JP2000025551A - 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造 - Google Patents

頭部保護エアバッグ袋体の固定構造

Info

Publication number
JP2000025551A
JP2000025551A JP10201717A JP20171798A JP2000025551A JP 2000025551 A JP2000025551 A JP 2000025551A JP 10201717 A JP10201717 A JP 10201717A JP 20171798 A JP20171798 A JP 20171798A JP 2000025551 A JP2000025551 A JP 2000025551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
airbag
locking
airbag bag
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10201717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444789B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nagai
一弘 永井
Toshiyuki Asano
俊幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20171798A priority Critical patent/JP3444789B2/ja
Publication of JP2000025551A publication Critical patent/JP2000025551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444789B2 publication Critical patent/JP3444789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグ袋体の組付作業性を向上する。 【解決手段】 エアバッグ袋体16の取付部35の取付
孔36にはグロメット48が挿入されている。グロメッ
ト48の脚部48B、48Cの挿入方向から見た形状は
矩形状となっており、脚部48B、48Cは互いに接離
する方向へ弾性変形可能となっている。ルーフサイドレ
ール28のインナパネル34には、矩形状の係止孔54
が穿設されており、係止孔54に脚部48B、48Cを
挿入すると、脚部48B、48Cが互いに接近する方向
に付勢され、その反力によって、グロメット48ととも
に取付部35がインナパネル34に係止されるようにな
っている。係止状態で、グロメット48にセルフタップ
ビス50を締結すると、脚部48B、48Cが拡径し、
グロメット48とともに取付部35がインナパネル34
に固定されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピラー部からルー
フサイドレール部に沿って格納され、車体側部への所定
の高荷重作用時にインフレータから噴出したガスによっ
てカーテン状に膨張する頭部保護エアバッグ袋体の固定
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車体側部への所定の高荷重作用時におけ
る前席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させるべ
く、フロントピラー部からルーフサイドレール部に跨が
って折り畳み状態で格納されたエアバッグ袋体を、サイ
ドウインドガラスに沿ってカーテン状に膨張させる頭部
保護エアバッグ装置が既に提案されている。以下、この
種の頭部保護エアバッグ装置を開示したWO 96/2
6087号公報に示される構成について説明する。
【0003】図6に示される如く、この頭部保護エアバ
ッグ装置100は、フロントピラー部102からルーフ
サイドレール部104に跨がって配設された長尺状のダ
クト106と、このダクト106内に折り畳み状態で格
納されると共に前端固定点108及び後端固定点110
にて車体側に固定されたエアバッグ袋体112と、ホー
ス114を介してダクト106の後端部と接続されると
共に車体側部への所定の高荷重作用時にガスを噴出する
インフレータ116と、一端部が車体側に固定されると
共に他端部がエアバッグ袋体112の後端部に固定され
た帯状のストラップ118と、を主要構成要素として構
成されている。さらに、エアバッグ袋体112は、各々
略円筒状に形成されかつ略車両上下方向を長手方向とし
て配置された複数のセル120を連接させることにより
構成されている。
【0004】上記構成によれば、車体側部への所定の高
荷重作用時になると、インフレータ116からガスが噴
出される。このため、噴出されたガスは、ホース114
及びダクト106を介して折り畳み状態のエアバッグ袋
体112の各セル120内へ流入される。その結果、各
セル120が略車両上下方向を長手方向として略円筒状
に膨張し、これによりエアバッグ袋体112がウインド
ガラス122に沿ってカーテン状に膨張される。さら
に、エアバッグ袋体112の後端部はストラップ118
を介して車体側に連結されているため、エアバッグ袋体
112の後端側は確実にセンタピラー部124の上部内
側に配置されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな頭部保護エアバッグ装置100では、折り畳まれた
状態のエアバッグ袋体が長尺状で且つ柔軟であるため、
エアバッグ袋体の上縁部に突出形成された複数の取付部
をボデー側部にボルト等の締結部材によって固定する組
付け作業が煩雑となり、組付作業性は良くない。また、
取付部をボデーに締結する際に、取付部がボルトの締結
方向に回転することがあり、組付け不良となることが考
えられる。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、エアバッグ袋
体の組付作業性を向上できる頭部保護エアバッグ袋体の
固定構造を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、カーテン状エアバッグ袋体をピラーとルーフサイド
レールに跨がって格納すると共に、前記エアバッグ袋体
の上縁部に突出形成した複数の取付部をボデー側部に締
結固定した頭部保護エアバッグ袋体の固定構造におい
て、前記取付部に形成された取付孔に取付けられ、ボデ
ー側に形成されたボデー側係止部に係止される係止手段
と、該係止手段に締結し、該係止手段の係止部を拡径す
ることで、前記取付部をボデー側に固定する締結手段
と、を備えことを有することを特徴とする。
【0008】従って、エアバッグ袋体の取付部に形成さ
れた取付孔に取付けられた係止手段を、ボデー側係止部
に係止することで、組付時、エアバッグ袋体の取付部を
ボデー側に仮止めできる。また、エアバッグ袋体の取付
部をボデー側に仮止めした後、締結手段を係止手段に締
結し、係止手段の係止部を拡径することで、エアバッグ
袋体の取付部をボデー側に固定できる。この結果、仮止
めよりエアバッグ袋体のボデーへの組付作業性を向上で
きる。
【0009】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
頭部保護エアバッグ袋体の固定構造において、前記係止
手段と前記ボデー側係止部との各形状が、前記締結手段
の締結方向へ前記係止手段が回転するのを阻止する形状
であることを特徴とする。
【0010】従って、請求項1記載の内容に加えて、係
止手段とボデー側係止部との係止部の各形状が、締結手
段の締結方向へ係止手段が回転するのを阻止する形状で
あるため、締結手段を係止手段に締結する際に、係止手
段が締結方向に回転するのを阻止できる。この結果、組
付時にエアバッグ袋体の取付部が締結方向に回転するの
を防止できる。また、締結手段を係止手段に締結する構
成のため、締結手段がエアバッグ袋体の取付部に直接接
しないので、エアバッグ袋体の取付部が締結手段と伴回
りすることもない。また、エアバッグ袋体をボデー側に
係止且つ固定する係止手段とボデー側係止部とに回転防
止機能を持たせたため、ボデー側に係止部以外に回転止
め部を別途形成する必要がなく、生産性が良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の頭部保護エアバッグ袋体
の固定構造の一実施形態を図1〜図6に従って説明す
る。
【0012】なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢
印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示
す。
【0013】図4に示される如く、本実施形態の頭部保
護エアバッグ装置10は、側突状態を検出するためのセ
ンサ12と、作動することによりガスを噴出する円柱状
のインフレータ14と、エアバッグ袋体16と、を主要
構成要素として構成されている。センサ12は、センタ
ピラー(Bピラー)18の下端部付近に配設されてお
り、所定値以上の側突荷重が車体側部に作用した場合に
側突状態を検出するようになっている。
【0014】インフレータ14はフロントピラー(Aピ
ラー)20とインストルメントパネル22との接続部付
近に車幅方向に沿って配設されており、前述したセンサ
12と接続されている。従って、センサ12が側突状態
を検出すると、インフレータ14が作動するようになっ
ている。
【0015】図5に示される如く、エアバッグ袋体16
の側面視で上下方向中間部には、エアバッグ袋体16の
前端固定点と後端固定点とを結ぶテンションラインTを
横切りエアバッグ袋体上下方向を長手方向とする複数の
非膨張部24が所定の間隔で形成されており、これらの
非膨張部24によって、エアバッグ袋体展開時にテンシ
ョンラインTを横切る複数の略平行な円筒状膨張部が形
成されるようになっている。
【0016】図4に示される如く、エアバッグ袋体16
の前端部16Aは、インフレータ14に連結された導管
14Aの先端部に配置されており、中間部16Bの上縁
部はフロントピラー20及びルーフサイドレール28に
沿って配置され、後端部16Cの上縁部はクォータピラ
ー(Cピラー)30付近に配置されている。また、略上
下方向へ蛇腹状に折り畳まれて長尺状にされたエアバッ
グ袋体16の車室内側には、フロントピラーガーニッシ
ュ(図示省略)とルーフヘッドライニング(図示省略)
とが配設されており、エアバッグ袋体は、これらのフロ
ントピラーガーニッシュとルーフヘッドライニング(図
示省略)とを押し開いて車室内に展開するようになって
いる。なお、図4の符号31はアシストグリップを示し
ている。図5に示される如く、エアバッグ袋体16は、
基布により構成されており、上縁部にはベロ状の取付部
35が突出形成されており、これらの取付部35の略中
央部には円形の取付孔36が穿設されている。エアバッ
グ袋体16はこれらの取付孔36において、所定の固定
手段によりフロントピラー20及びルーフサイドレール
28に固定されており、各取付孔36のピッチは、ボデ
ー側の取付穴のピッチよりも長く、且つ、エアバッグ袋
体展開時に、フロントピラー20及びルーフサイドレー
ル28を隙間無く覆うことができる長さ以下に設定され
ている。
【0017】図3に示される如く、ルーフサイドレール
28は、車室外側に配置されたアウタパネル32と、車
室内側に配置されたインナパネル34とによって閉断面
構造とされている。なお、ルーフサイドレール28の下
端フランジ部28Aには、オープニングウエザストリッ
プ38が弾性的に嵌着されている。
【0018】ルーフサイドレール28のインナパネル3
4の車室内側には、樹脂製のルーフヘッドライニング4
0の車幅方向外側縁部42が配設されている。ルーフヘ
ッドライニング40の車幅方向外側縁部42は、エアバ
ッグ袋体展開時に、図3に二点鎖線で示される如く、車
室内方へ変形し、開く構成となっている。なお、ルーフ
ヘッドライニング40の車幅方向外側縁部42の端末部
42Aは、前述したオープニングウエザストリップ38
に係止されている。
【0019】図1に示される如く、折り畳まれたエアバ
ッグ袋体16の長手方向中間部、例えば、各取付部35
の前後には、テープ46が巻かれており、エアバッグ袋
体16を折り畳み状態に保持している。なお、テープ4
6は、エアバッグ袋体展開時に容易に破断するようにな
っている。
【0020】図4に示される如く、エアバッグ袋体16
の後方側から4つの取付部35においては、取付孔36
に係止手段としてのグロメット48が挿入されている。
【0021】図2に示される如く、グロメット48は円
盤状の頭部48Aと、この頭部48Aの中心部に平行に
立設された一対の脚部48B、48Cとで構成されてお
り、頭部48Aの中心部には、締結手段としてのセルフ
タップビス50が締結する孔52が穿設されている。な
お、グロメット48は、取付孔36に例えば接着等によ
り取付けられているが、取付孔36を矩形状とし、グロ
メット48を取付孔36に係止する構成としても良い。
【0022】グロメット48の一対の脚部48B、48
Cの挿入方向(図2の矢印A方向)から見た形状は、矩
形状となっており、一対の脚部48B、48Cは互いに
接離する方向(図2の矢印B方向)へ弾性変形可能とな
っている。一方、ルーフサイドレール28のインナパネ
ル34には、ボデー側係止部としての矩形状の係止孔5
4が穿設されており、この係止孔54に脚部48B、4
8Cを挿入すると、脚部48B、48Cが互いに接近す
る方向に付勢され、その反力によって、グロメット48
とともに取付部35がインナパネル34に係止されると
共に、グロメット48がインナパネル34に対して回転
しないようになっている。
【0023】また、グロメット48とともにエアバッグ
袋体16の取付部35がインナパネル34に係止された
状態で、グロメット48の頭部48Aの孔52にセルフ
タップビス50を締結すると、セルフタップビス50の
侵入により、脚部48B、48Cが拡径し、即ち、脚部
48Bと脚部48Cとが互いに離間する方向へ移動し、
グロメット48とともに取付部35がインナパネル34
に固定されるようになっている。
【0024】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0025】本実施形態の頭部保護エアバッグ装置10
では、エアバッグ袋体16の取付部35に形成された取
付孔36に取付けられたグロメット48を、ルーフサイ
ドレール28のインナパネル34に形成された係止孔5
4に係止することで、組付時、エアバッグ袋体16の取
付部35をルーフサイドレール28のインナパネル34
に仮止めできる。また、エアバッグ袋体16の取付部3
5をルーフサイドレール28のインナパネル34に仮止
めした後、グロメット48の頭部48Aの孔52にセル
フタップビス50を締結すると、セルフタップビス50
の侵入により、脚部48B、48Cが拡径し、グロメッ
ト48とともに取付部35がインナパネル34に固定さ
れる。この結果、仮止めによりエアバッグ袋体16のボ
デーへの組付作業性を向上できる。
【0026】また、本実施形態では、グロメット48の
一対の脚部48B、48Cの挿入方向(図2の矢印A方
向)から見た形状が矩形状となっており、ルーフサイド
レール28のインナパネル34に形成された係止孔54
も矩形であるため、セルフタップビス50をグロメット
48の頭部48Aの孔52に締結する際に、グロメット
48がインナパネル34に対して締結方向(図1の矢印
C方向)に回転するのを阻止できる。この結果、組付時
にエアバッグ袋体16の取付部35が締結方向に回転す
るのを防止できる。
【0027】また、本実施形態では、セルフタップビス
50をグロメット48の頭部48Aの孔52に締結する
構成のため、セルフタップビス50がエアバッグ袋体1
6の取付部35に直接接しないので、エアバッグ袋体1
6の取付部35がセルフタップビス50と伴回りするこ
ともない。
【0028】また、本実施形態では、グロメット48の
一対の脚部48B、48Cの挿入方向(図2の矢印A方
向)から見た形状を矩形状とし、ルーフサイドレール2
8のインナパネル34に形成された係止孔54も矩形と
して、回転防止機能を構成したため、ルーフサイドレー
ル28のインナパネル34に係止孔54以外に回転止め
用の孔等の回転止め部を別途形成する必要がなく、生産
性が良い。
【0029】以上に於いては、本発明を特定の実施形態
について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々
の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかで
ある。例えば、グロメット48に代えて、他の係止手段
を使用しても良い。また、本実施形態では、グロメット
48の一対の脚部48B、48Cの挿入方向(図2の矢
印A方向)から見た形状を矩形状とし、ルーフサイドレ
ール28のインナパネル34に形成された係止孔54を
矩形として、回転防止機能を構成したが、グロメット4
8の一対の脚部48B、48Cの挿入方向(図2の矢印
A方向)から見た形状及び係止孔54の形状は矩形に限
定されず、グロメット48が締結方向に回転するのを阻
止する形状であれば三角形状等の他の形状でも良い。ま
た、セルフタップビス50に代えて、他の締結手段を使
用しても良い。また、ルーフサイドレール28のインナ
パネル34に形成されたボデー側係止部は、係止孔54
に代えて、凹部、切欠等の他の係止部でも良い。
【0030】また、本発明の頭部保護エアバッグ装置
は、クォータピラー(Cピラー)30側にインフレータ
を配設した構成にも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】上記説明した如く、請求項1記載の本発
明の頭部保護エアバッグ袋体の固定構造は、エアバッグ
袋体の組付作業性を向上できるという優れた効果を有す
る。
【0032】また、請求項2記載の本発明の頭部保護エ
アバッグ袋体の固定構造は、請求項1記載の効果に加え
て、組付時にエアバッグ袋体の取付部が締結方向に回転
するのを防止できるという優れた効果を有する。また、
ボデー側に別途回転止め部を形成する必要がなく、生産
性が良いという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る頭部保護エアバッグ
袋体の固定構造の要部を示す車両内側後方から見た斜視
図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る頭部保護エアバッグ
袋体の固定構造の要部を示す車両内側後方から見た分解
斜視図である。
【図3】図4の3−3線に沿った拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る頭部保護エアバッグ
袋体の格納状態を示す概略側面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る頭部保護エアバッグ
袋体を示す概略側面図である。
【図6】従来の実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置
におけるエアバッグ袋体の展開完了状態を示す概略側面
図である。
【符号の説明】
10 頭部保護エアバッグ装置 14 インフレータ 16 エアバッグ袋体 18 センタピラー 20 フロントピラー 28 ルーフサイドレール 30 クォータピラー 34 ルーフサイドレールのインナパネル 35 エアバッグ袋体の取付部 48 グロメット(係止手段) 50 セルフタップビス(締結手段) 54 係止孔(ボデー側係止部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D003 AA18 BB02 CA33 CA34 CA40 DA01 DA17 3D023 BA01 BA07 BB03 BB09 BC01 BD01 BD08 BD10 BE09 BE15 BE24 BE35 3D054 AA07 AA18 AA20 BB30 CC50 FF17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーテン状エアバッグ袋体をピラーとル
    ーフサイドレールに跨がって格納すると共に、前記エア
    バッグ袋体の上縁部に突出形成した複数の取付部をボデ
    ー側部に締結固定した頭部保護エアバッグ袋体の固定構
    造において、 前記取付部に形成された取付孔に取付けられ、ボデー側
    に形成されたボデー側係止部に係止される係止手段と、 該係止手段に締結し、該係止手段の係止部を拡径するこ
    とで、前記取付部をボデー側に固定する締結手段と、 を備えことを有することを特徴とする頭部保護エアバッ
    グ袋体の固定構造。
  2. 【請求項2】 前記係止手段と前記ボデー側係止部との
    各形状が、前記締結手段の締結方向へ前記係止手段が回
    転するのを阻止する形状であることを特徴とする請求項
    1記載の頭部保護エアバッグ袋体の固定構造。
JP20171798A 1998-07-16 1998-07-16 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造 Expired - Fee Related JP3444789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20171798A JP3444789B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20171798A JP3444789B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025551A true JP2000025551A (ja) 2000-01-25
JP3444789B2 JP3444789B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16445772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20171798A Expired - Fee Related JP3444789B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444789B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279569A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-29 Takata Corporation Structure of attaching a fabric sheet to a vehicle body
JP2004510619A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 膨張可能な要素の装着
JP2008505019A (ja) * 2004-07-08 2008-02-21 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ エアバッグモジュール
WO2008139737A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768254B2 (ja) * 2004-12-03 2011-09-07 株式会社ニフコ 留め具及びエアバッグ取付構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510619A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 膨張可能な要素の装着
JP4711162B2 (ja) * 2000-10-03 2011-06-29 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 膨張可能な要素を固定する構成
EP1279569A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-29 Takata Corporation Structure of attaching a fabric sheet to a vehicle body
JP2003034207A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Takata Corp 布シートの車体への取付構造
US7370878B2 (en) 2001-07-23 2008-05-13 Takata Corporation Structure for attaching a fabric sheet to a vehicle body
JP2008505019A (ja) * 2004-07-08 2008-02-21 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ エアバッグモジュール
WO2008139737A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444789B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093199B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP3010228B2 (ja) エアバッグ膨脹器モジュール及びその組立方法
JP3110709B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2920291B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7246817B2 (en) Head-protecting airbag device
WO1998019893A1 (fr) Systeme et structure pour dispositif de protection des passagers dans une automobile
JPH1191489A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
JP3353722B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体
JP3499465B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置搭載車両におけるピラーガーニッシュ取付構造
JP3444789B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造
JP2002308038A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の取付構造
JP2002053005A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP3560127B2 (ja) 前後席用頭部保護エアバッグ装置
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
JP2001163160A (ja) エアバッグ装置
JP3474109B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造
JPH10138859A (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JPH10291458A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3200589B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法
JP3605331B2 (ja) エアバッグ装置
JP3331972B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納するピラーガーニッシュの取付構造
JP3413592B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JPH11301400A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP2001039257A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees