JP2000027436A - 道工具の管理システム - Google Patents

道工具の管理システム

Info

Publication number
JP2000027436A
JP2000027436A JP10193210A JP19321098A JP2000027436A JP 2000027436 A JP2000027436 A JP 2000027436A JP 10193210 A JP10193210 A JP 10193210A JP 19321098 A JP19321098 A JP 19321098A JP 2000027436 A JP2000027436 A JP 2000027436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
management system
signal
work area
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10193210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yoshimura
康史 吉村
Fumio Hatori
文雄 羽鳥
Yukinori Sakota
行記 迫田
Chiharu Shiono
千春 塩野
Hiroshi Tanabe
洋 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP10193210A priority Critical patent/JP2000027436A/ja
Publication of JP2000027436A publication Critical patent/JP2000027436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】道工具の所在及び稼働状況の確認を簡単にでき
る道工具の管理システムを提供する。 【解決手段】各道工具1に付与した識別信号を発信する
発信機1aと、各作業エリア2にそれぞれ設置され、前
記発信機からの信号を受信し、かつその信号を発信する
とともに、自らの識別信号を合わせて発信する中継器3
と、それらの中継器からの前記各道工具と前記中継器の
識別信号を受信する受信機4aを有する管理部4とを備
え、該管理部で前記中継器の作業エリアに存在する道工
具を確認するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道工具の管理システ
ムに係り、特にプラント建設等で使用され、使用場所が
固定されない道工具、例えば、溶接機、コンプレッサ、
ウインチ、チェーンブロック等の管理状況を確認する道
工具の管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラント建設、ビル建設、トンネル工事
等で使用される溶接機、コンプレッサ、ウインチ、チェ
ーンブロック等の道工具は、作業現場が広範囲にわたる
ため、日毎に格納場所へ収容することなく、作業場所近
辺に放置した状態にしておく場合が多い。これは、作業
現場が移動していくために、日毎に格納場所に収納する
とその作業が煩雑であり、また翌日に格納場所から作業
現場まで運ぶのも時間と労力を要するからである。ま
た、作業内容ごとに使用台数が変わり、道工具が余った
場合にも、そこに放置したままの状態にしてしまう場合
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
場合には、道工具の所在が確認されていないため、その
作業内容にあった道工具を探すのに、手間を要するばか
りか、現在使用されているのか否かも確認できないた
め、不必要な道工具が置き去りにされ、道工具全体の稼
働率が低下し大きな無駄を生じていた。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、前記従来技術の欠点を解消し、道工具の所
在、稼働状況の確認を簡単にできる道工具の管理システ
ムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、本発明の請求項1の道工具の管理システム
では、各道工具に付与した識別信号を発信する発信機
と、各作業エリアにそれぞれ設置され、前記発信機から
の信号を受信し、かつその信号を発信するとともに、自
らの識別信号を合わせて発信する中継器と、それらの中
継器からの前記各道工具と前記中継器の識別信号を受信
する受信機を有する管理部とを備え、該管理部で前記中
継器の作業エリアに存在する道工具の位置を確認するよ
うにしたことを特徴とする。
【0006】即ち、本発明の道工具の管理システムで
は、各作業エリアに識別信号をもった受信機を設置し、
それらの受信機でその作業エリア内の各道工具の識別信
号を受信し、それらの受信機から該受信機の識別番号と
ともに、該受信機で受けた道工具の識別信号を管理部に
発信する。管理部では、各受信機から発信された、一連
の信号によって、どの作業エリアにどんな道工具が何台
存在するかを確認することができる。
【0007】また、本発明の請求項2の道工具の管理シ
ステムでは、請求項1において、道工具の識別信号を機
種別信号にしている。この発明の道工具の管理システム
によれば、各作業エリアに各種道工具、例えば溶接機が
それぞれ何台存在するか、更には溶接機のうちでもどの
機種のものが存在するかを個別に確認することができ
る。更に具体的には、各道工具に機種別信号、例えば0
01、002等の識別信号をもたせるとともに、管理部
で、各識別番号001、002等を付与した道工具の機
種、性能等を記憶していれば、各作業エリアにどんな道
工具がぞれぞれ何台存在するかを確認することができ
る。
【0008】また、本発明の請求項3の道工具の管理シ
ステムでは、請求項1または2において、道工具に稼働
状態を知らせる信号を発信する発信機を備えている。こ
の発明の道工具の管理システムによれば、各種の道工具
がどの作業エリアで何台稼働されているかを確認するこ
とができる。さらにまた、本発明の請求項4の道工具の
管理システムでは、前記管理部では、前記稼働信号に基
づいて各道工具の稼働率を算出すると共に、道工具全体
の稼働率を算出する算出手段を設けた。
【0009】この発明の道工具の管理システムによれ
ば、単に道工具の位置を確認するだけでなく、各道工具
の稼働率や、道工具全体の稼働率を算出するので、不必
要な道工具が置き去りにされたり、道工具全体の稼働率
が低下したりして無駄を生じることがない。請求項5に
おいて、前記道工具の稼働状態を知らせる信号を、前記
道工具の作動時に発生する挙動から得ている。
【0010】この発明の道工具の管理システムによれ
ば、例えば道工具電源のON、OFF状態、振動の有
無、ノイズの有無等の道工具が稼働している際に生じる
挙動から稼働信号を得るため特別な稼働信号発信機を必
要とせず、発信装置が単純になる。請求項6において、
道工具の位置は、前記管理部の表示手段に表された作業
エリアマップ上に表示されるようにした。
【0011】この発明の道工具の管理システムによれ
ば、各作業エリアにどのような道工具が何台使用されて
いるかが一目で分かる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に従って本発明の道工具
の管理システムの好ましい実施の形態を詳説する。図1
は、本発明の道工具の管理システムを配管作業に必要な
道工具、例えば溶接機に適用した例であり、図2は管理
システムのシステム図である。
【0013】図1に示すように、各溶接機1には、発信
機1aが各々取付けられている。また、各作業エリア2
(2a、2b…)には中継器3が1台ずつ設置されてい
る。そして、図2に示すように、各溶接機1の発信機1
aからの発信された信号は、その作業エリア2a、2b
…における中継器3の受信機3aで受信される。また、
全作業エリア2の1箇所またはそれ以外の場所には管理
部4が設置され、そこには受信機4aが設置されてい
る。この受信機4aは、各作業エリア2における中継器
3の発信機3bから発信される信号を受信し、その受信
信号に基づいて各作業エリア2毎の溶接機1の存在を記
録または表示する。ここで作業エリアは、図1に示した
ような閉空間である必要はない。
【0014】以下に、図2により本発明の道工具の管理
システムを具体的に説明する。各溶接機1には、個別に
識別信号、例えば溶接機の機種を示すAと各溶接機自身
の番号001、002を組合せたA001、A002…
が付与されており、それらの識別信号は、常時または間
欠的に発信される。また、各作業エリア2a、2b…の
中継器3にも個別に識別信号、例えばX001、X00
2…が付与され、それらの識別信号も、上記各溶接機1
の識別信号とともに、常時または間欠的に発信される。
そして、それらの各中継器3からの信号は、管理部4の
受信機4aで受信される。その受信機4aで受信された
識別信号は、予めキーボード等の入力部4bから入力さ
れている情報、例えばどの作業エリア2にどの中継器3
が設置されているか等の情報およびCPU4cに蓄積さ
れているデータベースに基づいて管理制御部(演算部)
4dで仕分けされ、出力部4eのディスプレイ、プリン
タ等によって図3に示したように表示される。図3に示
した表によれば、どの溶接機1がどの作業エリア2に存
在するかが確認できる。また、図4に示したように、建
築物の場合には、各階の作業位置を表示した作業エリア
マップを出力部4eのディスプレイ等に表示しておき、
この作業エリアマップ上で溶接機1が各作業エリア2
a、2b…に何台存在しているかを表示することもでき
る。なお、溶接機1ばかりでなく、図5に示したよう
に、他の道工具、例えばコンプレッサ、ウインチ等につ
いても個別の識別信号、例えばB001、B002…、
C001、C002…を付与しておけば、前記した図3
のように表にして表示することもでき、前記した図4の
ように作業エリアマップ上に表示することができる。
【0015】図6は、各道工具1が稼働中か否を表にし
た例を示している。各道工具1の稼働は、発信機が発信
する信号の形態を示す。道工具1の稼働は、道工具電源
がON、OF状態、通電されているときの電流変化、電
圧変化、振動、ノイズ等を検知することによって確認で
きる。そして、それらを検知した場合には、稼働信号と
して発信する。したがって、稼働信号が発信されていな
い道工具1は稼働していないと判断される。稼働信号は
中継器3からその中継器3の識別信号および各道工具1
の識別信号を発信する時に同時に送信され、例えば中継
器3の上記発信の都度でもよいが、1日に1回または数
回でもよい。そして、稼働信号は、管理部4の受信機4
aによって受信され、図6に示したように、時間に対す
る各作業エリア2に存在する各道工具1の稼働状態を前
記した作業エリアマップに表示することができる。な
お、各道工具1および中継器3の発信機の駆動源は、電
池式でもよく、作業が行われる工期中十分にもつものを
使用することが好ましい。
【0016】以上のことを実施することにより、道工具
位置が検知できるとともに、道工具全体の稼働率および
道工具個々の稼働率を把握することが可能となる。な
お、本発明の道工具管理システムでは、道工具1が各エ
リア2間を自在に移動することを考えると、道工具1の
発信機1aと中継器3の受信機3aとは、無線によって
つながれていることが好ましいが、中継器3は各作業エ
リア2に定置されるものであることから、中継器3の発
信機3bと管理部4の受信機4aは、無線であっても有
線であってもよい。また、各中継器3から発信される信
号が混線しないように、例えばそれぞれの中継器3から
の信号に変調をかけて判別を可能にしたり、時間差を設
けて発信することが好ましい。
【0017】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明に係る道工具
の管理システムによれば、道工具が移動しても、その所
在を明らかにすることができ、さらには道工具の稼働・
不稼働を検知し、道工具全体の稼働率や各道工具の稼働
率を算出することができる。従って、以下の点で有効で
ある。 道工具使用状況、紛失、故障等を調べる管理の手間が
省ける。 工程との比較により道工具数の最適化が図れる。 作業時に道工具を探すような無駄作業が省ける。 管理部の表示手段に表示した作業エリアマップ上に道
工具の位置が表示されるので、どの作業エリアにどのよ
うな道工具が何台使用されているかが一目で分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る道工具管理システムにおける作業
エリアとその作業エリアに存在する道工具を示した配置
【図2】本発明に係る道工具管理システムの一実施の形
態を示したシステム図
【図3】本発明に係る道工具管理システムによる対照表
を示した図
【図4】本発明に係る道工具管理システムによる1種類
の道工具のマップを示した図
【図5】本発明に係る道工具管理システムによる数種類
の道工具のマップを示した図
【図6】本発明に係る道工具管理システムによる道工具
の稼働状況のマップを示した図
【符号の説明】
1…溶接機(道工具) 1a…発信機 2…作業エリア 3…中継器 3a…受信機 3b…発信機 4…管理部 4a…受信機 4b…入力部 4c…CPU 4d…演算部 4e…出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 迫田 行記 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 塩野 千春 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 田辺 洋 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各道工具に付与した識別信号を発信する発
    信機と、各作業エリアにそれぞれ設置され、前記発信機
    からの信号を受信し、かつその信号を発信するととも
    に、自らの識別信号を合わせて発信する中継器と、それ
    らの中継器からの前記各道工具と前記中継器の識別信号
    を受信する受信機を有する管理部とを備え、該管理部で
    前記中継器の作業エリアに存在する道工具の位置を確認
    するようにしたことを特徴とする道工具の管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記道工具の識別信号は、機種別信号であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の道工具の管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】前記道工具に稼働状態を知らせる稼働信号
    を発信する発信機を備えたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の道工具の管理システム。
  4. 【請求項4】前記管理部では、前記稼働信号に基づいて
    各道工具の稼働率を算出すると共に、道工具全体の稼働
    率を算出する算出手段を設けたことを特徴とする請求項
    3に記載の道工具の管理システム。
  5. 【請求項5】前記道工具の稼働状態を知らせる稼働信号
    は、前記道工具の作動時に発生する挙動から得ることを
    特徴とする請求項3又は4に記載の道工具の管理システ
    ム。
  6. 【請求項6】前記道工具の位置は、前記管理部の表示手
    段に表示した作業エリアマップ上に表示されることを特
    徴とする請求項1の道工具の管理システム。
JP10193210A 1998-07-08 1998-07-08 道工具の管理システム Pending JP2000027436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193210A JP2000027436A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 道工具の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193210A JP2000027436A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 道工具の管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027436A true JP2000027436A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16304142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193210A Pending JP2000027436A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 道工具の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027436A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267740A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Kazuhiro Watanabe 送信機または受信機付き工具およびその位置検出システムおよび作業の監視システム
JP2002358598A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の稼働台数出力方法及びその装置並びに稼働台数管理システム
JP2006107161A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 工具管理装置、工具管理方法、工具管理プログラムおよび工具管理プログラム記憶媒体
KR100830539B1 (ko) 2007-12-04 2008-06-10 주식회사 지.피 코리아 도로공사 다짐 원격감시시스템
WO2020217496A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2020217493A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7391576B2 (ja) 2019-09-02 2023-12-05 株式会社ミツトヨ 測定機器管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267740A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Kazuhiro Watanabe 送信機または受信機付き工具およびその位置検出システムおよび作業の監視システム
JP4671518B2 (ja) * 2001-03-12 2011-04-20 一弘 渡辺 ねじ締め作業の監視システム
JP2002358598A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の稼働台数出力方法及びその装置並びに稼働台数管理システム
JP2006107161A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 工具管理装置、工具管理方法、工具管理プログラムおよび工具管理プログラム記憶媒体
JP4608278B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-12 株式会社日立製作所 工具管理装置、工具管理方法、工具管理プログラムおよび工具管理プログラム記憶媒体
KR100830539B1 (ko) 2007-12-04 2008-06-10 주식회사 지.피 코리아 도로공사 다짐 원격감시시스템
WO2020217496A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2020217493A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7391576B2 (ja) 2019-09-02 2023-12-05 株式会社ミツトヨ 測定機器管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408233B1 (en) GPS data logger with automatic wireless download
CN100520844C (zh) 用于非固定设备的可预测故障确定
EP1852556B1 (en) Working machine failure information centralized managing system
US20040147250A1 (en) Construction machine management apparatus and construction machines management system
CN1577321B (zh) 汽车用交通信息通知系统以及导航系统
US7050893B2 (en) Method of detection of actual operating time of machinery deployed at construction sites, data collection and management system, and base station
EP1273723B1 (en) Method for measuring actual operation hours of work machine placed in work field, data collecting/managing system, and base station
KR20060018929A (ko) 건설기계의 관리 방법
JP2000027436A (ja) 道工具の管理システム
JP2020160979A (ja) 塵芥車運行管理システム
US6982657B2 (en) Method and apparatus for displaying operation status of construction machine, and construction machine therefor
JP2001336176A (ja) 作業機械の通信システム
JP2003331097A (ja) 現場作業管理方法およびシステム
JP2009134438A (ja) 搬送用自走車の稼動管理システム及び稼動管理方法
KR102404039B1 (ko) 지하 광산 및 폐쇄구역에서의 무선데이터 송수신용 IoT릴레이무선중계기
JP2906938B2 (ja) 道路設備機器監視システム
JP2004280646A (ja) 無人搬送車の運用システム、運用管理コンピュータ及び運用制御方法
EP0973345A2 (en) Apparatus and method for transmitting and registering calls for assistance
JP2006059059A (ja) 動態管理システム
JP2003030355A (ja) 双方向通信を用いた作業機械のメンテナンスシステム
JP2011154629A (ja) 通信設備情報収集システム及び通信設備情報収集方法
JP2007106533A (ja) エレベータ装置
JPH10183691A (ja) 作業機械の遠方監視装置
JP2006178766A (ja) プラント点検システム
JP2004131225A (ja) ごみ処理場管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914