JP2000020939A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2000020939A
JP2000020939A JP10260444A JP26044498A JP2000020939A JP 2000020939 A JP2000020939 A JP 2000020939A JP 10260444 A JP10260444 A JP 10260444A JP 26044498 A JP26044498 A JP 26044498A JP 2000020939 A JP2000020939 A JP 2000020939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
head
recording medium
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260444A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ideno
隆之 出野
Kazuo Shishime
和男 志々目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10260444A priority Critical patent/JP2000020939A/ja
Priority to US09/293,124 priority patent/US6120877A/en
Publication of JP2000020939A publication Critical patent/JP2000020939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70636CrO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • G11B5/70684Ferro-ferrioxydes
    • G11B5/70689Magnetite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄手化したテープ状媒体に好適な磁気記録媒
体を提供すること。 【解決手段】 磁性層は、厚みが2μm以上であって、
表面粗さ測定に於ける中心面から10nmの平面上に突
起を5000〜9000個/mm2有し、表面粗さ測定
に於ける中心面から30nmの平面上に突起を500〜
2000個/mm2有し、さらに、厚みが3μm以下で
あって、800nm単一光の透過における線吸収係数が
2.2〜3.5μm-1であり、酸化クロム(CrO2
磁性粉末を含む2種以上の磁性粉末を含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁性層を塗布してな
る塗布型の磁気記録媒体に関する。そして、本発明は特
に、バックコート層を有さない磁気記録媒体において、
ヘッドクリーニング性能が極めて良好であると同時に、
C/N特性、強度及び走行耐久性にも優れ、さらに光検
出に対する遮光性に優れ薄手化に適した磁気記録媒体を
供給することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】磁性微粉末を結合剤中に分散させた磁性
層を非磁性支持体上に塗布してなる磁気記録媒体は、近
年より高密度長時間記録が要求されている。高密度記録
を実現するためには磁性層表面の平滑化によるキャリヤ
ー出力の高出力化や低雑音化、長時間記録の為のテープ
薄手化が要求されている。さらに、磁気記録媒体がメデ
ィアとして大量に消費されるようになるとより安価に供
給できることが要求される。
【0003】高密度記録を実現するためにはキャリア/
ノイズ(C/N)特性を向上させる必要がありそのため
には磁性層表面を平滑化して接触面積を大きくすること
が好ましいが、その反面、平滑化に伴い磁性層とヘッ
ド、ヘッドシリンダー、ガイドとの間の摩擦係数の増加
により、磁性層の欠落損傷、ヘッドの汚れ、目詰まり等
の問題が発生しやすい。従来は、このヘッドの目詰まり
や汚れをモース硬度8以上の研磨剤等を磁性層中に添加
し、ヘッドを研磨することにより対応していたが、ヘッ
ド汚れに充分対応できる量の研磨剤を添加するとヘッド
摩耗量が増加しVTRの寿命を短くしてしまう。さらに
研磨剤の増量により、磁性粉末の充填比率が低下し、磁
性層の出力が低下してしまう。
【0004】また、テープの摩擦抵抗を下げる手段とし
て、磁性層にカーボンブラックや有機の潤滑剤等を添加
しているが、これがさらにヘッド汚れを増大させたり、
磁性塗膜強度を下げる等の原因となりやすい。特に、こ
れらは長時間化のために薄手化された磁気テープのテー
プエッジダメージ等の問題を発生しやすくする。
【0005】そこで、現状は平滑化、薄手化が要求され
る磁気記録媒体においては、カーボンブラックを主成分
としたバックコート層を非磁性支持体の磁性層が塗布さ
れている反対の面に塗布し、走行性の確保と、平滑化、
塗膜強度の確保の両立を実現しているのが現状であっ
た。
【0006】しかしながらバックコート層を設けても、
磁性層表面の平滑化によるヘッド汚れの問題は充分に解
決されていないのが現状である。これらの問題点に対し
て、たとえば特開昭61−57036号公報、特開昭6
0−93631号公報等で研磨剤の磁性層の表面あたり
の個数を規定した磁気記録媒体が開示されているが、ヘ
ッド汚れ、ヘッド摩耗量あるいは走行抵抗の全てにわた
って改善されるものではなかった。
【0007】また、特開平6−52541号公報では研
磨剤の平均突起高さを15nm以下に規定した磁気記録
媒体が開示されているが、研磨剤の平均高さを15nm
とすると、ヘッドの研磨力が増大してヘッド汚れは改善
されるが同時にヘッド摩耗量が増大してしまうという欠
点がある。また、この手法では、他の磁気記録媒体によ
り既にヘッドの目詰まりを発生しかけているヘッドの摺
動部分はクリーニング可能であるものの、ヘッドギャッ
プ間の汚れをクリーニングすることができないという欠
点もあわせ持つ。さらに、磁性層の走行抵抗は平滑化に
よっては充分に低くならず、バックコートを塗布しなけ
れば充分な走行耐久性を得ることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、高密
度記録を実現するためのC/N特性、走行性、耐久性を
満たすために、バックコート層を設けても、現状の技術
では、磁性層表面の平滑化によるヘッド汚れの問題が充
分に解決しないばかりか、バックコート層塗布により磁
性層単層塗布に比較して高価な製品となっていた。この
ような問題に対し、高密度記録においてバックコート層
塗布を行わずに走行性、ヘッドクリーニング性を確保
し、ヘッド摩耗量、および平滑化による雑音の低減を実
現することが切望されていた。
【0009】また、バックコート層を有さない磁気記録
媒体においては光透過率の低減を補うことができず、V
TRのテープ残量確認等の光検知によるセンサーに誤動
作を発生させやすいという問題があった。この改善方法
として、バックコート層を持たない磁気テープにおいて
は、カーボンブラックを大量に添加して磁性層の遮光性
を確保し、さらに磁性塗膜厚みを厚くすることにより対
応しているのが一般的である。この改善方法によって所
定の吸収係数を確保しても、磁性塗膜の出力、雑音を劣
化させやすくするだけではなく、磁性塗膜を脆弱としヘ
ッド汚れを増長させやすくするという欠点がある。さら
に、テープ強度を低下させ、テープのヘッドへの押しつ
け力(ヘッド当たり)の低下、繰り返し走行におけるテ
ープガイドとのストレスなどによるテープエッジダメー
ジの増大等を招きやすくなり、テープの長時間化、即ち
薄手化を妨げる原因となっていた。
【0010】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
ものであって、その第1の目的は、バックコート層を有
さなくても、 ・優れたテープ走行性を有しC/N特性を損なわず、 ・磁気ヘッドのクリーニング効果が高く、ヘッドクロッ
グ状態のヘッドギャップをクリーニングすることがで
き、ヘッド摩耗抵抗が小さい、ことを特徴とする磁気記
録媒体を提供することにある。また本発明の第2の目的
は、上記磁気記録媒体であって、さらに ・磁気テープ化したときの強度が高く、薄手化テープの
耐久性にも優れた特性を有し、 ・800nm波長光に対して高い線吸収係数を有する、
ことを特徴とする磁気記録媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による磁気記録媒体の第1の特徴は、非磁性
支持体上の一面に単層の磁性層を塗布してなる磁気記録
媒体において、前記磁性層は、厚みが2μm以上であっ
て、前記磁性層の表面粗さ測定に於ける中心面から高さ
10nmの平面上に突起を5000〜9000個/mm
2有し、前記中心面から高さ30nmの平面上に突起を
500〜2000個/mm2有すること、および前記磁
性層は、保磁力が67〜78kA/mであって、長軸長
が200〜300nmである磁性粉末を含むことにあ
る。磁性層の塗布厚が2μmより薄いとベースフィルム
の表面形状が磁性層表面に転写され、5μmより厚いと
磁性層の物理的強度が維持できない。高さ10nm平面
上の突起はヘッド摺動面のクリーニング性に大きく寄与
しヘッド汚れとヘッド摩耗量との均衡から突起密度は5
000〜9000個/mm2の範囲にあることが好まし
い。
【0012】また、本発明による磁気記録媒体の第2の
特徴は、前記磁気記録媒体において、前記磁性層は、厚
みが3μm以下であって、波長λ=800nm単一光の
透過における線吸収係数が2.2〜3.5/μmであ
り、酸化クロム(CrO2)磁性粉末を含む2種以上の
磁性粉末を含有していること、および前記酸化クロム磁
性粉末は、保磁力が43〜67kA/mであり、長軸長
が250nm〜350nmであることにある。磁性層の
厚みが3μmより大きいと磁性層とベースフィルム層の
物理的強度の差によって繰り返し走行による塗膜粉落ち
が発生しやすくなる。バックコートを施さない磁気記録
媒体においては遮光性が低下してVTRのテープ残量確
認等の光検知の誤動作を誘発しやすいため、遮光性を向
上させるとともに塗膜の安定性に寄与する酸化クロム磁
性粉末を磁性層が含有していることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】1.磁性層表面の形状と突起密度 本発明では、上記課題を解決するため、非磁性支持体の
一面側に磁性層を塗布し他面側にバックコート層を設け
ない磁気記録媒体において、磁性層表面の表面粗さ中心
線から各高さの平面上にある突起の状態、形状を非接触
表面粗さ計を用いた測定評価により鋭意検討を重ねた結
果、(i)磁性層表面の凹凸の形状の規定が上記課題の
解決に本質的な要素であること、さらに、(ii)磁性層
表面の凹凸を種々の高さを有する突起の分布として捉
え、特定の高さの平面内に存在する突起の数密度で凹凸
を評価することにより、(iii)特定の高さの平面内に
存在する突起の数密度がヘッド摺動面の研磨性、ヘッド
ギャップのクリーニング性、磁性層摩擦抵抗、繰り返し
走行による磁性層表面突起の欠落や磁性層表面損傷等に
大きく影響する重要なパラメータであること、を見いだ
した。すなわち磁性層の組成にかかわらず磁性層表面の
粗さ(凹凸)形状のみによって上記問題を解決しうるこ
とが明らかとなった。以下磁性層表面の一定の高さ平面
内において存在する突起の数密度を突起密度とする。
【0014】<磁性層表面の粗さ評価>本発明の磁性層
の磁性層表面粗さ測定における中心面からそれに垂直方
向の一定の高さの平面を横切る突起密度は以下のように
測定できる。光学干渉式非接触3次元表面粗さ計で磁性
層表面の高さ分布を測定し、Ra中心面を算出した後に
Ra中心面から一定の高さの面を横切る突起の数を測定
し、突起数密度の高さに対する分布を解析することによ
り磁性層表面の粗さが評価される。光学干渉式非接触3
次元表面粗さ計の測定条件は以下の通りである。
【0015】 光学干渉式非接触3次元表面粗さ計 ZYGO社 Maxim3D・5700 光学倍率 40倍対物レンズ フィルターの種類 FFT Filter Freq 12.5mm-1 Filter Wavelength 0.08mm
【0016】<10nm突起>磁性層表面の表面粗さ測
定において、中心面から高さ10nmの平面上に存在す
る突起(以後10nm突起と略称する)の密度は、ヘッ
ド摺動面のクリーニング性に大きく寄与しヘッド汚れと
ヘッド摩耗量のバランスから5000〜9000個/m
2が望ましく、更に6000〜8000個/mm2であ
る事がより望ましい。10nm突起密度が5000個/
mm2以下であるとヘッド摺動面の汚れをクリーニング
する事が難しく、9000個/mm2以上であるとヘッ
ド摺動面の摩耗量が著しく増加する。
【0017】また、この10nm突起は磁性層表面の形
状のみに着目したものであって、研磨剤粒子による突起
に限定されるものではなく、たとえば磁性微粒子、カー
ボンブラック、有機フィラー等の他の公知の磁性層充填
物により形成されたものでも良い。すなわち10nm突
起によるクリーニング効果は研磨剤硬度による研磨効果
では無く表面の形状による効果であることが確認されて
いる。これはヘッドと磁性層表面の接触状態によりヘッ
ド摺動面が表面粗さ測定における中心面から、10nm
の平面上付近に摺動しておりヘッド摺動面の汚れが、硬
度の高い研磨剤突起で無くとも、効率的にクリーニング
できうるためと考えられる。
【0018】<30nm突起>磁性層表面の表面粗さ測
定において、中心面から高さ30nmの平面上に存在す
る突起(以後30nm突起と略称する)の密度は、ヘッ
ドギャップのクリーニング性に大きく寄与し、さらに磁
性層表面の摩擦抵抗の低減、繰り返し走行における突起
脱落、塗膜欠損等、バックコートを付けないテープの走
行性に大きな影響を及ぼす。
【0019】30nm突起の密度は500〜2000個
/mm2が望ましく、更に、500〜1000個/mm2
がより望ましい。500個/mm2より30nm突起密
度が低いと、ヘッドギャップの汚れはクリーニングでき
ず、他のテープ等で目詰まりを起こしたヘッドをクリー
ニングすることは困難であり、また、バックコートの無
いテープにおいては、走行抵抗が大きくなり、突起の脱
落、磁性層表面の欠損等の問題を引き起こす。
【0020】30nm突起密度が2000個/mm2
上であると、表面の平滑さが損なわれ、出力、C/Nが
低くなり、本発明の狙いである高密度媒体たとえば保磁
力(抗磁力)67〜78kA/m、長軸長200〜30
0nmの磁性粉末には適さない。この場合さらに、ヘッ
ド摺動面をクリーニングする10nm突起の摺動面への
接触面積が著しく低下し、ヘッド摺動面のクリーニング
性も低下する。また、この30nm突起は、10nm突
起と同様に、研磨剤粒子による突起に限定するものでは
なく、磁性微粒子、カーボンブラック、有機フィラー等
の他の公知の磁性層充填物により形成されたものでも良
く、塗膜の形状変化のみによるものでも良い。
【0021】したがって本発明は、磁性層表面の表面粗
さ測定に於けるRa中心面から所定の高さにおける突起
密度を規定することにより、磁性層表面の特徴的な形状
を最小限のパラメータによって抽出することが可能とな
り、磁性粉末の保磁力が67〜78kA/mであり、磁
性粉末の長軸長が200〜300nmである磁気記録媒
体においてヘッドクリーニング性、ヘッド摩耗量、テー
プ走行性のバランスが最良の磁気記録媒体を提供するも
のである。なお、以下においては10nm突起密度およ
び30nm突起密度によって表現され、抽出される磁性
層表面の突起形状の特徴を突起形状状態と表現する。
【0022】本発明の表面形状実現のためには、カレン
ダー処理条件、研磨剤粒径、添加量、カーボンブラック
等他の磁性層添加物の調整等、何れの手法を用いてもか
まわないが、磁性酸化クロム粉末の添加量で表面形状を
制御する手法が、薄手テープの強度、走行性をバックコ
ートを塗布せずに得るのに最も有効な方法である。
【0023】磁性層の塗布厚は2μm以上であることが
好ましく、さらに5μm以下であることが好ましい。塗
布厚が2μmより薄いとベースフィルムの表面形状が磁
性層表面に転写されて表面形状に重畳することとなり本
発明の表面形状の規定の意味が希薄となるからである。
さらに塗布厚が5μmより厚いと磁性層の物理的強度が
維持できずに塗膜欠陥が発生しやすくなるからである。
【0024】本発明の磁性粉末としては公知の磁性粉末
を用いることが可能である。磁性粉末の保磁力は67〜
78kA/mであり、磁性粉末の長軸長は200〜30
0nmであることが好ましい。具体的にはγ−Fe23
(ヘマタイト)、Fe34(マグネタイト)等が好まし
く、必要に応じてCo含有、変性、ドープ品等を用いて
も良い。
【0025】本発明に用いられる結合剤は従来公知のバ
インダー何れを用いてもい。本発明に用いられるカーボ
ンブラックは公知のカーボンブラックを目的の磁気記録
媒体の特性に合わせ任意に用いることができる。これら
のカーボンブラックは、磁性粉末100重量部に対し2
〜10重量部であることが望ましい。2重量部以下であ
ると磁性層の電気抵抗が高くなり、帯電しやすくなり、
磁性層付着物によるドロップアウト、エラーが増大す
る。10重量部以上になると磁性塗膜の強度が極端に脆
弱化し、塗膜削れによるヘッド汚れ原因物が増加すると
共に、テープ強度が低下し繰り返し走行に於けるテープ
エッジダメージが発生しやすくなる。また、磁性塗料の
調製方法は結合剤、分散剤等とともに前分散ペースト化
すればよく、目的に応じて任意の工程において磁性塗料
に添加しても良い。
【0026】本発明に用いられる研磨剤は公知の研磨作
用のある材料を用いることができる。研磨剤は、磁性粉
末100重量部に対し3〜20重量部であることが望ま
しい。20重量部以上であると、磁性塗膜中の磁性微粉
末の比率が低下し充分な磁気特性を得ることが難しい。
3重量部以下であると磁性塗膜中の剛性充填物の比率が
下がり磁性層強度が低下し、磁性塗膜の脱落、欠損やテ
ープエッジダメージを起こしやすくなる。カーボンブラ
ック、研磨剤の磁性塗料への添加は、磁性塗料の調整方
法として結合剤、分散剤等とともに前分散ペースト化し
目的に応じて任意の工程にて磁性塗料に添加しても良
い。
【0027】本発明に用いられる潤滑剤や分散剤は従来
公知のものを目的に応じて使用することができる。ま
た、磁性塗料の調製は従来公知の混練、分散あるいは攪
拌方法を用いることができる。本発明に用いる非磁性支
持体は、バックコートを用いずに走行でき得る従来公知
のビデオテープ用フィルムを使用することができる。以
下に本発明を実現するための実施例について詳細に述べ
るが本発明が後述する実施例に限定されるものではない
ことは明らかである。
【0028】本願発明の好適な実施例および比較例につ
いて以下に説明する。各試料の突起形状状態の測定結果
は表1に後述する特性評価結果と併せて記載した。 [実施例1]磁性層に使用する磁性塗料の組成は下記に
示すとおりである。 磁性塗料組成 ・磁性微粒子(Co−Fe34:保磁力 74kA/m、長軸長 250nm) 100重量部 ・塩化ビニル共重合体(日本ゼオン社製 MR−110) 7.5重量部 ・ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡績社製 UR8300) 7.5重量部 ・α−アルミナ 8重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・レシチン 2重量部 ・トルエン 100重量部 ・メチルエチルケトン 100重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部 ・ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネート3041) 5重量部 ・ミリスチン酸 1.5重量部 ・ステアリン酸ブチル 1.5重量部
【0029】上記組成物をサンドミルにて混合、分散し
磁性塗料を調製した。その後フィルム状媒体化する過程
において、非磁性支持体への塗布条件、乾燥条件および
カレンダリング条件等を調整することにより磁性層表面
の凹凸形状すなわち表面粗さ中心線から所定の高さの平
面内にある突起の状態を制御した。非磁性支持体には厚
さ13μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムを用い磁性層厚を3μmに調整した。このフィル
ム状媒体を2.65mmに裁断し試料用磁気テープを得
た。磁気テープの評価結果は他の実施例および比較例と
併せて表1に示す。
【0030】以下の実施例、比較例においては特に指摘
しない場合は、規定した事項以外の他の条件は実施例1
と同一の処理を行った。 [実施例2〜4]実施例1の磁性層組成を使用し、塗布
条件、乾燥条件およびカレンダリング条件を制御するこ
とにより、磁性層表面の表面粗さ中心線から所定高さの
平面上にある突起の状態を制御した結果、10nm突起
密度(N10とする。以下同じ。)および30nm突起密
度(N30とする。以下同じ。)について、 ・N10、N30共に大きく、N10=8300個/mm2
N30=1100個/mm2である突起形状状態(実施例
2)、 ・N30が大きく、N10=7100個/mm2、N30=1
800個/mm2である突起形状状態(実施例3)、お
よび ・N10が小さく、N10=5200個/mm2、N30=8
00個/mm2である突起形状状態(実施例4)が得ら
れた。
【0031】[実施例5〜7]実施例1の磁性層組成に
おいて、研磨剤α−アルミナの添加量を3重量部に減じ
(実施例5)、20重量部に増量し(実施例6)、また
研磨剤α−アルミナをCr23研磨剤8重量部に変更し
て(実施例7)、研磨剤組成の異なる試料を得た。
【0032】[実施例8〜10]実施例1の磁性層組成
において、磁性微粒子を保磁力Hcのみが64kA/m
と小さいCo−Fe34に変更し(実施例8)、長軸長
のみが150nmと短いCo−Fe34に変更し(実施
例9)、また長軸長350nmと長いCo−Fe34
変更し(実施例10)、磁性微粒子の異なる試料を得
た。
【0033】[比較例1〜6]実施例1の磁性層組成を
使用し、塗布条件、乾燥条件およびカレンダリング条件
を制御することにより、磁性層表面の表面粗さ中心線か
ら所定高さの平面上にある突起の状態を制御した結果、
10nm突起密度および30nm突起密度について、 ・N30が特に大きく、N10=7000個/mm2、N30
=3000個/mm2の突起形状状態(比較例1)、 ・N10が特に大きく、N10=10000個/mm2、N3
0=900個/mm2の突起形状状態(比較例2)、 ・N10、N30共に小さく、N10=4300個/mm2
N30=200個/mm2の突起形状状態(比較例3)、 ・N10が特に小さく、N10=3200個/mm2、N30
=1100個/mm2の突起形状状態(比較例4)、 ・N30が特に小さく、N10=7000個/mm2、N30
=300個/mm2の突起形状状態(比較例5)、およ
び ・N10が小さく、N30が大きい、N10=3500個/m
2、N30=2200個/mm2の突起形状状態(比較例
6)を得た。
【0034】[比較例7、8]実施例1の磁性層組成に
おいて、研磨剤α−アルミナの添加量を40重量部と大
幅に増量し(比較例7)、1重量部と大幅に減量して
(比較例8)、研磨剤組成の異なる試料を得た。 [比較例9]実施例10の磁性層組成を用いて塗布条
件、乾燥条件、カレンダリング条件を制御することによ
り、N10が小さく、N30が大きい突起形状状態を得た。
【0035】<特性評価1>各特性の評価方法を以下に
示す。 1)高さ平面内の突起密度 前述した光学干渉式非接触3次元表面粗さ計で測定した
Ra中心面から高さ方向に10nm及び30nmの平面
内の突起の数密度を測定し解析した。光学干渉式非接触
3次元表面粗さ計の測定条件は前述した通りである。
【0036】2)6.5MHzのCarrierとC/N 6.5MHzのCarrier出力とC/Nの測定には、日本
ビクター製S−VHSデッキBR−S611Eを用い、
6.5MHzの正弦波の出力と5.5MHzの雑音を測
定し、S−VHSレファレンステープ相対値にてCarrie
r出力とC/Nを求めた。
【0037】3)ヘッド摺動面汚れ ヘッド摺動面汚れは、日本ビクター製デッキBR−70
00を用い温度40℃、湿度80%環境において100
時間連続繰り返し走行をさせた後のヘッド汚れを顕微鏡
にて観測し、汚れの付着している面積の割合によって以
下のように評価した。 ◎ ヘッド摺動面付着物なし。 ○ ヘッド摺動面付着物の面積が5%以内にある。 △ ヘッド摺動面付着物の面積が20%以内にある。 × ヘッド摺動面付着物の面積が20%より大きい。
【0038】4)ヘッド目詰まり回復時間 ヘッド目詰まり回復時間は日本ビクター製デッキBR−
7000を用い、予めヘッド目詰まりを起こしやすいテ
ープにてヘッドを完全にクロッグさせた後、評価テープ
を室温走行させ、ヘッド目詰まりが解消しFM出力が初
期の状態に回復するまでの走行時間を測定した。
【0039】5)ヘッド摩耗量 日本ビクター製デッキBR−7000を用い、温度40
℃、湿度80%環境にて100時間連続繰り返し走行を
させた後のヘッド摩耗量を測定した。
【0040】6)動摩擦係数 VHSカセットハーフにおけるSUS製ガイドに対し
て、抱き付け角180度、加重10gf、速度2m/m
inで摺動させたときの動摩擦係数を求めた。
【0041】7)500パス走行後ΔD/O 日本ビクター製デッキBR−7000を用い温度20
℃、湿度60%環境にて500回繰り返し走行をさせた
前後における時間15μs、FM変化量−16dBでの
D/O変化量を測定した。
【表1】
【0042】<評価結果1>図1には典型的な実施例お
よび比較例における磁性層表面の突起密度の平面高さに
対する分布を示す。また、表1には各実施例および比較
例の測定結果を示す。N10に関しては、たとえばN10の
小さい比較例4ではヘッド摺動面のクリーニング性が悪
化し、目詰まりの回復も長時間を要している。N10の大
きい比較例2ではクリーニング性は良いがヘッド摩耗量
が多く実用的ではない。したがって他の実施例、比較例
からも適切なクリーニング性を実現できるN10の範囲と
しては5000〜9000個/mm2である。N30に関
しては、たとえばN30の小さい比較例5ではヘッドの目
詰まりが回復せず、またN30の大きな比較例1では表面
の平滑さが損なわれてC/Nの悪化や摺動面の汚れを誘
発している。したがって他の実施例、比較例からも適切
なクリーニング性、走行性等を実現できるN30の範囲と
しては500〜2000個/mm2が望ましい。
【0043】さらに、実施例1と実施例5、7とは研磨
剤の組成は異なるが突起形状状態がほぼ同じであって、
C/N特性やクリーニング特性は良好であることがわか
る。また、実施例10と比較例9とは磁性層の組成が同
一で突起形状状態のみ相違するが、C/N特性、クリー
ニング特性において顕著な特性の相違が認められる。こ
れらの結果からも、本発明による磁性層表面の突起形状
状態のN10およびN30による規定が磁気記録媒体の特性
に本質的であることおよび規定の妥当性が裏づけられ
る。
【0044】したがって、磁性層表面粗さ中心面からの
高さを10nmおよび30nmに特定し、各高さの平面
内の突起密度を規定して調整することにより、ヘッド摺
動面、ヘッドギャップのクリーニング性、ヘッド摩耗
量、出力C/Nに優れた磁気記録媒体を提供することが
できることが明らかである。さらにバックコートを配さ
ないテープ構造に於ける走行性においても非常に優れて
いることが理解されるであろう。
【0045】実施例1と実施例9、10とを比較すると
磁性微粒子の長軸長が150nmから350nmまで分
布しており、突起形状状態は上述した規定値の範囲にお
さまっており、磁気記録特性とクリーニング特性のバラ
ンスが妥当であることがわかる。実施例8では保磁力の
小さい(Hc=64kA/m)磁気微粒子を用いている
ため突起形状状態は実施例1と同じであり所定の特性要
件を満たしているが、当然の結果としてC/N特性は実
施例1より低下している。したがって、望ましくは磁性
層に保磁力が67〜78kA/m、長軸長が200〜3
00nmの磁性微粉末を使用することにより、S−VH
S等の各特性にも適合した最良のテープを提供すること
ができる。
【0046】2.磁気記録媒体の線吸収係数 本発明は、バックコート層を有さなくても、優れたテー
プ走行性を保ちながらC/N特性を損なわず、また、ク
リーニング効果の高い磁気記録媒体を提供するものであ
るが、バックコート層を有さない磁気記録媒体において
は光透過率の低減を補うことが困難でVTRのテープ残
量確認等の光検知によるセンサーに誤動作を発生させや
すいという側面がある。そこで、本発明者らがさらに検
討を重ねた結果、磁性層の磁性粉末が少なくとも2種以
上の磁性粉末からなり、前記磁性粉末の少なくとも一種
の磁性粉末が酸化クロム(CrO2)である磁気記録媒
体が、800nm波長光に対する高い線吸収係数を有
し、磁性層に添加するカーボンブラック、研磨剤量を低
減し塗膜の脆弱化を防ぐと共に、磁気テープ化したとき
の強度が高く薄手化テープの耐久性にも優れた特性を持
つことを見いだした。
【0047】磁性酸化クロム以外の磁性粉末は「磁性層
表面の形状と突起密度」で説明したように保磁力が67
〜78kA/m、長軸長が200nm〜300nmであ
るものが本発明の目的とする高密度磁気記録媒体には望
ましい。磁性酸化クロム粉末の保磁力は43〜67kA
/mであり、長軸長が250nm〜350nmであるこ
とが望ましい。磁性酸化クロム粉末の長軸長は250n
mより小さいと塗膜強度向上の効果が少なく、350n
mより大きいと本発明の目的とする高密度磁気記録媒体
には雑音が増し適さない。磁性酸化クロム粉末の全磁性
粉末中にしめる比率は5〜35%が好ましく、5%以下
では前記効果が減少し、35%以上では本発明の目的と
する高密度磁気記録媒体に適した出力C/Nが得られな
い。
【0048】本発明の磁性層の線吸収係数の測定は以下
のように測定できる。テープを自記分光光度計(HIT
ACHI社製 Spectorphotometer 330)にてλ=780
〜820nmの透過率を測定した。800nmの透過率
を求め次式にて線吸収係数を算出した。
【数1】
【0049】本発明においては、磁性層は酸化クロム
(CrO2)磁性粉末を含む2種以上の磁性粉末を含有
している。磁性粉末の種類を2種以上とし、その1種を
酸化クロム磁性粉末とすることにより、10nm高さ平
面から20nm高さ平面の突起数を調整することが可能
となる。さらに、酸化クロム磁性粉を導入することによ
り、その長軸長の長さから、塗膜のヤング率等の弾性を
向上させると共に、酸化クロム磁性粒子の遮光性と経時
安定性から磁気テープの遮光性を長期間安定して向上さ
せることができる。
【0050】これにより、磁性層中に添加する、カーボ
ンブラック、研磨剤の添加量を大幅に減量することがで
き、更に、ヘッド汚れの付着、テープ強度の向上に寄与
することができ、バックコートを有さない高密度長時間
薄手テープを得ることができた。
【0051】本発明の表面形状実現のためには、カレン
ダー処理条件、研磨剤粒径、添加量、カーボンブラック
等他の磁性層添加物の調整等、何れの手法を用いてもか
まわないが、磁性酸化クロム粉末の添加量で表面形状を
制御する手法が、薄手テープの強度、走行性をバックコ
ートを塗布せずに得るのに最も有効な方法である。
【0052】磁性層の塗布厚は、「磁性層表面の形状と
突起密度」で説明したように、2μm以上であることが
好ましいが、さらに3μm以下であることが望ましい。
3μmより厚いと磁性層の物理的強度とベースフィルム
の物理的強度の差によりテープ物性のバランスが悪化し
繰り返し走行による塗膜粉落ちが発生し易くなるからで
ある。
【0053】酸化クロム磁性粉末以外の磁性粉末として
は、公知の磁性粉末を用いることができる。その磁性粉
末の保磁力は「磁性層表面の形状と突起密度」で説明し
たように67kA/m〜78kA/mであることが好ま
しく、磁性粉末の長軸長は200nmから300nmで
あることが好ましい。さらにγ−Fe23 、Fe34
等が好ましく必要に応じCo含有、変性、ドープ品など
を用いても良い。
【0054】酸化クロム磁性粉末の製法、種類は公知の
酸化クロム磁性粉末を用いることができる。酸化クロム
磁性粉末の保磁力は43〜67kA/mであることが好
ましく、長軸長が250nm〜350nmであることが
望ましい。磁性酸化クロム粉末の全磁性粉末中にしめる
比率は5〜35%が好ましい。
【0055】本発明に用いられる結合剤、研磨剤につい
てはすでに「磁性層表面の形状と突起密度」において記
述した通りである。本発明に用いられる潤滑剤、分散剤
は従来公知のものを目的に応じ使用することができる。
また磁性塗料の調整は従来公知の混練、分散、攪拌方法
をもちいることができる。本発明に用いる非磁性支持体
は、バックコート層を設けずに走行可能な従来公知のビ
デオテープ用フィルムを用いることができる。
【0056】次に測定試料とした実施例、比較例につい
て具体的に説明する。各試料の突起形状状態の測定結果
は表2に後述する特性評価結果と併せて記載した。 [実施例11]下記に示す組成から磁性層用の磁性塗料
を作製した。 磁性塗料組成 ・磁性微粒子1(Co-Fe34:保磁力 74kA/m、長軸長 250nm ) 100重量部 ・磁性微粒子2(CrO2:保磁力 50kA/m、長軸長 290nm) 20重量部 ・塩化ビニル共重合体 7.5重量部 (日本ゼオン社製 MR−110) ・ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡績社製 UR8300) 7.5重量部 ・α−アルミナ 8重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・レシチン 2重量部 ・トルエン 100重量部 ・メチルエチルケトン 100重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部 ・ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネート3041) 5重量部 ・ミリスチン酸 1.5重量部 ・ステアリン酸ブチル 1.5重量部
【0057】上記の組成物をサンドミルにて混合、分散
し磁性塗料を調製した。その後フィルム状媒体化する過
程において、非磁性支持体への塗布条件、乾燥条件、カ
レンダリング条件等を調整することにより磁性層表面の
表面粗さ中心線から各高さの平面上にある突起の状態を
制御した。非磁性支持体には厚さ11μmのPET(ポ
リエチレンテレフタレート)フィルムを用い磁性層厚を
2.2μmに調整した。このフィルム状媒体を2.65
mmに裁断し試料用磁気テープを得た。
【0058】以下の実施例、比較例においては特に指摘
しない場合は、規定した事項以外の他の条件は実施例1
1と同一の処理を行った。 [実施例12、13]実施例11の磁性層組成におい
て、磁性酸化クロム添加量を5重量部と減量し(実施例
12)、また35重量部と増量し(実施例13)、磁性
酸化クロム添加量の異なる試料を得た。 [実施例14〜16]実施例11の磁性層組成におい
て、研磨剤α−アルミナの添加量を3重量部と減量し
(実施例14)、20重量部と増量し(実施例15)、
また研磨剤α−アルミナをCr23研磨剤8重量部に変
更し(実施例16)、研磨剤組成の異なる試料を得た。
【0059】[実施例17、18]実施例11の磁性層
組成において、磁性微粒子2を保磁力Hcが67kA/
mと大きい磁性酸化クロム粉末に変更し(実施例1
7)、また保磁力Hcが43kA/mと小さい磁性酸化
クロム粉末に変更し(実施例18)、異なる保磁力の磁
性微粒子2を含有する試料を得た。 [実施例19、20]実施例11の磁性層組成におい
て、磁性微粒子2を長軸長が350nmと長く変更し
(実施例19)、また長軸長が250nmと短く変更し
(実施例20)、異なる長さの磁性微粒子2を含有する
試料を得た。
【0060】[比較例10〜12]実施例11の磁性層
組成を用い、塗布条件、乾燥条件、カレンダリング条件
を制御することによって磁性層表面の表面粗さ中心線か
ら各高さの平面上にある突起の状態を制御した結果、1
0nm突起密度N10および30nm突起密度N30につい
て、N30が特に大きい突起形状状態(比較例10)、N
10が特に大きい突起形状状態(比較例11)、およびN
10、N30ともに小さい突起形状状態(比較例12)を得
た。 [比較例13、14]実施例11の磁性層組成におい
て、研磨剤α−アルミナの添加量を40重量部と大幅に
増量し(比較例13)、また1重量部と大幅に減量し
(比較例14)、研磨剤添加量の異なる試料を得た。
【0061】[比較例15〜17]実施例11の磁性層
組成において、磁性微粒子2を保磁力Hcが3.6kA
/mと極めて小さく、長軸長が250nmの磁性酸化ク
ロムへ変更し(比較例15)、保磁力Hcが5kA/m
と極めて小さく、かつ長軸長が450nmと極めて長い
磁性酸化クロムへ変更し(比較例16)、また保磁力H
cが5kA/mと極めて小さく、かつ長軸長が150n
mと極めて小さい磁性酸化クロムへ変更し(比較例1
7)、異なる保磁力および長軸長の磁性微粒子2を含有
する試料を得た。 [比較例18]実施例11の磁性層組成を用い、磁性酸
化クロム添加量を45重量部と大幅に増量し比較例18
の試料を得た。
【0062】[比較例19〜21]実施例11の磁性層
組成において、磁性酸化クロム添加量を0重量部とし、
非磁性支持体への塗布条件、乾燥条件、カレンダリング
条件等を調整する事により磁性層表面の表面粗さ中心線
から各高さの平面上にある突起の状態を制御した結果、
10nm突起密度N10および30nm突起密度N30で評
価される突起形状状態について、実施例11と同様な突
起形状状態(比較例19)、N30が特に大きい突起形状
状態(比較例20)、およびN10が特に大きい突起形状
状態(比較例21)を得た。
【0063】
【表2】
【0064】<特性評価2>各特性の評価方法は特性評
価1と同一の項目については特性評価1と同様である。 1)テープ光透過率と磁性層線吸収係数 テープ試料を自記分光光度計(HITACHI社製 Sp
ectorphotometer 330)にてλ=780〜820nmの
透過率を測定。800nmの透過率を求め前述した数式
1にて線吸収係数を算出する。
【0065】2)500パス走行後テープエッジダメー
ジ 日本ビクター性デッキBR−7000を用い、温度20
℃、湿度60%環境にて500回繰り返し走行を実施し
た前後のテープエッジダメージを観察し、ダメージのレ
ベルを以下のように分類して評価した。 ◎ エッジダメージ発生なし。 ○ ややエッジダメージの発生が認められるが映像、音
声に影響なし。 △ ノーマル音声出力に−6dB以上の低下が認められ
る。 × ビデオ映像に大きなノイズが認められる。
【0066】<評価結果2>表2には本発明の典型的な
実施例および比較例の評価結果を示す。前述の磁性層表
面の粗さ評価の場合とは磁性微粒子の組成は異なるが、
実施例14〜16は実施例5〜7に対応し、比較例10
〜12は比較例1〜3に対応するものであり、評価結果
から、既に評価結果1においてなされたN10およびN30
についての規定、すなわちN10は5000〜9000個
/mm2の範囲であり、N30は500〜9000個/m
2の範囲であって、磁性層の表面形状のみによって所
定の特性を満足させ得ることが確認された。
【0067】線吸収係数については、磁性酸化クロムを
含まない比較例19〜21では係数が低くまたエッジダ
メージが大きいことがわかる。これに対し、磁性酸化ク
ロム粉末を5重量部にまで減じた実施例12においても
所定の特性をすべて満足していることは注目すべきこと
であって、遮光性を満たすためには磁性層が酸化クロム
粉末を含有している必要がある。また、磁性層厚が小さ
い場合にはテープ弾性が十分ではないが磁性酸化クロム
を含むことによって弾性が付与される効果が明確になっ
た。
【0068】磁性酸化クロム粉末の保磁力に関しては実
施例11と実施例17、18を比較すると、突起形状状
態は実施例11と同じであってクリーニング特性は期待
される特性が得られているが、保磁力Hcが43kA/
mと小さい場合でも実施例11と同様の特性評価が得ら
れていることがわかる。
【0069】また、磁性酸化クロム粉末の長軸長に関し
ては、実施例11と実施例19、20を比較すると、磁
気記録にかかわる平滑性とクリーニング性、力学的強度
の両立という観点から長軸長が250〜350nmの範
囲において良好な特性評価が得られることがわかる。長
軸長は250nmより小さいと塗膜強度向上の効果が少
なくなり、350nmより大きいと雑音が増してC/N
が悪化し高密度磁気記録には適さないからである。
【0070】以上から、磁性層は酸化クロム粉末を含む
ことが好ましく、さらに酸化クロム粉末の保磁力は43
〜67kA/m、長軸長は250〜350nmの範囲に
あることがのぞましい。
【0071】したがって、バックコート層を有さない磁
気記録媒体において、本発明の実施例によればC/N特
性を損なわず、磁気ヘッドのクリーニング効果が高く、
ヘッドクロッグ状態のヘッドギャップをクリーニングす
ることができると共に、ヘッド摩耗が小さいという特性
を具備し、さらに800nm波長光に対する高い線吸収
係数を有して遮光性を確保し、薄手化テープにもかかわ
らず優れた強度、テープ走行性を有することが可能にな
る。
【0072】
【発明の効果】以上の通り本発明の磁気記録媒体は、バ
ックコート層を有さなくても、ヘッドクリーニング性が
極めて良好であると同時にC/N特性に優れるため、高
密度記録に適し、より低コストで提供できるという効果
を有する。本発明の磁気記録媒体は、さらに、光検出に
対する遮光性に優れ、優れた強度及び走行性を維持し、
長時間記録のための薄手化された磁気記録媒体に好適で
あるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な実施例および比較例についての磁性層
表面の突起密度の平面高さに対する分布である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上の一面に単層の磁性層を
    塗布してなる磁気記録媒体において、 前記磁性層は、 厚みが2μm以上であって、 前記磁性層の表面粗さ測定に於ける中心面から高さ10
    nmの平面上に突起を5000〜9000個/mm2
    し、 前記中心面から高さ30nmの平面上に突起を500〜
    2000個/mm2有する、ことを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記磁性層は、保磁力が67〜78kA
    /mであって、長軸長が200〜300nmである磁性
    粉末を含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 前記磁性層は、 厚みが3μm以下であって、 波長800nm単一光の透過における線吸収係数が2.
    2〜3.5(μm)-1であり、 酸化クロム(CrO2)磁性粉末を含む2種以上の磁性
    粉末を含有している、ことを特徴とする請求項1または
    2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記酸化クロム磁性粉末は、保磁力が4
    3〜67kA/mであり、長軸長が250nm〜350
    nmであることを特徴とする請求項3に記載の磁気記録
    媒体。
JP10260444A 1998-04-28 1998-09-14 磁気記録媒体 Pending JP2000020939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260444A JP2000020939A (ja) 1998-04-28 1998-09-14 磁気記録媒体
US09/293,124 US6120877A (en) 1998-04-28 1999-04-16 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-134479 1998-04-28
JP13447998 1998-04-28
JP10260444A JP2000020939A (ja) 1998-04-28 1998-09-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020939A true JP2000020939A (ja) 2000-01-21

Family

ID=26468588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260444A Pending JP2000020939A (ja) 1998-04-28 1998-09-14 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6120877A (ja)
JP (1) JP2000020939A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326863A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2010231843A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093631A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6157036A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2826234B2 (ja) * 1992-07-31 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08235569A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 磁気記録媒体用ベースフィルム及びこれを用いた磁気記録媒体
JPH0932540A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP4090523B2 (ja) * 1995-10-16 2008-05-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH09128739A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5737229A (en) * 1995-11-07 1998-04-07 The Ohio State University Method of texturing a magnetic recording medium for optimum skewness and kurtosis to reduce friction with a magnetic head
JPH10302243A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6120877A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138036A2 (en) Magnetic recording medium
KR100438345B1 (ko) 자기기록매체
JP2000020939A (ja) 磁気記録媒体
JPH09255979A (ja) 潤滑剤、これを用いた磁気記録媒体及び磁気ヘッド
JP2770048B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0322826A1 (en) Magnetic recording medium
JPH097159A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
US5948522A (en) Magnetic recording medium
JP2888488B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2877118B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JP4064851B2 (ja) 磁気記録媒体およびその評価方法
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0700035B1 (en) Magnetic recording medium
JP2855440B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0695380B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004014038A (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2002329308A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0612651A (ja) 磁気記録媒体
JP2000123355A (ja) 磁気記録媒体
JPH0845064A (ja) 磁気記録媒体