JP2000021453A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000021453A
JP2000021453A JP10187887A JP18788798A JP2000021453A JP 2000021453 A JP2000021453 A JP 2000021453A JP 10187887 A JP10187887 A JP 10187887A JP 18788798 A JP18788798 A JP 18788798A JP 2000021453 A JP2000021453 A JP 2000021453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode plate
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10187887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205209B2 (ja
Inventor
Koji Murai
剛次 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP18788798A priority Critical patent/JP4205209B2/ja
Publication of JP2000021453A publication Critical patent/JP2000021453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205209B2 publication Critical patent/JP4205209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極におけるリード線から遠い部分で電池反応
が遅れても、電池反応が均一になるようにすることによ
り電池の単位充放電容量を向上させることのできる非水
電解質二次電池を提供すること。 【解決手段】正極板11と負極板15の間にそれぞれセ
パレータ19a,19bを挟んだ状態で渦巻き状に巻回
して形成された電極20を用いた非水電解質二次電池1
0であって、少なくとも、正極板11の表面において、
正極リード14の取り付け位置から遠ざかるに従い正極
活物質層13の厚みが薄くなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、小型化された電
子機器等で使用される非水電解質二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化および携帯化が
急速に進展している。そして、この種の電子機器におい
て、電源として使用される二次電池には、小型で高エネ
ルギー密度を有することが要求される。このため、現在
では、多種多様な二次電池が研究開発され、実用化され
ている。このような二次電池の中に、図5に示したよう
な非水電解質二次電池1がある。
【0003】この非水電解質二次電池1は、まず、帯状
の負極板2と帯状の正極板3の間に薄板状のセパレータ
4aを挟み込み、さらに正極板3の開放側面に他のセパ
レータ4bを密着させる。ついで、上記で得られた積層
極板を渦巻き状に巻回して電極5を形成し、この電極5
を円筒状の負極缶6内に装填する。
【0004】つぎに、負極缶6の開口部をキャップ7で
閉塞する。そして、負極板2の外周側下端部と負極缶6
の底部をリード線8で接続し、正極板3の内周側上端部
とキャップ7側をリード線9で接続して構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような非水電解質二次電池1では、負極板2の外周側下
端部と正極板3の内周側上端部にそれぞれ電流を取り出
すためのリード線8,9が設けられているが、その取り
付け位置が一カ所である。また、負極板2や正極板3に
含まれる集電体が電気抵抗を持っている。集電体には金
属が使用されるが、定められた容器にできるだけ多くの
活物質を詰め込んで容量を上げるために、非常に薄い箔
が使用されている。したがって、電気抵抗はかなり大き
くなっている。しかし、そこに塗工された電極材料はさ
らに抵抗が大きく、電極板の長さ の抵抗減少にほと
んど寄与しない。
【0006】このため、充放電時には、電極長さ方向
(負極板2および正極板3の渦巻きに沿った方向)に電
位勾配が生じ、負極板2や正極板3におけるリード線
8,9の取り付け位置から遠い部分では、電池反応速度
が低下することになる。その結果、電池反応が不均一に
なり、電池の体積または重量エネルギー密度が小さくな
ってしまうという問題があった。また、リード線の数を
増やすと、その取り付け面積分、電極活物質の塗工面積
が減少し容量が低下する。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、電極におけるリード線から遠い部分で電池反
応が遅れても、電池反応が均一になるようにすることに
より電池の単位充放電容量を向上させ得る非水電解質二
次電池の提供をその目的とする。すなわち、本発明の発
明者は、容量が理論値に達しない理由を検討し、リード
線からの距離により生じる電位差に基づいて、充放電反
応に不均一が生じるためではないかと思い至り本発明に
達した。なお、後述する実施例から判るように、本発明
により容量が増加した。これは充放電反応が後述する比
較例よりも均一になったためと解釈できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1に係る非水電解質二次電池は、
帯状の正極集電体の両面に正極活物質層を形成した正極
板と帯状の負極集電体の両面に負極活物質層を形成した
負極板の間にそれぞれセパレータを挟んだ状態で渦巻き
状に巻回して電極を形成し、この電極を缶内に装填し、
上記正極板から正極リードを、上記負極板から負極リー
ドを、それぞれ上記缶の外表面に連通するように延設し
た非水電解質二次電池であって、少なくとも、上記正極
板の正極活物質層の厚みが、正極リードの取り付け位置
から遠ざかるに従い薄くなるようにしたという構成をと
る。
【0009】すなわち、この非水電解質二次電池でも、
電極長さ方向に電位勾配が生じることは、従来例と同様
であるが、この非水電解質二次電池では、正極板におけ
る正極活物質層が正極リードから遠くなるにしたがって
薄くなるようにしている。したがって、正極活物質層内
でのイオンの移動時間が短くなる。
【0010】このため、正極リードから遠い部分で反応
速度が遅くなっても、正極活物質層の厚みの厚い正極リ
ードの近くの部分と同じくらいの反応が得られるように
なる。その結果、見かけ上の反応速度は正極板のどの部
分でも一定になり、電池の単位充放電容量が大きくする
ことができるようになる。
【0011】また、請求項2に係る発明では、さらに、
負極板の表面においても、負極リードの取り付け位置か
ら遠ざかるに従い負極活物質層の厚みが薄くなるように
している。このように、正極板だけでなく、負極板の負
極活物質層の厚みにもテーパを設けることにより、さら
に、電池の単位充放電容量が大きくすることができるよ
うになる。
【0012】さらに、請求項3にかかる発明では、負極
リードの取り付け位置から遠ざかるに従い負極活物質層
の厚みが薄くなるようになった負極板および正極板にお
ける厚みの薄い方が渦巻き状の円心側に位置するように
している。
【0013】すなわち、一般的に、非水電解質二次電池
における渦巻き状に巻回された電極の中心部の中空部分
の直径は、通常3〜5mm程度である。このような小径部
分に電極を巻き取ろうとすれば、電極活物質層にひび割
れを生じたり、負極板または正極板とセパレータの密着
が不均一になる。その結果、電池に異常反応が生じて、
電極の劣化すなわちサイクル劣化を起こすようになる。
【0014】このため、この発明では、負極活物質層の
厚みにテーパが設けられた負極板の場合には、その薄い
方、および正極板の薄い方を電極における中心側に位置
させて、無理なく電極を巻き取ることができるようにし
ている。これによって、電池反応がより均一に起こるよ
うになりサイクル劣化が生じにくくなる。つぎに、この
発明による実施の態様を図面を用いて詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1および図2は、この発明の一
例による非水電解質二次電池10を示している。この非
水電解質二次電池10で使用される正極板11は、加工
前には、図3に示すようになっている。すなわち、この
正極板11では、アルミ箔からなる帯状の正極集電体1
2の両面に、一端側を残して正極活物質層13が形成さ
れている。この正極活物質層13はともに一端側の厚み
が厚く形成され、他端側にいくほどその厚みが徐々に薄
くなっている。
【0016】そして、正極集電体12の一端にはアルミ
製の正極リード14の一端が固定されその他端は上方に
向かって延びている。上記正極集電体12の厚みは20
μmに設定され、正極リード14の厚みは100μmに
設定されている。
【0017】また、正極活物質層13は、リチウムコバ
ルト複合酸化物,黒鉛粉末,ポリフッ化ビニリデンおよ
びN−メチルピロリドンの混合物からなり、この混合物
を、正極集電体12の両面にコーティングし、乾燥させ
たのち圧延して形成されている。
【0018】負極板15は、図4に示すように、銅箔か
らなる帯状の負極集電体16の両面に、一端側を残して
負極活物質層17が形成されている。この負極活物質層
17も正極活物質層13と同様一端側の厚みが厚く形成
され、他端側にいくほどその厚みが徐々に薄くなってい
る。その比率は、他端側の厚みが一端側の厚みの50〜
95%に設定され、好ましくは、75〜90%に設定す
ることである。そして、その形状は、直線的に薄くして
いくだけでなく、上側または下側に湾曲するような曲線
状にして徐々に薄くしてもよい。
【0019】そして、負極集電体16の一端にはニッケ
ル製の負極リード18の一端が固定されその他端は下方
に向かって延びている。上記負極集電体16の厚みは1
0μmに設定され、負極リード18の厚みは100μm
に設定されている。
【0020】また、負極活物質層17は、黒鉛粉末,ポ
リフッ化ビニリデンおよびN−メチルピロリドンの混合
物を、負極集電体16の両面にコーティングし、乾燥さ
せたのち圧延して形成されている。
【0021】このように構成された正極板11と負極板
15を用いて、非水電解質二次電池10は次のようにし
て得られる。まず、正極板11と負極板15の間に、ポ
リプロピレン製の薄板帯状のセパレータ19aを密着し
た状態で配設するとともに、さらに正極板11の開放側
面に他のセパレータ19bを密着させる。ついで、この
積層体を負極板15が外側になるようにして薄肉側から
順次渦巻き状に巻回して電極20を形成し、この電極2
0を円筒状の負極缶21内に装填する。
【0022】つぎに、負極缶21の開口部に破裂板22
とキャップ23を配設し、その外周部をパッキング24
を介して負極缶21の上端縁周部でかしめることによっ
て、負極缶21の開口部を閉塞する。この際、負極板1
5の負極リード18の他端部が負極缶21の底部に接続
され、正極板11の正極リード14の他端が破裂板11
を介してキャップ23に接続されるようにしておく。
【0023】また、負極缶21内における空間部には、
エチレンカーボネイトとジエチルカーボネイトの混合溶
媒に、六フッ化リン酸リチウムをとかした電解液25が
充填されている。これによって、非水電解質二次電池1
0が得られる。
【0024】この非水電解質二次電池10は、渦巻き状
の電極20を構成する層が円心部分に近いほど薄く、外
周部分に近いほど厚くなっている。そして、正極リード
14および負極リード18がともに正極板11,負極板
15の外周側端部から延設されるようになっている。
【0025】このような構成になっているため、この非
水電解質二次電池10は、充放電時に正極板11の長さ
方向で生じる電位勾配により正極リード14から遠い部
分で反応速度が遅くなっても、正極板11における正極
リード14の近くの厚みの厚い部分と同じくらいの反応
が得られるようになる。その結果、見かけ上の反応速度
は正極板11のどの部分でも一定になり、電池の単位充
放電容量を向上させることができるようになる。
【0026】さらに、負極板15の表面においても、負
極リード18の取り付け位置から遠ざかるに従い負極活
物質層17の厚みが薄くなるようにしている。このよう
に、正極板11だけでなく、負極板15の負極活物質層
17の厚みも負極リード18から遠ざかる部分ほど薄く
なるようなテーパを設けることにより、さらに、効率よ
く電池の単位充放電容量を向上させることができるよう
になる。
【0027】また、正極板11および負極板15におけ
る厚みの薄い方が渦巻き状の円心側に位置するようにし
ているため、正極板11および負極板15等からなる積
層体を巻回する際、正電極活物質層13および負極活物
質層17にひび割れが生じることを防止することができ
るようになる。また、正極板11または負極板15とセ
パレータ19a,19bの密着が不均一になることも防
止できるようになる。
【0028】その結果、この非水電解質二次電池10で
は、無理なく電極20を巻き取ることができるようにな
り、これによって、電池反応がより均一に起こるように
なり電池の異常反応を防止でき、サイクル劣化が生じに
くくなる。
【0029】なお、上記の例では、正極板11,負極板
15ともに他端側を薄肉に形成しているが、この発明は
これに限定するものではなく、少なくとも正極板11が
上記のように構成されていれば、負極板15は全体を均
一な厚みにしてもよい。
【0030】また、電極20の円心側に正極板11,負
極板15の厚肉側が位置するようにしてもよい、要は、
正極板11及び負極板15の一端厚肉側に正極リード1
4,負極リード18が取り付けられていればよい。した
がって、正極板,負極板の中心部分を厚肉に形成し、両
端側をそれぞれ薄肉に形成することもできる。この場
合、正極リード,負極リードは、それぞれ、正極板,負
極板の中心部分に取り付けられる。
【0031】また、上記の例では、負極缶21が円筒状
になって非水電解質二次電池の全体形状が円柱状になっ
ているが、非水電解質二次電池の形状は、このような形
状に限らず、横断面形状が四角形や六角形の角型やガム
型であっても良いことは言うまでもない。また、この発
明の実施例を比較例と比較して試験を行った。その結果
を以下に記す。
【0032】
【実施例】正極板11は、集電体となる厚み20μmの
アルミ箔の両面に、リチウムコバルト複合酸化物90重
量部,黒鉛粉末5重量部,ポリフッ化ビニリデン樹脂5
重量部、および、溶媒となるN−メチルピロリドン45
重量部の混合物を塗布した後、乾燥、圧延することによ
り製作した。
【0033】つぎに、正極集電体12の一端に、厚さ1
00μm、幅4mmのアルミ製の正極リード14を溶接し
た。なお、製作した正極単位面積当たりのリチウムコバ
ルト複合酸化物の塗布量は、リード溶接端で42mg/cm
、他端で36mg/cmとなるように直線的に変化させ
た。また、電極の大きさは、幅38mm、長さ45cmとし
た。
【0034】負極板15は、集電体となる厚さ10μm
の銅箔の両面に、黒鉛粉末90重量部、ポリフッ化ビニ
リデン10重量部、および、溶媒となるN−メチルピロ
リドン50重量部の混合物を、塗布した後、乾燥、圧延
することにより製作した。
【0035】つぎに、負極集電体16の一端に、厚さ1
00μm、幅5mmのニッケル製の負極リード18を溶接
した。なお、作製した負極単位面積当たりの黒鉛粉末塗
布量は、リード溶接端で22mg/cm、他端で18mg/
cmとなるように直線的に変化させた。また、電極の大
きさは、幅38mm、長さ46cmとした。
【0036】つぎに、正極板11と負極板15を、リー
ド14,18が溶接されていない側を中心に巻き取り、
電極ロールを製作した。なお、正極板11と負極板15
の間にはセパレータ19a,19bとなる厚さ30μm
のポリプロピレン製多孔質膜を配設した。こうして製作
した電極ロールを、内径16mm、深さ48mmの円筒型負
極缶21に挿入し、負極リード18と負極缶21の底部
とを溶接した。つぎに、正極リード14とキャップ23
とを溶接した。
【0037】さらに、正極板11、負極板15およびセ
パレータ19a,19bに、電解液を含浸させた。電解
液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとを体積比で3:7に混合した物に、六フッ化リン
酸リチウムを1.2mol/Lの濃度で溶解させた物を使用
した。最後に負極缶21の開放部をかしめることにより
負極缶21を密閉し、非水電解質二次電池10を作製し
た。
【0038】こうして作製した非水電解質二次電池10
のサイクル特性試験を行った。サイクル特性試験は、作
製した電池を、25℃に設定された恒温器中にセット
し、1Aの電流で繰り返し充放電を行い、その放電容量
変化を測定することにより行った。
【0039】
【比較例1】正極単位面積当たりのリチウムコバルト複
合物の塗布量を、リード溶接端、他端ともに、39mg/
cmとなるようにし、負極単位面積当たりの黒鉛粉末塗
布量を、リード溶接端、他端ともに20mg/cmとなる
ようにした以外は、上記実施例と同様の方法により、非
水電解質二次電池を製作し、サイクル特性試験を行っ
た。
【0040】
【比較例2】正極単位面積当たりのリチウムコバルト複
合物の塗布量を、リード溶接端、他端ともに、39mg/
cmとなるようにし、負極単位面積当たりの黒鉛粉末塗
布量を、リード溶接端で36mg/cm、他端で4mg/cm
となるようにした以外は、上記実施例と同様の方法に
より、非水電解質二次電池を製作し、サイクル特性試験
を行った。
【0041】上記実施例、比較例1および比較例2にお
いて行ったサイクル特性試験の結果を別紙の表1に示
す。
【0042】
【表1】
【0043】なお、表1における容量保持率とは、nサ
イクル目の放電容量を初回放電容量で除した値である。
この表1から明らかなように、実施例の電池は、比較例
の電池と比較して、初回放電容量が高く、サイクル劣化
も小さい、特に、100サイクル目から500サイクル
目へのサイクル劣化は、比較例の電池に比べて極めて小
さくなっている。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る非水電解
質二次電池は上記の様に構成されているため、全体が均
一で効率のよい充放電が行われるようになり、電池の単
位充放電容量を大きくすることができる。また、負極リ
ードの取り付け位置から遠ざかるに従い負極活物質層の
厚みが薄くなるようになった負極板および正極板におけ
る厚みの薄い方が渦巻き状の円心側に位置するようにす
ることにより、ひび割れや、正極板または負極板とセパ
レータの密着が不均一になることを防止できるようにな
り、その結果、電池の異常反応を防止し、サイクル劣化
を防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例による非水電解質二次電池を示
す断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】(a)は正極板を延ばした状態の正面図、
(b)はその平面図。
【図4】(a)は負極板を延ばした状態の正面図、
(b)はその平面図。
【図5】従来例による非水電解質二次電池の断面図。
【符号の説明】
10・・・・・・非水電解質二次電池 11・・・・・・正極板 12・・・・・・正極集電体 13・・・・・・正極活物質層 14・・・・・・正極リード 15・・・・・・負極板 16・・・・・・負極集電体 17・・・・・・負極活物質層 18・・・・・・負極リード 19a,19b・セパレータ 20・・・・・・電極 21・・・・・・負極缶 23・・・・・・キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H014 AA02 AA06 BB00 CC07 EE01 HH00 5H028 AA05 BB07 CC08 CC10 CC13 HH06 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ01 CJ07 CJ22 DJ02 DJ04 DJ05 DJ07 HJ04 HJ12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の正極集電体の両面に正極活物質層を
    形成した正極板と帯状の負極集電体の両面に負極活物質
    層を形成した負極板の間にそれぞれセパレータを挟んだ
    状態で渦巻き状に巻回して電極を形成し、この電極を缶
    内に装填し、上記正極板から正極リードを、上記負極板
    から負極リードを、それぞれ上記缶の外表面に連通する
    ように延設した非水電解質二次電池であって、少なくと
    も、上記正極板の正極活物質層の厚みが、正極リードの
    取り付け位置から遠ざかるに従い薄くなるようにした非
    水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】負極板の負極活物質層の厚みが、負極リー
    ドの取り付け位置から遠ざかるに従い薄くなるようにし
    た請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】正極板の正極活物質層の厚みの薄い方が渦
    巻き状の円心側に位置するようにした請求項1または2
    に記載の非水電解質二次電池。
JP18788798A 1998-07-02 1998-07-02 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4205209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788798A JP4205209B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788798A JP4205209B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021453A true JP2000021453A (ja) 2000-01-21
JP4205209B2 JP4205209B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=16213939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18788798A Expired - Fee Related JP4205209B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205209B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012835A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR100601561B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
JP2007188806A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2010022669A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Byd Company Limited Battery electrode plate, forming method thereof and battery having the same
JP2010102962A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mazda Motor Corp 二次電池
WO2011080901A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012117005A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-07 Varta Microbattery Gmbh Spiralförmig gewickelte elektrode, batterie und herstellung derselben
WO2012146409A1 (de) * 2011-04-27 2012-11-01 Robert Bosch Gmbh Zellwickel eines lithium-ionen-akkumulators sowie verfahren zur herstellung eines zellwickels
JP2013171669A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
US20140045023A1 (en) * 2010-11-02 2014-02-13 Apple Inc. Rechargeable battery with a jelly roll having multiple thicknesses
CN104167553A (zh) * 2014-06-19 2014-11-26 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种方形卷绕式电池极片及其制作工艺
WO2018012528A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9929393B2 (en) 2015-09-30 2018-03-27 Apple Inc. Wound battery cells with notches accommodating electrode connections
FR3059159A1 (fr) * 2016-11-23 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrode pour faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion a forte densite d'energie, accumulateur cylindrique ou prismatique associe
US10135097B2 (en) 2010-07-16 2018-11-20 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
CN110024196A (zh) * 2017-06-09 2019-07-16 株式会社Lg化学 电极和包括该电极的二次电池
CN110870121A (zh) * 2017-08-29 2020-03-06 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
CN112005421A (zh) * 2018-04-06 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的卷绕型电极体及非水电解质二次电池
US10868290B2 (en) 2016-02-26 2020-12-15 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
EP3719876A4 (en) * 2018-10-17 2021-03-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND ELECTRODE ELEMENT FOR IT

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012835A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR100601561B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
JP2007188806A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
CN101662011B (zh) * 2008-08-26 2013-05-29 比亚迪股份有限公司 一种电池极片及其制备方法和含有该极片的电池
KR101324213B1 (ko) * 2008-08-26 2013-11-06 비와이디 컴퍼니 리미티드 전지 전극판, 이의 제조 방법 및 이를 가진 전지
EP2319109A1 (en) * 2008-08-26 2011-05-11 Byd Company Limited Battery electrode plate, forming method thereof and battery having the same
EP2319109A4 (en) * 2008-08-26 2013-02-20 Byd Co Ltd BATTERY ELECTRODE PLATE, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND BATTERY HAVING THE ELECTRODE PLATE
WO2010022669A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Byd Company Limited Battery electrode plate, forming method thereof and battery having the same
JP2010102962A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mazda Motor Corp 二次電池
WO2011080901A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
US10135097B2 (en) 2010-07-16 2018-11-20 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
US11024887B2 (en) 2010-07-16 2021-06-01 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
US8846230B2 (en) * 2010-11-02 2014-09-30 Apple Inc. Rechargeable battery with a jelly roll having multiple thicknesses
US20140045023A1 (en) * 2010-11-02 2014-02-13 Apple Inc. Rechargeable battery with a jelly roll having multiple thicknesses
WO2012117005A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-07 Varta Microbattery Gmbh Spiralförmig gewickelte elektrode, batterie und herstellung derselben
CN103548195A (zh) * 2011-04-27 2014-01-29 罗伯特·博世有限公司 锂离子蓄电池的电池绕组以及用于制造电池绕组的方法
JP2014515165A (ja) * 2011-04-27 2014-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
WO2012146409A1 (de) * 2011-04-27 2012-11-01 Robert Bosch Gmbh Zellwickel eines lithium-ionen-akkumulators sowie verfahren zur herstellung eines zellwickels
JP2013171669A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
CN104167553A (zh) * 2014-06-19 2014-11-26 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种方形卷绕式电池极片及其制作工艺
US9929393B2 (en) 2015-09-30 2018-03-27 Apple Inc. Wound battery cells with notches accommodating electrode connections
US10868290B2 (en) 2016-02-26 2020-12-15 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
US11784302B2 (en) 2016-02-26 2023-10-10 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
JP2018010764A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN109314283A (zh) * 2016-07-12 2019-02-05 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
US11038193B2 (en) 2016-07-12 2021-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
WO2018012528A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
FR3059159A1 (fr) * 2016-11-23 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrode pour faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion a forte densite d'energie, accumulateur cylindrique ou prismatique associe
EP3522282A4 (en) * 2017-06-09 2020-01-01 LG Chem, Ltd. ELECTRODE, AND ACCUMULATOR COMPRISING SAME
JP2020514951A (ja) * 2017-06-09 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びそれを含む二次電池
US11043669B2 (en) 2017-06-09 2021-06-22 Lg Chem, Ltd. Electrode and secondary battery comprising the same
CN110024196B (zh) * 2017-06-09 2022-03-29 株式会社Lg化学 电极和包括该电极的二次电池
JP7088600B2 (ja) 2017-06-09 2022-06-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極及びそれを含む二次電池
CN110024196A (zh) * 2017-06-09 2019-07-16 株式会社Lg化学 电极和包括该电极的二次电池
CN110870121A (zh) * 2017-08-29 2020-03-06 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
CN110870121B (zh) * 2017-08-29 2023-11-03 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
CN112005421A (zh) * 2018-04-06 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的卷绕型电极体及非水电解质二次电池
EP3719876A4 (en) * 2018-10-17 2021-03-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND ELECTRODE ELEMENT FOR IT
US11043677B2 (en) 2018-10-17 2021-06-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and electrode member thereof having an electricity generation region with reduced curvature
US11444284B2 (en) 2018-10-17 2022-09-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and electrode member thereof capable of being decreased bending deformation after rolling

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205209B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5085651B2 (ja) キャパシタ−バッテリー構造のハイブリッド型電極アセンブリー
KR100387339B1 (ko) 비원형의나선형전극체를내장하는전지의제조방법
WO2008117974A1 (en) Jelly-roll having active material layer with different loading amount
WO2008096834A1 (ja) 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP3821434B2 (ja) 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002134161A (ja) 電池用渦巻状電極群及び電池
JP3508455B2 (ja) リチウムイオン電池用負極板及びその製造方法
JP2006012703A (ja) 二次電池
JP2000021452A (ja) 非水電解液二次電池
JP4836351B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板およびそれを用いたアルカリ蓄電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
US20230207789A1 (en) Secondary electrochemical lithium-ion cell
JPH10308206A (ja) 円筒型非水電解液電池
JP3438301B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002050407A (ja) 非水電解質二次電池およびその充放電制御方法
JP2021182478A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106171A (ja) 電 池
KR100601559B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP4316461B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JPH0982364A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002124249A (ja) 電池用電極板とその製造方法及び電池
KR100566592B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지용 음극 박막 및 그의 제조방법
JPH07130394A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees