JP2000027143A - 水底導水設備 - Google Patents

水底導水設備

Info

Publication number
JP2000027143A
JP2000027143A JP10199372A JP19937298A JP2000027143A JP 2000027143 A JP2000027143 A JP 2000027143A JP 10199372 A JP10199372 A JP 10199372A JP 19937298 A JP19937298 A JP 19937298A JP 2000027143 A JP2000027143 A JP 2000027143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating body
space
waterline
retarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199372A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shimizu
治生 清水
Akio Tanaka
彬夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10199372A priority Critical patent/JP2000027143A/ja
Publication of JP2000027143A publication Critical patent/JP2000027143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沿岸、沖水域のいずれにも拘わらず水面近傍
の富酸素溶存水を恒常的に水底に送り込み、温度、密度
躍層を解消し、水底部の水質悪化も防止することを課題
とする。 【解決手段】 浮体1内に該浮体1の喫水線Lより下部
に遊水空間2が設けられ、該浮体1の喫水線Lに前記遊
水空間2に連通する開口4が開口され、前記遊水空間2
の底部2aに水底方向に伸びる排水口5が設けられてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水底導水設備に
関し、詳しくは大型浮体を利用した水底導水設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、沿岸の埋め立てや水底の局部的浚
渫などに起因して、沿岸水域の海流、水流が影響を受け
て滞水域が発生し、水中の温度、密度躍層を生じさせ、
水底部の水質悪化が進むなどの問題が発生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような環境悪化の
問題を解消する手段として、例えば淡水水域では噴水装
置などにより水底近傍の水を空中へ吹き上げ、適度な対
流循環を図るようにしたものなどがあるが、これらは配
管やポンプなど設備が必要となるので、設備費がかかる
上運転コストもかかるといった問題があった。
【0004】また、海域では外海波浪に対面する前面と
港内に面する後面とにスリット状の透水孔を設け、この
スリットにより消波を図ると共にスリットを通じ港内に
外海の海水を流入させて港内海水の交換、浄化を図る消
波堤などが知られている。
【0005】しかし、これらは港内海水の平面的な海水
の移動交換を図るもので、海面付近の海水を水底へ積極
的に導き対流循環を図るものではなく、また沿岸付近の
海水浄化しかできず、沿岸から離れた沖海域の浄化には
全く効果がない。
【0006】この発明は上記問題に鑑み、沿岸、沖水域
のいずれにも拘わらず水面近傍の富酸素溶存水を恒常的
に水底に送り込み、温度、密度躍層を解消し、水底部の
水質悪化も防止できる水底導水設備を得ることを目的と
してなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の水底導水設備
は、浮体内に該浮体の喫水線より下部に遊水空間が設け
られ、該浮体の喫水線に前記遊水空間に連通する開口が
開口され、前記遊水空間の底部に水底方向に伸びる排水
口が設けられてなるものである。
【0008】この発明によれば、波浪により遊水空間に
入った水面付近の富酸素溶存水が遊水空間の底部から水
底へと排出されるので、水底部の定常的な富酸素化が図
れ、また表面と水底の上下層の水の擾乱も図られるので
温度、密度躍層の解消も図られる。
【0009】また、表面水の水底への流動は、浮体の動
揺と遊水空間内に波浪により流入する水位の変化を利用
するので運転コストも全く不要となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。 実施の形態1 図1はこの発明の実施の形態1の断面図である。
【0011】図1において1は浮体を示し、2〜30m
以下の小型浮体の場合は繊維強化プラスチック製、それ
以上の大型の場合は鋼板製などとされる。2は遊水空間
を示し浮体1内に形成され、また底面2aが浮体1の喫
水線Lより低い位置となるようにされる。
【0012】上記浮体1は遊水空間2が満水状態となっ
ても十分浮力がある大きさとされ、具体的には遊水空間
2周囲の浮体1内が浮力タンク3とされている。なお、
この浮力タンク3は注水により浮力を調整可能ともされ
ており、バラストタンクも兼ねている。
【0013】4は開口を示し、外部から遊水空間2へ表
面水を流入させるもので、浮体1の喫水線L位置に開口
されている。この開口4の断面形状は、図示のように管
状の円形とする他、長方形状のスリットとしても良い。
【0014】なお、この開口4の遊水空間2側の開口4
aは、喫水線Lより高くすることが望ましく、その高低
差hは波高を勘案して波浪が打ち込むことができる高さ
にされる。なお、この喫水線位置の調整は前記浮力タン
ク3のバラスト調整により行なわれる。
【0015】5は排水管を示し、遊水空間2の底部から
水底へと延出されている。6は浮体1の係留設備を示
し、例えば錨と錨鎖等である。次に、水底導水設備の作
動について説明する。
【0016】浮体1を目的の水域に係留し、排水管5を
水底へと延出させると共に浮力タンク3のバラスト調整
により喫水線位置の調整を行なう。このとき、遊水空間
2内には配水管5から水が侵入しているので遊水空間2
内も喫水線Lと同一水位となっている。
【0017】水面の波浪は開口4へ打ち込んで表面水が
遊水空間2に流入する。一方浮体1は遊水空間2が満水
状態となっても十分な浮力を保つから、打ち込んだ水の
量だけ遊水空間内2の水位が周囲の水面より高くなる関
係となり、その水頭差分の水が排水管5を通じて水底へ
流れる。
【0018】なお、浮体1は波浪により上下左右に動揺
するため、上方へ動揺した時に生じる周囲水面との水頭
差によっても遊水空間2内の水は水底へ流れる。この波
浪の打ち込みと浮体1の動揺によって表面水が排水管5
を通じて常時水底へと送られ、これによって富酸素溶存
表面水が常時水底へと供給され続ける。
【0019】また、遊水空間2への表面水流入は波浪に
よる自然流入であり、遊水空間2から水底へ向かう流れ
は波浪による流入や動揺により惹起させているから、水
底へ表面水を送り込むための人為的な動力は全く必要が
ない。
【0020】従って、この実施の形態1の水底導水設備
によれば、浮体1の浮かぶ表面水が常時水底へと交換、
攪拌されるので係留付近の水底の水質悪化が防止される
と共に温度、密度躍層が解消される。
【0021】なお、上記実施の形態1において、波浪導
入用開口4の内面に図2に拡大して示すように絞り部7
を設ければ、流入した水の逆流が有効に防止できるので
遊水空間2内の表面水貯留効率が良くなり、排水管5か
らの表面水の排出量増加も図られる。 実施の形態2 図3は実施の形態2の水底導水設備の断面図を示し、図
1と同一符号は図1で説明した部材と同一または相当す
る部材を示す。
【0022】図3において、8はスリット状開口を示
し、遊水空間2の底部2aに排水口として形成されたも
のである。このスリット状開口8は図示のように海底方
向に向けて設けられている。
【0023】従って、波浪の打ち込みや浮体1の動揺に
より遊水空間内2の水が排水される時、スリット状開口
8から水が一定方向に整流されて噴出されるから、矢印
Pで示すように表面水が水底方向へ吹き付けられると同
時に、矢印Qで示すように付近の表面水も伴って水底方
向の流れを発生させるので、より広範囲の上下水の交換
が可能となる。 実施の形態3 図4は実施の形態3の断面図を示し、図1と同一符号は
図1で説明した部材と同一または相当する部材を示す。
【0024】図4において、9は水底導水管を示し、ダ
クタイル鋳鉄管など腐蝕されにくい管で排水管5から、
より離れた水底へと富酸素溶存表面水を導くものであ
る。この実施の形態3によれば、表面付近の富酸素溶存
水が浮体1から遠く離れた水底へと恒常的に供給される
ので、広い範囲に水底に蓄積した「へどろ」などの富栄
養成分の分解を積極的に促進させることができ、水底の
生物学的環境の改善に寄与する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の水底導
水設備によれば、水面付近の富酸素溶存水を水底付近に
積極的に流入させるので、温度、密度躍層や水底の水質
改善が容易に実現される。
【0026】また、水の循環は波浪エネルギを利用する
ので、人為的エネルギは全く不要で安価に実施できると
共に、環境に及ぼす影響も全く無く自然環境保護も達成
されるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の水底導水設備の断面
図である。
【図2】実施の形態1の他の構成例の拡大断面図であ
る。
【図3】実施の形態2の水底導水設備の断面図である。
【図4】この発明の実施の形態3の水底導水設備の断面
図である。
【符号の説明】
1 浮体 2 遊水空間 2a 遊水空間底面 3 浮力タンク 4 連通開口 5 排水管 6 係留設備 8 排水用スリット 9 水底導水管 L 喫水線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮体内に該浮体の喫水線より下部に遊水
    空間が設けられ、該浮体の喫水線に前記遊水空間に連通
    する開口が開口され、前記遊水空間の底部に水底方向に
    伸びる排水口が設けられてなる水底導水設備。
JP10199372A 1998-07-15 1998-07-15 水底導水設備 Pending JP2000027143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199372A JP2000027143A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 水底導水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199372A JP2000027143A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 水底導水設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027143A true JP2000027143A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16406671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199372A Pending JP2000027143A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 水底導水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027143A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046606A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Taisei Corp 海水循環装置
JP2011252288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水質改善装置
CN106516029A (zh) * 2016-11-29 2017-03-22 哈尔滨工程大学 一种通过连通孔适应潮差的张力腿平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046606A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Taisei Corp 海水循環装置
JP2011252288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水質改善装置
CN106516029A (zh) * 2016-11-29 2017-03-22 哈尔滨工程大学 一种通过连通孔适应潮差的张力腿平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102039782B1 (ko) 조류발전장치용 직접착저식 fd형 케이슨
JP2000027143A (ja) 水底導水設備
KR101403564B1 (ko) 부유식 소파장치
US6305877B1 (en) Breakwater/attenuation device for high speed vessel wake
KR101094520B1 (ko) 부유식 방파제
JP2005334835A (ja) 気体溶解装置
JP2000027141A (ja) 海底導水設備
JP5654953B2 (ja) 浮沈式フェンス
KR100260701B1 (ko) 방파제 시스템
KR100586636B1 (ko) 선박접안이 용이한 해수교환방파제
KR100544571B1 (ko) 부유식 해상 마리나 구조물
KR100266703B1 (ko) 해수 수송용 파이프 구조
JP2660678B2 (ja) 浮遊式海水交流装置
JP4461600B2 (ja) 水域浄化システム
KR100469903B1 (ko) 해안구조물
JP4635318B2 (ja) 水域浄化システム
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ
JPH08193315A (ja) 防波堤
JPS62273311A (ja) 海水交流防波堤
JP2000027148A (ja) 消波導流設備
JP4336323B2 (ja) 海水交換型ケーソン
KR200291592Y1 (ko) 유체 상층수면에 근접유도되어 유체흐름을 주는 부력구가구성결합되어 있는 유체흐름 유도관
JP5466085B2 (ja) 水質改善装置
JP2006161371A (ja) 懸垂式カーテンウォール遮水膜組立体とその設置方法
KR200219567Y1 (ko) 해수교환 방파제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130