JP4461600B2 - 水域浄化システム - Google Patents

水域浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4461600B2
JP4461600B2 JP2000291598A JP2000291598A JP4461600B2 JP 4461600 B2 JP4461600 B2 JP 4461600B2 JP 2000291598 A JP2000291598 A JP 2000291598A JP 2000291598 A JP2000291598 A JP 2000291598A JP 4461600 B2 JP4461600 B2 JP 4461600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water area
area
flow control
control body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096094A (ja
Inventor
修二 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000291598A priority Critical patent/JP4461600B2/ja
Publication of JP2002096094A publication Critical patent/JP2002096094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461600B2 publication Critical patent/JP4461600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として港湾入口に設置される水域浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、湾内において人工島建設や埋立造成といったウォータフロント開発が盛んに行われており、それに伴って水際での良好なアメニティ空間を形成していこうというニーズも強い。
【0003】
一方、港湾内の内水域は、外水域との水交換が行われにくいため、どうしても海水が停滞しやすい。
【0004】
そのため、水中の汚濁物質が沈降して底質内の有機物含有量が多くなり、海水への栄養塩類の溶出ひいては内部負荷が高くなるとともに、かかる富栄養化によって植物プランクトンが大量発生し、その死骸が沈降してやはり底質内の有機物含有量が増加する原因となる。
【0005】
そして、このような内部負荷の増加によって水質汚濁がさらに進行するといった悪循環が繰り返されるとともに、底層付近における有機物分解によって多量の酸素が消費されるため、水生生物の死滅を招くことにもつながる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、港湾における閉鎖性水域で生じる富栄養化は従来から大きな問題となっており、かかる問題を解決すべく、底泥の浚渫、底泥への覆砂といった対策がとられてきたが、前者の場合には、産業廃棄物である浚渫土をいかに処理するかといった二次的問題があらたに発生するとともに、後者の場合には、覆砂したとしても、内部負荷を長期的かつ十分に抑制することは困難であるという問題を生じていた。
【0007】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、港湾における閉鎖性水域の水質汚濁を防止可能な水域浄化システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る水域浄化システムは請求項1に記載したように、港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って水流制御体を設置した水域浄化システムであって、前記水流制御体は水面に浮く浮体であり、この浮体の水面下の部分に、前記内水域側と前記外水域側とを連通する水路が形成され、この水路に、前記内水域側から前記外水域側への水の流れを許容し、その逆向きの流れを阻止する水流切替手段が設けられているものである。
【0010】
また、本発明に係る水域浄化システムは、港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って昇降自在な水流制御体を設置し、該水流制御体の上昇時には前記内水域と前記外水域との底層連通及び表層遮断が行われ、下降時には底層遮断及び表層連通が行われるようになっているものである。
【0011】
また、本発明に係る水域浄化システムは、前記水流制御体を中空体からなる浮体で構成するとともに該中空体内への注水及び排水を行うことができるように構成したものである。
【0012】
また、本発明に係る水域浄化システムは、前記水流制御体を所定の開閉ゲートで構成したものである。
【0013】
請求項1の発明に係る水域浄化システムにおいては、港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って水流制御体を設置した水域浄化システムであって、前記水流制御体は水面に浮く浮体であり、この浮体の水面下の部分に、前記内水域側と前記外水域側とを連通する水路が形成され、この水路に、前記内水域側から前記外水域側への水の流れを許容し、その逆向きの流れを阻止する水流切替手段が設けられている
【0014】
このようにすると、満ち潮時には、水流制御体による遮断作用により、表層水は内水域に流入せず、底層では、水流制御体で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに内水域へと流入する。一方、引き潮時には、水流制御体による連通作用により、表層水は内水域から外水域へと流出し、底層では、水流制御体で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに外水域へと流出する。
【0015】
このように満ち潮時においては、底層でのみ外水域から内水域に海水が流入するという、水流圧がいわばアンバランスな状態となるため、内水域では循環流が発生し、酸素をたっぷり含んだ表層水が底層に送り込まれるとともに、底泥の有機物分解によって貧酸素状態になった底層水が表層に浮上し酸素が補給される。
【0016】
一方、引き潮時においては、内水域の表層水が外水域へと流出するため、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥やそれに含まれている有機物が外水域へと放出される。
【0017】
また、このような潮の干満に応じて、貧酸素状態にある内水域の底層水の一部は、酸素量が比較的多い外水域の底層水に定期的に交換される。
【0018】
請求項の発明に係る水域浄化システムにおいては、港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って昇降自在な水流制御体を設置し、該水流制御体の上昇時には前記内水域と前記外水域との底層連通及び表層遮断が行われ、下降時には底層遮断及び表層連通が行われるように構成してあり、満ち潮時には水流制御体を上昇させ、引き潮時には水流制御体を下降させる。
【0019】
このようにすると、満ち潮時には、水流制御体による表層遮断作用により、表層水は内水域に流入せず、底層では、水流制御体で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに内水域へと流入する。一方、引き潮時には、水流制御体による底層遮断作用により、底層水は外水域に流出せず、表層では、水流制御体で何ら遮断されることなく表層水がスムーズに外水域へと流出する。
【0020】
このように満ち潮時においては、底層でのみ外水域から内水域に海水が流入するという、水流圧がいわばアンバランスな状態となるため、内水域では循環流が発生し、酸素をたっぷり含んだ表層水が底層に送り込まれるとともに、底泥の有機物分解によって貧酸素状態になった底層水が表層に浮上し酸素が補給される。
【0021】
一方、引き潮時においては、内水域の表層水が外水域へと流出するため、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥やそれに含まれている有機物が外水域へと放出される。
【0022】
請求項1及び請求項2に係る発明において、内水域と外水域とを隔てる境界線はあくまで人為的あるいは仮想的な線であって、地形的に特段の特徴を有していることを要件とするものではない。すなわち、湾内の内水域と湾外の外水域との境界線をどのように設定するかは地形とは関係なく、任意である。
【0023】
港湾等の内水域は、主として海に面した港湾を対象とするが、汐の干満が発生する閉鎖性水域であればすべて本発明を適用することができる。例えば、海につながっている淡水湖なども本発明で言うところの内水域に包含される。
【0024】
水流制御体は、該水流制御体の設置箇所以外では内水域と外水域とが十分な程度に離隔されるように設置すればよく、例えば港湾の規模が小さい場合であれば、その湾口の対岸同士をつなぐように設置してもよいし、港湾の規模が大きい場合であれば、互いに対向する湾口の所定位置から一対の護岸をそれぞれ向かい合うように構築し、該一対の護岸の先端に挟まれる空間に設置するようにしてもよい。
【0026】
ここで、請求項1における水流切替手段について、表層の連通及び遮断を切り替えることができるようになっておればどのような構成でもよく、切替えについても例えば干満による潮汐その他の自然力を利用するように構成してもよいし、手動又は機械的動力で行うようにしてもかまわない。例えば内水域から外水域への一方のみの流れを許容する逆止め弁で構成すれば、電気等の人工エネルギーを消費することなく、自然のエネルギーで水流の切替えを行うことができる。
【0027】
一方、請求項に係る水流制御体については、上昇時には前記内水域と前記外水域との底層連通及び表層遮断が行われ、下降時には底層遮断及び表層連通が行われるようになっているのであれば、どのような構成とするかは任意である。
【0028】
例えば、かかる水流制御体を中空体からなる浮体で構成するとともに該中空体内への注水及び排水を行うことができるように構成した場合においては、満ち潮の際、中空体内の水を排水することによって水流制御体を浮上させ、その下方領域、すなわち底層を連通可能とし、引き潮時においては、中空体内への注水を行うことによって水流制御体を水底に沈め、その上方領域、すなわち表層を連通可能とすればよい。
【0029】
また、水流制御体を所定の開閉ゲートで構成することも考えられる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る水域浄化システムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0031】
(第1実施形態)
【0032】
図1は、本実施形態に係る水域浄化システムを示した図であり、(a)は配置図、(b)はA―A線方向から見た矢視図である。
【0033】
本実施形態に係る水域浄化システムは、港湾1の内水域2と該内水域の外側に位置する外水域3との境界線、ここでは湾口4の対岸同士をつなぐ直線に沿って水流制御体5を設置してなる。
【0034】
ここで、水流制御体5は、同図(b)でよくわかるように、浮体としてのコンクリート製中空体6で構成してあり、コンクリート製中空体6の底面から海底までの深さH2までの底層における内水域2と外水域3との常時連通を確保できるようになっている。
【0035】
水流制御体5は、ワイヤーやドルフィンで適宜係留し、その移動を拘束しておけばよい。
【0036】
一方、水流制御体5には図2でよくわかるように、コンクリート製中空体6の内水域側に形成された開口8と外水域側に形成された開口9とを中空鋼管等からなる貫通スリーブ7でつないで水路10を形成してあるとともに、外水域側の開口9には、該開口を塞ぐようにして板状の逆止め弁11を設けてある。
【0037】
ここで、逆止め弁11は、その上端をコンクリート製中空体6の側面にヒンジ接合してなり、内水域2から外水域3への流れは許容するが、逆方向の流れは阻止するようになっている。すなわち、逆止め弁11は、満ち潮時においては、コンクリート製中空体6の側面とともに、海水面から深さH1までの表層における内水域2と外水域3との連通を遮断してその海水移動を阻止するが、引き潮時においては、内水域2の表層水が外水域3に流出するのを許容するようになっており、表層の連通及び遮断を切替自在な水流切替手段として機能する。
【0038】
かかる逆止め弁11は、例えば鋼製プレートで構成することができる。
【0039】
本実施形態に係る水域浄化システムにおいては、上述したように、港湾1の内水域2と該内水域の外側に位置する外水域3との湾口4に、内水域2と外水域3との底層の常時連通を確保する水流制御体5を設置するとともに、該水流制御体に表層の連通及び遮断を切替自在な水流切替手段として機能する逆止め弁11を設けてある。
【0040】
そのため、満ち潮時においては、図3(a)に示すように外水域3から内水域2に水が流れ込もうとすると、表層では、逆止め弁11が閉じることと水流制御体5の側面による遮断作用のために、表層水は内水域2に流入しないのに対し、底層では、水流制御体5で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに内水域2へと流入する。
【0041】
このように満ち潮時においては、底層でのみ外水域3から内水域2に海水が流入するという、水流圧がいわばアンバランスな状態となるため、内水域2では同図(a)に示すような半時計回りの循環流が発生し、底泥の有機物分解によって貧酸素状態になった底層水が表層に浮上し酸素が補給されるとともに、酸素をたっぷり含んだ表層水が底層に送り込まれることとなる。
【0042】
一方、引き潮時においては、同図(b)に示すように内水域2から外水域3に水が流れ出そうとすると、底層では、満ち潮時と同様、水流制御体5で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに外水域3へと流出するが、表層においても、逆止め弁11が開くことにより、表層水は外水域3へと流出するため、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥やそれに含まれている有機物が外水域へと放出される。
【0043】
また、このような潮の干満に応じて、貧酸素状態にある内水域2の底層水の一部は、酸素量が比較的多い外水域の底層水3に定期的に交換される。
【0044】
なお、一定期間にわたる上述した浄化作用によって内水域2が浄化されたならば、水流制御体5を適宜撤去し、別の港湾に転用することも可能である。
【0045】
以上説明したように、本実施形態に係る水域浄化システムによれば、満ち潮時における底層水の流入によって内水域2で循環流が発生し、かかる循環流によって底層に酸素補給が行われることとなり、底層付近が貧酸素状態となるのを未然に防止するとともに該底層付近を好気性状態に維持することが可能となる。
【0046】
そのため、内水域2における内部負荷、すなわち底泥からの栄養塩の溶出を減少させて水質汚濁の進行を止めることが可能となり、閉鎖性水域ゆえに水質汚濁が進行しがちな内水域2を、人工的なエネルギーを何ら消費することなく自然に浄化することが可能となる。
【0047】
なお、底層付近が好気性に変化することにより、底泥の有機物分解が促進されるとともに水生生物の棲息に適した環境となることや、循環流によって浮上した底泥内の有機物が酸素の豊富な表層近傍で効率よく分解されることは言うまでもない。
【0048】
一方、引き潮時においては、逆止め弁11が開くことによって表層水が外水域3へと流出することとなり、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥あるいはそれに含まれている有機物を外水域3へと放出することが可能となる。
【0049】
また、本実施形態に係る水域浄化システムによれば、水流切替手段を逆止め弁11で構成したので、水流切替えについても、潮汐を利用した自然エネルギーで行うことが可能となる。
【0050】
また、本実施形態に係る水域浄化システムによれば、水流制御体5を浮体としてのコンクリート製中空体6で構成したので、設置及び撤去をきわめて容易に行うことができる。
【0051】
本実施形態では、水流切替手段を逆止め弁で構成したが、これに代えて図4に示すように、外水域側の開口9に水流切替ゲート12を設け、満ち潮時には水流切替ゲート12を降ろして表層連通を遮断し、引き潮時にはこれを引き上げて表層連通を確保するようにしてもよい。
【0052】
(第2実施形態)
【0053】
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0054】
図5は、本実施形態に係る水域浄化システムを示した図であり、(a)は配置図、(b)はC―C線方向から見た矢視図である。
【0055】
本実施形態に係る水域浄化システムは、第1実施形態同様、港湾1の内水域2と該内水域の外側に位置する外水域3との境界線、ここでは湾口4の対岸同士をつなぐ直線に沿って水流制御体25を設置してあり、同図(b)でよくわかるように、浮体としてのコンクリート製中空体26で構成してある。
【0056】
ここで、水流制御体25は、コンクリート製中空体26の内部に注水し又は内部から排水することによって浮上沈下できるよう、換言すれば昇降自在となるように構成してある。
【0057】
すなわち、水流制御体25は、その中空内部に水中ポンプ27を設置してあり、該水中ポンプを駆動してコンクリート製中空体26内に注水することによって海底に沈めることができる一方、コンクリート製中空体26内の水を排水することによって海面近傍に浮上させることができるようになっており、浮上時すなわち上昇時には、コンクリート製中空体26の底面から海面までの深さの範囲で内水域2と外水域3との表層遮断を行うとともにその下方空間にて底層連通を行い、沈下時すなわち下降時には、コンクリート製中空体26の上面から海底までの深さの範囲で底層遮断を行うとともにその上方空間にて表層連通を行うようになっている。
【0058】
水流制御体25は、浮上沈下を可能にしつつ、波浪等による側方移動を拘束できるように、ワイヤーやドルフィンで適宜係留しておくのがよい。
【0059】
本実施形態に係る水域浄化システムにおいては、満ち潮の際、水中ポンプ27を駆動してコンクリート製中空体26内に注水することによって水流制御体25を海底に沈める。一方、引き潮時には、コンクリート製中空体26内に注水し、海面近傍に浮上させる。
【0060】
このようにすると、満ち潮時には、図6(a)に示すように水流制御体25による表層遮断作用により、表層水は内水域2に流入せず、底層では、水流制御体25で何ら遮断されることなく底層水がスムーズに内水域へと流入する。一方、引き潮時には、同図(b)に示すように水流制御体25による底層遮断作用により、底層水は外水域に流出せず、表層では、水流制御体25で何ら遮断されることなく表層水がスムーズに外水域3へと流出する。
【0061】
このように満ち潮時においては、底層でのみ外水域3から内水域2に海水が流入するという、水流圧がいわばアンバランスな状態となるため、内水域2では循環流が発生し、酸素をたっぷり含んだ表層水が底層に送り込まれるとともに、底泥の有機物分解によって貧酸素状態になった底層水が表層に浮上し酸素が補給される。
【0062】
一方、引き潮時においては、内水域2の表層水が外水域3へと流出するため、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥やそれに含まれている有機物が外水域へと放出される。
【0063】
なお、一定期間にわたる上述した浄化作用によって内水域2が浄化されたならば、水流制御体25を適宜撤去し、別の港湾に転用することも可能である。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係る水域浄化システムによれば、満ち潮時における底層水の流入によって内水域2で循環流が発生し、かかる循環流によって底層に酸素補給が行われることとなり、底層付近が貧酸素状態となるのを未然に防止するとともに該底層付近を好気性状態に維持することが可能となる。
【0065】
そのため、内水域2における内部負荷、すなわち底泥からの栄養塩の溶出を減少させて水質汚濁の進行を止めることが可能となり、閉鎖性水域ゆえに水質汚濁が進行しがちな内水域2を、人工的なエネルギーを何ら消費することなく自然に浄化することが可能となる。
【0066】
なお、底層付近が好気性に変化することにより、底泥の有機物分解が促進されるとともに水生生物の棲息に適した環境となることや、循環流によって浮上した底泥内の有機物が酸素の豊富な表層近傍で効率よく分解されることは言うまでもない。
【0067】
一方、引き潮時においては、表層水が外水域3へと流出することとなり、内水域表層に過度に滞留している植物プランクトンや上述した循環流で浮上させられた底泥あるいはそれに含まれている有機物を外水域3へと放出することが可能となる。
【0068】
また、本実施形態に係る水域浄化システムによれば、水流制御体25を浮体としてのコンクリート製中空体26で構成したので、設置及び撤去をきわめて容易に行うことができる。
【0069】
本実施形態では、水流制御体を浮体であるコンクリート製中空体26で構成したが、これに代えて図7に示すように、昇降自在な開閉ゲート31で構成してもよい。
【0070】
かかる構成においては、開閉ゲート31を昇降させることにより、同図に示すような水流となり、上述したと同様の作用効果が得られる。
【0071】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る水域浄化システムによれば、満ち潮時における底層水の流入によって内水域で循環流が発生し、かかる循環流によって底層に酸素補給が行われることとなり、底層付近が貧酸素状態となるのを未然に防止するとともに該底層付近を好気性状態に維持することが可能となる。そのため、内水域における内部負荷、すなわち底泥からの栄養塩の溶出を減少させて水質汚濁の進行を止めることが可能となり、閉鎖性水域ゆえに水質汚濁が進行しがちな内水域を、人工的なエネルギーを何ら消費することなく自然に浄化することが可能となる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る水域浄化システムの図であり、(a)は配置図、(b)はA―A線方向から見た矢視図。
【図2】本実施形態に係る水域浄化システムを図1のB―B線に沿う断面で示した図。
【図3】本実施形態に係る水域浄化システムの作用を示した図。
【図4】変形例に係る水域浄化システムの断面図。
【図5】第2実施形態に係る水域浄化システムの図であり、(a)は配置図、(b)はC―C線方向から見た矢視図。
【図6】本実施形態に係る水域浄化システムの作用を示した図。
【図7】変形例に係る水域浄化システムの図。
【符号の説明】
2 内水域
3 外水域
5、25 水流制御体
6、26 コンクリート製中空体(浮体)
11 逆止め弁(水流切替手段)
12 水流切替ゲート(水流切替手段)
31 開閉ゲート

Claims (4)

  1. 港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って水流制御体を設置した水域浄化システムであって、
    前記水流制御体は水面に浮く浮体であり、この浮体の水面下の部分に、前記内水域側と前記外水域側とを連通する水路が形成され、この水路に、前記内水域側から前記外水域側への水の流れを許容し、その逆向きの流れを阻止する水流切替手段が設けられていることを特徴とする水域浄化システム。
  2. 港湾等の内水域と該内水域の外側に位置する外水域との境界線に沿って昇降自在な水流制御体を設置し、該水流制御体の上昇時には前記内水域と前記外水域との底層連通及び表層遮断が行われ、下降時には底層遮断及び表層連通が行われるようになっていることを特徴とする水域浄化システム。
  3. 前記水流制御体を中空体からなる浮体で構成するとともに該中空体内への注水及び排水を行うことができるように構成した請求項記載の水域浄化システム。
  4. 前記水流制御体を所定の開閉ゲートで構成した請求項記載の水域浄化システム。
JP2000291598A 2000-09-26 2000-09-26 水域浄化システム Expired - Fee Related JP4461600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291598A JP4461600B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 水域浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291598A JP4461600B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 水域浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096094A JP2002096094A (ja) 2002-04-02
JP4461600B2 true JP4461600B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18774650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291598A Expired - Fee Related JP4461600B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 水域浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104233996A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 天津大学 面板堆石坝施工碾压质量孔隙率-可靠性二元评价方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115045237A (zh) * 2022-06-17 2022-09-13 三峡大学 一种便于清理与隔离垃圾的生态水利沟渠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104233996A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 天津大学 面板堆石坝施工碾压质量孔隙率-可靠性二元评价方法
CN104233996B (zh) * 2014-09-23 2016-05-25 天津大学 面板堆石坝施工碾压质量孔隙率-可靠性二元评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002096094A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107739098B (zh) 一种受污染城市内湖水质净化与水生态修复方法
JP4461600B2 (ja) 水域浄化システム
CN201459687U (zh) 水下卧倒门水闸
CN111470633A (zh) 一种入湖河口水质净化型湿地系统
CN101597894A (zh) 水下卧倒门水闸
JP4635318B2 (ja) 水域浄化システム
JP3823998B2 (ja) 「海洋の空(utsuro)」による潮流発生装置を利用した治水および水利システム
CN108824372B (zh) 一种半固定式生态水坝
JPH11209939A (ja) 閉鎖性水域の水質維持法とその構造物
JP2002102889A (ja) 水域浄化システム
JP2002102888A (ja) 水域浄化システム
JP3769706B2 (ja) 浮き島
CN110241796A (zh) 一种水体防污染悬河系统
JPH0368496A (ja) 水質浄化構造物
CN205773560U (zh) 一种简易施工废水处理装置
JP3079406U (ja) 二重堰又は二段堰
KR101917988B1 (ko) 퇴적 저감 친환경 항만
JP2001017957A (ja) 水域のうつろを利用した外水域の浄化システム
CN215049076U (zh) 一种河道治理生物绳
KR20010008139A (ko) 로타리형 자동보의 구성방법
KR200398979Y1 (ko) 호소 방류수질 개선장치
CN212476272U (zh) 入湖河口水质净化型湿地系统
CN210975742U (zh) 一种城市生态河道多功能河闸
KR20010008037A (ko) 자동보의 구성방법
KR200168467Y1 (ko) 하구순환 개선을 위한 하구언 담수 방류 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees