JP2000024495A - ガス吸蔵材およびその製造方法 - Google Patents

ガス吸蔵材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000024495A
JP2000024495A JP10193363A JP19336398A JP2000024495A JP 2000024495 A JP2000024495 A JP 2000024495A JP 10193363 A JP10193363 A JP 10193363A JP 19336398 A JP19336398 A JP 19336398A JP 2000024495 A JP2000024495 A JP 2000024495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecules
gas
planar
spherical
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10193363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565026B2 (ja
Inventor
Naoki Nakamura
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19336398A priority Critical patent/JP3565026B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR10-2003-7010908A priority patent/KR100426737B1/ko
Priority to BR9911824-6A priority patent/BR9911824A/pt
Priority to PCT/JP1999/003530 priority patent/WO2000001980A2/en
Priority to DE69911790T priority patent/DE69911790T2/de
Priority to KR10-2000-7014965A priority patent/KR100493648B1/ko
Priority to EP99926862A priority patent/EP1099077B1/en
Priority to RU2001103053/06A priority patent/RU2228485C2/ru
Priority to CN99809118A priority patent/CN1125938C/zh
Priority to US09/720,807 priority patent/US6481217B1/en
Priority to EP03001655A priority patent/EP1306605B1/en
Priority to DE69922710T priority patent/DE69922710T2/de
Priority to ARP990103239A priority patent/AR013288A1/es
Publication of JP2000024495A publication Critical patent/JP2000024495A/ja
Priority to US10/125,413 priority patent/US7060653B2/en
Priority to CNB031086039A priority patent/CN1330412C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3565026B2 publication Critical patent/JP3565026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性炭よりも高い貯蔵効率のガス吸蔵材を提
供する。 【解決手段】 平面分子および環状分子のうちの少なく
とも一方から成るガス吸蔵材。平面分子の平面間または
環状分子の環内にガスが吸着される。環状分子の環サイ
ズはガス分子のサイズよりやや大きめが適当である。更
に球状分子を含むことにより平面分子間に吸着のための
空隙が形成され、吸蔵量が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着によるガス吸
蔵材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素や天然ガスのように10気圧程度ま
での比較的低圧で液化しないガスを貯蔵するために、ガ
ス吸蔵材として活性炭を用いることが提案されている
(例えば特開平9−86912号公報を参照)。活性炭
には、ヤシガラ系、繊維系、石炭系等があるが、圧縮天
然ガス(CNG)や液化天然ガス(LNG)等の従来の
ガス貯蔵方法に比べて、貯蔵効率(貯蔵容器単位容積当
たり貯蔵ガス体積)が劣るという問題があった。これ
は、活性炭の持つ種々のサイズの細孔のうち、限られた
サイズの細孔のみが有効な吸着サイトとして機能するた
めである。例えば、メタンが吸着されるのはマイクロポ
ア(2nm以下)のみであり、それ以外のサイズの細孔
(メソポア:2〜50nm程度、マクロポア:50nm
以上)はメタン吸着にあまり寄与しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性炭より
も高い貯蔵効率のガス吸蔵材を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、平面分子および環状分子のうち
の少なくとも一方から成るガス吸蔵材が提供される。こ
れは、更に球状分子を含むことができる。本発明のガス
吸蔵材においては、平面分子の平面間または環状分子の
環内にガスが吸着される。環状分子の環サイズはガス分
子のサイズよりやや大きめが適当である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によるガス吸蔵材の理想モ
デルの構造例を図1に示す。C原子の直径0.77Å、
C−C結合の距離1.54Åを基本に、対象とするガス
分子の吸着にとって理想的なサイズの空隙を構成するこ
とができる。図示の例では、メタン吸着のための理想的
な空隙サイズ11.4Åを実現させている。
【0006】図1(1)はハニカム構造モデルであり、
一辺11.4Åの正方形グリッド状の断面形状を持ち、
空隙率は77.6%である。図1(2)はスリット構造
モデルであり、幅11.4Åのスリットを積層した構造
を持ち、空隙率は88.1%である。図1(3)はナノ
チューブ構造モデル(例えばカーボン数53個、シング
ルウォール)であり、直径11.4Åのカーボンナノチ
ューブを束ねた構造を持ち、空隙率は56.3%であ
る。
【0007】図2に、図1の各構造モデルの本発明のガ
ス吸蔵材による体積貯蔵効率V/V0を、従来の各種貯
蔵方式と比較して示す。本発明の吸蔵材を構成するため
の平面分子として用いられる典型的なものは、コロネ
ン、アントラセン、ピレン、ナフト(2,3−a)ピレ
ン、3−メチルコナントレン、ビオラントロン、7−メ
チルベンズ(a)アントラセン、ディベンズ(a,h)
アントラセン、3−メチルコルアントラセン、ディベン
ゾ(b,def)クリセン、1,2;8,9−ディベン
ゾペンタセン、8,16−ピラントレンディオン、コラ
ニュレン、オバレン等である。各構造式を図3に示す。
【0008】環状分子として用いられる典型的なもの
は、フタロシアニン、1−アザ−15−クラウン5−エ
ーテル、4,13−ディアザ−18−クラウン6−エー
テル、ディベンゾ−24−クラウン8−エーテル、1,
6,20,25−テトラアザ(6,1,6,1)パラシ
クロファン等である。各構造式を図4に示す。球状分子
として用いられる典型的なものは、フラーレン類であ
り、分子中のC原子の個数によりC60、C70、C76、C
84等がある。代表としてC60の構造式を図5に示す。
【0009】球状分子が共存すると、特に平面分子間の
スペーサとして機能し、水素、メタン、プロパン、CO
2 、エタン等のガス分子の吸着に適したサイズである
2.0〜20Åの空隙が形成される。例えばフラーレン
類は直径10〜18Åであり、特にメタンの吸着に適し
たマイクロポア構造を形成するのに適している。スペー
サ作用を得るために、球状分子を1〜50wt%程度添加
する。
【0010】本発明のガス吸蔵材の一つの望ましい態様
は粉末状であり、平面分子材料の粉末、環状分子材料の
粉末、または両者の混合粉末、またはこれら三者のいず
れかと球状分子材料の粉末との混合粉末として、適当な
容器に装填して用いる。その際、容器内で超音波振動を
印加することにより、充填密度を高めると同時に分散度
を高めて分子同士の凝集を防止することが望ましい。
【0011】本発明のガス吸蔵材の別の望ましい態様
は、平面分子と球状分子とが交互に成膜された状態であ
る。その際、スプレー法により球状分子を分散させるこ
とが望ましい。このような平面分子/球状分子の交互成
膜は、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー(MB
E)法、レーザアブレーション法等の通常の成膜技術に
より行うことができる。
【0012】図6に、交互成膜の進行過程を概念的に示
す。先ずステップ(1)では、基板上にスペーサ分子
(球状分子)を分散させる。これは例えばスペーサ分子
を分散媒(エタノール、アセトン等の揮発性溶媒等)に
分散した分散液をスプレーにより散布することにより実
現できる。スペーサ分子は、MBE法、レーザーアブレ
ーション法等の真空成膜法により単分子層レベル以下の
成膜速度(1Å/sec以下)で短時間の蒸着で形成す
ることもできる。次にステップ(2)では、適当な成膜
法により平面分子を堆積させると、個々の平面分子は複
数の球状分子上に懸架される。これにより、基板表面か
ら間隔を開けて保持された形の平面分子層が形成され
る。ステップ(3)では、ステップ(2)で形成された
平面分子層の上にステップ(1)と同様にしてスペーサ
分子を散布する。更にステップ(4)で、ステップ
(2)と同様に平面分子層を形成する。以後同様のステ
ップを引き続き行うことにより、必要な厚さのガス吸蔵
材が形成できる。
【0013】平面分子層としては、上記平面分子の他、
グラファイト、窒化ホウ素等の層状物質が用いられる。
更に、金属、セラミックス等の成膜可能な材料を用いる
ことができる。
【0014】
【実施例】〔実施例1〕本発明によるガス吸蔵材を下記
配合により調製した。用いた粉末 環状分子:1,6,20,25−テトラアザ(6,1,
6,1)パラシクロファン粉末 〔実施例2〕本発明によるガス吸蔵材を下記配合により
調製した。
【0015】用いた粉末 平面分子:3−メチルコナントレン粉末、配合量90wt
% 球状分子:C60粉末、配合量10wt% 〔実施例3〕実施例2で調製した本発明によるガス吸蔵
材を容器に入れ、周波数50Hzの超音波を10分間印
加した。
【0016】上記の実施例1〜3で調製した本発明のガ
ス吸蔵材について、種々の圧力下でのメタン吸着量を測
定した。比較のために、活性炭(平均粒径5mm)およ
びCNGについても併せて測定した。測定条件は下記の
とおりであった。 〔測定条件〕 温度:25℃ 吸着材充填容積:10cc その結果、図7に示すように、本発明の実施例1、2、
3で調製したガス吸蔵材は、活性炭に比べて顕著にメタ
ン吸着量が向上していることが分かる。更に、実施例1
よりも球状分子を添加した実施例2、更に超音波印加し
た実施例3というように吸着量が向上していることが分
かる。すなわち実施例2は球状分子のスペーサ効果によ
り適度な空隙が確保されたことにより、実施例1に比べ
て吸着量が増加した。また実施例3は超音波印加で充填
密度および分散度が向上したことにより実施例2よりも
更に吸着量が増加した。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、活
性炭よりも高い貯蔵効率のガス吸蔵材が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(1)〜(3)は、本発明によるガス吸蔵
材の理想モデルの構造例を示す模式図である。
【図2】図2は、図1の各構造モデルと従来のガス貯蔵
方式について、体積貯蔵効率V/V0を比較して示すグ
ラフである。
【図3】図3は、平面分子の典型例を示す構造式であ
る。
【図4】図4は、環状分子の典型例を示す構造式であ
る。
【図5】図5は、球状分子の典型例を示す構造式であ
る。
【図6】図6は、平面分子層の形成と球状分子の散布と
を交互に行う手順を示す概念図である。
【図7】図7は、本発明によるガス吸蔵材と従来のガス
吸蔵材について、種々の圧力下におけるメタン吸着量の
測定結果を示すグラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面分子および環状分子のうちの少なく
    とも一方から成るガス吸蔵材。
  2. 【請求項2】 更に球状分子を含む請求項1記載のガス
    吸蔵材。
  3. 【請求項3】 平面分子材料の粉末、環状分子材料の粉
    末、または両者の混合粉末、またはこれら三者のいずれ
    かと球状分子材料の粉末との混合粉末に、容器内で超音
    波振動を印加して充填密度と分散度を高めることを特徴
    とするガス吸蔵材の製造方法。
  4. 【請求項4】 平面分子の膜と球状分子の膜とを交互に
    成膜することを特徴とするガス吸蔵材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、スプレー
    法により球状分子を分散させることを特徴とするガス吸
    蔵材の製造方法。
JP19336398A 1998-07-03 1998-07-08 ガス吸蔵材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3565026B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19336398A JP3565026B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ガス吸蔵材およびその製造方法
EP03001655A EP1306605B1 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Gas occluding material
PCT/JP1999/003530 WO2000001980A2 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Gas storage method and system, and gas occluding material
DE69911790T DE69911790T2 (de) 1998-07-03 1999-06-30 Verfahren und system zur speicherung von gas und gasadsorbierendes material
KR10-2000-7014965A KR100493648B1 (ko) 1998-07-03 1999-06-30 가스 흡장 물질 및 그 제조방법
EP99926862A EP1099077B1 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Gas storage method and system, and gas occluding material
RU2001103053/06A RU2228485C2 (ru) 1998-07-03 1999-06-30 Способ и установка для аккумулирования газа, вещество, поглощающее газ, и способ его получения
CN99809118A CN1125938C (zh) 1998-07-03 1999-06-30 气体储存方法和体系
KR10-2003-7010908A KR100426737B1 (ko) 1998-07-03 1999-06-30 가스 저장 방법 및 시스템
BR9911824-6A BR9911824A (pt) 1998-07-03 1999-06-30 Método e sistema de armazenamento de gás, e material de oclusão para gás
DE69922710T DE69922710T2 (de) 1998-07-03 1999-06-30 Gasadsorbierendes material
US09/720,807 US6481217B1 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Gas storage method and system, and gas occluding material
ARP990103239A AR013288A1 (es) 1998-07-03 1999-07-02 Metodo y disposicion de almacenamiento de gas
US10/125,413 US7060653B2 (en) 1998-07-03 2002-04-19 Method of producing gas occluding material
CNB031086039A CN1330412C (zh) 1998-07-03 2003-03-31 气体阻断材料及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19336398A JP3565026B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ガス吸蔵材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024495A true JP2000024495A (ja) 2000-01-25
JP3565026B2 JP3565026B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16306675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19336398A Expired - Fee Related JP3565026B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-08 ガス吸蔵材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565026B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327897A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスの吸着貯蔵装置および吸着貯蔵方法
JP2003035399A (ja) * 2000-08-11 2003-02-07 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスの吸着貯蔵装置および吸着貯蔵方法
JP2007105564A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp ガス吸着材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035399A (ja) * 2000-08-11 2003-02-07 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスの吸着貯蔵装置および吸着貯蔵方法
JP2002327897A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Osaka Gas Co Ltd 天然ガスの吸着貯蔵装置および吸着貯蔵方法
JP2007105564A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp ガス吸着材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565026B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2228485C2 (ru) Способ и установка для аккумулирования газа, вещество, поглощающее газ, и способ его получения
Dresselhaus et al. Hydrogen adsorption in carbon materials
US6113673A (en) Gas storage using fullerene based adsorbents
Falcao et al. Carbon allotropes: beyond graphite and diamond
WO2003050447A1 (en) Hydrogen storage in nanostructures with physisortion
US9616376B2 (en) Class of tunable gas storage and sensor materials
JPH1072201A (ja) 水素貯蔵方法
US20200317524A1 (en) Dense graphene balls for hydrogen storage
WO2006064970A1 (ja) 円筒状炭素構造体及びその製造方法、並びに、ガス吸蔵材料、複合材料及びその強化方法、摺動材料、フィールドエミッション、表面分析装置、塗装材料
JP3565026B2 (ja) ガス吸蔵材およびその製造方法
JP3453378B2 (ja) 鋭端多層カーボンナノチューブ放射状集合体とその製造方法
JP2003160320A (ja) 物質吸蔵材料及びそれを用いた電気化学デバイス、並びに物質吸蔵材料の製造方法
JP5117675B2 (ja) カーボンナノチューブの合成方法
JP3484174B2 (ja) 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法
JP4049097B2 (ja) ガス吸蔵材及びガス吸蔵装置
Jiang CVD growth of carbon nanofibers
Dresselhaus et al. Energy-related applications of nanostructured carbons
WO2004112955A1 (ja) 単層カーボンナノホーン吸着材およびその製造方法
CA2393937A1 (en) Gas storage using fullerene based adsorbents
JP2003238133A (ja) 炭素質材料、水素吸蔵材料、水素吸蔵装置、燃料電池および水素吸蔵方法
Rao et al. Nanostructured forms of carbon: an overview
Staszczuk et al. Determination of sorption properties, total heterogeneity, and fractal dimensions of carbon nanotubes
Bandosz et al. Molecular modeling of selective adsorption from mixtures
Kharisov et al. Other Existing Carbon Forms
Walczak Synthesis and characterization of B-substituted nanoporous carbon with high energy of hydrogen adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees