JP3484174B2 - 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法 - Google Patents

多層炭素ナノチューブ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3484174B2
JP3484174B2 JP2001356806A JP2001356806A JP3484174B2 JP 3484174 B2 JP3484174 B2 JP 3484174B2 JP 2001356806 A JP2001356806 A JP 2001356806A JP 2001356806 A JP2001356806 A JP 2001356806A JP 3484174 B2 JP3484174 B2 JP 3484174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon
gas
carbon nanotube
walled carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220216A (ja
Inventor
ドン チョル キム
チュル ワン パク
Original Assignee
ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド filed Critical ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド
Publication of JP2002220216A publication Critical patent/JP2002220216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484174B2 publication Critical patent/JP3484174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/32Specific surface area

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は多層炭素ナノチューブ
及びその製造方法に関するもので、より詳しくは広角X
線回折分析方法で計算した炭素六方格子面の面間距離
(d002)が0.3400nm以上の低結晶性多層ナ
ノチューブとは違って炭素六方格子面の面間距離が0.
3400nm未満で、高性能2次電池の電極材料、導電
材、高分子複合材料用フィラー(filler)として
用いられる高結晶性多層ナノチューブ及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】数ナノメートルから数十ナノメートル
(nm)に至る大きさの極微細領域から、新しい物理的
科学的特性を明らかにするナノテクノロージが21世紀
を導く新研究領域として紹介されてから、既存の材料、
分析は画期的に変化した。
【0003】その中、ナノ炭素材料は1985年Kro
toとSmalleyが、炭素同素体の一つであるフラ
ーレン(fullerenes)の構造を解析し、新し
い一次元材料(One dimensional ma
terial)をはじめて発見し、1991年に日本N
ECのIijimaが炭素ナノチューブ(Carbon
nano tubes)を発見してから(lijim
a、Nature、354、56、1991)最も注目
される物質の一つになった。
【0004】上記のように、炭素元素のみからなる炭素
ナノチューブは、一般的に長さが数十nmから数千nm
に至り、直径はアーク放電法(Arc Dischar
ge)で製造する場合、一般的に2ないし20nmの外
径と1ないし3nmの内径を有する、両端が詰まったシ
リンダー形になっていて、繊維状の繊維長と外径の比を
示す縦横比(aspect ratio)が100ない
し1000程度である(M.S. Dresselha
us、et al. Science ofFulle
renes and Carbon Nanotube
s、Academic press INC. 761
(1996).)。
【0005】この中、炭素六方格子面で形成される黒鉛
層面が多層に重なりチューブ状に形成された分子を多層
炭素ナノチューブ(multi−walled car
bon nanotubes)といい、単膜の黒鉛層面
からなるものを単層炭素ナノチューブ(single−
walled carbon nanotubes)と
いう。
【0006】炭素ナノチューブは一般的に円形の断面形
態を有すると知られており、多層炭素ナノチューブは炭
素六方格子面が網面間に乱層構造(Turbostra
tic structure)に重なっていて、炭素六
方格子面の上下に存在するπ電子の相互斥力による影響
及び円形を構成する炭素網面構造の緊張を緩和すべく面
間距離が0.34nm以上の間隔を有することで、比較
的低結晶性炭素の特性を持っていると知られている。し
かし最近、断面が円形ではなくその他の形の多層炭素ナ
ノチューブも存在していることが明らかになった(S.
Iijima、Mater.Sci.Eng.、B1
9、172(1993).)。
【0007】この炭素ナノチューブは優れた電気的、熱
的、機械的性質を有しているため多方面に応用される
が、たとえば高集積メモリ、平板形ディスプレー用電子
放出機(電子源)(Electron emitte
r)、透明或いは半透明の高性能導電物質、スキャニン
グプローブマイクロスコープ(SPM)の探針、化学セ
ンサーなどに応用研究が行われている。
【0008】上記の炭素ナノチューブの合成には数多く
の方法が用いられているが、たいてい電極放電法(El
ectrode arc method)(S.Iij
ima et al. Nature、363、603
(1992).)、触媒成長法(Catalytic
growing method)(M.Endo et
al、Carbon、33、873(199
5).)、レーザー法(Laser ablation
method)(R.E.Smalley et a
l. J.Phys.Chem.、243、49(19
95).)の3つの方法が主に使われている。
【0009】上記の従来の合成法により製造された炭素
ナノチューブは炭素の六方格子面の層間距離が0.34
nm以上の低結晶性及び高いオイル吸湿性のため、導電
性複合材及びコーティング材、高性能二次電池の導電材
及び電極材として用いるのは難しかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本願はこ
れらの従来技術の問題点を解決し、過去から求められた
技術的課題を解決することを目的とする。
【0011】つまり、本願は広角X線回折分析方法で計
算した炭素六方格子面の面間距離が0.3400nm未
満で比表面積が100m/g未満であるので、高性能
二次電池の電極材料、導電材、高分子複合材料用フィラ
ー(filler)として用いられる高結晶性多層炭素
ナノチューブ及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】これらの目的を成し遂げ
るための本願の多層炭素ナノチューブの製造方法は、コ
ロイド分散で製造し凍結乾燥した平均粒径20ないし8
0nmの酸化鉄(γ−フェライト)を基本触媒として用
いて400ないし700℃の還元雰囲気において還元さ
せたのち、一酸化炭素及び/或いは炭化水素を原料ガス
として移動相及び/或いは固定相の触媒表面で水素と混
合して触媒表面で640ないし700℃に気相分解して
多層炭素ナノチューブを製造することを特徴とする。
【0013】したがって、本願の製造方法はコロイド分
散で製造し凍結乾燥した極微細酸化鉄を基本触媒として
用いて触媒上にエチレン等の炭化水素を分解させカーボ
ンフィラメントを成長させる化学的気相成長(Chem
ical vapor growth)或いは触媒熱分
解(Catalytic decompositio
n)で進行される。
【0014】
【発明の実施の形態】本明細書において用いられる用語
である「基本触媒」とは、還元処理前の酸化鉄を意味
し、「触媒」は、還元処理後の酸化鉄を意味する。本発
明においての気相分解反応は主に触媒で起こる反応を意
味するが、還元処理されていない一部の基本触媒の反応
も含む概念である。
【0015】上記の極微細酸化鉄粒子は粒子間の凝結が
厳しく制限されることにより各々の粒子が反応点(re
action point)として作用するのが好まし
いので、水を溶媒としたコロイド状に分散させ均一で安
定した分散状態に維持し凍結乾燥して用いられる。この
極微細酸化鉄の基本触媒を還元雰囲気において還元する
ために、還元雰囲気は水素と窒素の混合ガス、水素とア
ルゴンの混合ガス、水素とヘリウムの混合ガスなどが用
いられる。上記の混合ガス中の水素の含量は好ましくは
2ないし50体積%である。水素の含量が少なければ還
元反応が起こりにくく、多ければ爆発の恐れがある。
【0016】還元処理の温度は普通400ないし700
℃であり、400℃以下であれば反応の開始が容易では
なく処理に長時間がかかる。700℃以上であれば微細
鉄粒子の凝集現象が生じる可能性がある。還元処理の時
間は還元処理温度のような様々な条件により変化する
が、たいてい0.5ないし24時間かかる。一つの具体
的な例として、上記極微細酸化鉄の基本触媒を水素−ヘ
リウム混合ガスを用いて550℃において2時間還元処
理する方法があげられる。
【0017】上記の原料ガスの中、炭化水素は水素と炭
素からなる不飽和及び/或いは飽和炭化水素で、炭素数
が1ないし4であるアセチレン(C)、メタン
(CH )、エチレン(C)、エタン(C
)、プロピレン(C)、プロパン(C
)、ブタン(C10)、ブチレン(C)、
ブタジエン(C)とその異性体からなる群から選
ばれたすくなくとも一つ或いは二つ以上が用いられる。
この炭化水素は単一形態で用いられるか、Ar、He、
などのような不活性ガスとの混合形態でも用いられ
る。
【0018】原料ガスと水素ガスの混合割合は体積当た
り原料ガスの割合が好ましくは10ないし95%であ
り、より好ましくは20ないし90%である。原料ガス
の割合が10%以下であれば生成される炭素ナノチュー
ブの量が少なくて経済的ではなく、95%以上であれば
反応が早く終了されるのでやはり経済的ではない。
【0019】上記の気相分解の温度は好ましくは640
ないし700℃で、より好ましくは650ないし680
℃である。気相分解温度が640℃以下であれば結晶性
が低下し、700℃以上であれば結晶性がよくない他の
微細構造の炭素材料が作られる可能性もある。気相分解
の時間は気相分解温度の様な様々な条件により変化する
が、おおよそ10分ないし10時間程度がかかる。一つ
の具体的な例として、一酸化炭素−水素混合ガスを反応
温度650℃において1.5時間反応させることが挙げ
られる。
【0020】上記のように、極微細酸化鉄粒子ないしそ
の還元体から成長した炭素ナノチューブをヘリウムガス
で雰囲気を置換して常温に冷却したのち最終的に多層炭
素ナノチューブを回収することになる。
【0021】本願はまた上記の方法からなる炭素六方格
子面の面間距離(d002)が0.3354ないし0.
3400nmである多層炭素ナノチューブに関するもの
である。
【0022】このような多層炭素ナノチューブは高性能
二次電池の電極材料、導電材、高分子複合材料用フィラ
ーとして用いられる。
【0023】以下、実施例とそれに対する比較例を参照
して本発明をより詳しく説明する。しかし本発明の範囲
がそれに限られるわけではない。
【0024】
【実施例】実施例1コロイド分散(神鳥和彦、表面、32−3、35、19
94)で製造し凍結乾燥した50mgの極微細鉄酸化物
(γ−フェライト、γ−Fe )微粒子 をセラミッ
クボート(ceramic boat)に入れ内径10
cmの石英管を装着して水平炉の中心部に位置させてか
ら、水素の体積当たりの混合割合が20%である水素−
ヘリウム混合ガスを2ないし4cm/secの流速で流
しながら550℃まで昇温したのち、550℃において
2時間還元処理した。
【0025】それから、一酸化炭素の混合割合が80%
である一酸化炭素−水素混合ガスを流速200ml/m
inにして650℃において1.5時間反応させ多層炭
素ナノチューブを製造し反応が終わってから、ヘリウム
ガスで雰囲気を置換して常温に冷却してから酸化鉄触媒
粒子から成長したナノチューブを上記のセラミックボー
トから回収した。回収された炭素ナノチューブの重さは
1024mgであった。
【0026】上記で製造された多層炭素ナノチューブを
高分解能透過形電子顕微鏡(High resolut
ion transmission electron
microscope:×9、000、000倍)で
撮影した写真が図1に開示されている。図1の写真か
ら、本発明による多層炭素ナノチューブは平均直径が2
5nmで発達した黒鉛結晶層面であることがわかった。
【0027】なお、上記で製造された炭素ナノチューブ
をCuKαの光源を用いた広角X線回折分析器を用いて
粉末黒鉛結晶子分析法(学進法、大谷彬郎、炭素繊維、
付録、講談社、東京、1984、(日本語))を用いて
40mA、30kVの条件で5ないし90°まで回折パ
ターンを調べた結果を図2に示した。図2の広角X線回
折パターン(以下、「RDパターン」という)で計算し
た多層炭素ナノチューブの平均面間距離(d002)は
0.338nmで非常に高い黒鉛化性(高結晶性)であ
ることがわかった。
【0028】実施例2 ナノチューブ製造のための反応温度を650℃とする代
わりに670℃にしたことを除いては実施例1と同一の
方法で多層炭素ナノチューブを製造した。製造回収され
た炭素ナノチューブの重さは1402mgで、生成され
たナノチューブのXRDパターンは図2に類似し、XR
Dパターンで計算されたナノチューブの平均面間距離
(d002)は0.3364nmであった。
【0029】この時、炭素材料の場合、六方格子面間の
距離であるd002(d−spacing)は下記のB
ragg式(或いは粉末黒鉛結晶子分析法(学進法、大
谷彬郎、炭素繊維、付録、講談社、東京、1984、
(日本語)))により計算される。
【0030】*Bragg’s equation:d
=2sinθ/nλ (λ:波長(CuKαの場合:1.5404Å)、 θ:Bragg’s angle(黒鉛単結晶の場合:
2θ=26.54°))
【0031】実施例3 炭素ナノチューブ製造のための反応時間を1.5時間と
する代わりに5時間にしたことを除いては実施例1と同
一の方法で多層炭素ナノチューブを製造した。製造され
回収された炭素ナノチューブの重さは2746mgで、
生成されたナノチューブのXRDパターンは図2に類似
し、XRDパターンで計算されたナノチューブの平均面
間距離(d002)は0.3388nmで、実施例1よ
りやや結晶性は低いが、依然として高い結晶性を維持し
ていることがわかった。
【0032】実施例4 原料ガスとして一酸化炭素の代わりにアセチレン(C
)を使ったことを除いては実施例1と同一の方法で
多層炭素ナノチューブを製造した。製造回収された炭素
ナノチューブの重さは824mgで、生成された炭素ナ
ノチューブのXRDパターンは図2に類似し、XRDパ
ターンで計算された炭素ナノチューブの平均面間距離
(d002)は0.3390nmと高結晶性であること
がわかった。
【0033】実施例5 一酸化炭素の混合割合を80%とする代わりに25%に
したことを除いては実施例1と同一の方法で多層炭素ナ
ノチューブを製造した。製造回収された炭素ナノチュー
ブの重さは340mgであり、生成されたナノチューブ
のXRDパターンは図2に類似し、XRDパターンで計
算されたナノチューブの平均面間距離(d002)は
0.3390nmと高結晶性であることがわかった。
【0034】本発明による方法との比較のため、下記の
様なさまざまな方法による比較実験を行った。
【0035】比較例1 本発明による触媒の代わりに、アルミナを担体として鉄
(Fe)をアルミナに対する重量比10%に担持した触
媒300mgを用いて、実施例1と同一の方法で行っ
た。製造された多層炭素ナノチューブは触媒担体として
使用したアルミナを除去すべく10%の弗酸溶液に1週
間常温常圧において撹拌処理してから濾過乾燥した。得
られた炭素ナノチューブの重さは240mgであった。
【0036】製造された多層炭素ナノチューブのXRD
パターンで計算された平均面間距離(d002)は0.
3462nmで実施例1に比べて低結晶性であることが
わかった。
【0037】比較例2 本発明による触媒の代わりに共沈法で製造(Best
and Russell法による、(R.J. Bes
t、W.W. Russell、J.Am.Chem.
Soc.、76、838))した鉄粉末を用いたことを
除いては実施例1と同一の方法で行った。製造された多
層炭素ナノチューブのXRDパターンは図2に類似し、
XRDパターンで計算したナノチューブの面間距離(d
002)は0.3370nmで高結晶性であることがわ
かった。しかし、図3の透過形電子顕微鏡写真からわか
るように、組織がフィッシュボーン(Fish−bon
e)構造のフィラメント炭素が形成され直径も平均10
0nmを超過した。つまり、商用販売される鉄粒子をそ
のまま使用する場合、多層ナノチューブは形成されな
い。
【0038】比較例3 ナノチューブの製造のための反応温度を650℃とする
代わりに710℃にしたことを除いては実施例1と同一
の方法で行った。生成された物質の重さは104mg
で、透過形電子顕微鏡で観察した結果、繊維状ではなく
触媒がすべて炭素層面で囲まれた炭素ナノセルが形成さ
れたことを確認した。
【0039】比較例4 平均粒径3.5μmの鉄酸化物を用いたことを除いては
実施例1と同一の方法で行った。生成された物質の重さ
は228mgで、透過形電子顕微鏡で観察した結果、9
5%以上のフィッシュボーン(fish−bone)形
のフィラメント炭素と5%未満の繊維径が不規則な炭素
ナノチューブの束(バンドル(Bundle)、或いは
ロープ(rope))が混在していた。
【0040】本発明が属する分野の当業者なら、上記の
内容から本発明の範囲内でいろんな応用及び変形が可能
である。
【0041】
【発明の効果】上記に説明した通り、本発明はナノレベ
ル(ナノの大きさ)の鉄酸化物を基本触媒として用い
て、これを適切な条件において還元処理してから、直ち
に一酸化炭素及び炭化水素類を水素と混合して触媒の表
面で分解させ製造することにより、炭素六方格子面の層
間距離が0.3400nm未満の高結晶性で平均繊維径
が40nm以下の多層炭素ナノチューブを提供する。
【0042】本発明により製造された炭素ナノチューブ
は高結晶性のため、高いイオン、電子及び熱電導性を持
っていることが予想され、BET法で測定した比表面積
が100m/g以下の比較的低い比表面積である炭素
多層ナノチューブであり、導電性複合材及びコーティン
グ材、高性能二次電池の導電材、電極材として幅広く用
いられるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1により製造された炭素ナノチ
ューブの電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の実施例2により製造された炭素ナノチ
ューブのCuKα広角X線回折パターンである。
【図3】比較例2により製造されたフィラメント形炭素
の電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パク チュル ワン 大韓民国、ソウル、ドンジャク−ク、デ バン−ドン 502、ヒュンダイ アパー ト 102−302 (56)参考文献 特開2000−86217(JP,A) 特開 平10−203810(JP,A) 特開 平7−102423(JP,A) 特開 昭63−282313(JP,A) 特開 昭61−225320(JP,A) 特開2001−62299(JP,A) 特公 平3−77288(JP,B2) HIROKI AGO, et a l.,Dispersion of m etal nanoparticles for aligned carbo n nanotube arrays, Appl.Phys.Lett.,2000 年 7月,Vol.77, No.1, p.79−81 神鳥和彦,鉄酸化物粒子の形態制御と そのキャラクタリゼイション,表面,日 本,1994年,Vol.32, No.3, p.35−49 神保元二 (外5名),微粒子ハンド ブック,日本,株式会社朝倉書店,1991 年,307頁 SUMIO IIJIMA,Heli cal microtubules o f graphitic carbo n,NATURE,1991年,Vol. 354,p.56−58 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/02 D01F 9/127 WEB OF SCIENCE

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 六方格子面の面間距離(d 002 )が
    0.3354ないし0.3400nmである多層炭素ナ
    ノチューブを製造する方法であって、 コロイド分散で製造して凍結乾燥した平均粒径20ない
    し80nmの酸化鉄(γ−フェライト)を一定量触媒と
    して用いて400ないし700℃の還元雰囲気において
    還元処理してから、一酸化炭素及び/或いは炭化水素を
    原料ガスとして、移動相及び/或いは固定相の触媒表面
    において、水素と混合して触媒表面において640ない
    し700℃に気相分解して多層炭素ナノチューブを製造
    することを特徴とする多層炭素ナノチューブの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記の還元雰囲気は、水素と窒素の混合
    ガス、水素とアルゴンの混合ガス或いは水素とヘリウム
    の混合ガスであり、上記の混合ガス中の水素の含量が2
    ないし50体積%であることを特徴とする請求項1に記
    載の多層炭素ナノチューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記の原料ガス中、炭化水素は、水素と
    炭素からなる不飽和及び/或いは飽和炭化水素であり、
    炭素数が1ないし4であるアセチレン、メタン、エチレ
    ン、エタン、プロピレン、プロパン、ブタン、ブチレ
    ン、ブタジエンおよびその異性体からなる群から選ばれ
    た少なくとも一つ或いは二つ以上が用いられ、原料ガス
    と水素ガスの上記の混合割合は、体積当たり原料ガスの
    割合が好ましくは10ないし95%であることを特徴と
    する請求項1に記載の多層炭素ナノチューブの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 気相分解温度が、650ないし680℃
    であることを特徴とする請求項1に記載の多層炭素ナノ
    チューブの製造方法。
JP2001356806A 2000-11-24 2001-11-22 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3484174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-0070508 2000-11-24
KR20000070508 2000-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220216A JP2002220216A (ja) 2002-08-09
JP3484174B2 true JP3484174B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=19701336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356806A Expired - Fee Related JP3484174B2 (ja) 2000-11-24 2001-11-22 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3484174B2 (ja)
KR (1) KR100470764B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960378B1 (en) * 2002-06-27 2005-11-01 Rensselaer Polytechnic Institute Tubular microstructures via controlled nanoparticle assembly
KR100759547B1 (ko) * 2002-07-29 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 탄소나노튜브, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
KR100475254B1 (ko) * 2002-08-28 2005-03-10 주식회사 동운인터내셔널 신규 구조의 섬유상 탄소
KR100483803B1 (ko) * 2002-10-17 2005-04-20 (주)넥센나노텍 섬유상 나노탄소 제조법
KR100472123B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-10 (주)넥센나노텍 중공형 나노 탄소섬유 제조법
KR100918633B1 (ko) * 2002-12-23 2009-09-25 내셔널 칭화 유니버시티 전류 방출을 증가시키는 프로세스 및 장치
KR100599874B1 (ko) * 2003-11-19 2006-07-13 한국과학기술연구원 탄소나노물질과 나노크기의 금속산화물이 조합된 전기화학캐패시터용 전극의 제조방법
JP4911758B2 (ja) * 2006-06-16 2012-04-04 学校法人 名城大学 カーボンナノチューブの製造方法
KR100793172B1 (ko) * 2006-08-30 2008-01-10 세메스 주식회사 탄소나노튜브 제조 설비 및 이를 이용한 탄소나노튜브의제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
KR100432056B1 (ko) * 2001-07-20 2004-05-17 (주)케이에이치 케미컬 탄소나노튜브의 제조 방법

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROKI AGO, et al.,Dispersion of metal nanoparticles for aligned carbon nanotube arrays,Appl.Phys.Lett.,2000年 7月,Vol.77, No.1,p.79−81
SUMIO IIJIMA,Helical microtubules of graphitic carbon,NATURE,1991年,Vol.354,p.56−58
神保元二 (外5名),微粒子ハンドブック,日本,株式会社朝倉書店,1991年,307頁
神鳥和彦,鉄酸化物粒子の形態制御とそのキャラクタリゼイション,表面,日本,1994年,Vol.32, No.3,p.35−49

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020040644A (ko) 2002-05-30
KR100470764B1 (ko) 2005-03-08
JP2002220216A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Endo et al. Microstructural changes induced in “stacked cup” carbon nanofibers by heat treatment
Cheng et al. Bulk morphology and diameter distribution of single-walled carbon nanotubes synthesized by catalytic decomposition of hydrocarbons
Terrones et al. Curved nanostructured materials
Kim et al. Synthesis and structural characterization of thin multi-walled carbon nanotubes with a partially facetted cross section by a floating reactant method
Qiu et al. A novel form of carbon micro-balls from coal
Peigney et al. Carbon nanotubes grown in situ by a novel catalytic method
Jin et al. Large-scale synthesis and characterization of carbon spheres prepared by direct pyrolysis of hydrocarbons
Kumar et al. Chemical vapor deposition of carbon nanotubes: a review on growth mechanism and mass production
Yoon et al. A conceptual model for the structure of catalytically grown carbon nano-fibers
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
Sun et al. Fabrication and characterization of magnetic carbon nanotube composites
Annu et al. Carbon nanotube using spray pyrolysis: Recent scenario
Jiao et al. Single-walled tubes and encapsulated nanoparticles: comparison of structural properties of carbon nanoclusters prepared by three different methods
US20060008408A1 (en) Fibrous nano-carbon and preparation method thereof
Yoon et al. Carbon nano-rod as a structural unit of carbon nanofibers
Mahanandia et al. A one-step technique to prepare aligned arrays of carbon nanotubes
JP3484174B2 (ja) 多層炭素ナノチューブ及びその製造方法
Chen et al. Aligned carbon nanotubes by catalytic decomposition of C2H2 over Ni–Cr alloy
Lee et al. Synthesis of carbon nanotubes and carbon nanofilaments over palladium supported catalysts
Huang et al. Syntheses of carbon nanomaterials by ferrocene
Zhi et al. Boron carbonitride nanotubes
Manafi et al. High-yield synthesis of multiwalled carbon nanotube by mechanothermal method
JPH07165406A (ja) カーボンチューブの製造方法
Samant et al. Synthesis of carbon nanotubes by catalytic vapor decomposition (CVD) method: Optimization of various parameters for the maximum yield
Liu et al. Single-source precursor route to carbon nanotubes at mild temperature

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3484174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees