JP2000034230A - 含硫黄抗真菌剤 - Google Patents

含硫黄抗真菌剤

Info

Publication number
JP2000034230A
JP2000034230A JP21986498A JP21986498A JP2000034230A JP 2000034230 A JP2000034230 A JP 2000034230A JP 21986498 A JP21986498 A JP 21986498A JP 21986498 A JP21986498 A JP 21986498A JP 2000034230 A JP2000034230 A JP 2000034230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
represented
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21986498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857429B2 (ja
Inventor
Masayuki Yuasa
雅之 湯浅
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Takao Ito
隆男 伊藤
Takuji Nakajima
琢自 中島
Akira Nozawa
暁 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP21986498A priority Critical patent/JP3857429B2/ja
Publication of JP2000034230A publication Critical patent/JP2000034230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857429B2 publication Critical patent/JP3857429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、抗真菌作用を有する新規母核の化
合物を見いだすことを課題とする。 【解決手段】 一般式(I)に表される、含硫黄複素環
化合物及び/又は生理的に許容されるその塩を抗真菌剤
として提供する。本発明によれば、抗真菌作用を有する
新規母核の化合物が提供できる。 【化1】 一般式(I) (但し、式中R1はハロゲン原子を有していても良い含
硫黄複素環を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を
表し、R3はπ電子を少なくとも6個有する炭化水素基
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗真菌剤に好適な、
新規含硫黄複素環化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】水虫に代表される表在性真菌症は、生活
が西洋化して靴の着用時間が増加したのに相まって、未
だに確実な治療法及び治療薬が見いだされていないこと
もあり、現代に於ける克服されていない疾病の一つに数
えられている。その為、抗真菌作用について、多くの化
合物がスクリーニングをかけられた。しかしながら、i
n vitro或いは動物レベルに於いて活性が見いだ
された物質でも、実際の臨床段階においてはドロップア
ウトするものが少なくなく、満足いく結果は今のところ
得られたものは極めて少ない。即ち、新規の抗真菌作用
を有する母核の発見が待たれていた。この様な状況は、
表在性真菌に止まらず、カンジダ・アルビカンスやアス
ペルギルス・ニガー等の深在性真菌症に至っては毒性が
極めて高く、効果がわずかでしかない、アンホテリシン
Bを使わざるを得ない極めて深刻な状況にある。即ち、
新規母核を有する抗真菌剤の開発が望まれていた。
【0003】一方、後記一般式(I)に表される化合物
は、何れも文献未記載の化合物であり、従って、この様
な化合物が優れた抗真菌作用を有することは全く知られ
ていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下に為されたものであり、抗真菌作用を有する新規母
核の化合物を見いだすことを課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】この様な状況に鑑みて、本発明者ら
は抗真菌作用を有する新規母核の化合物を求めて鋭意研
究努力を重ねた結果、一般式(I)に表される化合物、
中でも一般式(II)に表される化合物及び/又は生理
的に許容されるその塩にその様な作用を見いだし、発明
を完成させるに至った。以下、本発明について実施の形
態を中心に詳細に説明を加える。
【0006】
【化11】 一般式(I) (但し、式中R1はハロゲン原子を有していても良い含
硫黄複素環を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を
表し、R3はπ電子を少なくとも6個有する炭化水素基
を表す。)
【0007】
【化12】 一般式(II) (但し、式中Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
【0008】
【発明の実施の形態】(1)本発明の一般式(III)
及び/又一般式(IV)に表される化合物 本発明の一般式(III)及び/又は一般式(IV)に
表される化合物は、一般式(I)及び/又は一般式(I
I)の化合物を製造する際の重要な反応中間体である。
このものをヴィティヒ反応に付すことにより、本発明の
一般式(I)乃至は一般式(II)に表される化合物を
製造することが出来る。本発明においては、一般式(I
II)に表される化合物の内、側鎖を特定した一般式
(IV)の化合物が特に好ましい。又、ハロゲン原子と
しては塩素原子が特に好ましい。又、この化合物は反応
式1に示す如く、チオフェン乃至はそのハロゲン化物を
ルイス酸の存在下アセチル化ししかる後にこのアセチル
基のメチルの水素原子をハロゲン原子で置換し、このも
のと対応するアミンとをアルカリ存在下、縮合する事に
より製造できる。これらの化合物は何れも文献未記載の
新規化合物である。又、本発明のこの様な化合物として
特に好ましいものは、トランス−3−クロロ−2−[2
−{N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニ
ル)−N−メチルアミノ}アセチル]チオフェン(化合
物4)、トランス−2−[2−{N−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)−N−メチルアミノ}
アセチル]チオフェン(化合物5)、トランス−5−ク
ロロ−2−[2−{N−(6,6−ジメチル−2−ヘプ
テン−4−イニル)−N−メチルアミノ}アセチル]チ
オフェン(化合物6)が挙げられる。
【0009】
【化13】 一般式(III) (但し、式中R1はハロゲン原子を有していても良い含
硫黄複素環を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を
表し、R3はπ電子を少なくとも6個有する炭化水素基
を表す。)
【0010】
【化14】 一般式(IV) (但し、式中Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
【0011】
【化15】 (化合物4)
【0012】
【化16】 (化合物5)
【0013】
【化17】 (化合物6)
【0014】
【化18】 反応式1 (式中Xは、水素原子又はハロゲン原子を表す。)
【0015】(2)本発明の一般式(I)、一般式(I
I)に表される化合物 本発明の一般式(I)、一般式(II)に表される化合
物は、上記一般式(III)、一般式(IV)に表され
る化合物を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド
とブチルリチウムで処理すること、即ち、ウィティッヒ
反応に付すことにより得ることが出来る。本発明に於い
て、一般式(I)で表される化合物の内、一般式(I
I)で表される限定された化合物群が好ましい。更に、
ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。これはこの
様な化合物群が優れた抗真菌活性を有するからである。
この様な化合物を具体的に例示すれば、例えばトランス
−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニ
ル)−N−メチル−2−(3−クロロ−2−チエニル)
−2−プロペニルアミン(化合物1)、トランス−N−
(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル)−N
−メチル−2−(2−チエニル)−2−プロペニルアミ
ン(化合物2)、トランス−N−(6,6−ジメチル−
2−ヘプテン−4−イニル)−N−メチル−2−(5−
クロロ−2−チエニル)−2−プロペニルアミン(化合
物3)等が例示できる。これらのものは、通常の方法に
従って塩へと導くことが出来る。即ち、水系或いは非水
系溶媒中で対応する酸を添加することにより塩とするこ
とが出来る。本発明で好ましい塩の種類としては、例え
ば、塩酸、硫酸、燐酸、硝酸などの鉱酸塩、酢酸、シュ
ウ酸、マレイン酸、フマル酸等の有機酸塩等が例示で
き、この中では塩酸塩が特に好ましい。これは、安定性
と経済性に優れるからである。かくして得られた一般式
(I)、一般式(II)に表される化合物及び/又はそ
の塩は、優れた抗真菌作用を有するため、本発明の抗真
菌剤として使用することが出来る。又、本発明の抗真菌
剤は安全性にも優れるため、その投与経路は問わない。
本発明の化合物の抗真菌剤としての投与量は、患者の状
態や症状により異なるが、例えば、経口投与や注射によ
る投与であれば、成人1日、1〜10000mgを1回
乃至は数回に分けて投与するのが好ましく、皮膚外用剤
であれば0.1〜10重量%含有するものを適量塗布す
るのが好ましく、膣座剤であれば、0.1〜10重量%
含有する座剤を1回乃至は数回取り替えて投与するのが
好ましい。
【0016】(3)本発明の医薬組成物 本発明の医薬組成物は、上記本発明の抗真菌剤を含有す
ることを特徴とする。後記実施例に示す如く、本発明の
抗真菌剤は優れた抗真菌作用を有するため、本発明の医
薬組成物は、表在性真菌症や深在性真菌症の治療や悪化
の予防、再発防止に大変有益である。本発明の医薬組成
物としては、例えば、液剤、クリーム、軟膏などの皮膚
外用剤、錠剤、カプセル剤、散剤などの経口製剤、注射
剤、膣座剤等の剤形が好ましく例示できる。本発明の医
薬組成物には、上記抗真菌剤以外に、通常医薬組成物で
使用される任意成分を含有することが出来る。この様な
任意成分としては、例えば、経口製剤や注射剤であれ
ば、賦形剤、結合剤、被覆剤、滑沢剤、糖衣剤、崩壊
剤、増量剤、矯味矯臭剤、乳化・可溶化・分散剤、安定
剤、pH調整剤、等張剤等が例示でき、皮膚外用剤や膣
座剤であれば、ワセリンやマイクロクリスタリンワック
ス等のような炭化水素類、ホホバ油やゲイロウ等のエス
テル類、牛脂、オリーブ油等のトリグリセライド類、セ
タノール、オレイルアルコール等の高級アルコール類、
ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、グリセリンや
1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、非イオ
ン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性
剤、両性界面活性剤、エタノール、カーボポール等の増
粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉体類
等が例示できる。これらの上記抗真菌剤と任意成分とを
常法に従って処理することにより、本発明の医薬組成物
は製造することが出来る。
【0017】
【化19】 (化合物1)
【0018】
【化20】 (化合物2)
【0019】
【化21】 (化合物3)
【0020】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明について更
に詳細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ
限定を受けないことは言うまでもない。
【0021】<実施例1> トランス−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4
−イニル)−N−メチル−2−(3−クロロ−2−チエ
ニル)−2−プロペニルアミン(化合物1)の合成 [工程A]メチレンクロリド50mlに3−クロロチオ
フェン2gと無水酢酸1.74gを溶解した。室温で攪
拌しながら、塩化アルミニウム3.83gを少しずつ加
え、2時間攪拌し、氷と濃塩酸の上に、反応物を一気に
注ぎ、メチレンクロリド70mlで抽出し、水で3回、
飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた
後、減圧濃縮し2−アセチル−3−クロロチオフェンを
茶色の油状物質として得た。このもの2.18gをジエ
チルエーテルに溶かし、臭素0.7mlを室温で攪拌し
ながら加えた。15分攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液と氷の上に反応物を一気に注いだ。酢酸エチ
ル100mlで抽出し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶
液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
し、2−(2−ブロモアセチル)−3−クロロチオフェ
ンを茶色の油状物質として得た。N−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)−N−メチルアミンの
0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DM
F)10mlに溶解させ、炭酸ナトリウムを0.5gを
混合し、これにDMF5mlに2−(2−ブロモアセチ
ル)−3−クロロチオフェン0.75gを溶かした液
を、室温で攪拌しながら滴下した。3時間攪拌した後、
氷と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の上に、この反応液
を一気に注いだ。酢酸エチル100mlで抽出し、炭酸
水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水溶液で洗浄し
た。硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物4を黄色
油状物質として得た。(収量0.23g、収率23.6
%)このものの1H−NMRは次に示すとおりである。
(溶媒;CDCl3、δppm、以下に示すNMRの数
値は同様のものを示す。) 1.24(s,9H)、2.39(s,3H)、3.2
4(dd,2H,J=1.35Hz、6.75Hz)、
3.78(s,2H),5.66(d,1H,J=1
5.7Hz)、6.09(td,1H,J=6.75H
z、15.7Hz)、7.01(d,1H,J=5.4
0Hz)、7.53(d,1H,J=5.40Hz)
【0022】[工程B]ベンゼン10mlにメチルトリ
フェニルホスホニウムブロミド0.4gを懸濁させ、窒
素雰囲気下室温で攪拌しながら、1.63Mのn−ブチ
ルリチウムヘキサン溶液0.7mlを加えた。5分間攪
拌した後、化合物4の0.23gをベンゼン5mlに溶
かした液を滴下した。室温で1晩攪拌した後、氷水の上
に注ぎ反応を止めた。これよりベンゼン100mlで抽
出し、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精
製し、淡黄色の油状物質として化合物1を得た。(収量
0.04g、収率17.5%)このものの1H−NMR
は次に示すとおりである。 1.24(s,9H)、2.22(s,3H)、3.0
7(dd,2H,J=1.35Hz、6.75Hz)、
3.25(s,2H)、5.45(s,1H)、5.6
2(d,1H,J=10.5Hz)、5.70(s,1
H)、6.06(td,1H,J=6.75Hz、1
0.5Hz)、6.89(d,1H,J=5.40H
z)、7.16(d,1H,J=5.40Hz)
【0023】[C工程]化合物1の0.04gをイソプ
ロピルエーテル50mlに溶解させ、室温で攪拌しなが
ら4N−HCl酢酸エチル溶液0.04mlを加えた。
室温で一晩攪拌し後、析出した白色結晶を濾取し、乾燥
させ化合物1の塩酸塩を得た。このものの1H−NMR
は次に示すとおりである。 1.23(s,9H)、2.66(d,3H,J=5.
40Hz)、3.45〜3.73(m,2H)、4.0
1〜4.19(m,2H)、5.72(d,1H,J=
10.3Hz)、5.95(s,1H)、6.12
(s,1H)、6.25(td,1H,J=7.56H
z、10.3Hz)、6.70(d,1H,J=5.1
3Hz)、7.31(d,1H,J=5.13Hz)、
12.9(bs,1H)
【0024】又、融点は174〜175℃であり、赤外
スペクトルは次に示すとおりである。(単位はcm-1) 2970、2953、2926、2901、2686、
2668、2632、1408、1399、964.
9、930.9、888.9
【0025】<実施例2> トランス−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4
−イニル)−N−メチル−2−(2−チエニル)−2−
プロペニルアミン(化合物2) 実施例1の出発物質の2−アセチル−3−クロロチオフ
ェンを2−アセチルチオフェンに変え、工程Aを行い、
化合物5を黄色油状物質として得た。(収率39.9
%)このものの1H−NMRは次に示すとおりである。 1.24(s,9H)、2.36(s,3H)、3.1
9(dd,2H,J=1.35Hz、6.75Hz)、
3.65(s,2H),5.66(dd,1H,J=
1.35Hz、15.9Hz)、6.10(td,1
H,J=6.75Hz、15.9Hz)、7.12
(t,1H,J=4.05Hz)、7.62(dd,1
H,J=1.08Hz、4.05Hz)、7.91(d
d,1H,J=1.08、4.05Hz)
【0026】このものを実施例1の化合物1の工程Cと
同様に処理して塩酸塩を得た。このものの1H−NMR
は次に示すとおりである。 1.21(s,9H)、3.05(s,3H)、4.0
5(bs,2H)、4.50〜4.55(m,2H)、
5.85(d,1H,J=13.2Hz)、6.31
(td,1H,J=7.56Hz、13.2Hz)、
7.23(m,1H)、7.80〜7.84(m,2
H)、13.3(bs,1H)
【0027】このものの融点は175.5〜177.5
℃であり、赤外吸収スペクトルは次の通りである。(単
位はcm-1) 3424、2968、1668、1413、1359、
1261
【0028】この化合物5を実施例1の工程Bと同様の
操作を行い、化合物2を得た。(収率35.8%)この
ものの1H−NMRは次に示すとおりである。 1.24(s,9H)、2.23(s,3H)、3.0
8(dd,2H,J=1.62Hz、6.75Hz)、
3.28(s,2H),5.12(s,1H)、5.5
1(s,1H)、5.64(td,1H,J=1.62
Hz、15.9Hz)、6.09(td,1H,J=
6.75Hz、15.9Hz)、6.98(m,1
H)、7.16〜7.23(m,2H)
【0029】実施例1と同様に化合物2の塩酸塩を作成
した。このものの1H−NMRは次に示すとおりであ
る。 1.21(s,9H)、2.68(d,3H,J=4.
86)、3.53〜3.81(m,2H)、3.89〜
4.15(m,2H)、5.81(d,1H,J=1
5.9Hz)、5.83(s,1H)、5.94(S,
1H)、6.28(td,1H,J=7.29Hz、1
5.9Hz)、7.06(m,1H)、7.18(m,
1H)、7.29(m,1H)、12.8(bs,1
H)
【0030】このもの融点は152.5〜154.5℃
であり、赤外吸収スペクトルは次の通りである。(単位
はcm-1) 2967、2932、2906、2825、2678、
2613、1624、1474、1451、1400、
977
【0031】<実施例3> トランス−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4
−イニル)−N−メチル−2−(5−クロロ−2−チエ
ニル)−2−プロペニルアミン(化合物3) 実施例1の出発物質の2−アセチル−3−クロロチオフ
ェンを2−アセチル−5−クロロチオフェンに変え、同
様に処理して化合物6を黄色油状物質として得た。(収
率51.1%)このものの1H−NMRは次に示すとお
りである。 1.24(s,9H)、2.32(s,3H)、3.1
6(dd,2H,J=1.49Hz、7.02Hz)、
3.49(s,2H),5.66(dd,1H,J=
1.49Hz、15.9Hz)、6.09(td,1
H,J=7.02Hz、15.9Hz)、6.95
(d,1H,J=4.05Hz)、7.75(d,1
H,J=4.05Hz)
【0032】このものを実施例1の化合物1の工程Cと
同様の操作を行い塩酸塩を得た。このものの1H−NM
Rは次に示すとおりである。 1.22(s,9H)、3.03(s,3H)、4.0
3(bs,2H)、4.53(s,2H)、5.83
(d,1H,J=15.9Hz)、6.28(td,1
H,J=7.56Hz、15.9Hz)、7.05
(d,1H,J=4.32Hz)、7.65(d,1
H,J=4.32Hz)、13.2(bs,1H)
【0033】このものの融点は171〜173℃であ
り、赤外吸収スペクトルは次の通りである。(単位はc
-1) 3438、2969、2930、2867、1664、
1417、1327、1256
【0034】この化合物6を実施例1と工程Bと同様の
操作を行い、化合物3を得た。(収率34.6%)この
ものの1H−NMRは次に示すとおりである。 1.24(s,9H)、2.21(s,3H)、3.0
7(dd,2H,J=1.35Hz、6.75Hz)、
3.20(s,2H),5.07(s,1H)、5.4
0(s,1H)、5.63(td,1H,J=1.35
Hz、15.9Hz)、6.09(td,1H,J=
6.75Hz、15.9Hz)、6.77(d,1H,
J=3.78Hz)、7.00(d,1H,J=3.7
8Hz)
【0035】実施例1の工程Cと同様の操作を行い、化
合物3の塩酸塩を作成した。このものの1H−NMRは
次に示すとおりである。 1.22(s,9H)、2.69(d,3H,J=4.
86)、3.55〜4.09(m,2H×2)、5.8
0〜5.86(m,4H)、6.26(td,1H,J
=7.56Hz、15.9Hz)、6.87(d,1
H,J=4.05)、7.01(d,1H,J=4.0
5Hz)、12.9(bs,1H)
【0036】このもの融点は146〜148℃であり、
赤外吸収スペクトルは次の通りである。(単位はc
-1) 3432、2970、2954、2909、2867、
2692、2641、2577、2508、1623、
1474、1449
【0037】<実施例4> 抗菌性試験(発育阻止濃度の測定) トリコフィトンに対する本発明の化合物の抗真菌作用を
求めた。即ち、トリコフィトン・メンタグロファイテス
(T.mentagrophytes TIMM1189)を予めサブロー寒天培
地の斜面に27℃で2週間培養して分生子を充分つくら
せる。これをツィーン80を0.05重量/容量%含有
する滅菌生理食塩水で白金耳で擦りながら洗浄し分生子
を浮遊させる。これを二枚重ねのガーゼで濾過し分生子
のみを生理食塩水に浮遊する形で取り出した。分生子の
濃度を105個/mlになるように調整し試験菌菌液と
した。一方、化合物を4mgとり、ジメチルスルホキサ
イド1mlを加え原液とし、これを順次ジメチルスルホ
キサイドで2倍希釈し希釈薬剤液を調整した。組織培養
用96穴マイクロプレートの各ウェルにサブロー・デキ
ストロース培地175μl、薬剤溶液5μl、試験菌菌
液20μlを加え、良く混和した後、27℃で1週間培
養し目視にて完全に発育を阻止する最小濃度を探し、最
小発育阻止濃度とした。結果は、化合物1の塩酸塩が
0.20μg/mlであり、化合物2の塩酸塩が0.0
5μg/mlであり、化合物3の塩酸塩が0.12μg
/mlであった。これより本発明の抗真菌剤の抗真菌作
用が優れていることがわかる。
【0038】<実施例5>下記に示す処方に従って本発
明の医薬組成物である、水虫治療用の軟膏を作成した。
即ち、処方成分をニーダーに秤込み混練りして軟膏を得
た。 ワセリン 99重量部 化合物1の塩酸塩 1重量部
【0039】<実施例6>下記に示す処方に従って本発
明の医薬組成物である、水虫治療用の軟膏を作成した。
即ち、処方成分をニーダーに秤込み混練りして軟膏を得
た。 ワセリン 99重量部 化合物2の塩酸塩 1重量部
【0040】<実施例7>下記に示す処方に従って本発
明の医薬組成物である、水虫治療用の軟膏を作成した。
即ち、処方成分をニーダーに秤込み混練りして軟膏を得
た。 ワセリン 99重量部 化合物3の塩酸塩 1重量部
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、抗真菌作用を有する新
規母核の化合物が提供できる。
【化1】
【化1】
フロントページの続き (72)発明者 中島 琢自 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 野沢 暁 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 Fターム(参考) 4C023 CA04 DA02 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BB02 GA16 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)に表される、含硫黄複素環
    化合物及び/又は生理的に許容されるその塩。 【化1】一般式(I) (但し、式中R1はハロゲン原子を有していても良い含
    硫黄複素環を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を
    表し、R3はπ電子を少なくとも6個有する炭化水素基
    を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)に表される化合物が、一般
    式(II)に表される化合物であることを特徴とする請
    求項1に記載の化合物及び/又は生理的に許容されるそ
    の塩。 【化2】 一般式(II) (但し、式中Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)又は一般式(II)に表さ
    れる化合物が、トランス−N−(6,6−ジメチル−2
    −ヘプテン−4−イニル)−N−メチル−2−(3−ク
    ロロ−2−チエニル)−2−プロペニルアミン(化合物
    1)、トランス−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテ
    ン−4−イニル)−N−メチル−2−(2−チエニル)
    −2−プロペニルアミン(化合物2)、トランス−N−
    (6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル)−N
    −メチル−2−(5−クロロ−2−チエニル)−2−プ
    ロペニルアミン(化合物3)の何れかである、請求項1
    又は2に記載の化合物及び/又は生理的に許容されるそ
    の塩。 【化3】 (化合物1) 【化4】 (化合物2) 【化5】 (化合物3)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の化合
    物及び/又は生理的に許容されるその塩からなる抗真菌
    剤。
  5. 【請求項5】 真菌が足及び/又は爪白癬の病原菌であ
    ることを特徴とする、請求項4に記載の抗真菌剤。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の抗真菌剤を含有
    する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 次に示す一般式(III)で表される含
    硫黄複素環化合物。 【化6】 一般式(III) (但し、式中R1はハロゲン原子を有していても良い含
    硫黄複素環を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を
    表し、R3はπ電子を少なくとも6個有する炭化水素基
    を表す。)
  8. 【請求項8】 一般式(III)に表される化合物が、
    一般式(IV)であることを特徴とする請求項7に記載
    の化合物。 【化7】 一般式(IV) (但し、式中Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
  9. 【請求項9】 一般式(III)又は一般式(IV)に
    表される化合物が、化合物4〜6の何れかであることを
    特徴とする、請求項7又は8に記載の化合物。 【化8】 (化合物4) 【化9】 (化合物5) 【化10】 (化合物6)
  10. 【請求項10】 請求項7〜9の何れか一項に記載の化
    合物をウィティッヒ反応に付することを特徴とする、請
    求項1〜3の何れか一項に記載の化合物の製造方法。
JP21986498A 1998-07-17 1998-07-17 含硫黄抗真菌剤 Expired - Fee Related JP3857429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21986498A JP3857429B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 含硫黄抗真菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21986498A JP3857429B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 含硫黄抗真菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034230A true JP2000034230A (ja) 2000-02-02
JP3857429B2 JP3857429B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16742263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21986498A Expired - Fee Related JP3857429B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 含硫黄抗真菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857429B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943582B2 (en) 2006-12-04 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyransoyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2- thienylmethyl]benzene hemihydrate
US7943788B2 (en) 2003-08-01 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8853385B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combination therapy comprising SGLT inhibitors and DPP4 inhibitors
US9024009B2 (en) 2007-09-10 2015-05-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US9174971B2 (en) 2009-10-14 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US10544135B2 (en) 2011-04-13 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US10617668B2 (en) 2010-05-11 2020-04-14 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical formulations
US11207337B2 (en) 2015-09-15 2021-12-28 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders
US11576894B2 (en) 2009-07-08 2023-02-14 Janssen Pharmaceutica Nv Combination therapy for the treatment of diabetes

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896397A1 (en) 2003-08-01 2015-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
US7943788B2 (en) 2003-08-01 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8202984B2 (en) 2003-08-01 2012-06-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8222219B2 (en) 2003-08-01 2012-07-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
EP2514756A1 (en) 2003-08-01 2012-10-24 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
EP3251679A1 (en) 2003-08-01 2017-12-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
US8513202B2 (en) 2006-12-04 2013-08-20 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyranosyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2-thienylmethyl]benzene hemihydrate
US7943582B2 (en) 2006-12-04 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyransoyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2- thienylmethyl]benzene hemihydrate
US9024009B2 (en) 2007-09-10 2015-05-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US8853385B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combination therapy comprising SGLT inhibitors and DPP4 inhibitors
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US11576894B2 (en) 2009-07-08 2023-02-14 Janssen Pharmaceutica Nv Combination therapy for the treatment of diabetes
US9174971B2 (en) 2009-10-14 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US10617668B2 (en) 2010-05-11 2020-04-14 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical formulations
US10544135B2 (en) 2011-04-13 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
US11207337B2 (en) 2015-09-15 2021-12-28 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857429B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO980055L (no) Antisoppmiddel, forbindelse derfor og fremgangsmåte for fremstilling derav
NO134115B (ja)
JP2943089B2 (ja) イソプレノイドホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤およびそれを包含する製剤
FI111250B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen N-metyyli-3-fenyyli-3-(2-metyylitiofenoksi)propyyliamiinin valmistamiseksi
KR100513302B1 (ko) 3-아미노-1,2-벤조이소옥사졸 유도체, 이의 제조방법및 용도
JP3857429B2 (ja) 含硫黄抗真菌剤
US5110831A (en) Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
EP1098891A1 (de) Polycyclische thiazolidin-2-yliden amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
KR100372312B1 (ko) 신규의히드록시믹산유도체,그를포함한약제학적조성물및그의제조방법
JP2002538101A (ja) 肥満症を予防または治療するための薬剤の製造における多環式チアゾール系の使用
FR2637596A1 (fr) Methyl-4 ((aryl-4 piperazinyl-1)-2 ethyl)-5 thiazole et ses derives, leur procede de preparation et les medicaments en contenant
JP3857428B2 (ja) 抗真菌剤
JPS6030673B2 (ja) 抗かび活性を有するエテニルイミダゾ−ル誘導体、その製造法、およびそれを含む製薬組成物その製造に有用な中間物、およびこの中間物の製造法
DE19803003A1 (de) 5-Aroylnaphthalinderivate
JPS5815937A (ja) フロロフエノン誘導体、その製造法、その使用、およびフロロフエノン化合物の製薬組成物
JP3805900B2 (ja) 抗真菌剤及びそれを含有する組成物
DE19707656A1 (de) Sulfonamid-substituierte anellierte 7-Ring-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
JP3857430B2 (ja) 抗真菌剤
TW401415B (en) Enantiomerically pure (+)-liarozole
JP3805901B2 (ja) 芳香族抗真菌剤
JP3805905B2 (ja) 芳香族抗真菌剤
JP5489026B2 (ja) 新規抗菌、抗癌化合物、その調整および薬物組成物
JP3839518B2 (ja) 抗真菌剤
CN112972441B (zh) 单羰基姜黄素类化合物在制备预防和治疗牙周炎药物中的应用
JP2000053620A (ja) 芳香族抗真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees