される検出データを収集する基地局に設けられ、
各測定ポイント毎の検出データをリアルタイムで処理し
て各測定ポイント毎の基準加速度値を超えたデータと、
基準水位を超えたデータ又は基準水位を超えたデータと
地上の水位データとを求めるデータ処理手段と、このデ
ータ処理手段で処理された各データをもとに地滑りの発
生要因とその規模を判定して地盤の状態を監視する判定
手段とを備えたものである。
【0015】請求項4に対応する発明の地盤監視装置に
あっては、ジャイロセンサと水位検出計を設けた検出器
であっても、検出精度に左右されることなく地滑り発生
の有無とその規模を予測判定することが可能となる。
【0016】請求項5に対応する発明は、直交する2軸
の傾き角と傾き方向を検出する2軸の傾斜計、長手方向
に適宜の間隔を存して設けられ、土中又は土中及び地上
の水位を検出する複数の水位検出計及びこれら傾斜計の
角度値、前記傾斜計のデータ及び水位データを演算処理
する演算部を備え、且つ観測範囲となる地中に適宜の距
離を存してそれぞれ埋設された複数個の検出器と、これ
ら各検出器側から伝送される検出データを収集する基地
局に設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリアル
タイムで処理して各測定ポイント毎の基準傾斜角を超え
たデータと、基準水位を超えたデータ又は基準水位を超
えたデータ及び地上の水位データを求めるデータ処理手
段と、このデータ処理手段で処理された各データをもと
に地滑りの発生要因とその規模を判定して地盤の状態を
監視する判定手段とを備えたものである。
【0017】従って、請求項5に対応する発明の地盤監
視装置にあっては、2軸の傾斜計と水位検出計を設けた
検出器であっても、検出精度に左右されることなく地滑
り発生の有無とその規模を予測判定することが可能とな
る。
【0018】請求項6に対応する発明は、地盤の変位に
より外力が加わるとその大きさ及び方向と検出部自身の
傾きから衝撃的加速度を検出するジャイロセンサ、直交
する2軸の傾き角と傾き方向を検出する2軸の傾斜計、
長手方向に適宜の間隔を存して設けられ、土中又は土中
及び地上の水位を検出する複数の水位検出計及びこれら
ジャイロセンサの角度値を前記傾斜計の角度値に基づい
て補正された加速度値、前記傾斜計のデータ及び水位デ
ータを演算処理する演算部を備え、且つ観測範囲となる
地中に適宜の距離を存してそれぞれ埋設された複数個の
検出器と、これら各検出器側から伝送される検出データ
を収集する基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検出
データをリアルタイムで処理して各測定ポイント毎の基
準加速度値を超えたデータのうち、基準傾斜角を超えた
データと、基準水位を超えたデータ又は基準水位を超え
たデータ及び地上の水位データを求めるデータ処理手段
と、このデータ処理手段で処理された各データをもとに
地滑りの発生要因とその規模を判定して地盤の状態を監
視する判定手段とを備えたものである。
【0019】従って、請求項6に対応する発明の地盤監
視装置にあっては、地盤の変位を検出精度に左右されず
に的確に検出でき、地盤における土砂崩れ等の災害の発
生を事前に予知することができる。
【0020】請求項7に対応する発明は、請求項1乃至
請求項6の何ずれか一つの項に対応する発明において、
各検出器は駆動電源として太陽電池を備えたものであ
る。従って、請求項7に対応する発明の地盤監視装置に
あっては、太陽電池を駆動源としているので、低消費電
力で済み、寿命が半永久的でメンテナンスフリー化を図
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明による地盤監視装置の
第1の実施の形態に用いられる検出器の構成例を示すも
のである。
【0022】図1において、1は地中に埋設される筒体
で、この筒体1は地中への埋設深さに応じて適宜長さの
筒部1aを複数本連結したもので、この筒体1内には検
出部としてソリッド型ジャイロセンサ2及び2軸の傾斜
計3が筒部1aの内壁面に取付け固定された支持板4を
介してそれぞれ設けられている。また、この筒部1a内
には駆動電源としてバッテリ5、ジャイロセンサ2、傾
斜計3より出力される検出信号を増幅して演算する演算
部6及びこの演算部6で処理された検出信号を送信する
送信部7がそれぞれ筒体1の内壁面に取付け固定された
支持板4を介して設けられている。
【0023】さらに、筒体1の外周面に複数個の水位検
出計8が軸方向に適宜の間隔を存してそれぞれ取付け固
定されている。一方、9は筒体1の上部開口部を閉塞す
る蓋体で、この蓋体9の上面にはバッテリ5の充電用電
源として太陽電池10が取付けられている。また、蓋体
9には演算部6で処理された検出信号を送信部7より図
示しない基地局に電波として送信する送信アンテナ11
が取付けられている。
【0024】上記ジャイロセンサ2は図2に示すように
三角柱2aの各側面に3軸方向の外力を検出する圧電素
子2bがそれぞれ取付けられ、各圧電素子2bに加速度
αが加わると、その加速度に応じた大きさの電圧を発生
するものであり、この電圧は演算部6に入力される。
【0025】なお、上記ではジャイロセンサ2の構成と
して圧電素子を用いたが、半導体歪みセンサー又は光フ
ァイバージャイロ、或いは流体式ジャイロ、機械式ジャ
イロ等を用いてもよい。
【0026】また、上記2軸の傾斜計3は、直交2軸の
傾斜角度を計測し、その計測信号は演算部6に入力され
る。さらに、水位検出計8は埋設部位の土中に水分があ
ると電気抵抗が変化することを検出して演算部6に入力
される。
【0027】ここで、上記ジャイロセンサ2、傾斜計3
及び水位検出計8の各機能と演算部6の機能について図
3及び図4により述べる。図3に示すようにジャイロセ
ンサ2の各圧電素子より加速度αに応じて発生する電圧
が入力されると、これらの電圧信号はアンプにより演算
処理に適した信号レベルに増幅され、その電圧信号から
加速度を演算により求めた後、各軸方向の加速度を同時
に検出し、これらの値から変位の方向、大きさ、衝撃
力、検出器の姿勢を判別する。そして、地球の自転に伴
う加速度をカットした後、修正した変位、加速度及び衝
撃力を出力データFaとして演算部6へ出力する。
【0028】また、2軸の傾斜計3により計測された計
測信号はアンプにより演算処理に適した信号レベルに増
幅され、その計測信号から直交する2軸の傾斜角度と傾
き方向を求め、これら各軸の傾き角度と傾き方向を出力
データFbとして演算部6へ出力する。
【0029】さらに、水位検出計8で検出された検出信
号はアンプにより演算処理に適した信号レベルに増幅さ
れ、その値から各センサの電気抵抗を測定した後、土中
の水分にてどのセンサまで電気抵抗が変化(減少)した
かを判別する。そして、電気抵抗値が変化したセンサま
での位置を土中の浸透水の水位として判別し、その水位
を出力データFcとして演算部6へ出力する。
【0030】一方、演算部6にこれらジャイロセンサ
2、傾斜計3及び水位検出計8の各出力データFa,F
b,Fcが入力されると、この演算部6では図4に示す
ようにジャイロセンサ2からのデータを一定時間毎にメ
モリに記憶し、そのデータからジャイロの加速度値を積
分して角度を求める。
【0031】また、2軸の傾斜計で求められた角度値と
ジャイロセンサで求められた角度値とを比較し、誤差が
ある場合にはジャイロセンサの角度値を補正する。この
補正されたジャイロセンサの角度値を再び微分して加速
度値を計算し、この加速度値をメモリに順番に記憶す
る。さらに、ジャイロセンサの変位、衝撃力、位置等の
他のデータを同様にメモリに記憶する。
【0032】そして、2軸の傾斜計のデータをジャイロ
センサと同期をとり、一定時間毎にメモリに記憶する。
また、水位検出センサのデータをジャイロセンサと同期
をとり、一定時間毎にメモリに記憶する。これらメモリ
に蓄えられたデータを一定時間毎に送信部7へ出力す
る。
【0033】一方、図5は各検出器で検出されたジャイ
ロセンサ2による変位、加速度及び衝撃力のデータ、傾
斜計3による傾き角と方向のデータ、水位検出計8によ
る土中の水位データを基地局に伝送し、特定範囲の地盤
の状態を監視するためのシステム構成を示すブロック図
である。
【0034】図5において、各検出計側はジャイロセン
サ2、2軸の傾斜計3、水位検出計8、演算部6及び送
信部7から構成され、基地局側は受信部12、データ処
理部13及び判定部14から構成されている。
【0035】ここで、基地局側のデータ処理部13の機
能について図6により説明する。データ処理部13は、
図6に示すようにS61にてジャイロセンサ2からの計
測信号に対して各ポイント及び時間毎に変位、加速度、
衝撃力についてデータ整理する。次いで、S62にて各
ポイントに加わる力の方向を計算してS63にて単位時
間当たりの基準加速度値と比較計算を実施し、S64に
て基準加速値を超えたデータを整理してメモリに記憶す
る。そして、S65にて基準加速度値を超えたデータに
おいて、力の加わった方向と加速度値より傾き角を計算
する。
【0036】また、2軸の傾斜計3からの計測信号に対
してS66にて各ポイント及び時間毎に傾き角と方向に
ついてデータ整理する。次いでS67にて単位時間当た
りの基準傾斜角値と比較計算を実施し、S68にて基準
傾斜角を超えたデータを整理してメモリに記憶する。
【0037】さらに、水位検出計8からの計測信号に対
してS69にて各ポイント及び時間毎に土中の水位デー
タを整理する。次いで、S70にて基準水位との比較計
算を実施し、S71にて基準水位を超えたデータを整理
してメモリに記憶する。そして、S72にて地上の水位
についても同様に整理してメモリに記憶する。
【0038】また、判定部14はこのデータ処理部13
により処理されたデータをもとに詳細を後述する各種の
判定処理が実施され、地滑りの発生要因とその規模に応
じてその旨を警報又は表示するものである。
【0039】次に上記のような構成の地盤監視装置の作
用を述べる。まず、土砂崩れの可能性のある山間部など
の地中に図7に示すように複数個の検出器、ここでは地
滑り地帯の傾斜面に沿ってNo.1〜No.5の検出器
を適宜の距離を存してそれぞれ配し、図8に示すような
状態で埋設する。
【0040】このような状態で埋設された各検出器にお
いて、地盤の各測定ポイントのジャイロセンサ2、傾斜
計3及び水位検出計8でそれぞれ計測された信号に対し
て図3に示すような処理が行われて演算部6に取込まれ
ると、この演算部6では図4に示すような演算により補
正された加速度値、傾斜計3のデータ及び水位検出計8
のデータが、それぞれ送信部7より送信アンテナ11を
介して基地局に伝送される。
【0041】基地局では、図6に示すように各検出器か
ら伝送されたデータを受信部12により受信すると、デ
ータ処理部13ではこれらのデータを処理して図6に示
すように基準加速値を超えたデータと、基準傾斜角を超
えたデータ及び基準水位を超えたデータと地上水位のデ
ータについてそれぞれ整理し、これらのデータは判定部
14に取込まれる。
【0042】ここで、判別部14での各種の判定処理に
ついて、図9乃至図11により詳細に説明する。図9に
示すように、S91にて基準加速値を超えたジャイロセ
ンサ2からのデータにおいて、力の加わった方向、傾斜
角と、傾斜計3より求めた方向、傾斜角とを比較し、ジ
ャイロセンサ2からのデータと傾斜計3からのデータが
ほぼ一致しているか否かを判定する。そして、S92に
て両データが一致していると判定されると、S93にて
水位検出計8の土中のデータが基準値を超えているか否
かを判定する。
【0043】ここで、水位検出計8の土中のデータが基
準値を超えていないと判定されると、S94にて地上部
での異常発生(落石等)と判定し、S95にてどの位置
の検出器が衝撃基準値を超えているかを確認する。
【0044】そして、S96にてすべての検出器が基準
値を超えていることが確認されると、S97にて大規模
の崩落、落石が発生と判定して非常警報を発令する。ま
た、S98にて上流又は下流域の少数の検出器のみ基準
値を超えていることが確認されるとS99にて小規模の
崩落、落石が発生と判定して緊急警報を指令する。
【0045】上記S93にて水位検出計8の土中のデー
タが基準値を超えていると判定されると、図10に示す
ような判定処理に移る。図10に示すようにS100に
て地上の水位データが基準値を超えているか否かを判定
する。
【0046】ここで、地上の水位データが基準値を超え
ていないと判定されると、S101にて地下水による地
滑り発生と判定し、この地滑りがS102にてすべての
検出器が基準値を超えていないことが確認されると、S
103にて大規模地滑り発生と判定して非常警報を発令
する。また、地滑りがS104にて上流又は下流域の少
数のみ基準値を超えていることが確認されると、S10
5にて上流又は下流域にて小規模地滑り発生と判定し、
緊急警報を発令すると共に、地滑り範囲を表示する。
【0047】上記S100にて地上の水位データが基準
値を超えていると判定されると、S106にて降雨によ
る地滑り発生と判定し、S107にてどの位置の検出器
が基準値を超えているかを確認する。そして、S108
にてすべての検出器が基準値を超えていることが確認さ
れると、S109にて大規模地滑り発生と判定し、非常
警報を発令する。また、S110にて上流又は下流域の
少数の検出器のみ基準値を超えていることが確認される
と、S111にて上流又は下流域にて小規模地滑り発生
と判定し、緊急警報を発令すると共に、地滑り範囲を表
示する。
【0048】一方、図9のS92において、ジャイロセ
ンサ2のデータと傾斜計3のデータがほぼ一致していな
いと判定されると、図11に示すような判定処理に移行
する。
【0049】図11において、S113にてジャイロセ
ンサ2からのデータが基準値を超え、傾斜計3のデータ
が基準値以下になっているか否かを判定し、基準値以下
になっていなければS114にて水位検出計8のデータ
が基準値を超えているか否を判定し、超えていなければ
引続き計測を実行し、超えていれば要監視データとして
メモリに登録、保存する。
【0050】また、上記S113にてジャイロセンサ2
からのデータが基準値を超え、傾斜計3のデータが基準
値以下になっていると判定されると、S115にてジャ
イロセンサ2の加速度値が基準値を超えているか否かを
判定し、基準値を超えていなければS116にて水位検
出計8の土中のデータが基準値を超えているか否かを判
定し、超えていなければS117にて地滑りに発展する
可能性が少ないと判定してメモリに要監視データを登
録、保存する。またS116にて水位検出計8の土中の
データが基準値を超えていると判定されると、S118
にて地滑りに発展する可能性があるとして注意警報を発
令する。
【0051】上記S115において、ジャイロセンサ2
の加速度値が基準値を超えていると判定されると、S1
19にてジャイロセンサ2の衝撃値が基準値を超えてい
るか否かを判定し、超えていなければS120にて傾斜
計3の傾き方向とジャイロセンサ2の力の方向とが一致
しているか否かを判定し、一致していなければセンサ異
常と判定する。
【0052】また、S120にて傾斜計3の傾き方向と
ジャイロセンサ2の力の方向とが一致していると判定さ
れると、S121にてどの位置の検出器が加速度基準値
を超えているかを確認する。
【0053】そして、S122にてすべての検出器が基
準値を超えていることを確認すると、S123にて深層
部又は広域にて地盤全体が移動していることを確認し、
S124にて深層部又は広域の地滑りと判定して緊急警
報を発令する。
【0054】また、S125にて上流又は下流域の小数
の検出器のみ基準値を超えていることを確認すると、S
126にて上流又は下流域にて小規模な滑り発生と判定
し、警戒警報を発令する。
【0055】このように本実施の形態では、変位、加速
度及び衝撃力を検出するジャイロセンサ2、直交する2
軸の傾き角と傾き方向を検出する2軸の傾斜計3、土中
及び地上の水位を検出する水位検出計8と、これらジャ
イロセンサ2の角度値を傾斜計3の角度値に基づいて補
正された加速度値、傾斜計3のデータ及び水位データを
演算処理する演算部6と、太陽電池10を駆動電源とす
るバッテリ5とを備えた検出器を監視したい箇所の地中
にボーリングされた孔に埋設し、この検出器によりそれ
ぞれ検出された各データを基地局に伝送し、基地局では
その受信データをデータ処理部13によりリアルタイム
で処理して各測定ポイント毎の基準加速度値を超えたデ
ータのうち、力の加わった方向と加速度値より傾き角度
を求め、基準傾斜角を超えたデータと、基準水位を超え
たデータ及び地上の水位データを求め、このデータ処理
部13により処理された各データをもとに判定部14で
各種の判定処理が実施され、地滑りの発生要因とその規
模に応じてその旨を警報又は表示を行なって地盤の状態
を監視するようにしたものである。
【0056】従って、山間部などの広範囲に亘る多数の
箇所に孔を掘って検出器を埋めるだけで、地盤の変位を
検出精度に左右されずに的確に検出でき、地盤における
土砂崩れ等の災害の発生を事前に予知することができ
る。
【0057】次に本発明による地盤監視装置の第2の実
施の形態に用いられる検出器の構成例について説明す
る。図12は水位検出計のみを備えた検出器を地中に埋
設した状態を示すものである。図12に示すように筒体
1の外周面に複数個の水位検出計8が軸方向に適宜の間
隔を存してそれぞれ取付け固定され、また筒体1内には
図示していないが各水位検出計8からの計測信号を取込
んで演算を実行する演算部、送信部及び太陽電池を電源
とするバッテリが設けられている。
【0058】ここで、演算部の機能について図13によ
り述べるに、各水位検出計8で検出された検出信号はア
ンプにより演算処理に適した信号レベルに増幅され、そ
の値から各センサの電気抵抗を測定した後、土中の水分
にてどのセンサまで電気抵抗が変化(減少)したかを判
別する。そして、電気抵抗値が変化したセンサまでの位
置を土中の浸透水の水位として判別し、その水位を出力
データとして送信部へ出力する。
【0059】図12(a)は傾斜面に埋設された検出器
において、雨水が地中に浸透していない状態を示し、同
図(b)は降雨により雨水が粘土層の上層部まで浸透し
ている状態を示し、同図(c)は雨水が粘土層の近傍ま
で浸透している状態を示している。
【0060】ここで、図12(a)の状態にあっては、
すべての水位検出計8の電気抵抗が大きくなっている
が、同図(b)においては地上より粘土層の上層部まで
の間に設けられている水位検出計8の電気抵抗が小さく
(黒丸にて示す)、さらに同図(c)においては地上よ
り粘土層までの間に設けられている水位検出計8の電気
抵抗が小さく(黒丸にて示す)なっている。これらの信
号は演算部に入力されることにより前述したような演算
が実行され、そのデータが送信部より基地局側に送信さ
れる。
【0061】一方、基地極側のデータ処理部では図6の
水位検出計に対応するデータ処理S69〜S71が実行
され、さらに判定部では図14に示すような判定処理が
実行される。
【0062】即ち、図14において、S141にて水位
計の土中のデータは基準値を越えているか否かを判定
し、土中のデータが基準値を越えていないと判定される
と、継続監視を行う。また、土中のデータが基準値を越
えていると判定されると、S142にて降雨量が規定値
より多いか否かを判定する。
【0063】そして、S142にて降雨量が規定値より
多くないと判定されると、S143にてどの検出器が基
準値を越えているかを確認し、全ての検出器が規定値を
越えていれば、S144にて地下水の水位が異常と判定
して警戒警報を発令する。また、上流又は下流の検出器
のみ基準値を越えていれば、S145にて部分的な出水
と判定して注意報を発令する。
【0064】一方、上記S142にて降雨量が規定値よ
り多いと判定されると、S146にてどの検出器が基準
値を越えているかを確認する。そして、S146にて全
ての検出器が規定値を越えていることが確認されると、
S147にて降雨により地中の水位が広範囲で危険値に
達していると判定し、S148にて大規模の地すべり発
生の可能性があるとして緊急警報を発令する。また、S
146にて上流又は下流の検出器のみ基準値を越えてい
ることが確認されると、S149にて降雨により地中の
水位が狭い範囲で危険値に達していると判定し、S15
0にて小規模の地すべり発生の可能性があるとして警戒
警報を発令する。
【0065】従って、このように水位検出計8のみをセ
ンサとして設けた複数個の検出器を観測範囲となる地中
に適宜の距離を存してそれぞれ埋設し、土中の水位を計
測して地中に浸透した雨水の浸透度を判別し、これを基
地局側でデータ処理及び判定処理することにより崩落な
どの発生の有無及びその規模を予測することが可能とな
る。
【0066】上記のような構成の検出器において、地表
より露出する筒体部にも水位検出計8を設けて地表面の
雨水の量(水位)を測定し、この測定データを基地局側
に送信して、局地的な豪雨による危険な状態かどうかの
判定を行わせるようにしても良い。この場合、地表より
露出する筒体部に取付けられる水位検出計8に対して
は、直接降雨により濡れないようにするため、各水位検
出計8の上部に対応する筒体部に傘部が設けられる。
【0067】一方、基地極側のデータ処理部では前述同
様の処理が実行された後、図10のS100〜S111
の判定処理が実行される。このように水位検出計のみを
設けた検出器であっても、地盤の状態を予測判定するこ
とが可能となる。
【0068】次に本発明による地盤監視装置の第3の実
施の形態に用いられる検出器の構成例について説明す
る。図15はジャイロセンサと水位検出計とを備えた検
出器の機能を示すものである。図15において、ジャイ
ロセンサ2の各圧電素子より加速度αに応じて発生する
電圧が入力されると、これらの電圧信号はアンプにより
演算処理に適した信号レベルに増幅され、その電圧信号
から加速度を演算により求めた後、各軸方向の加速度を
同時に検出し、これらの値から変位の方向、大きさ、衝
撃力、検出器の姿勢を判別する。そして、地球の自転に
伴う加速度をカットした後、修正した変位、加速度及び
衝撃力を出力データFaとして演算部6へ出力する。
【0069】また、水位検出計8で検出された検出信号
はアンプにより演算処理に適した信号レベルに増幅さ
れ、その値から各センサの電気抵抗を測定した後、土中
の水分にてどのセンサまで電気抵抗が変化(減少)した
かを判別する。そして、電気抵抗値が変化しているセン
サまでの位置を土中の浸透水の水位として判別し、その
水位を出力データFcとして演算部6へ出力する。
【0070】一方、演算部6にこれらジャイロセンサ2
及び水位検出計8の各出力データFa,Fcが入力され
ると、この演算部6ではジャイロセンサ2からのデータ
を一定時間毎にメモリに記憶し、そのデータからジャイ
ロの加速度値を積分して角度を求める。
【0071】また、水位検出センサのデータをジャイロ
センサと同期をとり、一定時間毎にメモリに記憶する。
これらメモリに蓄えられたデータを一定時間毎に送信部
へ出力する。
【0072】一方、各検出器で検出されたジャイロセン
サ2による変位、加速度及び衝撃力のデータ、水位検出
計8による土中の水位データが基地局に伝送されると、
基地局ではデータ処理部により各測定ポイント毎の検出
データをリアルタイムで処理して各測定ポイント毎の基
準加速度値を超えたデータと、基準水位を超えたデータ
又は基準水位を超えたデータ及び地上の水位データを求
め、判定部によりデータ処理手段で処理されたデータを
もとに各種の判定処理を実行して、地滑りの発生要因と
その規模に応じてその旨を警報又は表示して地盤の状態
を監視する。
【0073】このようにジャイロセンサ2と水位検出計
8を設けた検出器であっても、検出精度に左右されるこ
となく地滑り発生の有無とその規模を予測判定すること
が可能となる。
【0074】次に本発明による地盤監視装置の第4の実
施の形態に用いられる検出器の構成例について説明す
る。図16は2軸の傾斜計と水位検出計とを備えた検出
器の機能を示すものである。図16において、2軸の傾
斜計3により計測された計測信号はアンプにより演算処
理に適した信号レベルに増幅され、その計測信号から直
交する2軸の傾斜角度と傾き方向を求め、これら各軸の
傾き角度と傾き方向を出力データFbとして演算部6へ
出力する。
【0075】また、水位検出計8で検出された検出信号
はアンプにより演算処理に適した信号レベルに増幅さ
れ、その値から各センサの電気抵抗を測定した後、土中
の水分にてどのセンサまで電気抵抗が変化(減少)した
かを判別する。そして、電気抵抗値が変化したセンサま
での位置を土中の浸透水の水位として判別し、その水位
を出力データFcとして演算部6へ出力する。
【0076】一方、演算部6にこれら傾斜計3及び水位
検出計8の各出力データFb,Fcが入力されると、演
算部6では傾斜計のデータを一定時間毎にメモリに記憶
し、次いで水位検出計8のデータを傾斜計と同期を取
り、一定時間毎にメモリに記憶する。そして、メモリに
蓄えられたデータを一定時間毎に送信部に出力する。
【0077】一方、各検出器で検出された水位検出計8
による土中の水位データが基地局に伝送されると、基地
局ではデータ処理部により各測定ポイント毎の検出デー
タをリアルタイムで処理して各測定ポイント毎の基準加
速度値を超えたデータと、基準水位を超えたデータ又は
基準水位を超えたデータ及び地上の水位データを求め、
判定部によりデータ処理手段で処理されたデータをもと
に各種の判定処理を実行して、地滑りの発生要因とその
規模に応じてその旨を警報又は表示して地盤の状態を監
視する。
【0078】このようにジャイロセンサ2と水位検出計
8を設けた検出器であっても、検出精度に左右されるこ
となく地滑り発生の有無とその規模を予測判定すること
が可能となる。
【0079】なお、上記した各実施の形態において、基
地局側の判定部によるデータ判定処理としてはジャイロ
センサ2、2軸の傾斜計3及び水位検出計8の組合せに
応じて種々変形して実施することができるものである。
【0080】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、地盤
の変位を検出精度に左右されずに的確に検出でき、地盤
における土砂崩れ等の災害の発生を事前に予知すること
ができる地盤監視装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤監視装置の第1の実施の形態
における検出器の要部を破断して示す構成図。
【図2】同実施の形態における検出器内にセンサとして
設けられる圧電素子を用いたソリッド型ジャイロの構成
例を示す斜視図。
【図3】同実施の形態における検出器内に設けられるジ
ャイロセンサ、2軸の傾斜計及び水位検出計からの信号
処理機能を説明するためのブロック図。
【図4】同実施の形態における検出器内に設けられる演
算部での信号処理機能を説明するためのブロック図。
【図5】同実施の形態の地盤監視装置全体のデータ処理
系を示すブロック図。
【図6】図5のデータ処理部の機能を説明するためのブ
ロック図。
【図7】同実施の形態における検出器が山間部の傾斜面
に沿って配置された一例を示す図。
【図8】同実施の形態における検出器を地中に埋設した
状態を示す図。
【図9】図5の判定部での第1の判定処理を説明するた
めの流れ図。
【図10】同じく判定部での第2の判定処理を説明する
ための流れ図。
【図11】同じく判定部での第3の判定処理を説明する
ための流れ図。
【図12】本発明による地盤監視装置の第2の実施の形
態に用いられる検出器を地中に埋設した状態を示す図。
【図13】同実施の形態における検出器内の水位検出計
からの信号処理機能を説明するためのブロック図。
【図14】同じく基地局側の判定部での判定処理を説明
するための流れ図。
【図15】本発明による地盤監視装置の第3の実施の形
態に用いられる検出器の信号処理機能を説明するための
ブロック図。
【図16】本発明による地盤監視装置の第4の実施の形
態に用いられる検出器の信号処理機能を説明するための
ブロック図。
【符号の説明】
1……筒体 1a……筒部 2……ソリッド型ジャイロセンサ 3……2軸の傾斜計 5……バッテリ 6……演算部 7……送信部 10……太陽電池 11……送信アンテナ 12……受信部 13……データ処理部 14……判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大河原 孝 神奈川県川崎市幸区堀川町66番2 東芝エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2D043 AA02 AA03 AA07 BA10 BB04 BC01 2F014 AA01 AA07 GA01 GA10 2F076 BA12 BA16 BB07 BD17 BD19 BE18 BE20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測範囲となる地中に適宜の距離を存し
    てそれぞれ埋設され、且つ土中の水分を電気信号として
    検出する複数の水位検出計が長手方向に適宜の間隔を存
    して設けられると共に、その電気信号が変化している前
    記水位検出計までの位置を土中の浸透水の水位として判
    別する複数個の検出器と、 これら各検出器側から伝送される検出データを収集する
    基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリ
    アルタイムで処理して基準水位と比較するデータ処理手
    段と、 このデータ処理手段での比較データに基づいて地盤の状
    態を判定して監視する判定手段とを備えたことを特徴と
    する地盤監視装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地盤監視装置において、
    各検出器に設けられる水位検出計は、地表面の雨水の量
    が測定可能な位置にも設けられることを特徴とする地盤
    監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の地盤監視装置において、
    地表面の雨水の量が測定可能な位置に設けられる水位検
    出計に対して、直接降雨により濡れないように各水位検
    出計に対応させて傘部を設けたことを特徴とする地盤監
    視装置。
  4. 【請求項4】 地盤の変位により外力が加わるとその大
    きさ及び方向と検出部自身の傾きから衝撃的加速度を検
    出するジャイロセンサ、長手方向に適宜の間隔を存して
    設けられ、土中又は土中及び地上の水位を検出する複数
    の水位検出計及びこれらジャイロセンサにより検出され
    た加速度値、前記水位検出計により検出された水位デー
    タを演算処理する演算部を備え、且つ観測範囲となる地
    中に適宜の距離を存してそれぞれ埋設された複数個の検
    出器と、 これら各検出器側から伝送される検出データを収集する
    基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリ
    アルタイムで処理して各測定ポイント毎の基準加速度値
    を超えたデータと、基準水位を超えたデータ又は基準水
    位を超えたデータと地上の水位データとを求めるデータ
    処理手段と、 このデータ処理手段で処理された各データをもとに地滑
    りの発生要因とその規模を判定して地盤の状態を監視す
    る判定手段とを備えたことを特徴とする地盤監視装置。
  5. 【請求項5】 直交する2軸の傾き角と傾き方向を検出
    する2軸の傾斜計、長手方向に適宜の間隔を存して設け
    られ、土中又は土中及び地上の水位を検出する複数の水
    位検出計及びこれら傾斜計の角度値、前記傾斜計のデー
    タ及び水位データを演算処理する演算部を備え、且つ観
    測範囲となる地中に適宜の距離を存してそれぞれ埋設さ
    れた複数個の検出器と、 これら各検出器側から伝送される検出データを収集する
    基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリ
    アルタイムで処理して各測定ポイント毎の基準傾斜角を
    超えたデータと、基準水位を超えたデータ又は基準水位
    を超えたデータ及び地上の水位データを求めるデータ処
    理手段と、 このデータ処理手段で処理された各データをもとに地滑
    りの発生要因とその規模を判定して地盤の状態を監視す
    る判定手段とを備えたことを特徴とする地盤監視装置。
  6. 【請求項6】 地盤の変位により外力が加わるとその大
    きさ及び方向と検出部自身の傾きから衝撃的加速度を検
    出するジャイロセンサ、直交する2軸の傾き角と傾き方
    向を検出する2軸の傾斜計、長手方向に適宜の間隔を存
    して設けられ、土中又は土中及び地上の水位を検出する
    複数の水位検出計及びこれらジャイロセンサの角度値を
    前記傾斜計の角度値に基づいて補正された加速度値、前
    記傾斜計のデータ及び水位データを演算処理する演算部
    を備え、且つ観測範囲となる地中に適宜の距離を存して
    それぞれ埋設された複数個の検出器と、 これら各検出器側から伝送される検出データを収集する
    基地局に設けられ、各測定ポイント毎の検出データをリ
    アルタイムで処理して各測定ポイント毎の基準加速度値
    を超えたデータのうち、基準傾斜角を超えたデータと、
    基準水位を超えたデータ又は基準水位を超えたデータ及
    び地上の水位データを求めるデータ処理手段と、 このデータ処理手段で処理された各データをもとに地滑
    りの発生要因とその規模を判定して地盤の状態を監視す
    る判定手段とを備えたことを特徴とする地盤監視装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何ずれか一つの
    項に記載の地盤監視装置において、各検出器は駆動電源
    として太陽電池を備えたことを特徴とする地盤監視装
    置。
JP20199798A 1998-02-17 1998-07-16 地盤監視装置 Expired - Fee Related JP4331285B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20199798A JP4331285B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 地盤監視装置
KR10-1999-0005096A KR100380861B1 (ko) 1998-02-17 1999-02-12 지학적 변위 검출기 및 이를 사용한 감시 장치
EP99102943A EP0936589B1 (en) 1998-02-17 1999-02-13 Geographical displacement sensing unit
EP03017139A EP1359555B1 (en) 1998-02-17 1999-02-13 Underground water level sensing unit
DE69925396T DE69925396T2 (de) 1998-02-17 1999-02-13 Geographische Bewegungsabtasteinheit
DE69931406T DE69931406T2 (de) 1998-02-17 1999-02-13 Unterwasser-Pegel-Detektionseinheit
US09/251,241 US6119535A (en) 1998-02-17 1999-02-16 Underground water level sensing unit and ground monitoring system using the same
US09/605,350 US6530284B1 (en) 1998-02-17 2000-06-28 Geographical displacement sensing unit and monitoring apparatus using the same
KR10-2002-0085320A KR100416197B1 (ko) 1998-02-17 2002-12-27 지반변위검출기 및 이를 사용한 지반감시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20199798A JP4331285B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 地盤監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035348A true JP2000035348A (ja) 2000-02-02
JP4331285B2 JP4331285B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=16450236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20199798A Expired - Fee Related JP4331285B2 (ja) 1998-02-17 1998-07-16 地盤監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331285B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665954B1 (ko) 2004-09-24 2007-01-09 장지건 수중 지반 계측 시스템 및 그 설치 방법
JP2009031017A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計
WO2017146251A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人東京大学 水分量検出装置
CN112880602A (zh) * 2021-03-20 2021-06-01 九江职业技术学院 一种滑坡变形监测系统
CN113155203A (zh) * 2021-05-25 2021-07-23 哈尔滨工业大学 高寒区边坡多重传感信息融合与智能监测系统及监测方法
KR20220025390A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템 및 그 경사지의 보강방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107478264A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 佛山赛威光电技术有限公司 一种便携式光电效应检测仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858605A (ja) * 1971-11-20 1973-08-17
JPS58218520A (ja) * 1982-06-09 1983-12-19 Abe Kinzoku Kosan Kk 斜面崩壊予知・検知装置
JPS5980823A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Toshima Kensetsu Kk 斜面崩壊の監視法
JPS61169718A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Oyo Chishitsu Kk 地滑り監視装置
JPS62156428A (ja) * 1985-06-03 1987-07-11 Tetsuya Iseda 降雨による斜面崩壊予知センサ−
JPH0254119A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Kyowa Electron Instr Co Ltd 地すべり自動観測装置
JPH03165216A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Oyo Corp 水没許容型データ収録装置とその筒形カバー
JPH1010145A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Wako:Kk 加速度検出システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858605A (ja) * 1971-11-20 1973-08-17
JPS58218520A (ja) * 1982-06-09 1983-12-19 Abe Kinzoku Kosan Kk 斜面崩壊予知・検知装置
JPS5980823A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Toshima Kensetsu Kk 斜面崩壊の監視法
JPS61169718A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Oyo Chishitsu Kk 地滑り監視装置
JPS62156428A (ja) * 1985-06-03 1987-07-11 Tetsuya Iseda 降雨による斜面崩壊予知センサ−
JPH0254119A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Kyowa Electron Instr Co Ltd 地すべり自動観測装置
JPH03165216A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Oyo Corp 水没許容型データ収録装置とその筒形カバー
JPH1010145A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Wako:Kk 加速度検出システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665954B1 (ko) 2004-09-24 2007-01-09 장지건 수중 지반 계측 시스템 및 그 설치 방법
JP2009031017A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計
WO2017146251A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人東京大学 水分量検出装置
JP2017151042A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人 東京大学 水分量検出装置
KR20220025390A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템 및 그 경사지의 보강방법
KR20220097376A (ko) * 2020-08-24 2022-07-07 (유)엠탑코리아 경사지의 보강방법
KR102499253B1 (ko) * 2020-08-24 2023-02-14 (유)엠탑코리아 경사지의 보강방법
KR102499244B1 (ko) * 2020-08-24 2023-02-14 (유)엠탑코리아 경사지의 붕괴 예경보 시스템
CN112880602A (zh) * 2021-03-20 2021-06-01 九江职业技术学院 一种滑坡变形监测系统
CN113155203A (zh) * 2021-05-25 2021-07-23 哈尔滨工业大学 高寒区边坡多重传感信息融合与智能监测系统及监测方法
CN113155203B (zh) * 2021-05-25 2022-11-29 哈尔滨工业大学 高寒区边坡多重传感信息融合与智能监测系统及监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331285B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416197B1 (ko) 지반변위검출기 및 이를 사용한 지반감시장치
JP3848975B2 (ja) 監視装置
JP5198825B2 (ja) 防災監視システム及び防災監視方法
JP2000283800A (ja) 地学的変位検出装置及びこの装置を用いた地学的変位監視システム
JP3894494B2 (ja) 土砂災害予知システム、地域情報提供システム及び土砂災害予知方法
KR101919897B1 (ko) 계측기 통합트리거링을 이용한 수리구조물 통합 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2001041782A (ja) 地盤監視システム及びその検出器
KR20190104827A (ko) 지중변위 감지 시스템 및 방법
JP7375156B2 (ja) 計測システム、計測方法および間隔決定方法
JP3803177B2 (ja) 津波検知システム
JP6750915B1 (ja) 斜面変位量測定システム
US20020194922A1 (en) Detector and system for indicating pressure change and methods of use
KR101828520B1 (ko) 전기비저항 모니터링 및 지진계측의 통합트리거링과 드론 영상촬영을 이용한 위험취약구조물 통합 모니터링 시스템 및 그 방법
KR101620278B1 (ko) 매립형 센싱부를 활용한 지반 공동 및 함몰 감지 장치
JP2008215913A (ja) 落石危険度判定システム
Ding et al. Automatic monitoring of slope deformations using geotechnical instruments
JP2000035348A (ja) 地盤監視装置
KR102365368B1 (ko) 비탈면 변위 모니터링 시스템
KR20180066397A (ko) 비탈면 붕괴 감지 시스템
CN114047316A (zh) 一种探测边坡稳定性的装置与方法
JP2004045158A (ja) 地盤変動計測システム
CN112767656B (zh) 一种露天矿山滑坡灾害预警方法及系统
Wang et al. Study on field detection and monitoring of slope instability by measuring tilting motion on the slope surface
CN108133582B (zh) 一种针对分布式传感系统的重要事故报警定位分析方法
Tamate et al. Monitoring shear strain in shallow subsurface using mini pipe strain meter for detecting potential threat of slope failure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees