JP2000030481A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000030481A
JP2000030481A JP10197106A JP19710698A JP2000030481A JP 2000030481 A JP2000030481 A JP 2000030481A JP 10197106 A JP10197106 A JP 10197106A JP 19710698 A JP19710698 A JP 19710698A JP 2000030481 A JP2000030481 A JP 2000030481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selector
gnd
transistor
memory cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Suzuki
和輝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10197106A priority Critical patent/JP2000030481A/ja
Priority to TW088111767A priority patent/TW436797B/zh
Priority to KR1019990028136A priority patent/KR100304775B1/ko
Priority to CNB991095952A priority patent/CN1199187C/zh
Priority to US09/352,349 priority patent/US6172922B1/en
Publication of JP2000030481A publication Critical patent/JP2000030481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Yセレクタとプリチャージセレクタおよび、G
NDセレクタとプリチャージセレクタの2つの役割を1
トランジスタで実現することにより、素子数を削減し、
レイアウト面積の増大を抑える。 【解決手段】メモリセルアレイ108とセルアレイ近傍
に配置されたGNDセレクタ回路108はメタル配線で
接続されており、GNDセレクタ107は1本のメタル
配線に対して1個のトランジスタが接続されており、G
NDセレクタ内のGNDセレクト用のトランジスタはプ
リチャージセレクト用のトランジスタとして共用され、
かつメモリセルアレイとセルアレイ近傍に配置されたY
セレクタ回路はデジット線で接続されており、Yセレク
タ回路は1本のデジット線に対して1個のデジット選択
用のトランジスタが接続されており、このデジット選択
用のトランジスタはプリチャージセレクト用トランジス
タと共用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特にFLAT型メモリセルを用いた半導体記憶装置
のメモリセルのセレクション並びにバスプリチャージ方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来例のFLAT型メモリセルを
用いた半導体記憶装置のメモリセルアレイとその周辺回
路の回路図である。この回路は、図に示すようにメモリ
セルアレイ108、センス増幅器111(図示せず)、
Yセレクタ回路110、GNDセレクタ回路107、プ
リチャージ回路112(図示せず)、およびプリチャー
ジセレクト回路106、109から構成されている。
【0003】次に従来のメモリセル選択時の動作を簡単
に説明すると、まずワード線、バンクセレクト線を選択
し、Yセレクタ回路110によりデジット線DG0を選
択し、GNDセレクタ回路107によりGND線VG0
を選択する。この時のセンス増幅器からGND線GND
への電流を電流経路IL1で示す。この時点で選択され
たメモリセルC0が決定されるが、この選択メモリセル
C0がOFFbit(電流を流さないメモリセル)であ
った場合には、センス増幅器からGND線GNDへ向か
って電流は流れない。しかし、メモリセルC0に隣接す
るメモリセルC1、C2、C3…,CnとONbit
(電流を流すメモリセル)で有った場合には、図に示す
ように電流経路IL2方向へ電流が流れ、センス増幅器
111の動作を妨げる。
【0004】この現象を抑制するためにプリチャージ回
路105を用い、プリチャージセレクタ回路106で、
選択されたデータバス線の横にあるGND線VG1を、
選択されているデジット線DG0と同レベルにプリチャ
ージし、電流経路IL2への電流経路を遮断している。
また、微少な電流をセンス増幅器にて判別する場合には
図5に示す電流経路IL2の電流量を極力抑えなければ
ならないため、GND線VG1の他にデジット線DG1
もプリチャージする場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のFLA
T型メモリセルを用いた半導体記憶装置においては、プ
リチャージ回路は必須となり、Yセレクタ回路、GND
セレクタ回路の他にプリチャージセレクト回路が必要で
ある。また、GND線のプリチャージ用のプリチャージ
回路の他にデジット線選択プリチャージ用のセレクト回
路が必要である。
【0006】本発明の目的は、Yセレクタとプリチャー
ジセレクタおよび、GNDセレクタとプリチャージセレ
クタの2つの役割を1トランジスタで実現することによ
り、1本のデジット線およびGND線に接続されるセレ
クタトランジスタは1個で済ませ、メモリに使用する素
子数を削減し、レイアウト面積の増大を抑えることであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、FLAT型メモリセルを用いた複数のメモリセルア
レイと、GNDセレクタ回路とセンス増幅器およびプリ
チャージ回路を設けた半導体記憶装置において、前記メ
モリセルアレイとセルアレイ近傍に配置された前記GN
Dセレクタ回路はメタル配線で接続されており、このG
NDセレクタ回路セレクタは1本のメタル線に対して1
個のトランジスタが接続されており、このGNDセレク
タのGNDセレクト用のトランジスタはプリチャージセ
レクト用のトランジスタと共用される。
【0008】また、FLAT型メモリセルを用いた複数
のメモリセルアレイとYセレクタ回路とセンス増幅器お
よびプリチャージ回路を設けた半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルアレイとセルアレイ近傍に配置され
た前記Yセレクタ回路はデジット線に接続されており、
前記セレクタは1本のデジット線に対して1個のトラン
ジスタが接続されており、デジット線選択用セレクトト
ランジスタはプリチャージ線選択用のセレクト用トラン
ジスタと共用される。
【0009】また、FLAT型メモリセルを用いた複数
のメモリセルアレイとGNDセレクタ回路とYセレクタ
回路、センス増幅器およびプリチャージ回路を設けた半
導体記憶装置において、前記メモリセルアレイとセルア
レイ近傍に配置された前記GNDセレクタ回路はメタル
配線で接続されており、前記GNDセレクタは1本のメ
タル配線に対して1個のトランジスタが接続されてお
り、GNDセレクタ内のGNDセレクト用のトランジス
タはプリチャージセレクト用のトランジスタとして共用
され、かつ前記メモリセルアレイとセルアレイ近傍に配
置されたYセレクタ回路はデジット線で接続されてお
り、前記Yセレクタ回路は1本のデジット線に対して1
個のデジット選択用のトランジスタが接続されており、
このデジット選択用のトランジスタはプリチャージセレ
クト用トランジスタと共用されることを特徴としてい
る。
【0010】また、メモリセルアレイおよびバンクセレ
クト回路のトランジスタがNchエンハンスメント型の
トランジスタであることを特徴としている。
【0011】また、メモリセルアレイとGNDセレクタ
がバンクセレクト線を介して接続されることを特徴とし
ている。
【0012】また、メモリセルアレイとYセレクタがバ
ンクセレクト線を介して接続されることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施形態の構成を
示すブロック図である。図に示されるように、本実施形
態はアドレス入力信号がアドレスバッファ回路101に
入力され、各アドレス信号の組み合わせにより各デコー
ダ102,103,104の論理が決定される。Yデコ
ーダ102で決定された信号線は選択デジット線を決定
するための回路であるYセレクタ110および選択デジ
ット線に対してプリチャージされる隣接デジット線を決
定するプリチャージセレクタ109に入力され選択デジ
ット線とプリチャージデジット線が決定される。
【0014】VGデコーダ104で決定された信号は選
択GND線を決めるためのGNDセレクタ107および
プリチャージするGND線を決定するプリチャージセレ
クタ106に入力される。またデコーダ103で選ばれ
た選択線(ワード線、バンクセレクト線)は前述のYセ
レクタおよびGNDセレクタ107にて選択されたデジ
ットおよびGND線上のメモリセル部のバンクセレクタ
トランジスタおよび選択セルのゲートに入力される。以
上の回路により選択された電流経路にセンスアンプから
電流を流し、電流が流れるか流れないかでメモリセルの
オン、オフの判定を行う。センスアンプ111にて判定
したデータを出力バッファ回路113から外部に出力す
る。また、図1の200部内にある回路およびメモリセ
ルはNchエンハンスメント型のトランジスタである。
以上が半導体記憶装置の全体の読み出し動作である。
【0015】FLAT型メモリセルを用いた半導体記憶
装置の回路構成は、図2に示すように、バンクセレクタ
をもったメモリセル(C0、C1、...Cn)と、Y
セレクタ110とワード線W32およびバンクセレクト
線BS3、GNDセレクタ107により選択された経路
を流れる電流を検知しメモリセルのオン、オフの判定を
行うセンスアンプ回路111と、複数のデジット線(D
G0、DG1、...DGn)の中から選択メモリセル
につながるデジットを選択するためのYセレクタ回路1
10と、複数のGND線(VG0、VG1、...VG
n)の中から選択メモリセルにつながるGND線を選択
するためのGNDセレクタ回路107から構成される。
また、偶数番目のデジット線をデジット線DG2N、奇
数番目のデジット線をデジット線DG2N+1として、
偶数番目のデジット線DG2Nと接続されるYセレクタ
回路中のトランジスタ群をトランジスタYS2Nとし、
奇数番目のデジット線DG2N+1と接続されるYセレ
クタ回路中のトランジスタ群をトランジスタYS2N+
1とすると、偶数番目のデジット線DG2Nはトランジ
スタYS2Nのソース部に接続され、また奇数番目のデ
ジット線DG2N+1はトランジスタYS2N+1のソ
ース部に接続されている。
【0016】トランジスタYS2N中のトランジスタの
ドレイン部は節点SL2Nで共通に接続されており、ま
たトランジスタYS2N+1中のトランジスタのドレイ
ン部は節点SL2N+1で共通に接続されている。ま
た、Yセレクタ回路中の節点SL2Nおよび節点SL2
N+1とセンスアンプとプリチャージ回路間にはセンス
アンプ/プリチャージ切換トランジスタが配置されてお
り偶数番目のデジット線DG2N中のデジット線が選択
メモリセルにつながる場合はセンスアンプと節点SL2
Nが接続され、その際節点SL2N+1はプリチャージ
回路と接続される。反対に奇数番目のデジット線DG2
N+1が選択メモリセルにつながる場合は節点SL2N
+1がセンスアンプと接続され、節点SL2Nはプリチ
ャージ回路と接続される。
【0017】GNDセレクタ回路も同様に偶数番目のG
ND線をGND線VG2Nとし、奇数番目のGND線を
GND線VG2N+1とし、GND線VG2Nと接続さ
れるGNDセレクタ回路中のトランジスタ群をトランジ
スタGS2Nとし、GND線VG2N+1と接続される
GNDセレクタ回路中のトランジスタ群をトランジスタ
GS2N+1とすると、GND線VG2Nはトランジス
タGS2Nのドレインで接続されており、VG2N+1
はトランジスタGS2N+1のドレインに接続されてい
る。
【0018】トランジスタGS2N中のトランジスタの
ソース部は節点GL2Nで共通に接続されており、また
トランジスタGS2N+1中のトランジスタのソース部
は節点GL2N+1で共通に接続されている。また、G
NDセレクタ回路中の節点GL2Nおよび節点GL2N
+1とGNDとプリチャージ回路間にはGND/プリチ
ャージ切換トランジスタが配置されておりVG2N中の
GND線が選択メモリセルにつながる場合はGNDと節
点GL2Nが接続され、その際、節点GL2N+1はプ
リチャージ回路と接続される。反対にトランジスタVG
2N+1中のGND線が選択メモリセルにつながる場合
は節点GL2N+1がGND線と接続され、節点GL2
Nはプリチャージ回路と接続される。このように、Yセ
レクタとプリチャージセレクタ、およびGND線とプリ
チャージセレクタとを1個のトランジスタで共用するよ
うに構成される。
【0019】図2を使って動作を説明する。選択される
メモリセルをメモリセルC4とすると、このメモリセル
を読み出すにはバンクセレクト線BS1、BS3および
ワード線W32を選択する。デジット線DG1を選択す
るためにYセレクタ回路のY11およびY02を選択す
る。また、GND線VG1を選択するためにGNDセレ
クタ回路内のグランドセレクト線VG11およびVG0
2を選択する。メモリセルC4のセルを読み出す際にプ
リチャージすべきデジット線およびGND線はデジット
線DG2、GND線VG2である。ここで注目すべきは
プリチャージすべきデジット線およびGND線は各々デ
ータを読み出すために選択されたデジット線DG1、G
ND線VG1のとなりであり、データ選択用のデジット
線、GND線を奇数番目(2n+1)とすればプリチャ
ージすべきデジット線およびGND線が偶数番目(2
n)ということである。
【0020】次に、図3を用いてメモリセルC9を選択
する場合を考える。バンクセレクタ線BS1、BS4お
よびワード線W32を選択する。選択デジット線および
GND線はDG2とVG2である。メモリセルC9を選
択する際にプリチャージするデジット線およびGND線
はデジット線DG1、GND線VG1であり、メモリセ
ルC4を選択した時と反対にプリチャージすべきデジッ
ト線、GND線とも奇数番目(2n+1)となる。つま
り、選択デジット線が偶数の場合にはプリチャージすべ
きデータバス線は奇数番目に存在し、選択データバス線
が奇数の場合にはプリチャージすべきデジット線は偶数
番目に存在する。GND線についても同様であり、選択
すべきGND線が偶数の場合はプリチャージするGND
線は奇数であり、選択GND線が奇数の場合にはプリチ
ャージするGND線は偶数番目に存在する。つまり、Y
セレクタ回路内でセンス増幅器に接続される系統のセレ
クタトランジスタ群とプリチャージ回路に接続されるト
ランジスタ群に分割することが可能である。分けかたと
しては(2n)番目に存在するトランジスタYS2Nと
(2n+1)番目に存在するトランジスタYS2N+1
である。
【0021】トランジスタYS2NがYセレクタ回路と
して用いられる場合はトランジスタYS2N+1がプリ
チャージセレクタ回路として働き、トランジスタYS2
N+1がYセレクタ回路として用いられる場合はトラン
ジスタYS2Nがプリチャージセレクタ回路として働
く。つまり、1つのトランジスタ素子でYセレクタトラ
ンジスタとプリチャージセレクタトランジスタの役割を
はたすことができる。GNDセレクタ回路についても同
様である。偶数番目に存在するトランジスタ群をトラン
ジスタGS2N、奇数番目に存在するトランジスタ群を
トランジスタGS2N+1とすると、選択されたトラン
ジスタがトランジスタGS2Nの場合はトランジスタG
S2N+1がプリチャージセレクタとして働き、トラン
ジスタGS2N+1が選択されたトランジスタの場合は
トランジスタGS2Nがプリチャージセレクタとして働
く。つまりGNDセレクタ回路側も1つのトランジスタ
でGNDセレクタとプリチャージセレクタの役割を果た
すことが可能である。
【0022】本実施形態は、選択デジット線およびGN
D線に対して、隣接デジット線および隣接GND線のプ
リチャージを行ったが、隣接デジット線のみのプリチャ
ージ、または隣接GND線のみのプリチャージについて
も同様の効果が得られる。
【0023】また、例えばワード線方向にメモリセル1
024bit(デジット線=256本、GND線=25
6本)を配置した場合のYセレクタ、プリチャージセレ
クタ、GNDセレクタの素子数を比較した場合の一例を
表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】全セレクタ内の全素子数で比較した場合
に、従来では1088個のトランジスタが必要だが、本
発明により640個にトランジスタ数を削減することが
可能である。従来のセレクタ回路の回路構成例は図6
に、また本発明を用いた場合のセレクタ部の回路構成例
を図4に示す。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、Yセレ
クタとプリチャージセレクタおよび、GNDセレクタと
プリチャージセレクタの2つの役割を1トランジスタで
実現することにより、1本のデジット線およびGND線
に接続されるセレクタトランジスタは1個で済むためメ
モリに使用する素子数を大幅に削減することができ、レ
イアウト面積の増大を抑えることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における回路図
【図3】本発明の第1の実施形態における回路図
【図4】本発明のセレクタ部回路構成図である。
【図5】従来回路図である。
【図6】従来のセレクタ部回路構成図である。
【符号の説明】
101 アドレスバッファ回路 102 Yデコーダ 103 Xデコーダ 104 VGデコーダ 105 プリチャージ回路 106,109 プリチャージセレクタ 107 GNDセレクタ 108 メモリセルアレイ 110 Yセレクタ 111 センスアンプ 112 プリチャージ回路 113 出力バッファ回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FLAT型メモリセルを用いた複数のメ
    モリセルアレイと、GNDセレクタ回路とセンス増幅器
    およびプリチャージ回路を設けた半導体記憶装置におい
    て、前記メモリセルアレイとセルアレイ近傍に配置され
    た前記GNDセレクタ回路はメタル配線で接続されてお
    り、このGNDセレクタ回路セレクタは1本のメタル線
    に対して1個のトランジスタが接続されており、このG
    NDセレクタのGNDセレクト用のトランジスタはプリ
    チャージセレクト用のトランジスタと共用されることを
    特徴とした半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 FLAT型メモリセルを用いた複数のメ
    モリセルアレイとYセレクタ回路とセンス増幅器および
    プリチャージ回路を設けた半導体記憶装置において、前
    記メモリセルアレイとセルアレイ近傍に配置された前記
    Yセレクタ回路はデジット線に接続されており、前記セ
    レクタは1本のデジット線に対して1個のトランジスタ
    が接続されており、デジット線選択用セレクトトランジ
    スタはプリチャージ線選択用のセレクト用トランジスタ
    と共用されることを特徴とした半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 FLAT型メモリセルを用いた複数のメ
    モリセルアレイとGNDセレクタ回路とYセレクタ回
    路、センス増幅器およびプリチャージ回路を設けた半導
    体記憶装置において、前記メモリセルアレイとセルアレ
    イ近傍に配置された前記GNDセレクタ回路はメタル配
    線で接続されており、前記GNDセレクタは1本のメタ
    ル配線に対して1個のトランジスタが接続されており、
    GNDセレクタ内のGNDセレクト用のトランジスタは
    プリチャージセレクト用のトランジスタとして共用さ
    れ、かつ前記メモリセルアレイとセルアレイ近傍に配置
    されたYセレクタ回路はデジット線で接続されており、
    前記Yセレクタ回路は1本のデジット線に対して1個の
    デジット選択用のトランジスタが接続されており、この
    デジット選択用のトランジスタはプリチャージセレクト
    用トランジスタと共用されることを特徴とした半導体記
    憶装置。
  4. 【請求項4】 メモリセルアレイおよびバンクセレクト
    線のトランジスタがNchエンハンスメント型のトラン
    ジスタからなることを特徴とした請求項1乃至3の半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 メモリセルアレイとGNDセレクタ回路
    がバンクセレクト線を介して接続されることを特徴とし
    た請求項1、3の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 メモリセルアレイとYセレクタ回路がバ
    ンクセレクト線を介して接続されることを特徴とした請
    求項2、3の半導体記憶装置。
JP10197106A 1998-07-13 1998-07-13 半導体記憶装置 Pending JP2000030481A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197106A JP2000030481A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体記憶装置
TW088111767A TW436797B (en) 1998-07-13 1999-07-12 Semiconductor memory apparatus
KR1019990028136A KR100304775B1 (ko) 1998-07-13 1999-07-13 반도체 기억 장치
CNB991095952A CN1199187C (zh) 1998-07-13 1999-07-13 半导体存储器
US09/352,349 US6172922B1 (en) 1998-07-13 1999-07-13 Semiconductor memory device having a single transistor two functions as a GND/Y selecting transistor and a precharge selecting transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197106A JP2000030481A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030481A true JP2000030481A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16368839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197106A Pending JP2000030481A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6172922B1 (ja)
JP (1) JP2000030481A (ja)
KR (1) KR100304775B1 (ja)
CN (1) CN1199187C (ja)
TW (1) TW436797B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016777A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
FR2874734A1 (fr) * 2004-08-26 2006-03-03 St Microelectronics Sa Procede de lecture de cellules memoire programmables et effacables electriquement, a precharge anticipee de lignes de bit
JP4727273B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020390A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nec Corp 半導体メモリ
US4638459A (en) * 1985-01-31 1987-01-20 Standard Microsystems Corp. Virtual ground read only memory
US4811301A (en) * 1987-04-28 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Low-power, noise-resistant read-only memory
JP2795074B2 (ja) * 1992-07-16 1998-09-10 日本電気株式会社 ダイナミックram
JPH06295588A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp メモリ回路
US5621697A (en) * 1995-06-23 1997-04-15 Macronix International Co., Ltd. High density integrated circuit with bank select structure
JP3153447B2 (ja) * 1995-09-08 2001-04-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2996168B2 (ja) * 1996-02-23 1999-12-27 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路装置
JPH09265791A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1241783A (zh) 2000-01-19
KR100304775B1 (ko) 2001-11-01
KR20000011662A (ko) 2000-02-25
US6172922B1 (en) 2001-01-09
TW436797B (en) 2001-05-28
CN1199187C (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522565B2 (en) Semiconductor storage device
US5875128A (en) Semiconductor memory
JP4965981B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03235290A (ja) 階層的な行選択線を有する半導体記憶装置
JPH0262780A (ja) 半導体記憶装置
US6366526B2 (en) Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method
JP4010995B2 (ja) 半導体メモリ及びそのリファレンス電位発生方法
JPH0421956B2 (ja)
JP2000030481A (ja) 半導体記憶装置
US6486519B2 (en) Semiconductor memory device with reduce coupling capacitance
KR19980019221A (ko) 반도체 기억 장치(Semiconductor storage device)
JP2001344985A (ja) 半導体記憶装置
JP3134762B2 (ja) 半導体記憶装置およびこの装置からのデータ読み出し方法
KR100311571B1 (ko) 반도체기억장치
US6058067A (en) Multi-bank semiconductor memory device having an output control circuit for controlling bit line pairs of each bank connected to data bus pairs
KR100418577B1 (ko) 반도체메모리장치
KR100301802B1 (ko) 반도체메모리장치
KR100356769B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2590701B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08273363A (ja) 半導体記憶装置
JPH07201183A (ja) 半導体メモリ
KR100445796B1 (ko) 고속 동작 가능한 감지 증폭기를 갖는 반도체 메모리 장치
JP2004296035A (ja) 半導体記憶装置
JP2004265493A (ja) 半導体集積回路
JPS63229693A (ja) 半導体集積化メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010807