JP2000034511A - 溶銑予備処理方法 - Google Patents

溶銑予備処理方法

Info

Publication number
JP2000034511A
JP2000034511A JP10200402A JP20040298A JP2000034511A JP 2000034511 A JP2000034511 A JP 2000034511A JP 10200402 A JP10200402 A JP 10200402A JP 20040298 A JP20040298 A JP 20040298A JP 2000034511 A JP2000034511 A JP 2000034511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
hot metal
blowing
slag
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200402A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yatabe
勝則 谷田部
Mamoru Suda
守 須田
Kimiharu Yamaguchi
公治 山口
Nobukazu Kitagawa
伸和 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10200402A priority Critical patent/JP2000034511A/ja
Publication of JP2000034511A publication Critical patent/JP2000034511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶銑温度を低下させることなくスラグフォー
ミングを効果的に抑止すると共に、石灰系化合物の歩留
りの向上及び集塵ダクト内のダスト発生量の低減を図
り、且つ、高塩基度スラグを形成して高い脱りん酸素効
率を確保し、更に、スプラッシュの低減を図る。 【解決手段】 混銑車1内に挿入した精錬剤吹き込み用
ランス4から該混銑車1に収容された溶銑2中に酸化鉄
を吹き込んで該溶銑2の脱珪、脱りん等を行う溶銑予備
処理法において、精錬剤吹き込み用ランス4とは異なる
補助ランス7を用いて脱珪、脱りん処理開始から連続的
に混銑車1に石灰系化合物を投入し、且つ、補助ランス
7の石灰系化合物の吹き込み口7aを溶銑2浴面上に生
成されたスラグ3中に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精錬容器内に挿入
した精錬剤吹き込み用ランスから該精錬容器に収容され
た溶銑中に酸化鉄、石灰等の精錬剤を吹き込んで該溶銑
の脱珪、脱りん等を行う溶銑予備処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】混銑車等の精錬反応容器内にて溶銑の脱
珪、脱りん等の予備精錬処理を行う際に生じるスラグフ
ォーミング(スラグ泡立ち)は、いわゆるスロッピング
現象を発生させて混銑車の引き出し不能や鉄の歩留り低
下等の操業弊害をもたらす原因となる。
【0003】スラグフォーミングの発生メカニズムは、
予備精錬処理の開始段階でのスラグ塩基度が低いため
に、精錬剤吹き込み用ランスから吹き込まれた酸化鉄と
溶銑中の炭素との反応により発生したCOガスがスラグ
とメタル界面に堆積しやすくなり、その結果、スラグ層
厚が増加することによると考えられている。
【0004】スラグフォーミングの抑制方法として、例
えば特開昭61−149471号公報に示すように、ス
ラグ上方から該スラグに窒素ガスを吹き付けることによ
りスラグ層を物理的に除去して開孔部を設け、これによ
り、COガスの通り抜けを良くしてスラグ/メタル界面
へのCOガスの堆積を抑止してスラグ層厚を減少する方
法、また、特開平4−180507号公報に示すよう
に、粉体吹き込み用ランス、もしくは粉体吹き込み用ラ
ンスに隣接した他のランスからスラグフォーミングに微
粉の炭材を吹き付けて該スラグフォーミングの破泡を促
進する方法、更に、特開平8−49004号公報に示す
ように、粉体吹き込み用ランスに隣接した他のランスを
用いてスラグの上方から溶銑面に向けて石灰系化合物
(CaCO3)を吹き付け、該石灰系化合物をスラグ内
で脱りん剤としてのCaOとスラグフォーミングを破泡
するCO2 に熱分解する方法等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−149471号公報に開示された方法では、窒素
ガスの吹き付け量を多くした場合にはスプラッシュの増
大を招き、しかも、スラグ層厚が大の場合には窒素ガス
の吹き付けによるスラグ層の物理的除去はあまり期待で
きず、この結果、COガスの通り抜けを良くするための
開孔部の形成が困難となってスラグ層厚を減少させるこ
とができないという不都合がある。
【0006】また、特開平4−180507号公報で
は、炭材の添加によるスラグ還元反応の促進により酸化
精錬中のスラグ中(T.Fe)の低下をもたらして脱り
ん酸素効率が低下し、しかも、混銑車炉口付近での二次
燃焼による混銑車耐火物の溶損や集塵ダクトへの熱負荷
が増大するという不都合がある。
【0007】更に、特開平8−49004号公報では、
石灰系化合物の熱分解によるCaOの生成によりトツプ
スラグの塩基度が上昇するため、脱りん酸素効率の低下
を防止することは期待できるが、スラグの上方から石灰
系化合物を吹き付けているため、ランス高さ位置がスラ
グ面に近い場合にはスプラッシュの増大を招き、反対に
ランス高さ位置が混銑車炉口付近の場合には石灰系化合
物の歩留りが低下すると共に集塵ダクト内に石灰系ダス
トが付着するという不都合がある。
【0008】本発明はかかる不都合を解消するためにな
されたものであり、溶銑温度を低下させることなくスラ
グフォーミングを効果的に抑止することができると共
に、石灰系化合物の歩留りの向上及び集塵ダクト内のダ
スト発生量の低減を図ることができ、且つ、高塩基度ス
ラグを形成して高い脱りん酸素効率を確保することがで
き、更に、スプラッシュの低減を図ることができる溶銑
予備処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に係る溶銑予備処理方法は、精錬容器内
に挿入した精錬剤吹き込み用ランスから該精錬容器に収
容された溶銑中に酸化鉄、石灰等の精錬剤を吹き込んで
該溶銑の脱珪、脱りん等を行う溶銑予備処理法におい
て、前記精錬剤吹き込み用ランスとは異なる補助ランス
を用いて前記脱珪、脱りん処理開始から連続的に前記精
錬容器内に石灰系化合物を投入し、且つ、前記補助ラン
スの前記石灰系化合物の吹き込み口を前記溶銑浴面上に
生成されたスラグ中に位置させたことを特徴とする。
【0010】請求項2に係る溶銑予備処理方法は、請求
項1において、前記補助ランスからの前記石灰系化合物
の吹き込み方向を前記溶銑浴面に対して傾斜させたこと
を特徴とする。
【0011】請求項3に係る溶銑予備処理方法は、請求
項2において、前記補助ランスの先端開口を前記石灰系
化合物の吹き込み口とするとともに、該補助ランスの先
端部を屈曲して傾角を設け、これにより、前記補助ラン
スからの前記石灰系化合物の吹き込み方向を前記溶銑浴
面に対して傾斜させたことを特徴とする。
【0012】請求項4に係る溶銑予備処理方法は、請求
項1〜3のいずれか一項ににおいて、前記補助ランスの
吹き込み口を、前記精錬剤吹き込み用ランスから吹き込
まれた前記精錬剤と前記溶銑との反応ガスが溶銑浴面に
浮上する位置に指向させたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の
一例である溶銑予備処理方法を説明するための概略図で
ある。
【0014】図1において符号1は精錬容器としての混
銑車、2は混銑車1に収容された溶銑、3は溶銑2の浴
面上に生成されたスラグ、4は混銑車1の炉口5から斜
めに挿入されて溶銑2中に精錬剤としての酸化鉄等を吹
き込む精錬剤吹き込み用ランス、6は精錬剤吹き込み用
ランス4から吹き込まれた酸化鉄と溶銑2中の炭素との
反応により発生したCOガス(反応ガス)の気泡、7は
スラグ3中(静止スラグ面直上)に石灰系化合物を吹き
込む補助ランス、8は集塵ダクトである。
【0015】そして、精錬剤吹き込み用ランス4を用い
て溶銑2中に酸化鉄等を吹き込むことにより、溶銑2の
脱珪、脱りんを行う。このとき、精錬剤吹き込み用ラン
ス4から溶銑2中に吹き込まれた酸化鉄と溶銑2中の炭
素とが反応してCOガスの気泡6が発生する。この気泡
6が溶銑2の浴面上に生成されたスラグ3に達して該ス
ラグ3に捕捉されると、スラグ層厚が増加してスラグフ
ォーミングが発生する。
【0016】そこで、この実施の形態では、スラグフォ
ーミングの発生を防止すべく、補助ランス7を用いてス
ラグ3中に石灰系化合物を100〜150kg/min
の吹き込み速度で吹き込む。かかる吹き込みは脱珪、脱
りん処理開始から連続的に且つスラグ内に行われるた
め、処理開始時からスラグ塩基度を上昇させることがで
きる。このため、脱りん効果を低下させることなく、ス
ラグフォーミングの発生が抑止される。例えば石灰系化
合物として炭カルを使用した場合には、炭カルの熱分解
によるスラグの冷却効果や生成するCO2 ガスによるフ
ォーミング気泡の破泡促進効果等によりスラグフォーミ
ングがより効果的に抑止される。
【0017】また、石灰系化合物の吹き込み方向を溶銑
2の浴面に対して傾斜させるべく、補助ランス7の先端
部を屈曲して傾角を設け、該屈曲部の先端開口をスラグ
3中に位置させて石灰系化合物の吹き込み口7aとする
と共に、該吹き込み口7aをCOガスの気泡6が溶銑2
の浴面に浮上する位置に指向させている。
【0018】かかる溶銑予備処理方法においては、補助
ランス7の石灰系化合物の吹き込み口7aをスラグ3中
に配置しているので、高塩基度スラグ3を形成すること
が可能になり、脱りん酸素効率を高位に保つことができ
ると共に、スプラッシュ量の低減を図ることができ、更
には、石灰系化合物の歩留りの向上及び集塵ダクト8内
へのダスト発生量の低減を図ることができる。
【0019】また、石灰系化合物を溶銑2中ではなくス
ラグ3中に吹き込むようにしているので、溶銑2の温度
降下を最小限に抑制することができる一方で、スラグが
冷却されるためスラグフォーミングの発生をより効果的
に抑止することができ、更には、スラグ3にCOガスの
通り抜けを良くするための開孔部を容易に形成すること
が可能になってスラグ層厚を減少させることができる。
【0020】更に、スラグ3中への石灰系化合物の吹き
込みを脱珪、脱りん処理開始から連続的に行うようにし
ているので、スラグフォーミング現象が出始める脱珪、
脱りん処理開始時からのスラグ塩基度を高いレベルで確
保することができる。
【0021】更に、石灰系化合物の吹き込み口7aを気
泡6が溶銑2浴面に浮上する位置(スラグフォーミング
の発生しやすい領域で、COガスが最も発生しやすく且
つスラグ層に捕捉されやすい位置)に指向させているの
で、スラグフォーミング現象の抑止効果の向上を図るこ
とができる。
【0022】更に、補助ランス7の先端部に傾角θを設
けて石灰系化合物の吹き込み方向を溶銑2の浴面に対し
て傾斜させているので、吹き込み口7aから吹き込まれ
る石灰系化合物の溶銑面及びスラグ面への衝突エネルギ
ーを低減することが可能になってスプラッシュ量をより
効果的に低減させることができると共に、補助ランス7
の吹き込み口7aを気泡6が溶銑浴面に浮上する位置に
容易に指向させることができる。なお、傾角θは30〜
65°の範囲が好ましく、30°未満の場合にはスプラ
ッシュ量の低減効果が十分に得られない場合があり、一
方、65°を越えると石灰系化合物の歩留り向上が十分
に図れない場合がある。
【0023】
【実施例】公称200tの混銑車に溶銑を収容し、図1
に示す精錬剤吹き込み用ランスと補助ランスを使用して
溶銑の脱珪、脱りん等の溶銑予備処理を以下の条件で実
施した。
【0024】精錬剤吹き込み用ランス 酸化鉄:300kg/min 脱りん剤(生石灰:80kg/min,蛍石:5kg/
min) 補助ランス 石灰系化合物:100〜150kg/min 結果はスロッピングの発生はなく、スプラッシュの発生
量及び集塵ダクト内の石灰系ダスト発生量の低減を確認
した。また、脱りん酸素効率についても低下することな
く高位に保たれていることを確認した。
【0025】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、請求項
1の発明では、補助ランスの石灰系化合物の吹き込み口
をスラグ中に配置しているので、高塩基度スラグを形成
することが可能になって脱りん酸素効率を高位に保つこ
とができると共に、スプラッシュ量の低減を図ることが
でき、更には、石灰系化合物の歩留りの向上及び集塵ダ
クト内へのダスト発生量の低減を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0026】また、石灰系化合物を溶銑中ではなくスラ
グ中に吹き込むようにしているので、溶銑の温度降下を
最小限に抑制することができる一方で、スラグが冷却さ
れるためスラグフォーミングの発生をより効果的に抑止
することができ、更には、スラグに反応ガスの通り抜け
を良くするための開孔部を容易に形成することが可能に
なってスラグ層厚を減少させることができるという効果
が得られる。
【0027】更に、スラグ中への石灰系化合物の吹き込
みを脱珪、脱りん処理開始から連続的に行うようにして
いるので、スラグフォーミング現象が発生する脱珪、脱
りん処理開始時からのスラグ塩基度を高いレベルで確保
することができるという効果が得られる。
【0028】請求項2又は3の発明では、請求項1に加
えて、石灰系化合物の吹き込み方向を溶銑の浴面に対し
て傾斜させているので、吹き込み口から吹き込まれる石
灰系化合物の溶銑面及びスラグ面への衝突エネルギーを
低減することが可能になってスプラッシュ量をより効果
的に低減させることができると共に、補助ランスの吹き
込み口を反応ガスが溶銑浴面に浮上する位置に容易に指
向させることができる。
【0029】請求項4の発明では、請求項2又は3に加
えて、石灰系化合物の吹き込み口を反応ガスが溶銑浴面
に浮上する位置(スラグフォーミングの発生しやすい領
域で、反応ガスが最も発生しやすく且つスラグ層に捕捉
されやすい位置)に指向させているので、スラグフォー
ミング現象の抑止効果のより向上を図ることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一例である溶銑予
備処理方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1…混銑車 2…溶銑 3…スラグ 4…精錬剤吹き込み用ランス 5…混銑車炉口 6…COガス(反応ガス)の気泡 7…補助ランス 7a…吹き込み口 8…集塵ダクト θ…傾角
フロントページの続き (72)発明者 山口 公治 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 北川 伸和 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4K014 AA01 AA03 AB03 AB04 AB12 AB16 AC16 AD01 AD27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精錬容器内に挿入した精錬剤吹き込み用
    ランスから該精錬容器に収容された溶銑中に酸化鉄、石
    灰等の精錬剤を吹き込んで該溶銑の脱珪、脱りん等を行
    う溶銑予備処理法において、 前記精錬剤吹き込み用ランスとは異なる補助ランスを用
    いて前記脱珪、脱りん処理開始から連続的に前記精錬容
    器内に石灰系化合物を投入し、且つ、前記補助ランスの
    前記石灰系化合物の吹き込み口を前記溶銑浴面上に生成
    されたスラグ中に位置させたことを特徴とする溶銑予備
    処理方法。
  2. 【請求項2】 前記補助ランスからの前記石灰系化合物
    の吹き込み方向を前記溶銑浴面に対して傾斜させたこと
    を特徴とする請求項1記載の溶銑予備処理方法。
  3. 【請求項3】 前記補助ランスの先端開口を前記石灰系
    化合物の吹き込み口とするとともに、該補助ランスの先
    端部を屈曲して傾角を設け、これにより、前記補助ラン
    スからの前記石灰系化合物の吹き込み方向を前記溶銑浴
    面に対して傾斜させたことを特徴とする請求項2記載の
    溶銑予備処理方法。
  4. 【請求項4】 前記補助ランスの前記吹き込み口を、前
    記精錬剤吹き込み用ランスから吹き込まれた前記精錬剤
    と前記溶銑との反応ガスが溶銑浴面に浮上する位置に指
    向させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の溶銑予備処理方法。
JP10200402A 1998-07-15 1998-07-15 溶銑予備処理方法 Pending JP2000034511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200402A JP2000034511A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 溶銑予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200402A JP2000034511A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 溶銑予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034511A true JP2000034511A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16423729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200402A Pending JP2000034511A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 溶銑予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021204A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 주식회사 포스코 용선 탈린 조업시의 슬래그 포밍 및 용선 온도 강하 억제방법
CN111712585A (zh) * 2018-04-24 2020-09-25 日本制铁株式会社 排出熔渣的起泡镇静方法及用于其的精炼设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021204A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 주식회사 포스코 용선 탈린 조업시의 슬래그 포밍 및 용선 온도 강하 억제방법
CN111712585A (zh) * 2018-04-24 2020-09-25 日本制铁株式会社 排出熔渣的起泡镇静方法及用于其的精炼设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995001458A1 (fr) Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur
JP2001064713A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2000034511A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JPH11269524A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2912963B2 (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
CN110892083A (zh) 抑制炉渣发泡的方法以及转炉精炼方法
TW201945549A (zh) 熔銑的脫磷方法
JP3861655B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2005139529A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JPH0790337A (ja) 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法
JP3733013B2 (ja) 溶銑脱りん方法
JP2002069525A (ja) 溶銑脱燐用上吹きランス及び溶銑脱燐方法
JP4211365B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3054199B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JPH1192815A (ja) ダスト発生を抑制する転炉吹錬法
JPH0660341B2 (ja) 溶銑の脱りん脱硫方法
JPH09202912A (ja) スクラップ溶解能に優れた溶銑脱燐方法
JPH01252753A (ja) ステンレス鋼母溶湯の溶製方法並びに溶製用の反応容器底部羽口配列及び底部羽口
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
JPH1192814A (ja) ダスト発生を抑制する転炉吹錬方法
JP3709141B2 (ja) 溶銑予備処理におけるスロッピング抑制方法
JP2005133117A (ja) 低燐溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203