JP2000032789A - パルス計数器 - Google Patents

パルス計数器

Info

Publication number
JP2000032789A
JP2000032789A JP10192007A JP19200798A JP2000032789A JP 2000032789 A JP2000032789 A JP 2000032789A JP 10192007 A JP10192007 A JP 10192007A JP 19200798 A JP19200798 A JP 19200798A JP 2000032789 A JP2000032789 A JP 2000032789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
rotation
counter
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941790B1 (ja
Inventor
Noriyuki Shiba
則之 芝
Ikuo Kotani
郁雄 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10192007A priority Critical patent/JP2941790B1/ja
Priority to US09/348,064 priority patent/US6175607B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941790B1 publication Critical patent/JP2941790B1/ja
Publication of JP2000032789A publication Critical patent/JP2000032789A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/52Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another additionally providing control of relative angular displacement

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速パルスの計数が可能であり、複数の電動
機間の絶対的な位相差を検出することができるパルス計
数器を提供すること。 【解決手段】 パルス発生器3,4から出力される回転
角に応じたパルス出力5,6はパルス変換器9,回転方
向を検出する回転検出器10,12を介して積算カウン
タ15,16に入力され、積算カウンタ15,16は上
記パルスを回転方向に応じてアップ/ダウンカウントす
る。また、積算カウンタ15,16はパルス発生器3,
4から1回転毎に出力されるゼロ相パルス出力7により
クリアされる。乗算器19.20は、積算カウンタ1
5,16の出力と係数器により設定される比率を乗算
し、各電動機の回転角に対応した信号を出力する。ま
た、乗算器19.20の出力の偏差を求める演算器21
を設けることにより、各パルス発生器3,4の位相差を
演算することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機の回転に応
じて出力されるパルス列を計数するパルス計数器に関
し、特に本発明は、複数の電動機を精度良く同期して制
御するために使用されるパルス計数器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電動機駆動装置において、たとえば2台
の電動機を精度良く同期して駆動するには、各電動機を
精度良く速度制御をするか、あるいは、パルス計数器を
設ける場合でも、2台の電動機が出力するパルス列を1
台のパルス計数器に入力し、該パルス計数器により2台
の電動機が出力するパルス数の差を計数するのが常であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2台の
電動機を精度良く同期して制御するには、電動機に取り
付けて使用するパルス発生器の出力周波数が非常に高い
ものが必要であり、この出力周波数を高速に演算処理す
ることには限界があった。また、上記パルス発生器の1
回転当たりのパルス発生数は、駆動される機械や用途に
応じて定まっていないことが常であった。さらにインク
リメンタル方式のパルス発生器を使用するとき、2台の
電動機を絶対的な位相差を常時維持しながら同期運転を
実現することは容易でなかった。
【0004】本発明は上述した点に鑑みて創案されたも
ので、その目的とするところは、これらの欠点を解決
し、高速パルスの計数が可能であり、パルス発生器の1
回転当たりのパルス発生数が異なっていても容易に対応
することができ、しかも、複数の電動機間の絶対的な位
相差を検出することができるパルス計数器を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を次
のように解決する。 (1)請求項1の発明は、パルス計数器を電動機の台数
に対応した数の積算カウンタと、比率を設定する係数器
と乗算器とから構成する。そして、インクリメンタル方
式のパルス発生器から回転角に応じたパルス出力と1回
転毎に出力されるゼロ相パルス出力を上記積算カウンタ
に入力する。上記回転角に応じたパルス出力が入力され
ると、上記積算カウンタは1ずつ計数するだけである。
また、前記ゼロ相パルスが入力されると、該積算カウン
タは計数値をリセットする。積算カウンタに上記のよう
な単純な機能のみを付加させることにより前記パルス出
力とゼロ相パルス出力が高速であっても容易に計数する
ことが可能となる。さらに、係数器と、該係数器の係数
と前記積算カウンタの計数値を乗算する乗算器を設ける
ことにより、パルス発生器のパルス数を補正することが
できる。この乗算器と係数器はパルス発生器からのパル
ス出力とゼロ相パルス出力が入力される毎に動作するも
のでなくてもよく、制御に必要なタイミングでのみ演算
処理すればよい。すなわち、上記したように、常時積算
カウンタは電動機に付属するパルス発生器からの回転角
に応じたパルス出力を1ずつ計数する。この機能は単純
であるため、たとえば1MHz以上のパルス出力の計数
も可能である。また、該積算カウンタはゼロ相信号によ
りクリアされるものである。これにより、該積算カウン
タの出力はパルス発生器のゼロ点を0としパルス発生器
とこれが付属する電動機の回転角度を常時知らしめるこ
とができる。さらに係数器を設け、該係数器の係数と前
記積算カウンタの計数値の乗算を例えばマイクロプロセ
ッサ(以下MPUと称す)で処理し、パルス発生器から
の信号入力の早さに追随させずに制御に必要なタイミン
グでのみ演算処理をおこなう。上記のようにすることに
より、複数のパルス発生器(電動機)の1回転あたりの
パルス数を仮想的に同じとすることができる。
【0006】(2)請求項2の発明は、上記請求項1の
発明において、上記乗算器の出力の偏差を求める演算器
を設け、各パルス発生器の出力パルスの偏差すなわち位
相差を演算するようにしたものである。これにより、異
なる電動機間の位相差を正確に知ることができ、2台も
しくは複数台の電動機を精度良く同期運転することがで
きる。なお、2台もしくは2台以上の電動機の位相差は
上記演算器において、必要なタイミングで行えばよく、
必ずしもパルス発生器3,4からのパルス出力とゼロ相
パルス出力が入力される毎に行う必要はない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明のパルス計数器の一
実施例を示す構成図である。図1において、1、2は電
動機駆動装置、3、4は電動機駆動装置に取り付けて使
用される二相(A相、B相)出力のパルス発生器であ
り、5はA相信号、6はB相信号、7は電動機が1回転
する毎に出力されるゼロ相信号である。8は本実施例の
パルス計数器である。パルス計数器8において、9,1
1はパルス発生器から出力される二つのパルス列を一相
に変換するパルス変換器であり、パルス変換器9,11
は、電動機1,2の回転に応じたパルス列信号13を出
力する。また、10、12は電動機の正転/逆転を検出
し、回転方向信号14を出力する回転方向検出器であ
る。
【0008】15、16は上記パルス列信号13を計数
する積算カウンタであり、上記回転方向信号14に応じ
てカウントアップ、カウントダウンする。17、18は
係数器、19、20は乗算器であり、乗算器19、20
は係数器17,18により設定される係数を積算カウン
タ15,16の出力に乗算する。また、21は加減算
器、22は加減算器21より得られる偏差を計数するパ
ルス計数器である。
【0009】図1において、回転検出器10、12はA
相パルス5、B相パルス6の位相から電動機1、2の回
転方向を検出し、回転方向信号14を積算カウンタ1
5、16のUP/DOWN入力に送る。前記積算カウン
タ15、16のUP/DOWN入力に”ハイレベル信号
Hi”あるいは、”ローレベル信号Lo”信号が入力さ
れることにより、積算カウンタ15、16はアップまた
はダウンのカウントモードになる。一方、パルス変換器
9、11の出力は上記積算カウンタ15、16のCLK
入力に送られ、このCLK入力に、パルス変換器9,1
1からパルスが入力される毎に積算カウンタ15、16
は1ずつカウントアップまたはカウントダウンする。
【0010】パルス発生器3,4からのゼロ相信号7
は、上記積算カウンタ15、16のクリア入力に送られ
る。これにより、電動機の一回転毎に一回上記積算カウ
ンタ15,16の計数値は0にリセットされる。以上の
ように、積算カウンタ15,16は、パルス発生器3,
4からの二相パルス5,6とゼロ相パルス7により動作
する簡単な構成になっており、高速に動作可能なもので
ある。
【0011】図2は上記積算カウンタ15,16の動作
を説明する図であり、同図(a)(d)はパルス変換器
9,10の出力パルス、(b)(e)はゼロ相パルス、
(c)(f)は積算カウンタ15,16の計数値であ
る。同図に示すように、積算カウンタ15,16はパル
ス変換器9,10の出力パルスをカウントし、ゼロ相パ
ルスが出力されるとクリアされ、引き続いて入力される
パルス変換器9,10の出力パルスを再びカウントをす
る。従って、積算カウンタ15,16の計数値はパルス
発生器3,4の回転角度に対応した値となる。例えば、
同図に示す時点t0 における積算カウンタ15,16の
計数値をそれぞれa3 ,a4 とすると、時点t0 におけ
るパルス発生器3,4の回転角度は、ゼロ相パルスを起
点とし、1回転当たりのパルス数をそれぞれa1 ,a2
とすると同図に示すようにそれぞれ、a3 /a1 ×2
π、a4 /a2×2πとなる。すなわち、積算カウンタ
15,16の計数値a3 ,a4 はパルス発生器3,4の
回転角度に対応した値となる。
【0012】係数器17、18は、パルス発生器3,4
の1回転あたりに発生するパルス数が設置毎に異なるこ
とが多いため備えられるものであり、係数器17,18
の係数と上記積算カウンタ15,16の計数値は、乗算
器19、20にてそれぞれ演算される。上記乗算器1
9、20による演算は、パルス発生器3,4の一回転当
たりのパルス数を補正するものであり、常時行われるも
のでなく制御に必要なタイミングでのみ演算される。
【0013】例えば、上記係数器17,18と乗算器1
9,20をMPUで構成し、パルス発生器3,4からの
パルス出力とゼロ相パルス出力が入力される毎に動作さ
せず、制御に必要なタイミングで、上記積算カウンタ1
5,16の計数値をサンプリングし補正演算をおこなう
ようにする。これによりパルス発生器3,4からの入力
パルスの早さに追随しなくとも、異なるパルス発生器の
1回転当たりのパルス数を仮想的に同じにして、パルス
発生器3,4の回転角度に対応した値を得ることができ
る。
【0014】すなわち、前記図2において、パルス発生
器3の1回転当たりのパルス数がa1 、パルス発生器4
の1回転当たりのパルス数がa2 の場合、積算カウンタ
16の計数値に係数a1 /a2 を乗算することにより、
乗算器19,20の出力は、それぞれパルス発生器3,
4の回転角度に対応した値となる。上記のように、係数
器17,18の係数と前記積算カウンタ15,16の計
数値を演算することにより、複数のパルス発生器(電動
機)の1回転あたりのパルス数を仮想的に同じとするこ
とができる。
【0015】以上に説明したように、各電動機毎にそれ
ぞれパルス変換器9、11、回転検出器10、12、積
算カウンタ15、16、係数器17、18、乗算器1
9、20を備えたパルス計数器を設けることにより、乗
算器19、20の出力にそれぞれの電動機の回転角を示
す信号が得られる。したがって、上記乗算器19,20
の出力を加減算する加減算器21と、加減算器21の出
力を計数するパルス計数器22を付加し、乗算器19,
20の出力を加減算器21で演算処理し、その偏差をパ
ルス計数器22に入力することにより、異なる電動機の
位相差を得ることができる。上記演算処理も、パルス発
生器3,4からのパルス出力とゼロ相パルス出力が入力
される毎に行う必要はなく、例えば、前記したように上
記加減算器21、パルス計数器22をMPUで構成し、
制御に必要なタイミングで電動機の回転角に対応した値
をサンプリングし、その偏差を演算すればよい。なお、
上記実施例では、電動機が2台の例を示したが、電動機
が3台以上の場合でも同様に構成できることは言うまで
もない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電動機
の回転角に応じて発生するパルス出力を計数する積算カ
ウンタを電動機毎に設け、該積算カウンタを1回転毎に
発生されるゼロ相パルス信号でクリアするように構成し
たので、積算カウンタをより簡単な構成とすることがで
き、パルス発生器から高速パルスが発生しても、積算カ
ウンタによる高速パルスの計数が可能となる。また、パ
ルス発生器のパルス数を補正する乗算器を設けることに
より、1回転あたりに発生するパルス数が設置毎に異な
るパルス発生器を使用しても、一回転当たりのパルス数
の補正を行うことができる。
【0017】さらに、上記乗算器による演算処理を必要
とされるサンプリングのみで行うことにより、高速なパ
ルス発生器に応答し、異なるパルス発生器の一回転当た
りのパルス数の補正を行うことが可能になる。またさら
に、上記機能を電動機毎に設置し、乗算器の出力の偏差
を求めることにより、電動機間の位相差を高速に精度良
く検出することができ、実用上、極めて有用性の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例の積算カウンタの動作を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 電動機 2 電動機 3 パルス発生器 4 パルス発生器 5 A相信号 6 B相信号 7 ゼロ相信号 8 パルス計数器 9 パルス変換器 10 回転検出器 11 パルス変換器 12 回転検出器 13 パルス列信号 14 回転方向信号 15 積算カウンタ 16 積算カウンタ 17 係数器 18 係数器 19 乗算器 20 乗算器 21 加減算器 22 偏差のパルス計数器
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月4日(1998.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】図2は上記積算カウンタ15,16の動作
を説明する図であり、同図(a)(d)はパルス変換器
9,11の出力パルス、(b)(e)はゼロ相パルス、
(c)(f)は積算カウンタ15,16の計数値であ
る。同図に示すように、積算カウンタ15,16はパル
ス変換器9,11の出力パルスをカウントし、ゼロ相パ
ルスが出力されるとクリアされ、引き続いて入力される
パルス変換器9,11の出力パルスを再びカウントをす
る。従って、積算カウンタ15,16の計数値はパルス
発生器3,4の回転角度に対応した値となる。例えば、
同図に示す時点t0 における積算カウンタ15,16の
計数値をそれぞれa3 ,a4 とすると、時点t0 におけ
るパルス発生器3,4の回転角度は、ゼロ相パルスを起
点とし、1回転当たりのパルス数をそれぞれa1 ,a2
とすると同図に示すようにそれぞれ、a3 /a1 ×2
π、a4 /a2×2πとなる。すなわち、積算カウンタ
15,16の計数値a3 ,a4 はパルス発生器3,4の
回転角度に対応した値となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月22日(1999.4.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
フロントページの続き Fターム(参考) 2F077 AA30 QQ05 QQ11 QQ13 TT21 TT35 TT72 5H572 BB06 BB10 DD01 EE01 GG01 JJ13 JJ17 KK05 LL07 LL28 LL30 LL32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2台または2台以上の電動機に取り付け
    られているインクリメンタル方式のパルス発生器から出
    力されるパルス信号を計数するパルス計数器であって、 上記パルス計数器は、電動機の台数に対応した数の積算
    カウンタと、比率を設定する係数器と乗算器を備えてお
    り、 上記積算カウンタは、上記パルス発生器から回転角に応
    じて出力されるパルス出力と、パルス発生器の1回転毎
    に出力されるゼロ相パルス出力を入力とし、上記パルス
    出力を計数するとともに、上記ゼロ相パルス出力により
    クリアされ、 上記乗算器は、上記積算カウンタの出力と係数器により
    設定される比率を乗算することにより、各電動機の回転
    角に対応した信号を出力することを特徴とするパルス計
    数器。
  2. 【請求項2】 上記乗算器の出力の偏差を求める演算器
    を設けたことを特徴とする請求項1のパルス計数器。
JP10192007A 1998-07-07 1998-07-07 パルス計数器 Expired - Lifetime JP2941790B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192007A JP2941790B1 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 パルス計数器
US09/348,064 US6175607B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 Pulse counter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192007A JP2941790B1 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 パルス計数器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2941790B1 JP2941790B1 (ja) 1999-08-30
JP2000032789A true JP2000032789A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16284063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192007A Expired - Lifetime JP2941790B1 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 パルス計数器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6175607B1 (ja)
JP (1) JP2941790B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239136B2 (ja) 1999-09-24 2001-12-17 株式会社東京機械製作所 回転位置偏差検出装置
JP3383264B2 (ja) 2000-04-26 2003-03-04 株式会社東京機械製作所 同期制御装置
JP4678434B2 (ja) * 2008-12-08 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 ステッピングモータ制御装置およびプログラム
CN111007765A (zh) * 2019-12-13 2020-04-14 贵州航天计量测试技术研究所 一种脉冲参数可调的快沿脉冲信号产生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423192A (en) * 1993-08-18 1995-06-13 General Electric Company Electronically commutated motor for driving a compressor
JPH10248285A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd モータ駆動制御装置における制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941790B1 (ja) 1999-08-30
US6175607B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721546A (en) Encoder unit for providing to a servo motor control unit position data which is adjusted to account for processing delays
JP5281102B2 (ja) レゾルバ装置、レゾルバの角度検出装置およびその方法
WO2016117029A1 (ja) 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
CN111752531B (zh) 整数除法装置和马达控制装置
JP3372450B2 (ja) エンコーダの出力信号処理装置
JP2010043981A (ja) 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置
JP2941790B1 (ja) パルス計数器
JP3365063B2 (ja) 回転角度検出方法
EP1054238B1 (en) Method and apparatus for detecting position using phase-shifted signals
JP6305573B2 (ja) 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
JPH11241927A (ja) 位置検出装置
KR100384173B1 (ko) 모터 제어용 고분해능 인코더 신호 처리장치 및 그 방법
JP4463533B2 (ja) ロータリエンコーダ検出装置
US11356042B2 (en) Method of controlling a brushless DC motor
JP3451851B2 (ja) 回転速度検出装置
KR100630991B1 (ko) 영구자석형 동기전동기 초기 전기각 보정 장치
JP2002112566A (ja) モータ制御装置
JP2865219B2 (ja) レゾルバを用いた位置検出装置
JPH05322909A (ja) 回転速度検出装置
JPH1062203A (ja) 位置検出装置
JPH0583978A (ja) サーボモータの磁極位置検出装置
JP2001095276A (ja) 回転位置偏差検出装置
JP2003262649A (ja) 速度検出装置
JPS62259101A (ja) 速度演算方式
JP2020190499A (ja) エンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term