JP2000025489A - 車両に固定的に取付けられる装置の操作ユニット - Google Patents

車両に固定的に取付けられる装置の操作ユニット

Info

Publication number
JP2000025489A
JP2000025489A JP11187847A JP18784799A JP2000025489A JP 2000025489 A JP2000025489 A JP 2000025489A JP 11187847 A JP11187847 A JP 11187847A JP 18784799 A JP18784799 A JP 18784799A JP 2000025489 A JP2000025489 A JP 2000025489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
unit
elements
operation unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187847A
Other languages
English (en)
Inventor
Henry Strobel
シュトローベル ヘンリー
Pierre Stehle
シュテーレ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JP2000025489A publication Critical patent/JP2000025489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に固定的に取付けられている操作ユニッ
トにおいてできるだけ操作が簡単になるように改善を行
うこと。 【解決手段】 装置の作動状態に応じて個々の操作素子
または複数の操作素子を出現させたりマスキングさせた
りする手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の室内に固定
的に取付けられる操作ユニットであって、該操作ユニッ
トは車両に固定的に接続された装置の様々な作動状態の
設定のための多数の操作素子を有している、操作ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】最新の車両は、車両に固定的に接続さ
れ、ドライバや同乗者に快適性や情報、サービスを提供
するのに用いられる種々の装置を有している。これらは
例えば換気および空調装置、ラジオ機器(通常この機器
は音楽カセットやコンパクトディスクの再生ユニットと
組み合わされている)あるいはナビゲーション機器等で
ある。これらの装置の操作に対しては、多数の操作素子
が設けられており、これらは走行中もできるだけ簡単に
ドライバによって操作できるようにすべきものである。
空調装置の場合には、オートモード状態を選択するため
の操作素子と、運転席側および助手席側の温度のマニュ
アル設定のための操作素子と、空気循環用の送風器設定
のための操作素子と、室内循環モード切換のための操作
素子と、外気導入選択のための操作素子が存在し得る。
【0003】同じ位の量の操作素子は細菌のカーラジオ
においても存在する。そこには例えば一般的な音量調整
並びに左右および前後スピーカでの異なる音量調整のた
めの操作素子と、音質(低音および高音)調整のための
操作素子と、交通情報を提供している特定の放送局受信
のための操作素子と、交通情報受信の際の自動音量増加
のための操作素子と、新たな放送局サーチのための操作
素子と、目下の最良の受信放送局の記憶のための操作素
子と、記憶した放送局呼出しのための操作素子と、記憶
された交通情報出力のための操作素子等が含まれてい
る。
【0004】これらの2つの例をとってみても、膨大な
数の操作素子が種々の操作を分割しており、少なくとも
慣れていない使用者にとって、あるいは車両の入れ替え
の際にもとまどいが生じるのは明らかである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、そのような問題を解決できるように、車両に固定的
に取付けられている操作ユニットにおいてできるだけ操
作が簡単になるように改善を行うことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、装置の作動状態に応じて個々の操作素子または複数
の操作素子を出現させたりマスキングさせたりする手段
が設けられる構成によって解決される。
【0007】本発明の操作ユニットによれば次のことが
達成さえる。すなわちドライバに対して常に直接関係の
ある操作素子のみが可視となることが達成される。この
場合例えば機能グループ内の1つの装置の操作素子を統
合し所望の操作素子グループを、ドライバによってこの
機能グループが活性化された場合に初めて表示させるこ
とも可能である。このことは例えば相応の操作素子の操
作によって実行することが可能である。また所定の作動
モードにおいてはいずれにせよ機能しない操作素子を自
動的にマスキングさせてドライバから視認されないよう
にすることも可能である。
【0008】本発明による操作ユニットは、特に次のよ
うな所で有利に使用することができる。すなわち多数の
操作機能が存在する所かまたは所定の操作機能がめった
に必要にならないような所で有利に使用することができ
る。それ故に有利な適用フィールドは空調装置やラジオ
装置のための操作ユニットである。
【0009】例えば空調装置において重要度の高いパラ
メータの自動設定を実施するモードが存在するならば、
このパラメータのマニュアル設定に携わる全ての操作素
子を“自動設定”モード状態の際にマスキングすること
ができる。これによって選択を強いられる操作素子の数
が低減され操作性にたけた環境が形成される。
【0010】同じようなことはカーラジオへの適用にお
いても当てはまる。そこでは多くの設定がまれにしか変
更されない。それに対してその他の設定例えば音量、放
送局チューニング等は頻繁に変更される。従ってまれに
しか必要にならない操作素子は、通常動作モードではマ
スキングし必要性が生じた時になって初めて作動化させ
ることが可能である。ここにおいて本発明による操作ユ
ニットによれば、通常モードで視認される操作素子の数
が低減され、それによって操作性の向上が高められる。
このことは特に、ラジオ機器がさらなる別の装置、例え
ばナビゲーション装置などと組み合わされている場合に
は有利になる。そのようなケースでは有利には、そのつ
どの必要性の生じた所望の操作素子のみがドライバに視
認できるようにされる。例えば専らラジオ機能のみが求
められている場合には、ナビゲーション装置のための操
作素子がマスキングされる。
【0011】種々の操作素子の出現とマスキングは、様
々な形式で行うことが可能である。第1の有利な実施形
態によれば、機械的に可動な装置の所定の操作素子が、
引き出しユニットの形状で配設される。そして必要な場
合にだけこの引き出しユニットが引き出され、そこにあ
る操作ユニットが視認され操作可能となる。
【0012】第2の有利な実施形態によれば、操作素子
に対して例えばふた状の機械的なカバー装置が設けられ
る。
【0013】前述した手段が機械的な形態で動作するの
に対して、オプトエレクトロニックディスプレイを備え
た操作素子のもとでは、操作素子のマスキングを電気的
な手段で行うことも可能である。これに対して1つの例
は、例えば液晶ディスプレイなどのオプトエレクトロニ
ックディスプレイを備えたフィルムキーの形態の操作素
子である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づき以下の
明細書で詳細に説明する。
【0015】図1には空調装置の操作ユニットが示さ
れている。この操作ユニットは、自動モードとマニュア
ル設定モードの間の切換を行う操作素子2を含んでい
る。運転席側と助手席側の温度設定に対して温度設定素
子3,4が設けられている。回転スイッチ5によって、
換気ファン18の回転数が設定可能である。さらに操作
素子6,7が設けられており、これらによって換気モー
ドへの切換と、リヤウインドウデフォッガが活動化され
る。操作素子2〜7は、ドライバに対して常に視認と操
作が可能である。機械的に可動な機能ユニットは、車
両室内での通気配分のための操作素子9,10,11であ
る。
【0016】室内への空気導入のために前記空調装置
は、通気チャネル13を有している。この通気チャネル
13は、空気導入開口部14から空気をファン18を用
いて冷房装置19および暖房装置20を介して室内の空
気吹き出しノズル15,16,17まで案内している。こ
の空気調整は、ファン18と冷房装置19および暖房装
置20を制御している空調制御器12を介して行われて
いる。空調制御器に対する入力信号は、温度センサを用
いて測定された室温Tの他に操作ユニットを介して選
択された設定量である。
【0017】操作ユニットの設定素子2によって自動
モードが選択されているならば、室内の空気配分は吹き
出し口15,16,17を介して所定の比率で行われる。
これについては吹き出し口のふたが制御器12に記憶さ
れているプリセットデータに応じてモータを介して開か
れる。この自動モードでは、空気配分のマニュアル設定
用の操作素子9,10,11を備えた機能ユニットがド
ライバから視認されないようにマスキングされている。
それに対してこの機能ユニットは、操作ユニット
の機械的に可動な引き出しユニット内に配置されてい
る。この引き出しユニットは、ローラに支承され、電気
駆動部によって操作ユニット1内で線形に可動である。
この電気駆動部の制御は、制御ユニット12によって行
われる。この制御ユニット12によって操作素子2が自
動モードに選択されていることが識別された場合には、
操作ユニット内の機能ユニットが操作ユニット内へ戻
され、ドライバからもはや視認されず操作も行えないよ
うにされる。設定素子2が新たに操作されならば、マニ
ュアルモードが選択される。制御ユニット12は、次の
ようなことを配慮する。すなわち機能ユニットが電気
駆動部によって再び操作ユニット内部からその表面に
引き出されそれによってドライバが所望の設定を実行で
きるように配慮している。
【0018】前述した電気モータ操作式の引き出しユニ
ットの代わりに、自動モードにおいて電気モータの駆動
により機能ユニット前面でシフトするふたまたはカバ
ーによって操作素子9,10,11の遮蔽を行う機能ユニ
ットを操作ユニット内に固定的に取付けることも可能
である。この手段は、操作ユニットの組込み深さが引き
出しユニットの組込みに足りない場合に有利である。
【0019】図2には、本発明によるさらなる実施例と
して車両内に固定的に組込まれるラジオ機器の操作ユニ
ットが示されている。この操作ユニットは表示ユニット
21とグループで配置されている多数の操作素子を有し
ている。頻繁に必要とされる機能に対しては、常に視認
と操作が可能な操作素子が設けられている。それに所属
するのは例えば音量設定のための操作素子22と放送局
チューニングのための操作素子23,24である。さら
に操作素子28,29,30が設けられており、これら
は、所定の作動状態においてのみドライバから視認およ
び操作可能にされている。これらの操作素子28,29,
30は、機能グループ252627にて統合されて
いる。各機能グループは、類似した目的を備えた操作素
子28,29,30を含んでいる。それによって例えば機
能グループ25の操作素子が、高音調整と低温調整を介
した音響形成の所望の設定と、個々のスピーカもしくは
スピーカグループの音量の設定い使用される。機能グル
ープ26は、ラジオ機器に結合されたコンパクトディス
ク再生機器の機能の設定のための操作素子28a,28
b,28cを含んでいる。また機能グループ27は、ナ
ビゲーション装置の操作素子30a,30b,30cを含
んでいる。これらの機能グループ25,26,27の前述
した機能は、ドライバから常に求められるものではな
く、そのためそれらの操作素子は本発明によれば装置の
所定の動作状態においてのみ視認と操作が可能となる。
機能グループのうちの1つの操作素子の活性化は、すな
わち視認と操作を可能にさせるのは、操作素子31,3
2,33を介して行われる。例えば機能グループ25の
操作素子28a,28b,28cは、操作素子31の操作
によって出現し操作可能になる。コンパクトディスクの
動作が望まれなくなった場合には、操作素子31のさら
なる新たな操作によってこの機能グループ25の操作素
子28が再びマスキングされる。
【0020】マスキング可能な操作素子28,29,30
は、この実施例においては集積化されたセンサないしは
ショートリフトキーを伴うフィルムキー形状のキーを備
えたオプトエレクトロニックディスプレイとして構成さ
れている。図3には、そのような操作素子の断面図が概
略的に示されている。プリント基板34上にはショート
リフトキー35が、集積化された発光ダイオード36と
共に配置されている。このショートリフトキー35は、
操作ユニットのフロントプレート37の切欠内に配置さ
れている。このフロントプレート37は、半透明なフィ
ルム(液晶フィルム)を備えている。この半透明フィル
ムには文字ないし符号が付されており、これが、キーに
割当てられている機能の対応付けをドライバに示してい
る。これらの操作素子が活性化状態におかれている場合
には、発光ダイオードが点灯しキーの文字ないし符号が
ドライバから視認可能となる。それに対して非活性化状
態では、発光ダイオードが消灯され、キーの文字ないし
符号がドライバから視認できなくなる。この状態ではシ
ョートリフトキーも非活性化され、全ての操作素子の視
認と操作ができなくされる。
【0021】前述した実施形態の他にもさらに別の公知
の例えば圧力センサないし接触センサと組み合わされた
オプトエレクトロニック表示装置を用いることも可能で
ある(例えば公知文献“Elektronik Praxis, Nr.10, Ma
i 1998, P40-44”参照)。このような表示装置にはいわ
ゆるタッチスクリーンやタッチパネルも属している(例
えば米国特許出願 US 5 708 460 明細書参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による操作ユニットを備えた空調装置を
概略的に示した図である。
【図2】ラジオ機器に対する操作ユニットを示した図で
ある。
【図3】フィルムキーおよびショートリフトキーを備え
た操作ユニットを示した図である。
【符号の説明】
1 操作ユニット 2 操作素子(自動/マニュアルモード切換) 3,4 温度設定素子 5 回転スイッチ 8 機能ユニット 12 空調制御器 13 通気チャネル 15 吹き出し口 16 吹き出し口 17 吹き出し口 18 ファン 19 冷房装置 20 暖房装置 21 ディスプレイ 22 音量設定素子 23 チューニング素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009416 Kruppstrabe 105,Fran kfurt am Main,BRD (72)発明者 ピエール シュテーレ ドイツ連邦共和国 オーバーウルゼル ハ ンス−ローター−シュテーク 16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の室内に固定的に取付けられる操作
    ユニット(1)であって、該操作ユニットは車両に固定
    的に接続された装置の様々な作動状態の設定のための多
    数の操作素子を有している形式のものにおいて、 装置の作動状態に応じて個々の操作素子または複数の操
    作素子を出現させたりマスキングさせたりする手段が設
    けられていることを特徴とする操作ユニット。
  2. 【請求項2】 前記操作ユニットは、空調装置の操作ユ
    ニットである、請求項1記載の操作ユニット。
  3. 【請求項3】 前記操作ユニットは、ラジオ機器の操作
    ユニットである、請求項1記載の操作ユニット。
  4. 【請求項4】 前記ラジオ機器はナビゲーション装置と
    結合されている、請求項3記載の操作ユニット。
  5. 【請求項5】 個々の操作素子または複数の操作素子が
    機械的に可動な装置内部に配設されている、請求項1〜
    4いずれか1項記載の操作ユニット。
  6. 【請求項6】 操作素子の出現とマスキングのための機
    械的なカバー装置が設けられている、請求項1〜4いず
    れか1項記載の操作ユニット。
  7. 【請求項7】 前記操作素子は、オプトエレクトロニッ
    クディスプレイを備えた操作素子である、請求項1〜4
    いずれか1項記載の操作ユニット。
JP11187847A 1998-07-02 1999-07-01 車両に固定的に取付けられる装置の操作ユニット Pending JP2000025489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19829568.5 1998-07-02
DE19829568A DE19829568A1 (de) 1998-07-02 1998-07-02 Bedieneinheit einer fest in einem Fahrzeug installierten Vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025489A true JP2000025489A (ja) 2000-01-25

Family

ID=7872750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187847A Pending JP2000025489A (ja) 1998-07-02 1999-07-01 車両に固定的に取付けられる装置の操作ユニット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0968870A3 (ja)
JP (1) JP2000025489A (ja)
BR (1) BR9902575A (ja)
DE (1) DE19829568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043846A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 移動体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946043C1 (de) * 1999-09-25 2001-03-22 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Anzeige von Einstellmöglichkeiten eines Aggregats eines Kraftfahrzeugs mittels eines Einstellbedienelements
DE10008197C1 (de) * 2000-02-23 2001-07-26 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Multifunktionale Bedieneinrichtung
DE10016891A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Volkswagen Ag Betätigungseinrichtung für Notrufauslösung bei Kraftfahrzeugen
DE10151282A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung eines Bildschirmanzeigesystems in Fahrzeugen
DE10163947A1 (de) 2001-12-22 2003-07-03 Deere & Co Bordcomputersystem für ein Arbeitsfahrzeug
US7730421B2 (en) 2002-07-12 2010-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for controlling a screen display system in motor vehicles
DE10231619A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-29 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung eines Bildschirmanzeigesystems in Fahrzeugen
DE10304191A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für einen Funktionszugriff in einem Kraftfahrzeug
DE10341036B4 (de) * 2003-09-03 2006-02-23 Adam Opel Ag Multifunktions-Bedieneinheit eines Kraftfahrzeuges
DE10355462A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Daimlerchrysler Ag Optisches Anzeigesystem für ein Fahrzeug
DE102004019893B4 (de) * 2004-04-23 2024-03-28 Volkswagen Ag Bedienelement für ein Kraftfahrzeug
DE102004035425A1 (de) * 2004-07-21 2006-03-16 Adam Opel Ag Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Schaltverfahren dazu
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
DE102005055002B4 (de) * 2005-11-18 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit automatisch öffnender beziehungsweise schließender Klappe
DE102006037156A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Volkswagen Ag Interaktive Bedienvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der interaktiven Bedienvorrichtung
DE102008034720B4 (de) 2008-07-25 2022-01-20 Volkswagen Ag Verfahren und System zum Betreiben einer Assistenzvorrichtung zur Fahrtrichtungssteuerung eines Fahrzeugs bei einer Rückwärtsfahrt und einer Spiegeleinstellvorrichtung des Fahrzeugs
DE102009018682A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102009018681A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102012014655A1 (de) * 2012-07-24 2014-03-06 Bomag Gmbh Bedieneinheit für eine Baumaschine und Verfahren zum Betreiben der Bedieneinheit
DE102013001330A1 (de) * 2013-01-26 2014-07-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Lüftereinrichtung eines Kraftwagens sowie Kraftwagen
DE102013003684A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Benutzerschnittstelle
CN103231657A (zh) * 2013-05-14 2013-08-07 山东天海科技股份有限公司 一种智能化多功能电动汽车仪表盘
DE102013013696B4 (de) * 2013-08-16 2017-12-14 Audi Ag Infotainmentsystem für einen Kraftwagen, Kraftwagen mit einem Infotainmentsystem und Verfahren zum Betreiben eines Infotainmentsystems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821702C3 (de) * 1988-06-28 1995-02-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bedieneinheit für eine Heizungs- und/oder Klimaanlage
DE4128663C2 (de) * 1991-06-13 2002-10-02 Siemens Ag Armaturentafel für ein Kraftfahrzeug
DE9200805U1 (ja) * 1992-01-24 1992-05-27 Webasto Klimatechnik Gmbh, 8032 Graefelfing, De
DE4214178C1 (ja) * 1992-04-30 1993-07-15 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5708460A (en) 1995-06-02 1998-01-13 Avi Systems, Inc. Touch screen
DE19611551A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Philips Patentverwaltung Multifunktions-Bedieneinrichtung
FR2747347A1 (fr) * 1996-04-11 1997-10-17 Reydel Sa Tableau de bord pour vehicule, notamment vehicule automobile
DE19624719A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-02 Claas Ohg System zur Positionsbestimmung von mobilen Objekten, insbesondere von Fahrzeugen
DE19626249C2 (de) * 1996-06-29 1998-08-06 Preh Elektro Feinmechanik Verfahren und Eingabeeinheit zur Bedienung eines Fahrzeug-Bildschirmsystems
DE19645211A1 (de) * 1996-11-02 1998-05-07 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Bedienvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043846A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 移動体
US8091664B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
BR9902575A (pt) 2000-03-14
EP0968870A3 (de) 2001-01-17
EP0968870A2 (de) 2000-01-05
DE19829568A1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025489A (ja) 車両に固定的に取付けられる装置の操作ユニット
US7633485B2 (en) Single knob multifunction controller and display unit
US6842677B2 (en) Vehicle user interface system and method
US7995038B2 (en) Software flow control of rotary quad human machine interface
US5916288A (en) Multi-functional control switch arrangement
US6479769B2 (en) Function-control device comprising at least one selector
US6421046B1 (en) Control panel
JPS61244632A (ja) 中央操作入力―情報出力装置
JPH04238759A (ja) 自動車にある複数の車両用品の操作用キーボード及び表示装置の系
US20040119683A1 (en) Vehicular secondary control interface system
US7904220B2 (en) Vehicular multifunction control system
CN101162899A (zh) 车辆多功能控制系统
WO2000050253A1 (en) Multi-function control device for vehicle
US20060095166A1 (en) Installation kit for after-market autosound head unit with HVAC control emulation
KR20010043448A (ko) 제어 장치
US6201471B1 (en) Modular center stack console
JP4361667B2 (ja) 表示機能付多機能スイッチ装置
JP2013082380A (ja) 空調コントロール装置
CN110001354A (zh) 一种车载控制系统
US6166450A (en) Control assembly for a vehicle and method of installation
JP3559898B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP2000344027A (ja) 車載電装品制御装置
DE102013218593A1 (de) Bediensystem und Bedienverfahren für ein Fahrzeug
JP2005112027A (ja) 入力スイッチとそれを用いた自動車および映像撮影装置
US20040130535A1 (en) Panel comprising elements for controlling the air conditioning in a vehicle