JP2000034579A - 表面処理金属材料 - Google Patents
表面処理金属材料Info
- Publication number
- JP2000034579A JP2000034579A JP11379099A JP11379099A JP2000034579A JP 2000034579 A JP2000034579 A JP 2000034579A JP 11379099 A JP11379099 A JP 11379099A JP 11379099 A JP11379099 A JP 11379099A JP 2000034579 A JP2000034579 A JP 2000034579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- aluminum
- phosphate
- acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
ない表面処理金属材料を得る。 【解決手段】 金属基材上にクロムを含有しない厚さ5
μm以下の表面処理層が施された表面処理金属材料であ
って、当該表面処理金属材料をJIS Z 2371に
規定された塩水噴霧処理したときの、360時間後の下
記式で表される表面処理層中の、P残存率が50%以上
であることを特徴とする表面処理金属材料。 表面処理層中のP残存率=塩水噴霧360時間後の表面
処理層中のP量/塩水噴霧前の表面処理層中のP量
Description
板、合金めっき鋼板、合金板、珪素鋼板、ステンレス鋼
板、これらの材質の形鋼、パイプ、線材、成形済みの金
属体などの表面にクロムを含まない表面処理液を塗布、
乾燥して形成された防錆皮膜を有する表面処理金属材料
に関する。
-Ni-Co系、Zn-Ni-Cr系、Zn- Fe系、Zn-Co 系、Zn-Cr
系、Zn-Mn 系等のZn系合金めっき鋼板あるいはNi、Cu、
Pb、Sn、Cd、Al、Ti等の金属めっき鋼板あるいはこれら
金属の合金めっき鋼板、等は、通常、耐蝕性を改善する
ために、クロメート処理してクロメート皮膜を形成する
ことが一般的に行われている。
ロメート処理、塗布型クロメート処理に分けることがで
きる。電解型クロメートはクロム酸を主成分とし、各種
化合物を添加して鋼板を陰極電解処理することによりク
ロメート皮膜を形成する。塗布型クロメートは3価及び6
価クロムを主成分とし、無機コロイド化合物、無機アニ
オン及び無機カチオン化合物などを含有する液を塗布す
ることによりクロメート皮膜を形成する。
有機樹脂を添加した塗布型クロメート、いわゆる樹脂型
クロメートが最近開発されている。例えば、クロム酸の
中にアモルファスシリカ、リン酸化合物、ポリアクリル
酸で構成し、かつ、皮膜最表層のC/Si比を特定する処理
法( 特開平2-163385号公報)、クロメート液中にメチル
メタクリレート等の共重合体のアクリル系共重合体のエ
マルジョンを特定条件で添加して処理する方法( 特開平
2-179883号公報)、クロム酸、クロム酸還元生成物、ア
クリルエマルジョン、シリカゾルを特定条件で含有する
液を塗布する方法( 特開平3-215683号公報)、クロム
酸、クロム酸還元生成物、アクリルエマルジョン、湿式
タイプシリカゾルを特定条件で含有する液を処理する方
法( 特開平3-215681号公報)、エチレン系不飽和カルボ
ン酸成分、水酸基含有モノマ- 成分、その他のエチレン
系不飽和化合物からなる水性エマルジョンと水溶性クロ
ム化合物と無機化合物の水系コロイド及び両性金属と反
応して難水溶性塩を形成する無機物とを混合してなる金
属表面処理用組成物(特開平5-230666号公報) 等を挙げ
ることができる。
れたクロメート皮膜はCrの溶出は少ないものの耐食性は
充分とは言えず、また、加工時の皮膜の耐疵付性は悪
く、従って加工後の耐食性は極端に低下する。また、塗
布型によって形成されたクロメート皮膜は処理後そのま
まの状態で使用するとクロメート皮膜中のクロム成分が
溶出し易く、公害上支障をきたすため、好ましくない。
また,耐食性及び塗料密着性も必ずしも充分では無く、
加工時においても皮膜に疵が付きやすく加工後の耐食性
もかなり低下する。また、樹脂型クロメート処理は処理
液がゲル化したり層分離し易く、浴寿命が短い点、及び
形成された皮膜の耐クロム溶出性の点で不充分である。
から、クロム(特に6価クロム) に関する規制が大幅に強
化されようとしている。それに応じてクロムを用いない
耐食性被覆組成物の開発が行われている。例えば不飽和
カルボン酸を特定量含有する重合性不飽和単量体を重合
して得られる乳化重合体を被覆するもの(特開平5-2223
24号公報)、アセトアセチル基含有合成樹脂水性分散液
を主剤として被覆するもの(特開平5-148432号公報)、
特殊ケト酸と陽イオン、アミン、グアニジン、アミジン
から選択される塩基との実質的に非水溶性のモノ- 又は
ポリ- 塩基性塩の混合物を被覆するもの(特開平5-7071
5 号公報),不飽和カルボン酸-グリシジル基を有する不
飽和単量体- アクリル酸アルキルエステルと共重合可能
なモノマー- アクリル酸アルキルエステルの共重合体樹
脂を被覆するもの(特開平3-192166号公報) 等をあげる
ことができる。いずれも特殊樹脂あるいは特殊樹脂と無
機化合物を混合したものを被覆するものであるが, 耐食
性は悪くかなり厚く(例えば3〜5μ)皮膜を形成しても充
分な耐食性を確保することは出来ない。また、鉄や各種
めっき鋼板など各種金属との密着性も必ずしも良くな
く、特にウエットな環境下では密着性は著しく低下し、
皮膜は剥離し脱落する。ウエットな環境下でも優れた密
着性を維持できる皮膜は皆無である。また、形成された
皮膜は加工時破壊されやすく、かつ、剥離し易い。
上記従来の技術の欠点を解決し、金属、めっき鋼板、合
金めっき鋼板、無機物を分散させためっき鋼板、合金
板、珪素鋼板、ステンレス鋼板等、また、鋼材において
も冷延鋼板、黒皮熱延鋼板、酸洗熱延鋼板、厚板、形
鋼、パイプ、線材などの上に、極めて優れた耐食性及び
塗料密着性を示すクロムフリーの表面処理皮膜を有する
表面処理金属材料を提供することを目的とするものであ
る。
ある。 (1)金属基材上にクロムを含有しない厚さ5μm以下
の表面処理層が施された表面処理金属材料であって、当
該表面処理金属材料をJIS Z 2371に規定され
た塩水噴霧処理したときの、360時間後の下記式で表
される、表面処理層中のP残存率が0.5以上であるこ
とを特徴とする表面金属材料。 表面処理層中のP残存率=塩水噴霧360時間後の表面
処理層中のP量/塩水噴霧前の表面処理層中のP量
金属基材上にクロムを含有しない厚さ5μm以下の表面
処理層が施された表面処理金属材料であって、当該表面
処理金属材料をJIS Z 2371に規定された塩水
噴霧処理したときの、360時間後の下記式で表される
表面処理層中の、P残存率が50%以上であることを特
徴とする表面金属材料である。 表面処理層中のP残存率=塩水噴霧360時間後の表面
処理層中のP量/塩水噴霧前の表面処理層中のP量 ここで当該Pの残存量は好ましくは0.6以上、さらに
好ましくは0.7以上最も好ましくは0.8以上であ
る。Pの残存量が0.5未満であると、表面処理層と金
属材料との密着性が減少するとともに、表面処理層中の
空隙が大きくなり、酸素、水等が金属材料の表面に接触
しやすくなり、錆が発生する。加えて樹脂との相互作用
が減少して急激に表面処理層が脱落する。表面処理層の
厚さが5μmを越えると、溶接を行う場合に溶接の熱に
より表面処理層が炭化し、溶接特性が劣ったり、樹脂塗
膜形成を電着塗装で行う場合に電着塗装が均一に行えな
くなり好ましくない。表面処理層の厚さは3μm以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは2μmであり、
最も好ましくは1.5μmである。
属表面処理材料を得るためには、適正なクロムを含まな
い金属表面処理剤を選択し、この表面処理剤により、金
属表面を処理し、強固な防錆被膜を形成する必要があ
る。金属表面処理剤としては、例えば、アルミニウム塩
と無機酸化物粒子、および/またはアルミニウムと酸素
とこれら2つ以外の少なくとも1種類の元素を含むアル
ミニウム含有無機酸化物粒子と、アルミニウム以外の金
属の塩と、リン化合物と、樹脂および/またはその前駆
体を構成成分とし、クロムを含有しない金属表面処理剤
を挙げることができる。この例示の表面処理剤を用いる
とにより形成された表面処理層は各種金属と極めて優れ
た密着性を確保し、加工後の裸耐食性に優れ、かつ、各
種塗装膜の有機樹脂との密着性にも優れる。この優れた
密着性を達成するには有機樹脂を含むことが好ましい。
この優れた金属材料や塗装塗膜との密着性は有機樹脂と
アルミニウム塩と無機酸化物粒子、および/またはアル
ミニウムと酸素とこれら2つ以外の少なくとも1種類の
元素を含むアルミニウム含有無機酸化物粒子と、アルミ
ニウム以外の金属の塩と、リン化合物との組み合わせに
より確保される。また、コロイダルシリカ等の無機酸化
物粒子やアルミニウム表面処理コロイダルシリカ等のア
ルミニウムと酸素とこれら2つ以外の少なくとも1種類
の元素を含むアルミニウム含有無機酸化物粒子が処理層
中に存在することにより極めて優れた裸耐食性が確保す
ることが出き好ましい。これらが存在することにより、
処理層中の有機樹脂、アルミニウム塩、アルミニウム以
外の金属の塩、リン化合物と相互作用をもち、鋼板表面
から処理層成分が脱落しにくくなり、裸耐食性が向上し
たものと考えられる。
るために使用する表面処理剤の例について説明する。本
発明の表面処理金属材料に用いられ得る金属表面処理剤
は、アルミニウム塩と無機酸化物粒子、および/または
アルミニウムと酸素とこれら2つ以外の少なくとも1種
類の元素を含むアルミニウム含有無機酸化物粒子(以
下、単にアルミニウム含有無機酸化物粒子という)と、
アルミニウム以外の金属の塩と、リン化合物と、樹脂お
よび/またはその前駆体を構成成分とし、クロムを含有
しない金属表面処理剤であることが好ましい。
表面処理剤の樹脂および/またはその前駆体は金属表面
処理剤中の、アルミニウム塩と無機酸化物粒子、および
/またはアルミニウム含有無機酸化物粒子と、アルミニ
ウム以外の金属の塩と、リン化合物と、その他の溶媒以
外の成分を金属表面上に強固な膜として固定する役割を
担う。表面処理剤中に用いられる樹脂とは、分子量10
00以上のものであって特に限定されるものではなく、
分子量は好ましくは1500以上、更に好ましくは20
00以上である。本発明の樹脂前駆体とはそれ自身は樹
脂と表現できる分子量は持たないが、金属表面に付着
後、自然放置、熱、電磁波などにより反応を起こし、樹
脂被膜を形成する能力のあるものである。具体的には各
種樹脂のモノマー類、オリゴマー類である。
表面処理剤の樹脂および/またはその前駆体の含有量
は、金属表面処理剤中の全構成成分中、好ましくは30
−80重量%、より好ましくは40−80重量%であ
る。
脂、付加重合系樹脂、セルロース系樹脂、天然ゴム、ポ
リシロキサンなどが挙げられる。
テル及びその共重合体、ポリメタクリル酸エステル及び
その共重合体、ポリスチレンおよびその共重合体、ポリ
酢酸ビニル及びその共重合体、ポリアクリロニトリル及
びその共重合体、ポリ塩化ビニルおよびその共重合体、
ポリビニルピロリドンおよびその重合体、ポリブタジエ
ン及びその共重合体樹脂、ポリイソプレン及びその共重
合体樹脂、ポリネオプレン及びその共重合体、ポリエチ
レン及びその共重合体、ポリプロピレン及びその共重合
体などの二重結合含有化合物の重合体やポリエチレンオ
キサイドおよびその共重合体、ポリプロピレンオキサイ
ドおよびその共重合体、ポリテトラメチレンオキサイド
およびその共重合体、ポリエチレンイミンおよびその共
重合体など開環重合型樹脂が挙げられる。これらの前駆
体としてはこれら樹脂のモノマーやオリゴマーが挙げら
れる。
アミド、ポリイミド、ポリカーボネート、これらの共重
合体などが挙げられ、前駆体としてはこれらのモノマー
やオリゴマーが挙げられる。付加重合系樹脂としてはエ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、などが
挙げられる。前駆体としては、エポキシ化合物、イソシ
アネート化合物やそのブロック体、などが挙げられる。
また、ポリエステルポリアミド、ポリウレタン変成ポリ
エステル、エポキシ変成ポリエステル、などの樹脂変成
物も挙げられる。
属表面に付着させた後、フェノール樹脂やアミノ樹脂、
エポキシ化合物、イソシアネート化合物、等で硬化させ
ることも本発明の樹脂および/またはその前駆体の範疇
に入ることは言うまでもない。
表面処理剤の樹脂および/またはその前駆体は処理液中
に溶解、または分散した状態で含まれる。溶剤は有機系
溶剤か水系溶剤かを特に選ぶものではないが、通常、処
理液は水系の溶剤で用いられるため、樹脂は水に溶解ま
たは分散している形態が好ましい。
剤に溶解させるためには樹脂および/またはその前駆体
中に水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、
やこれらの塩、エーテル基、など親水性の官能基を導入
する。この中でも特に水酸基が好ましい。樹脂および/
またはその前駆体を分散させるためには、上記の官能基
を導入したり、界面活性剤を添加する。樹脂および/ま
たはその前駆体にこれら官能基を導入する方法として
は、それぞれの官能基を含有するモノマーを用いる方法
や樹脂合成後に導入するなど公知の方法を用いることが
でき、特に限定されるものではない。
は分散させる方法としては、樹脂および/またはその前
駆体を直接水や熱水に溶解・分散させる方法、水と装用
する有機溶媒に溶解後に水を加える方法、重合系樹脂に
おいてはエマルション重合後そのまま用いる方法など公
知の方法が挙げられる。
中でも、本発明の処理液としては、アクリル系樹脂、ポ
リエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、エポ
キシ変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル
樹脂、アクリル変性ポリウレタン、アクリル変性ポリエ
ステルポリウレタン樹脂が好ましい。
表面処理剤において、アクリル系樹脂では、水酸基含有
アクリル系モノマー単独からなる樹脂、あるいは水酸基
含有アクリルモノマーと他のモノマーを共重合させた樹
脂やこれらモノマーからなる重合物を他の樹脂に結合さ
せたものが更に好ましい。
味し、部とあるのは重量部を示す。水酸基含有アクリル
系モノマー成分の例としては、(メタ)アクリル酸−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシブチル、アク
リル酸−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、
(メタ)アクリル酸−2,3−ジヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸−3−クロル−2−ヒドロキシプロ
ピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テル類、アリルアルコール類及びN−メチロールアクリ
ルアミド類、の水酸基を含有するモノマー及び酸性液中
で水酸基と同様な反応性を期待できるグリシジル(メ
タ)アクリレートアリルグリシジルエーテル、β−メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのグリ
シジル基を有するモノマー、アクロレインアミドのアル
デヒド基を有する、モノマーが使用できるが、特に好ま
しくはアクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタアクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチルである。(メタ)アクリル
酸の表現はは、メタアクリル酸及び/又はアクリル酸を
表している。
カルボン酸やその他のエチレン系不飽和化合物のいずれ
か1者或いは2者を同時に使用することが好ましい。エ
チレン系不飽和カルボン酸成分としては、例えば、アク
リル酸、メタアクリル酸、クロトン酸などのエチレン系
不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸などのエチレン系不飽和ジカルボン酸と、それら
のカルボン酸アルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機ア
ミン塩が使用できる。また、その他のエチレン系不飽和
化合物としては、エチレン系不飽和カルボン酸化合物と
しては、エチレン系不飽和カルボン酸成分と水酸基含有
モノマー成分の例示以外のエチレン系不飽和化合物であ
って、(メタ)アクリル酸アルキルエステルやその他の
ビニル化合物芳香族ビニル化合物などである。
る樹脂とは、上記の重合系樹脂、重縮合系樹脂、付加重
合系樹脂、セルロース系樹脂、天然ゴム、ポリシロキサ
ンなどが挙げられる。
させる方法としては、樹脂中に上記モノマーとラジカル
重合できるような官能基を導入したり、樹脂中にラジカ
ルを発生させ、その樹脂の存在下に上記モノマーを重合
させるグラフト重合による方法、上記モノマーを重合
後、上記モノマーの重合体に導入した官能基と樹脂中の
官能基とを直接反応させる方法、上記モノマーの重合体
に導入した官能基と樹脂中の官能基とをイソシアネート
化合物やエポキシ化合物などで結合させる方法等が挙げ
られる。
表面処理剤において、ポリエステル樹脂は主にジカルボ
ン酸性分とグリコール成分を反応させたものである。芳
香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェ
ニルジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフタル酸等を
挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジオン酸、ダイマー酸等を挙げることができ、脂環
族ジカルボン酸としては、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸とその酸無水物等を挙
げることができる。不飽和二重結合を含有するジカルボ
ン酸としては、α、β−不飽和ジカルボン酸類としてフ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、不飽和二重結合を含有する脂環族ジカルボ
ン酸として2,5−ノルボルネンジカルボン酸無水物、
テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができる。さ
らにp−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸、あるいはヒドロキシピバリン酸、γ
−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のヒドロキシ
カルボン酸類も必要により使用できる。
脂肪族グリコ−ルおよびまたは炭素数が6〜12の脂環
族グリコ−ルおよびまたはエ−テル結合含有グリコ−ル
よりなり、不飽和結合を含有するグリコールも使用でき
る。炭素数2〜10の脂肪族グリコ−ルとしては、エチ
レングリコ−ル、1,2−プロピレングリコ−ル、1,
3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,
5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,
6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタン
ジオ−ル、1,9−ノナンジオ−ル、2−エチル−2−
ブチルプロパンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールエステル、ジメチロールヘプタン等を
挙げることができ、炭素数6〜12の脂環族グリコ−ル
としては、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、トリ
シクロデカンジメチロール等を挙げることができる。
エチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、ジプロ
ピレングリコ−ル、さらにビスフェノ−ル類の2つのフ
ェノ−ル性水酸基にエチレンオキサイド又はプロピレン
オキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリ
コ−ル類、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパンなどを挙げることが出来る。ポリ
エチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリ
テトラメチレングリコ−ルも必要により使用しうる。
は、グリセリンモノアリルエーテル、トリメチロールプ
ロパンモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノ
アリルエーテル等を挙げることができる。
表面処理剤に使用されるポリエステル樹脂中に0〜5モ
ル%の3官能以上のポリカルボン酸および/又はポリオ
−ルが共重合されるが3官能以上のポリカルボン酸とし
ては(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット
酸、(無水)ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメ
シン酸、エチレングルコールビス(アンヒドロトリメリ
テート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテ
ート)等が使用される。一方3官能以上のポリオ−ルと
してはグリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ
−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル等が使用される。
3官能以上のポリカルボン酸および/またはポリオ−ル
は、全酸成分あるいは全グリコ−ル成分に対し0〜5モ
ル%、望ましくは、0〜3モル%の範囲で共重合される
が、5モル%を越えると充分な加工性が付与できなくな
る。好ましい組成は、ジカルボン酸成分が芳香族ジカル
ボン酸50〜100モル%、脂肪族および/または脂環
族ジカルボン酸0〜50モル%を含む。また、本発明で
使用されるポリエステル樹脂は、マレイン酸無水物、ト
リメリット酸無水物などの酸無水物を分子末端に付加さ
せたものも使用できる。
させるためには、前述の親水性基を含有するジカルボン
酸性分かジオール成分の少なくともいずれか一方を共重
合させる。
トリウムスルホイソフタル酸、5-テトラブチルホスホニ
ウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホこはく酸な
どのスルホン酸基含有ポリカルボン酸及び誘導体が、メ
チル−2,3−ジカルボキシプロピルリン酸などのリン
酸基含有ポリカルボン酸が挙げられる。
ムスルホイソフタル酸、5-テトラブチルホスホニウム、
スルホイソフタル酸、ナトリウムスルホこはく酸などの
アルキレンオキサイド付加物、ナトリウムスルホビスフ
ェノールA、2−ナトリウムスルホ−1,4−ブタンジ
オールなどスルホン酸基含有ジオール及びその誘導体や
ビス(ヒドロキシメチル)リン酸ナトリウム、ビス(2
−ヒドロキシエトキシメチル)リン酸ナトリウムなどの
リン酸基含有ジオール及びその誘導体が挙げられる。ま
た、親水性基含有ジオールとしては、分子量100以上
のポリエチレングリコールも挙げられる。これらの中で
も、5-ナトリウムスルホイソフタル酸が特に好ましい。
は分散させる方法としては、先述のようにポリエステル
の分子末端にトリメリット酸無水物、ピロメリット酸無
水物を付加させることによっても可能である。
表面処理剤において、ポリウレタン樹脂については、ポ
リオール(a)、有機ジイソシアネート化合物(b)、及び必
要に応じて活性水素基を有する鎖延長剤(c)より構成さ
れる。ポリオール(a)は各種のポリオールが使用でき、
例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポ
リオール等の他に、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、セ
ルロース系樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂など
も挙げることができ、これらの一種または二種以上を使
用することができるが、好ましいポリオールとしてはジ
カルボン酸成分が芳香族ジカルボン酸を含むポリエステ
ルポリオールであり、より好ましくは芳香族ジカルボン
酸30〜100モル%、脂肪族および/または脂環族ジカル
ボン酸0〜40モル%を含むポリエステルポリオールであ
り、該ポリエステルを全ポリオール中、50〜100wt%含む
ことが望ましい。
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ビフェニレ
ンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、
m-キシリレンジイソシアネート、1,3-ジイソシアネート
メチルシクロヘキサン、4,4'-ジイソシアネートジシク
ロヘキサン、4,4'-ジイソシアネートシクロヘキシルメ
タン、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイ
ソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、p-フェ
ニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、m-フェニレンジイソシアネート、2,4-ナフタレ
ンジイソシアネート、3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニレ
ンジイソシアネート、4,4'-ジイソシアネートジフェニ
ルエーテル、1,5-ナフタレンジイソシアネート等が挙げ
られる。
延長剤(c)としては、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2-ジ
エチル-1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、スピログリコール、ポリエチレングリコールなどの
グリコール類、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミン類などの
他に、ジメチロールプロピオン酸などの活性水素を2個
以上とその他の官能基を有する化合物なども挙げられ
る。
表面処理剤のにおいて、ポリウレタン樹脂は、ポリオー
ル(a)、有機ジイソシアネート(b)、及び必要に応じて活
性水素を有する鎖延長剤(c)とを、(a)+(c)の活性水素/
イソシアネート基の比で0.4〜1.3(当量比)の配合比で
反応させて得られるポリウレタン樹脂であることが必要
である。
上記の(a)、(b)、(c)中に含有させることができ、例え
ば、(c)に不飽和結合を含有させる場合はグリセリンモ
ノアリルエーテル、グリセロールモノメタクリレートな
どのグリコールを使用することが出来る。
表面処理剤のポリウレタン樹脂は、公知の方法、溶剤中
で20〜150℃の反応温度で触媒の存在下あるいは無触媒
で製造される。この際に使用する溶剤としては、例え
ば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエス
テル類が使用できる。反応を促進するための触媒として
は、アミン類、有機錫化合物等が使用される。
させる方法としては、ポリオール(a)に水系溶媒に溶
解又は分散可能なポリオールを用いる方法、具体的に
は、前述した水系溶媒に溶解または分散可能なポリエス
テルを用いる、分子量100以上のポリエチレングリコ
ールを用いる等の方法や前述の親水基含有の鎖延長剤
(c)を用いる方法がある。
リエステルの部分で述べた親水性基含有ジオール、他に
はグリセリン酸、ジメチロールプロピオン酸、N,N-ジエ
タノールグリシン、ヒドロキシエチルオキシ安息香酸な
どのオキシカルボン酸、ジアミノプロピオン酸、ジアミ
ノ安息香酸などのアミノカルボン酸及びその誘導体があ
る。
造時にイソシアネート基が過剰になるようにイソシアネ
ート化合物を用いてイソシアネート末端ポリウレタンを
作り、これに多価アルコール化合物を反応させる方法も
ある。多価アルコール化合物としては、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールなどを使用することができる。
基を複数持ったエポキシ化合物それ自体、または、エポ
キシ化合物とヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキ
シル基、酸無水物、アミノ基等のエポキシ基と反応可能
な基を複数持った化合物との反応物である。エポキシ化
合物としては、二価のアルコール、フェノール、これら
のフェノール類の水素化生成物及びハロゲン化生成物、
ノボラック類(多価フェノール類とホルムアルデヒドな
どのアルデヒド類との酸性触媒存在下での反応生成物)
より得られるエポキシ化合物、それらの脂肪酸などの酸
変性体の1種または2種以上の混合物が使用できるが、
その中で好適なものとしては、ビスフェノールA型エポ
キシ化合物、水添化ビスフェノールA型エポキシ化合
物、ビスフェノールF型エポキシ化合物及びそれらの変
性体などが挙げられる。
末端にし、エポキシ化合物と反応させたエポキシ変性ポ
リエステル樹脂も使用することができる。
和酸化合物や不飽和アミン化合物などのエポキシ樹脂中
のエポキシ基やヒドロキシル基との反応性の高い官能基
を有する不飽和化合物を反応させることで可能である。
不飽和酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、
フマル酸、マレイン酸及びその無水物、イタコン酸及び
その無水物、アシッドホスホオキシエチル(メタ)アク
リレート(商品名Phosmer M等、ユニケミカル製)など
が使用でき、不飽和アミン化合物として、アクリル酸ア
ミノエチル、メタクリル酸アミノエチルなどが使用でき
る。その場合、ピリジンなどの各種触媒下で行うことも
可能である。また、エポキシ変性ポリエステル樹脂の場
合はポリエステルに不飽和基を導入しておきことも可能
である。
させる方法としては、エポキシ化合物の反応相手とし
て、前述のポリエステルの部分で述べた親水性基含有多
価カルボン酸や多価ジオールをて用いる方法、ジアミノ
プロピオン酸、ジアミノ安息香酸などのアミノカルボン
酸及びその誘導体を用いる方法等があり、エポキシ変性
ポリエステル樹脂の場合は前述した水系溶媒に溶解また
は分散可能なポリエステルを用いる方法が挙げられる。
また、エポキシ基を過剰にし、エポキシ末端のエポキシ
樹脂とした後、ポリカルボン酸化合物と反応させてカル
ボン酸末端にし、場合によってこれを中和し塩とするこ
とでも可能である。ポリカルボン酸としては、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒ
ドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒド
ロトリメリテート)などが上げられる。
1000mol/106gの不飽和結合を有する重量平
均分子量1000〜100000のポリエステル樹脂
(A)と、不飽和単量体混合物より得られる重合体
(B)が化学的に結合した樹脂であり、(B)が、15
0℃以下の温度において(A)を溶解することが出来る
不飽和単量体(B−1)、ヒドロキシル基等の官能基を
含有する水溶性の不飽和単量体(B−2)、酸または塩
基で中和されているイオン性の不飽和単量体(B−3)
を含むことを特徴とするアクリル変性ポリエステル樹脂
である。
面処理剤において、ポリエステル樹脂Aは分子内に不飽
和結合を有する、重量平均分子量1000〜10000
0の樹脂であり、グラフト体の主鎖を形成するポリエス
テル樹脂である。分子内に含まれる不飽和結合量は、5
〜1000mol/106gであることが好ましい。5
mol/106g未満であると、十分なグラフト化を行
いにくいことによりアクリル変性による効果が見られ
ず、また、1000mol/106gを越えるとグラフ
ト化の際にゲル化などが観察されるため、好ましくな
い。
にポリエステル中に不飽和結合を有する共重合可能なジ
カルボン酸やグリコールを使用することができるが、そ
の他にも、ポリエステル末端のカルボキシル基及びヒド
ロキシル基に対して反応性を有する官能基を含有する不
飽和化合物を反応させて導入することが可能である。例
えば、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有不
飽和単量体、メタクリロイルイソシアネートなどのイソ
シアネート基含有不飽和単量体、マレイン酸無水物など
の不飽和酸無水物などが使用できる。
ルボン酸やグリコールは前述したが、二重結合を導入す
るために最も好ましいものはフマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸および2,5−ノルボルネンジカルボン酸無水
物である。
においてポリエステル樹脂(A)を溶解することが出来
る不飽和単量体(B−1)、ヒドロキシル基等の官能基
を含有する水溶性の不飽和単量体(B−2)、酸または
塩基で中和されているイオン性の不飽和単量体(B−
3)を含むモノマーからなることを特徴とする。
溶解することが出来る不飽和単量体(B−1)は、塗膜
中での樹脂(A)と樹脂(B)の相溶性を改善するもの
として働く。なお、150℃以下の温度で樹脂(A)を
溶解することが出来る不飽和単量体とは、樹脂(A)1
00部に対して不飽和単量体200部を添加し、150
℃以下の温度で、樹脂(A)を溶解できる不飽和単量体
を指す。溶解性の有無に関する大まかな目安としては、
ポリエステル樹脂(A)を溶解できる、芳香族系溶剤、
エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤及びこ
れらの混合溶剤に構造が類似した不飽和単量体の中から
選ぶことが出来る。以下に例示する。
和単量体:スチレン、スチレン誘導体 汎用のエステル系溶剤と構造の類似した不飽和単量体:
(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステル、ビニルエ
ステル類 汎用のエーテル系溶剤と構造の類似した不飽和単量体:
ビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸グリコールエー
テルエステル類 その他の溶剤と構造の類似した不飽和単量体:N,N−
ジメチルアクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルピロ
リドン、アクリロイルモルフォリンなど
上を使用することができる。これらのうちで、好ましい
のは、スチレン及びその誘導体や(メタ)アクリル酸の
炭素数1〜6のアルキルエステルであり、より好ましく
はスチレン及びその誘導体と(メタ)アクリル酸の炭素
数1〜6のアルキルエステルの混合物である。ヒドロキ
シル基等の官能基を含有する水溶性の不飽和単量体(B
−2)は、そのヒドロキシル基等の官能基により塗膜に
対して硬化性や密着性の付与に寄与する。ヒドロキシル
基等の官能基を含有する水溶性の不飽和単量体として
は、公知の不飽和単量体が使用できる。水溶性とは、1
00℃以下の温度においていかなる比率においても水と
完全に混和しうることを指す。以下に例示する。
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−
ヒドロキシブチル、ジエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ア
リルアルコール、グリセリンモノアリルエーテル、N−
メチロール(メタ)アクリルアミドなど カルボキシル基含有不飽和単量体:アクリル酸、メタク
リル酸など アミノ基含有不飽和単量体:N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミドなど
用され、好ましいのは1種以上のヒドロシキル基含有不
飽和単量体、1種以上のヒドロキシル基含有不飽和単量
体と1種以上のカルボキシル基含有不飽和単量体の混合
物、1種以上のヒドロシキル基含有不飽和単量体と1種
以上のアミノ基含有不飽和単量体の混合物であり、B−
2成分中、ヒドロキシル基含有不飽和単量体は30重量
%以上であることが好ましい。
不飽和単量体(B−3)は、塗膜中での不飽和単量体混
合物の重合体の会合を起こしやすくする効果があり、硬
化効率の改善や密着性低下の抑制に効果があるが、過剰
量が含まれる場合には耐水性を低下させる原因となるた
め、最小限にとどめることが望ましい。これらの不飽和
単量体として、塩基により中和された不飽和カルボン酸
化合物、不飽和リン酸化合物、不飽和スルホン酸化合物
や、4級アンモニウム基含有不飽和単量体などが挙げら
れる。以下に例示すると、(メタ)アクリル酸のアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、スチレンス
ルホン酸ナトリウム、アシッドホスホオキシエチル(メ
タ)アクリレート(商品名Phosmer M等、ユニ
ケミカル製)のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機
アミン塩、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウムサルフェート、
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニ
ウムサルフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウムホスフェート、(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムホスフェー
ト、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル
の酢酸塩、塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、(メタ)アクリ
ル酸N,N−ジエチルアミノエチルの酢酸塩、塩酸塩、
リン酸塩、硫酸塩などが挙げられるが、より好ましいの
は、強酸・強塩基の組み合わせの不飽和単量体であり、
例えば、スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。また、不飽和単量体B−3については重合後にアル
カリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩とすること
も可能である。
量体を含む、その他の公知の各種不飽和単量体も必要に
応じて使用可能である。各種不飽和単量体として、各種
のビニル化合物、ビニルエステル化合物、ビニルエーテ
ル化合物、(メタ)アクリル酸エステル類などを挙げる
ことができ、それらにより、樹脂Bの溶剤溶解性、T
g、その他の反応性などを調節/付与できる。多官能性
不飽和単量体としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレン
グリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコー
ルなどを挙げることが出来る。
て(A)を溶解することが出来る不飽和単量体(B−
1)、ヒドロキシル基等の官能基を含有する水溶性の不
飽和単量体(B−2)、酸または塩基で中和されている
イオン性の不飽和単量体(B−3)を含むことを特徴と
するが、樹脂(A)の重量をX、樹脂Bの重量をY、と
すると、樹脂(B)/樹脂(A)の重量比(Y/X)
は、1/99〜90/10の範囲であることが好まし
く、更に好ましくは10/90〜80/20である。樹
脂(A)がこの比率よりも少ない場合は樹脂(A)の特
性が発現しにくく、この比率よりも多い場合は硬化性の
改善などの効果が小さい。
を溶解することが出来る不飽和単量体(B−1)の重量
をY1、ヒドロキシル基等の官能基を含有する水溶性の
不飽和単量体(B−2)の重量をY2、酸または塩基で
中和されているイオン性の不飽和単量体(B−3)の重
量をY3とした場合、0.6≦(Y1+Y2+Y3)/
Y≦1.0であることが好ましく、(Y1+Y2+Y
3)/Yがこの範囲よりも小さい場合は硬化性の改善な
どの効果が小さい。不飽和単量体(B−1)については
0.005≦Y1/Xかつ0.3≦Y1/Y≦0.7で
あることが好ましく、Y1/XまたはY1/Yがこの範
囲よりも小さい場合は相溶性の付与が困難になる。不飽
和単量体(B−2)については0.005≦Y2/Xか
つ0.3≦Y2/Y≦0.7であることが好ましく、Y
2/XまたはY2/Yがこの範囲より小さい場合は樹脂
(B)の硬化性が低下する。不飽和単量体(B−3)に
ついてはY3/X≦0.05かつ0.0001≦Y3/
Y≦0.1であることが好ましく、Y3/XまたはY3
/Yがこの範囲より大きい場合は耐水性などが低下する
ので好ましくない。
タン樹脂とは、前述の二重結合含有ポリエステルAの変
わりに二重結合含有ポリウレタン樹脂を用いたものであ
り、該ポリウレタン樹脂には、グリセリンモノアリルエ
ーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、
ペンタエリスリトールモノアリルエーテル等の二重結合
含有グリセリンが使用される。
表面処理剤においては、アクリル変性ポリエステルポリ
ウレタンとは前述の二重結合含有ポリエステル(A)の
代わりに二重結合含有ポリエステルポリウレタン樹脂を
用いたものである。他は、アクリル変性ポリエステルと
同様である。
表面処理剤におけるアルミニウム塩としとは、たとえ
ば、リン酸アルミニウム、リン酸水素アルミニウム、リ
ン酸2水素アルミニウム、酢酸アルミニウム、硝酸アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化
アルミニウム、フッ化アルミニウム、しゅう酸アルミニ
ウム、蟻酸アルミニウム、亜硝酸アルミニウム、亜硫酸
アルミニウム、亜硫酸水素アルミニウム、けい酸アルミ
ニウム、重しゅう酸アルミニウム、重炭酸アルミニウ
ム、重フッ化アルミニウム、重硫酸アルミニウム、炭酸
アルミニウム、炭酸水素アルミニウム、硫酸水素アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、ポリ
リン酸アルミニウム、次亜リン酸アルミニウム、トリポ
リリン酸アルミニウム、ヘキサメタリン酸アルミニウ
ム、ポリメタリン酸アルミニウム、ホスホン酸アルミニ
ウム等の化合物が挙げられ、特にリン酸アルミニウム、
リン酸水素アルミニウム、リン酸2水素アルミニウムが
好ましい。
なくても、溶媒を含む金属表面処理液中でアルミニウム
塩に変化し得るアルミニウム化合物を配合しても良い。
また、これらアルミニウム塩は表面処理液に使用する溶
媒に溶解し得ることが好ましい。
塩としては2価以上の金属の塩が好ましく、アルミニウ
ム以外の金属としては、例えば、Cu、Co、Fe、M
n、Sn、V、Ba、Mg、Zr、W、Mo、Ca、S
r、Nb、YおよびZnが挙げられ、好ましいのはM
n、Mg、Zr、W、Mo、CaおよびSrである。最
も好ましいのはMnである。塩としてはリン酸塩、リン
酸水素塩、リン酸2水素塩、酢酸塩、蟻酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、塩化物、臭化物、フッ化物、しゅう酸塩、亜硝
酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、けい酸塩、重しゅう酸
塩、重炭酸塩、重フッ化物、重硫酸塩、炭酸塩、炭酸水
素塩、硫酸水素塩、ポリリン酸塩、次亜リン酸塩、トリ
ポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ポリメタリン酸
塩、ホスホン酸塩等が挙げられ、特にリン酸塩、リン酸
水素塩、リン酸2水素塩が好ましい。また、これらの塩
は塩として配合されていなくても、溶媒を含む金属表面
処理液中で塩と変化し得る化合物を配合しても良い。ま
た、これらアルミニウム以外の金属の塩は表面処理液で
溶解し得ることが好ましい。
ン酸系化合物を例に挙げて示すと、リン酸銅、リン酸コ
バルト、リン酸鉄、リン酸マンガン、リン酸スズ、リン
酸バナジウム、リン酸バリウム、リン酸カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、リン酸タングステン、リン酸ジルコ
ニウム、リン酸モリブデン、リン酸ストロンチウム、リ
ン酸ニオブ、リン酸イットリウム、リン酸亜鉛、リン酸
水素銅、リン酸水素コバルト、リン酸水素鉄、リン酸水
素マンガン、リン酸水素スズ、リン酸水素バナジウム、
リン酸水素バリウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水
素マグネシウム、リン酸水素タングステン、リン酸水素
ジルコニウム、リン酸水素モリブデン、リン酸水素スト
ロンチウム、リン酸水素ニオブ、リン酸水素イットリウ
ム、リン酸水素亜鉛、リン酸2水素銅、リン酸2水素コ
バルト、リン酸2水素鉄、リン酸2水素マンガン、リン
酸2水素スズ、リン酸2水素バナジウム、リン酸2水素
バリウム、リン酸2水素カルシウム、リン酸2水素マグ
ネシウム、リン酸2水素タングステン、リン酸2水素ジ
ルコニウム、リン酸2水素モリブデン、リン酸2水素ス
トロンチウム、リン酸2水素ニオブ、リン酸2水素イッ
トリウム、リン酸2水素亜鉛、ポリリン酸銅、ポリリン
酸コバルト、ポリリン酸鉄、ポリリン酸マンガン、ポリ
リン酸スズ、ポリリン酸バナジウム、ポリリン酸バリウ
ム、ポリリン酸カルシウム、ポリリン酸マグネシウム、
ポリリン酸タングステン、ポリリン酸ジルコニウム、ポ
リリン酸モリブデン、ポリリン酸ストロンチウム、ポリ
リン酸ニオブ、ポリリン酸イットリウム、ポリリン酸亜
鉛、次亜リン酸銅、次亜リン酸コバルト、次亜リン酸
鉄、次亜リン酸マンガン、次亜リン酸スズ、次亜リン酸
バナジウム、次亜リン酸バリウム、次亜リン酸カルシウ
ム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸タングステ
ン、次亜リン酸ジルコニウム、次亜リン酸モリブデン、
次亜リン酸ストロンチウム、次亜リン酸ニオブ、次亜リ
ン酸イットリウム、次亜リン酸亜鉛、トリポリリン酸
銅、トリポリリン酸コバルト、トリポリリン酸鉄、トリ
ポリリン酸マンガン、トリポリリン酸スズ、トリポリリ
ン酸バナジウム、トリポリリン酸バリウム、トリポリリ
ン酸カルシウム、トリポリリン酸マグネシウム、トリポ
リリン酸タングステン、トリポリリン酸ジルコニウム、
トリポリリン酸モリブデン、トリポリリン酸ストロンチ
ウム、トリポリリン酸ニオブ、トリポリリン酸イットリ
ウム、トリポリリン酸亜鉛、ヘキサメタリン酸銅、ヘキ
サメタリン酸コバルト、ヘキサメタリン酸鉄、ヘキサメ
タリン酸マンガン、ヘキサメタリン酸スズ、ヘキサメタ
リン酸バナジウム、ヘキサメタリン酸バリウム、ヘキサ
メタリン酸カルシウム、ヘキサメタリン酸マグネシウ
ム、ヘキサメタリン酸タングステン、ヘキサメタリン酸
ジルコニウム、ヘキサメタリン酸モリブデン、ヘキサメ
タリン酸ストロンチウム、ヘキサメタリン酸ニオブ、ヘ
キサメタリン酸イットリウム、ヘキサメタリン酸亜鉛、
ポリメタリン酸コバルト、ポリメタリン酸鉄、ポリメタ
リン酸マンガン、ポリメタリン酸スズ、ポリメタリン酸
バナジウム、ポリメタリン酸バリウム、ポリメタリン酸
カルシウム、ポリメタリン酸マグネシウム、ポリメタリ
ン酸タングステン、ポリメタリン酸ジルコニウム、ポリ
メタリン酸モリブデン、ポリメタリン酸ストロンチウ
ム、ポリメタリン酸ニオブ、ポリメタリン酸イットリウ
ム、ポリメタリン酸亜鉛、ホスホン酸銅、ホスホン酸コ
バルト、ホスホン酸鉄、ホスホン酸マンガン、ホスホン
酸スズ、ホスホン酸バナジウム、ホスホン酸バリウム、
ホスホン酸カルシウム、ホスホン酸マグネシウム、ホス
ホン酸タングステン、ホスホン酸ジルコニウム、ホスホ
ン酸モリブデン、ホスホン酸ストロンチウム、ホスホン
酸ニオブ、ホスホン酸イットリウム、ホスホン酸亜鉛な
どを使用することができる。
表面処理剤におけるアルミニウム塩の量は上記の樹脂お
よび/またはその前駆体100gに対して0.005〜
10モル、好ましくは0.01〜5モル、さらに好まし
く0.015〜1.5モル、最も好ましくは0.05〜
1.0モルである。またアルミニウム以外の金属の塩の
量は上記の樹脂および/またはその前駆体100gに対
して0.005〜10モル、好ましくは0.01〜5モ
ル、さらに好ましく0.015〜1.5モル、最も好ま
しくは0.05〜1.0モルである。さらに、アルミニ
ウム塩とアルミニウム以外の金属の塩の合計量は上記の
樹脂および/またはその前駆体100gに対して0.0
05〜10モル、好ましくは0.01〜5モル、さらに
好ましく0.015〜1.5モル、最も好ましくは0.
02〜1.0モルである。
の塩の組み合わせとしてはリン酸2水素アルミニウムと
リン酸Mnが最も好ましい。
e、Ti、Zr、Mg、Sn、Sb、およびAlの酸化
物粒子が好ましく、例えばコロイダルシリカ、SiO2
粉末、SnO2、Fe2O3、Fe3O4、MgO、Al2O
3、ZrO2のコロイド(ゾル)あるいは粉末の一種また
は二種以上を使用することが可能である。この中でもS
iO2が含まれていることが最も好ましい。これらは耐
食性、塗料密着性の改善以外にも、耐傷つき性などの改
善に効果がある。
種類の他の元素を含むアルミニウム含有無機酸化物粒子
とは、アルミニウムと酸素以外にも少なくとも1種類の
他の元素を無機粒子を構成する無機化合物の構成単位の
一部としていれば特に限定されるものではない。
i、Fe、Ge、Ti、Zr、Mg、Sn、Sb、が好
ましく、中でも、SiO2、Fe2O3、Fe3O4、Mg
O、ZrO2、SnO2、Sb2O5のコロイド(ゾル)或
いは粉末の少なくとも1種を構成単位の主とすることが
好ましい。この中でもさらにはSiO2が構成成分の一
つであることが好ましい。
は、アルミニウムにより表面処理された無機金属酸化物
粒子であることが好ましく、具体的にはアルミニウム表
面処理コロイダルシリカが挙げられる。
製造方法としては、例えばゾル・ゲル法で製造されたコ
ロイダルシリカをアルミネートイオン(Al(O
H)4-)で処理する方法があり、具体的なには米国特許
2892797号に記載されている方法が例として挙げ
られる。
一種または二種以上を使用することが可能である。ま
た、アルミニウム元素を含まない、SiO2、Fe
2O3、Fe3O4、MgO、ZrO2、SnO2、Sb2O5
のコロイドまたはゾル等を含有してもかまわない。
有無機酸化物粒子の粒径としては1〜20nmであるこ
とが好ましく、最も好ましくは4〜6nmである。
有無機酸化物粒子の含有量はそれぞれ樹脂100重量部
に対して好ましくは2〜80重量部、より好ましくは2
〜70重量部、さらに好ましくは10〜70重量部、最
も好ましくは20〜70重量部である。
表面処理剤は、上記の成分以外にリン化合物を含有す
る。リン化合物としては、例えばリン酸類が挙げられ
る。リン酸類は、金属表面を溶解し表面を荒らすため、
金属と樹脂の密着性を向上させる働きがある。リン酸類
としては、例えば、リン酸、ポリリン酸、次亜リン酸、
トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、ポリメタリン酸、
およびこれらの塩なども用いることができる。また、リ
ン酸メチル、リン酸ジメチル等のリン酸にアルキル基、
フェニル基が付いたリン酸でも良い。さらには、上記の
アルミニウム塩やアルミニウム以外の金属の塩が当該リ
ン酸化合物を兼ねてもよい(例えば、アルミニウム塩や
アルミニウム以外の金属の塩がリン酸類の塩であ
る。)。
表面処理剤のリンの量としては、金属表面処理剤中にア
ルミニウム塩が含まれる場合は、リン/アルミニウムの
元素の当量比が0.1以上、好ましくは0.5以上、よ
り好ましくは1.0以上であることが必要である。リン
/アルミニウムの元素の当量比が0.1未満であると、
リン化合物の金属材料への作用が弱くなるためか、表面
処理剤の金属材料への密着性が低下したり、防錆効果が
低下する。
表面処理剤は、各構成成分を溶媒に溶解および/または
分散させて使用する。本発明で使用できる溶剤として
は、有機性溶剤、水系溶剤があるが、水系溶剤が好まし
い。水系溶剤としては、水、あるいは水と相溶しうる溶
媒との混合物が挙げられる。水と相溶しうる溶媒として
は、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、イソプ
ロパノール、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセト
アルデヒド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ
類、カルビトール類等が挙げられる。
することにより、耐食性をさらに向上させることができ
る。酸化剤としては、N2O4, N2O3, N2O, Cu(NO3)2, AgN
O3,NH4NO3, BaO2, FeCl2, CuSO4, Cu(CH3COO)2, Hg(CH3
COO)2, Bi(CH3COO)3, Ag2O,CuO, Bi2O3, HMnO4及びMnO2
を用いることが好ましい。また、これらの1種あるいは2
種以上を使用しても良い。酸化剤の効果により、金属表
面が不動態化すると考えられる。
表面処理剤のpHは1.5〜3.5であることが好まし
く、さらには2.0〜3.0であることが好ましい。p
Hをこの範囲にすることで金属表面から微量の金属が溶
解し、その作用により、処理液中の金属元素、溶出した
金属が再度金属表面に析出することで金属表面に複合金
属膜を作ると同時に、樹脂がAlや他の金属、等により
疑似架橋され、これらが一体となって強固な表面処理膜
を形成する。
中でも特に冷延鋼板、黒皮鋼板、酸洗熱延鋼板、厚板、
形鋼、パイプ線材などの鋼材、銅または銅合金、チタン
またはチタン合金、ニッケルまたはニッケル合金、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金、マグネシウムまたは
マグネシウム合金、ステンレスなど不働態化し易い金
属、或いはFe, Ni, Cr, Cu, Al, Mg, Tiなどの不働態化
し易い元素を含有するめっき層に処理するとより効果が
でる傾向にある。
ではないが、表面処理剤を各種金属に塗布した際、金属
材料表面中の金属元素が一部イオンとして金属表面処理
層中に溶出するが、これらイオンが過剰に溶出すると金
属表面処理層の構成成分のいずれかに吸着あるいは結
合、この構成成分の機能を低下させ、被膜全体の機能を
低下させる場合が多々ある。これに対し、表面処理剤に
酸化剤を共存させ、塗布時金属表面が不動態化すると表
面処理被膜へのイオンの過剰の溶出が極力抑えられるた
め、イオン溶出による弊害が抑制され、その結果とし
て、より優れた皮膜性能が安定して確保されるものと思
われる。
形成する方法としては、表面処理剤を各種金属材料に塗
布する。塗布方法としては、ロールコート、スプレー塗
装、刷毛塗り、浸漬塗装、カーテンフロー等いずれの塗
装方法を用いても良い。
l, Co, Cr, Ti, Mg, Mn, Sn, Pb,などの金属の1 種を鋼
板にめっきしためっき鋼板、あるいはこれら金属の2 種
あるいはこれら金属の2 種あるいは3 種以上をめっきし
た合金めっき鋼板、さらにはこれらのめっき層に第3 金
属または/ 及びシリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニ
アなどの無機物を分散させためっき鋼板、あるいはさら
に上記金属の2 種あるいは3 種以上からなる合金板、例
えば亜鉛または亜鉛合金板、銅または銅合金板、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金板、マグネシウムまたは
マグネシウム合金板、チタンまたはチタン合金板、ニッ
ケルまたはニッケル合金板、珪素鋼板、ステンレス等、
また、鋼材においても冷延鋼板、黒皮熱延鋼板、酸洗熱
延鋼板、厚板、形鋼、パイプ、線材など基材の金属材料
を選ぶものでは無く、腐食を生じやすい金属であれば用
いることが出来る。
としては家電製品や自動車の車体等への多様な展開が可
能性の面から、冷間圧延鋼板に金属メッキが施されてい
るものが好ましく、金属メッキとしては、ZnまたはZ
n系合金の電解メッキ、または溶融メッキが好ましく、
Zn系合金メッキとしては亜鉛−ニッケルメッキが好ま
しい。
属材料に表面処理剤を塗布し、乾燥、必要により後硬化
等させることにより得られる。この表面処理金属材料は
素材と優れた密着性を示し、かつ、極めて優れた耐食性
及び塗料密着性を示すクロムフリ−の表面処理皮膜を有
する。さらにこの上に樹脂の表面塗装を施すことにより
様々な用途に用いることが出来る。
とが可能は表面塗装の塗料としてははアルキッド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、これらの変性樹脂等公知のものを用いる
ことができ、各種の顔料、紫外線吸収剤、安定剤を含有
する事ができる。また、イソシアネート化合物、アルキ
ルエーテル化ホルムアルデヒド化合物、エポキシ化合
物、ラジカル重合性化合物等の各種の硬化剤により架橋
硬化していても良い。
する方法、粉体塗料を熱により固着させる方法、電着に
よる方法等により設けることができる。
濯機、テレビ、パソコン、ワープロ等を始めとする家電
用部品あるいは事務用部品、屋根・壁材あるいはガード
レール、各種鉄柱等を始めとする建材用部材、ボデーや
ガソリンタンクを始めとする自動車部品などを挙げるこ
とが出来る。
された橋梁型鋼、線材より形成されたワイアーロープ
類、パイプより形成された各種輸送用配管、冷延鋼板よ
り形成されるスチール家具や簡易家具類、あるいは黒皮
熱延鋼板、酸洗熱延鋼板より形成されるドラム缶を始め
とする容器類、コンテナを始めとするボックス、車両用
部材などを挙げることが出来る。
理剤を用いていることから、食缶や雑缶をはじめとする
容器関連や玩具類などにも使用することができ用途は大
きく広がる。
すことから電磁鋼板(珪素鋼板)、中でも無方向性電磁
鋼板用コーティング剤としても使用することができる。
施例の中で、単に部とあるのは重量部を表し、%とある
のは重量%を示す。各測定項目は以下の方法に従った。
に溶かし、GPC−LALLS装置 低角度光散乱光度
計 LS−8000 (東ソー株式会社製、テトラヒド
ロフラン溶媒、リファレンス:ポリスチレン)で測定し
た。
wt% に調節し、レーザー光散乱粒度分布計 Cou
lter model N4 (Coulter社製)
により 20℃で測定した。
/m2)に、全固形分が1.0g/m2(膜厚1.0μ)
となるように塗布し、200℃、10秒で乾燥させた
後、メラミン系低温焼き付け塗料(関西ペイント製、ア
ミラック1000)を焼き付け後の膜厚が30μmとな
るように塗布し、135℃、30分焼き付けた。その
後、沸水中に1時間浸漬して処理を行ったものを、2m
m碁盤目に皮膜をカットし、テープ剥離を行い、塗膜の
剥離面積を評価した。 ◎:剥離面積0%、○:剥離面積5%以内、△:剥離面
積10%以内、×:剥離面積50%以内、××:剥離面
積50%以上
/m2)に、全固形分が1.0g/m2(厚さ1.0μ
m)となるように塗布し、300℃、10秒で乾燥させ
た後、JIS Z−2371規格に準拠した塩水噴霧装
置(塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力200P
SI)により試験を行い、白錆の発生状況を評価した。 なお、加工部の裸耐食性は6mmエリクセン押し出し加
工を行い、エリクセン部の白錆の発生状況を評価した。 ◎:白錆発生面積0%、○:白錆発生面積5%以内、
△:白錆発生面積10%以内、×:白錆発生面積50%
以内、××:白錆発生面積50%以上 (5)素材との密着性 表面処理液を電気亜鉛メッキ鋼鈑(亜鉛付着量30g/
m2)に全固形分が1.0g/m2(膜厚1.0μ)とな
るように塗布した後、乾燥して得られた鋼鈑を沸騰水に
30分浸漬し、その後2mm碁盤目に皮膜をカットし、
テープ剥離を行い、塗膜の剥離面積を評価した。 ◎:剥離面積0%、○:剥離面積5%以内、△:剥離面
積10%以内、×:剥離面積50%以内、××:剥離面
積50%以上 (6)表面処理層の残存元素の定量 裸耐食性試験前および裸耐食性360時間試験後の表面
処理鋼板を3.3cm×3.3cmの大きさに切断し、蛍光X線測
定装置3270(理学社製)を用い測定を行い、各元素
に対応するピーク強度の大きさを求めた。残存元素量
は、下式により残存元素の量(相対値)を求めた。 残存元素量=(耐食性試験後のサンプルのピーク強度)
/(耐食性試験前のサンプルのピーク強度)
360部、スチレンスルホン酸ナトリウム1.5部、過
硫酸カリウム2部を仕込み、70℃に加熱した後、スチ
レン16部、メタクリル酸メチル36部、グリセリンモ
ノメタクリレート20部、メタクリル酸16部を70℃
に保ちながら3時間かけて系内に添加しを加えた。その
後、反応を70℃、3時間継続した後、室温まで冷却
し、固形分濃度20%のアクリル樹脂(A−1)の水分
散体を得た。得られた水分散体の平均粒子径は200n
mであった。
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル262部、イソフタル酸ジメチル262部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチル89部、エチレング
リコール279部、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物(三洋化成製、BPE20F)672部、お
よびテトラ−n−ブチルチタネート0.52部を仕込
み、160℃〜220℃まで 4時間かけてエステル交
換反応を行なった。次いで 255℃まで昇温し、反応
系を徐々に減圧したのち0.2mmHgの減圧下で1時
間30分反応させ、ポリエステルを得た。得られたポリ
エステルは、淡黄色透明、重量平均分子量は11000
であった。次に、撹拌機、温度計および還流装置を具備
した反応器に、得られたポリエステル80部、メチルエ
チルケトン40部、テトラヒドロフラン40部を仕込
み、還流下で溶解した。樹脂が溶解した後、水200部
を添加し、10分間撹拌を続けた。その後、加熱により
媒体中に残存する溶媒を溜去し、最終的なポリエステル
樹脂(A−2)の水分散体とした。生成した水分散体は
乳白色で平均粒子径150nmであった。
ンレススチール製オートクレーブにテレフタル酸ジメチ
ル456部、イソフタル酸ジメチル456部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチル59部、エチレング
リコール233部、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール443部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物(三洋化成製、BPE20F)1120部、およ
びテトラ−n−ブチルチタネート0.52部を仕込み、
160℃〜220℃まで 4時間かけてエステル交換反
応を行なった。次いでフマル酸11.6部を加え 20
0℃から 220℃まで1時間かけて昇温し、エステル
化反応を行なった。次いで
したのち 0.2 mmHgの減圧下で1時間30分反
応させ、ポリエステルを得た。得られたポリエステルは
淡黄色透明であった。得られたポリエステルの重量平均
分子量は18000、不飽和結合含有量は51mol/
106gであった。次に、撹拌機、温度計および還流装
置を具備した反応器に、得られたポリエステル66部、
メタクリル酸メチル18部、グリセリンモノメタクリレ
ート10部、メタクリル酸8部、イソプロピルアルコー
ル16部、ハイドロキノン0.01部を添加し、90℃
に加熱して溶解した。樹脂が溶解した後、スチレン8部
を加え、その後、液温を70℃に保ちながら、水180
部を添加し、10分間撹拌を続けた。次にスチレンスル
ホン酸ナトリウム0.6部を水40部に溶かした水溶液
を添加した後、過硫酸カリウム0.9部、水10部を加
えて重合を開始した。反応を70℃、4時間継続した
後、室温まで冷却し、固形分濃度30%のアクリル変性
ポリエステル樹脂(A−3)の水分散体を得た。得られ
た水分散体の平均粒子径は150nmであった。
器に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成製、
YD−017)60部、メチルエチルケトン100部を
いれ加熱、撹拌し還流下で樹脂を溶解した。樹脂が完溶
した後、マレイン酸無水物2部を添加し、溶解したのを
確認後、ピリジン0.01部を添加し、還流下で2時間
反応させた。次に、還流下において、スチレン10部、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル6部、メタクリル酸8
部、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸2部、フ
マル酸ジブチル4部、アゾスイブチロニトリル2部、α
−メチルスチレンダイマー2部、メチルエチルケトン6
0部、水3部の混合物を1.5時間かけて反応器内に滴
下し、その後、2.5時間反応を継続して不飽和単量体
混合物の重合を行った。次いでこれにトリエチルアミン
20部を添加し中和した後にイソプロピルアルコール6
0部、イオン交換水200部を添加し30分間撹拌し
た。その後、加熱により媒体中に残存する溶媒を溜去
し、最終的なエポキシ樹脂(A−4)の水分散体とし
た。生成した水分散体は乳白色で平均粒子径50nm、
25℃におけるB型粘度は50cpsであった。なお、
不飽和単量体混合物の重合体のポリスチレン換算の重量
平均分子量は8000、ヒドロキシル基量は0.17当
量/100g、カルボキシル基量は0.31当量/10
0g、スルホン酸基量は0.03当量/100gであっ
た。
リル樹脂(A−1)70g/l、酢酸アルミニウム3g
/l、リン酸マンガン(II)10g/l、コロイダルシ
リカ(日産化学製スノーテックスST−O−S、粒子径
8〜11nm)10g/lとなるように配合した水溶液
をロールで塗布し、200℃で乾燥し、全付着量が1.
00g/m2(膜厚1.0μ)になるように皮膜を形成
した。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸2水素アルミニ
ウム4g/l、リン酸鉄(III)12g/l、コロイダル
シリカ(日産化学製、スノーテックスST−O−XS、
粒子径4〜6nm)10g/lとなるように配合した水
溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥し、全付着量が
1.00g/m2(膜厚1.0μ)になるように皮膜を
形成した。
リル樹脂(A−1)70g/l、硝酸アルミニウム15
g/l、リン酸銅10g/l、リン酸10g/l、コロ
イダルシリカ(日産化学製、スノーテックスST−O−
XS、粒子径4〜6nm)15g/lとなるように配合
した水溶液をロールで塗布し、150℃で乾燥し、全付
着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)になるように
皮膜を形成した。
リル樹脂(A−1)70g/l、硫酸アルミニウム10
g/l、リン酸水素マグネシウム12g/l、リン酸1
2g/l、コロイダルシリカ(日産化学製、スノーテッ
クスST−O−XS、粒子径4〜6nm)10g/lと
なるように配合した水溶液をロールで塗布し、150℃
で乾燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0
μ)になるように皮膜を形成した。
リル樹脂(A−1)60g/l、塩化アルミニウム2g
/l、リン酸2水素カルシウム4g/l、リン酸マンガ
ン(II)4g/m2、リン酸12g/l、コロイダルシリ
カ(日産化学製、スノーテックスST−O−XS、粒子
径4〜6nm)10g/lとなるように配合した水溶液
をロールで塗布し、200℃で乾燥し、全付着量が1.
00g/m2(膜厚1.0μ)になるように皮膜を形成
した。
施例1と同様に行った。 実施例7 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例2と同様に行った。 実施例8 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例3と同様に行った。 実施例9 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例4と同様に行った。 実施例10 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例5と同様に行った。
した以外は実施例1と同様に行った。 実施例12 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変刻
した以外は実施例2と同様に行った。 実施例13 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変刻
した以外は実施例3と同様に行った。 実施例14 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変刻
した以外は実施例4と同様に行った。 実施例15 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変刻
した以外は実施例5と同様に行った。
リル樹脂(A−1)70g/l、硝酸アルミニウム8g
/l、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスS
T−O−S、粒子径8〜11nm)10g/l となる
ように配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾
燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)に
なるように皮膜を形成した。
エステル樹脂(A−2)70g/l、リン酸マンガン(I
I)5g/l、リン酸2水素カルシウム4g/m2、リン
酸5g/l、コロイダルシリカ(日産化学製、スノーテ
ックスST−O−XS、粒子径4〜6nm)15g/l
となるように配合した水溶液をロールで塗布し、200
℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0
μ)になるように皮膜を形成した。
リル変性ポリエステル樹脂(A−3)70g/l、リン
酸2水素カルシウム10g/l、リン酸10g/lとな
るように配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で
乾燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)
になるように皮膜を形成した。
リル変性ポリエステル樹脂(A−3)70g/l、硫酸
アルミニウム20g/l、リン酸0.1g/lとなるよ
うに配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥
し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)にな
るように皮膜を形成した。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸マンガン(II)1
0g/l、Al表面処理コロイダルシリカ(日産化学製
スノーテックスST−C、粒子径10〜20nm)10
g/lとなるように配合した水溶液をロールで塗布し、
200℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚
1.0μ)になるように皮膜を形成した。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸鉄(II)12g/
l、Al表面処理コロイダルシリカ(日産化学製、スノ
ーテックスST−CXS−9、粒子径4〜6nm)10
g/lとなるように配合した水溶液をロールで塗布し、
200℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m2(膜厚
1.0μ)になるように皮膜を形成した。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸Cu10g/
l、リン酸10g/l、Al表面処理コロイダルシリカ
(日産化学製、スノーテックスST−C、粒子径10〜
20nm)15g/lとなるように配合した水溶液をロ
ールで塗布し、150℃で乾燥し、全付着量が1.00
g/m2(膜厚1.0μ)になるように皮膜を形成し
た。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸マンガン(II)1
2g/l、リン酸2水素カルシウム、リン酸12g/
l、Al表面処理コロイダルシリカ(日産化学製、スノ
ーテックスST−CXS−9、粒子径4〜6nm)10
g/lとなるように配合した水溶液をロールで塗布し、
150℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m2になる
ように皮膜を形成した。
施例16と同様に行った。 実施例21 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例17と同様に行った。 実施例22 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例18と同様に行った。 実施例23 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例19と同様に行った。
した以外は実施例16と同様に行った。 実施例25 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変更
した以外は実施例17と同様に行った。 実施例26 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変更
した以外は実施例18と同様に行った。 実施例27 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変更
した以外は実施例19と同様に行った。
外は実施例16と同様に行った。 実施例29 樹脂をアクリル−エポキシ樹脂(A−4)に変更した以
外は実施例17と同様に行った。 実施例30 樹脂をアクリル−エポキシ樹脂(A−4)に変更した以
外は実施例18と同様に行った。 実施例31 樹脂をアクリル−エポキシ樹脂(A−4)に変更した以
外は実施例19と同様に行った。
リル樹脂(A−1)70g/l、リン酸Cu10g/
l、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスST
−20、粒子径10〜20nm)10g/l となるよ
うに配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥
し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)にな
るように皮膜を形成した。
エステル樹脂(A−2)70g/l、リン酸マンガン(I
I)5g/l、リン酸5g/l、コロイダルシリカ(日産
化学製、スノーテックスST−O−XS、粒子径4〜6
nm)15g/lとなるように配合した水溶液をロール
で塗布し、200℃で乾燥し、全付着量が1.00g/
m2(膜厚1.0μ)になるように皮膜を形成した。
リル変性ポリエステル樹脂(A−3)70g/l、リン
酸マンガン(II)10g/l、リン酸10g/lとなるよ
うに配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥
し、全付着量が1.00g/m2(膜厚1.0μ)にな
るように皮膜を形成した。
処理(リン酸亜鉛2.00g/m2)を施した。
樹脂(A−1)70g/l、リン酸マンガン(II)12g
/l、硝酸アルミニウム5g/l、Alで表面処理され
たコロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスST−
CXS−9、粒子径4〜6nm)10g/lとなるよう
に配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥
し、全付着量が1.00g/m2になるように皮膜を形
成した。
クリル樹脂(A−1)70g/l、リン酸10g/l、
リン酸アルミニウム4g/l、リン酸2水素カルシウ
ム、Alで表面処理されたコロイダルシリカ(日産化学
社製、スノーテックスST−C、粒子径10〜20n
m)12g/lとなるように配合した水溶液をロールで
塗布し、200℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m
2になるように皮膜を形成した。
樹脂(A−1)70g/l、硫酸アルミニウム6g/
l、リン酸鉄(II)12g/l、Alで表面処理されたコ
ロイダルシリカ(日産化学製、スノーテックスST−C
XS−9、粒子径4〜6nm)12g/lとなるように
配合した水溶液をロールで塗布し、200℃で乾燥し、
全付着量が1.00g/m2になるように皮膜を形成し
た。
樹脂(A−1)70g/l、リン酸マンガン(II)12g
/l、リン酸アルミニウム 6g/l、リン酸12g/
l、Alで表面処理されたコロイダルシリカ(日産化学
製、スノーテックスST−CXS−9、粒子径4〜6n
m)10g/lとなるように配合した水溶液をロールで
塗布し、150℃で乾燥し、全付着量が1.00g/m
2になるように皮膜を形成した。
施例32と同様に行った。 実施例37 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例33と同様に行った。 実施例38 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例34と同様に行った。 実施例39 樹脂をポリエステル樹脂(A−2)に変更した以外は実
施例35と同様に行った。
した以外は実施例32と同様に行った。 実施例41 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変更
した以外は実施例33と同様に行った。 実施例42 樹脂をアクリル変性ポリエステル樹脂(A−3)に変更
した以外は実施例34と同様に行った。 実施例43 樹脂をポリエステル樹脂(A−3)に変更した以外は実
施例35と同様に行った。
32と同様に行った。 実施例45 樹脂をエポキシ樹脂(A−4)に変更した以外は実施例
33と同様に行った。 実施例46 樹脂をエポキシ樹脂(A−4)に変更した以外は実施例
34と同様に行った。 実施例47 樹脂をエポキシ樹脂(A−4)に変更した以外は実施例
35と同様に行った。
塗料密着性に優れ、様々な用途に使用することができ
る。さらにクロムを含まないため、廃棄する場合の処理
工程も簡略化できる。
Claims (1)
- 【請求項1】金属基材上にクロムを含有しない厚さ5μ
m以下の表面処理層が施された表面処理金属材料であっ
て、当該表面処理金属材料をJIS Z 2371に規
定された塩水噴霧処理したときの、360時間後の下記
式で表される表面処理層中の、P残存率が50%以上で
あることを特徴とする表面処理金属材料。 表面処理層中のP残存率=塩水噴霧360時間後の表面
処理層中のP量/塩水噴霧前の表面処理層中のP量
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11379099A JP2000034579A (ja) | 1998-04-22 | 1999-04-21 | 表面処理金属材料 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11244298 | 1998-04-22 | ||
JP10-133029 | 1998-05-15 | ||
JP10-112442 | 1998-05-15 | ||
JP13302998 | 1998-05-15 | ||
JP11379099A JP2000034579A (ja) | 1998-04-22 | 1999-04-21 | 表面処理金属材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000034579A true JP2000034579A (ja) | 2000-02-02 |
Family
ID=27312252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11379099A Pending JP2000034579A (ja) | 1998-04-22 | 1999-04-21 | 表面処理金属材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000034579A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101266A (ja) * | 2005-11-16 | 2008-05-01 | Kobe Steel Ltd | 表面安定性に優れたアルミニウム合金材 |
JP2016507006A (ja) * | 2013-02-08 | 2016-03-07 | ティッセンクルップ エレクトリカル スティール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングThyssenkrupp Electikal Steel GmbH | 絶縁皮膜形成用組成物および方向性電磁鋼板 |
JP2017031325A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11379099A patent/JP2000034579A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101266A (ja) * | 2005-11-16 | 2008-05-01 | Kobe Steel Ltd | 表面安定性に優れたアルミニウム合金材 |
JP2016507006A (ja) * | 2013-02-08 | 2016-03-07 | ティッセンクルップ エレクトリカル スティール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングThyssenkrupp Electikal Steel GmbH | 絶縁皮膜形成用組成物および方向性電磁鋼板 |
JP2017145506A (ja) * | 2013-02-08 | 2017-08-24 | ティッセンクルップ エレクトリカル スティール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングThyssenkrupp Electikal Steel GmbH | 方向性電磁鋼板 |
US11440846B2 (en) | 2013-02-08 | 2022-09-13 | Nippon Steel Corporation | Solution for forming insulation coating and grain-oriented electrical steel sheet |
JP2017031325A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール |
WO2017022433A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 水性塗布液、膜及びその製造方法、積層体、並びに太陽電池モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100570490B1 (ko) | 금속 표면 처리제, 표면 처리된 금속 재료 및 코팅된 금속 재료 | |
JP5854505B2 (ja) | 金属表面処理剤及び金属表面処理方法 | |
JP3784400B1 (ja) | 金属用化成処理液および処理方法 | |
US6040054A (en) | Chromium-free, metal surface-treating composition and surface-treated metal sheet | |
TWI567236B (zh) | 水系金屬表面處理劑、金屬表面處理被膜以及附有金屬表面處理被膜的金屬材料 | |
JP2013023706A (ja) | 金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料 | |
JP2007162098A (ja) | 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
EP2990505A1 (en) | Substrate treating composition for coated metal plate, plated metal plate subjected to substrate treatment and method for manufacturing said plate, coated and plated metal plate and method for manufacturing said plate | |
JP5498634B2 (ja) | 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
JP2000034580A (ja) | 表面処理金属材料 | |
JP2000026980A (ja) | 金属表面処理剤および表面処理金属材料並びに樹脂塗装金属材料 | |
JP2000309878A (ja) | 金属表面処理剤および表面処理金属材料並びに樹脂塗装金属材料 | |
CN107849696B (zh) | 水系处理剂、镀锌钢材或镀锌合金钢材以及涂装镀锌钢材或涂装镀锌合金钢材 | |
JP2000034578A (ja) | 表面処理金属材料 | |
JP2000034579A (ja) | 表面処理金属材料 | |
JP2000034576A (ja) | 金属表面処理剤および表面処理金属材料並びに樹脂塗装金属材料 | |
JP5338195B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2000309877A (ja) | 樹脂塗装金属材料 | |
JP2005256156A (ja) | クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料 | |
JPH1150261A (ja) | 金属表面処理用アクリル変性ポリエステル樹脂、金属表面処理用組成液及び表面処理金属材料 | |
JP3106498B2 (ja) | 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2016003347A (ja) | 金属表面改質液、金属表面改質方法、塗装方法及び塗装物品 | |
JPH1088036A (ja) | 金属材料表面処理用水性組成物 | |
JPH1150260A (ja) | クロムフリー金属表面処理用組成液及び表面処理金属材料 | |
JP2003129253A (ja) | 耐アルカリ性に優れた表面処理鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20081002 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |