JP2000029976A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JP2000029976A
JP2000029976A JP10198528A JP19852898A JP2000029976A JP 2000029976 A JP2000029976 A JP 2000029976A JP 10198528 A JP10198528 A JP 10198528A JP 19852898 A JP19852898 A JP 19852898A JP 2000029976 A JP2000029976 A JP 2000029976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
track
place
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ezure
俊一 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP10198528A priority Critical patent/JP2000029976A/ja
Publication of JP2000029976A publication Critical patent/JP2000029976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気情報記録媒体から多くの情報を抽出でき
るようにする。 【解決手段】 所定の内容がデータ系列の形で形成され
ているデータを読取る読取手段と、読取られたデータ中
から欠落しているデータの箇所を検出する検出手段と、
検出された欠落箇所の位置を検出する位置検出手段と、
検出された位置に基づいて所定のデータを生成するデー
タ生成手段と、検出された欠落箇所のデータを他の読取
られたデータに基づいて修復する修復手段と、修復され
たデータに基づいて前記データ系列のデータを抽出する
系列データ抽出手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理装置に係
り、特に、情報量を多く入手できるようにしたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、磁気情報記録媒体(以
下、「媒体」というときもある。)に記録されているデ
ータを読取るデータ処理装置は、搬送路の途中にリード
ヘッドが設けられていている。そして、リードヘッド
は、媒体が搬送されるときに、その媒体に設けられてい
るトラックが当接できるように構成されている。
【0003】リードヘッドにトラックが当接して移動す
ると、リードヘッドからは、トラックに記録されている
データに対応した出力信号が得られるので、その出力信
号は、増幅処理後、波形幅の検出等の解析処理が行われ
て“1”,“0”からなる所定の内容に対応したデータ
系列が得られる。
【0004】また、有線あるいは無線による情報送受信
におけるデータ処理装置は、所定の内容からなるデータ
を用いて搬送波を変調処理して送信するとともに、受信
側においては、受信信号を復調処理して所定の内容がデ
ータ系列として抽出されるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のデータ処理
装置は、媒体のトラックに記録されているデータを読取
るだけであり、あるいは、受信したデータを復調処理し
て抽出するだけであるので、情報量が一定であるという
性質を有している。しかし、媒体の管理や情報の品質を
高めるために、トラックに記録されている情報や受信情
報以外に、さらに他の情報を含めた形で処理できるよう
にすることが望まれていた。
【0006】そこで、本発明は、上記要望に応えるため
になされたものであって、その目的は、情報量を多くす
ることのできるデータ処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ処理
装置は、上記目的を達成するために、所定の内容がデー
タ系列の形で形成されているデータを読取る読取手段
と、読取られたデータ中から欠落しているデータの箇所
を検出する検出手段と、検出された欠落箇所の位置を検
出する位置検出手段と、検出された位置に基づいて所定
のデータを生成するデータ生成手段と、検出された欠落
箇所のデータを他の読取られたデータに基づいて修復す
る修復手段と、修復されたデータに基づいて前記データ
系列のデータを抽出する系列データ抽出手段と、からな
ることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明のデータ処理装置
を媒体に記録されているデータを処理するときに適用し
たときの、そのデータ処理装置の概略構成図である。
【0009】媒体Cは、媒体の処理装置に組込まれてい
る図示しない搬送路を介して矢印方向に搬送されるよう
に構成されている。また、その搬送路の途中には、リー
ドヘッドHが設けられていて、媒体Cのトラック(図示
せず)に当接できるように構成されている。
【0010】信号生成回路1は、ハイブリッドICから
形成されていて、増幅等の信号処理をした後、得られた
出力信号をCPUから構成されるデータ処理回路2に出
力できるように構成されている。このデータ処理回路2
は、図示しないが、信号生成回路1から得られた波形幅
の検出を行う磁気データ幅検出回路部と、所定の基準値
を基に読取ったデータを“1”,“0”に変換してデー
タ読取りを行うデータ処理部とを有している。
【0011】図2は、データ処理回路2で生成されたデ
ータ系列の一例である。すなわち、媒体Cのトラックに
は、このデータ系列に対応したデータが記録されている
ことを意味している。
【0012】図2中、イは、データ系列の一部のデータ
が欠落している箇所で、データ処理回路2により修復さ
れて“0”が復元されている状態を示している。なお、
このようなデータの欠落は、例えば、媒体に記録されて
いる残額等を目視可能にするためにあけられるパンチ孔
によって発生する。また、この媒体Cを管理するための
情報として強制的に欠落させることなどにより発生す
る。
【0013】この図2に示されるデータ系列は、複数個
(図示の例では4個)のデータD1〜D4 に分割され、
分割された各データD1 〜D4 は、ハミング符号等の誤
り訂正符号を含んで形成されている。したがって、一部
のビット(上述の例では、データD2 の2ビット目)が
欠落していても復元可能に構成されている。
【0014】次に、図3のフローチャートを用いてデー
タ処理回路2の制御動作について説明する。今、媒体C
がリードヘッドHと当接してデータの読取りが開始され
たとする(ステップ100肯定。以下、ステップを
「S」とする。)。また、媒体Cのトラックの所定の位
置には、パンチ孔が開けられていて、その部分のデータ
が欠落されているものとする。なお、ここでは、説明を
簡単にするために、図2のイに示されるように、トラッ
クのデータD2 に当たる部分で、搬送方向始端側(図2
において左側)から2個目のビット“0”が欠落してい
るものとして説明する。
【0015】データの読取りが開始されるとトラックの
搬送始端側からのデータが順次読取られてデータ処理回
路2の図示しないメモリに記憶されるとともに、その搬
送始端側からの搬送距離の計測が開始される(S10
2)。この搬送距離の計測は、搬送路(図示せず)の搬
送速度が一定なので、搬送時間(t)を特定して計測さ
れる。
【0016】データ読取りがデータD2 の2ビット目に
達すると、無信号となり、その箇所のデータが欠落して
いることが判定されるとともに、その箇所の搬送距離
(t)がデータ処理回路2のメモリに記憶される(S1
04肯定、S105)。
【0017】トラック全体のデータの読取りが終了する
と(S106、S108肯定)、欠落している箇所のデ
ータ(図2のイのデータ)の修復処理が行われる(S1
10)。この修復処理は、データD2 の読取られた他の
データを用いて、誤り訂正符号を用いた周知の手法で行
われる。これにより、トラック全体のデータが読取られ
た状態となる。
【0018】データ処理回路2では、計測されたデータ
欠落箇所までの距離(t)に基づいて、例えば、そのト
ラックデータの真偽の判定等の所定のデータ解析が行わ
れるとともに、トラックから読取られたデータ(D1 〜
D4 )に基づいて所定の解析が行われる(S112)。
【0019】以上にように、本発明においては、データ
の欠落している箇所を抽出して所定の情報を抽出するこ
とができ、媒体の管理等に役立たせることができる。
【0020】なお、上述の例では、データの欠落は分割
されたデータD1 〜D4 のうちのデータD2 だけに設け
たが、他のデータD1 ,D3 ,D4 の部分にも設けて情
報量をより多くすることもできる。
【0021】また、上述の例は、媒体Cを介して取込ん
だデータの処理の例であるが、有線又は無線を介して取
込んだデータであってもよいことはもちろんである。
【0022】
【発明の効果】本発明に係るデータ処理装置は、所定の
内容がデータ系列の形で形成されているデータを読取る
読取手段と、読取られたデータ中から欠落しているデー
タの箇所を検出する検出手段と、検出された欠落箇所の
位置を検出する位置検出手段と、検出された位置に基づ
いて所定のデータを生成するデータ生成手段と、検出さ
れた欠落箇所のデータを他の読取られたデータに基づい
て修復する修復手段と、修復されたデータに基づいて前
記データ系列のデータを抽出する系列データ抽出手段と
からなるので、情報量を多くできる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理装置を磁気情報記録媒体に
記録されているデータを処理するときに適用したときの
概略構成図である。
【図2】データ系列の一例である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 信号生成回路 2 データ処理回路(CPU) H リードヘッド C 磁気情報記録媒体(媒体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の内容がデータ系列の形で形成され
    ているデータを読取る読取手段と、 読取られたデータ中から欠落しているデータの箇所を検
    出する検出手段と、 検出された欠落箇所の位置を検出する位置検出手段と、 検出された位置に基づいて所定のデータを生成するデー
    タ生成手段と、 検出された欠落箇所のデータを他の読取られたデータに
    基づいて修復する修復手段と、 修復されたデータに基づいて前記データ系列のデータを
    抽出する系列データ抽出手段と、 からなることを特徴とするデータ処理装置。
JP10198528A 1998-07-14 1998-07-14 データ処理装置 Pending JP2000029976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198528A JP2000029976A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198528A JP2000029976A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029976A true JP2000029976A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16392654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198528A Pending JP2000029976A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070139802A1 (en) Magnetic data read circuit and card processing unit
KR100261196B1 (ko) 자기 디스크 기록매체의 어드레스 정보 검출장치
EP1418583A3 (en) Data recording device, data recording method, program and data recording medium
JP3067349B2 (ja) ディスク状記録媒体のアドレス情報検出装置
US20110007893A1 (en) Method and apparatus for fingerprinting and copy protecting optical recording media
US7606388B2 (en) Contents border detection apparatus, monitoring method, and contents location detection method and program and storage medium therefor
JP2000029976A (ja) データ処理装置
US5185740A (en) Information transmitting device
JPH0410284A (ja) デジタルデータ再生装置
JPS5853003A (ja) 磁気リ−ド方式
JP3748496B2 (ja) データの復調方法
JP3664876B2 (ja) 磁気データ読取装置
TW200535794A (en) Method and device for sampling the disc
JP3571246B2 (ja) データの復調方法
JP2000132805A (ja) データ読取装置
JP3686837B2 (ja) 磁気ストライプ読み取り方式及びハンディターミナル
JPH1069606A (ja) 磁気データ読取装置
JP2733968B2 (ja) 2進データ再生方法及び装置並びに記録媒体
JPS6043556B2 (ja) 文字読取装置
JP2000030205A (ja) 磁気情報記録媒体及びその処理装置
JPH06349013A (ja) 周波数変調信号の2値データ読取り方法
JP2000298606A5 (ja)
CN100407327C (zh) 光学记录介质的缺陷检测电路与方法
JPH11328882A (ja) 磁気データ読取装置
JP2004005845A (ja) 磁気データ記録方法