JP2000020818A - 現金自動取引装置 - Google Patents

現金自動取引装置

Info

Publication number
JP2000020818A
JP2000020818A JP10199589A JP19958998A JP2000020818A JP 2000020818 A JP2000020818 A JP 2000020818A JP 10199589 A JP10199589 A JP 10199589A JP 19958998 A JP19958998 A JP 19958998A JP 2000020818 A JP2000020818 A JP 2000020818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal authentication
authentication data
accounts
transaction
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitoshi Murakami
仁利 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10199589A priority Critical patent/JP2000020818A/ja
Publication of JP2000020818A publication Critical patent/JP2000020818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、1枚のカードにより複数の口座に
対して取引が可能な自動現金支払装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 カードを取り込み入力された暗証データ
に基づいてカード所有者の正当性が判断できれば、通信
回線を介してホスト装置と通信を行うことによりこの個
人が有する複数の口座情報174を表示する画面171
を表示する。ここで、顧客の操作172により複数の口
座から一つが選択されれば、選択された口座に関する情
報をホスト装置から収集し所望の信号を応答すること
で、取引を可能とする自動取引装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、銀行等に備え付
けられ紙幣等の自動支払いその他口座に関する取引を行
うための現金自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、銀行等の入金・出金手続きやその
他の口座に関する手続きについては、ホストコンピュー
タにオンライン接続されネットワーク化された現金自動
取引装置が多く使用されている。このような現金自動取
引装置では、各個人が所有するカードに基づき係員が不
在であっても、現金自動取引装置に対して画面の指示に
従い、現金の入金、出金操作を行うことができる。
【0003】ここで、金融機関にて発行されるカード
は、通常は科目毎に1枚である。また同一のカードに磁
気ストライプを複数設けるすることにより複数の科目の
カードを1枚で共用する場合もある。しかしながら、そ
の個人が有する口座は一つであるとは限らず、2つかそ
れ以上の場合も多くあり、又、他行の口座を所有してい
る場合ももちろんある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在のカードの使用方
法によれば以下のような問題点が生じてくることにな
る。
【0005】同一カードにて共用できる科目の数は最大
4科目まででしかない。このような場合、カードをAT
Mに挿入する方向で区別しなければならなく操作が煩雑
となる。更に、顧客操作ミスにより誤った口座の取引を
行うケースがある。又、1枚のカードで1科目の場合
は、必要な科目の数だけのカードが必要となり、複数カ
ードを持ち歩く必要が出てくるため、取扱が煩雑とな
る。更に1カード1科目の場合、金融機関が発行するカ
ードが多くなり、経費も多くなってくる。又、口座を新
規で開設した場合はカード発行までに時間が掛かり、取
引をすぐに行うことができない等の問題が考えられる。
【0006】本発明では、これらの問題を鑑みなされた
ものであり、1枚のカードで複数の口座についての取引
を可能にする現金自動支払機を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主に任意のカ
ードに登録されている顧客情報(金融機関・支店・科目
・口座番号)に基づきに銀行ホスト等に照会を行うこ
と、当該顧客が開設している口座情報を銀行ホスト等よ
り入手(受信)すること、入手(受信)した内容に基づ
き複数の口座が開設されていることを顧客に明示するこ
と、開設している口座を顧客に選択させること、そして
顧客が選択した口座に対して取引を行なうことからな
る。
【0008】つまり本発明は、個人認証データが記録さ
れている記録媒体を保持し読み取る読取手段と、前記読
取手段により読み出された前記個人認証データと、入力
された暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判
断する判断手段と、前記判断手段が正当性を判断したと
き、前記個人認証データに応じた前記個人が有する複数
の口座に対する情報を、通信回線を介して外部装置と通
信を行うことにより獲得し、これにより取り引きを可能
とする取り引き手段とを有することを特徴とする自動取
引装置である。
【0009】このような構造により、本発明の自動取引
装置によれば、以前では1枚のカードではでかなかった
他の口座の取引も、1枚のカードで全て取引が出来るこ
ととなり、非常に取引のための手続きを簡便とすること
ができる。
【0010】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断手段と、前記判断手段が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取り引きのための表示を行うかどうかを指定す
る指定手段と、前記指定手段が複数の口座につき取引の
ための表示を行うべきと指定したとき、前記個人認証デ
ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
獲得し、これにより前記複数の口座に対する取り引きを
可能とする取引手段とを有することを特徴とする自動取
引装置である。
【0011】このような構造により、本発明の自動取引
装置では、複数の口座の表示を行うか否かの指示画面を
表示し、顧客が希望すれば複数の口座の表示を一覧し、
この一覧から取引希望の口座を顧客に指定させ、希望口
座につき取引を進めるものである。更に他の口座が希望
でなければ、従来通りカードに直接対応する1の口座に
つき取引を進めるものである。これにより、必要な際だ
け他口座の表示を行うことになる。
【0012】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断手段と、前記判断手段が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取引のための表示を行うかどうかを指定する第
1指定手段と、前記第1指定手段が複数の口座につき取
引のための表示を行うべきと指定したとき、前記個人認
証データに応じた前記個人が有する複数の口座に対する
情報を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことに
より獲得し、この複数の口座に関する情報を表示しどの
口座につき取り引きするかを指定する第2指定手段と、
前記第2指定手段が指定した口座につき、所定の取り引
きを行う取引手段とを有することを特徴とする自動取引
装置である。
【0013】このような構造により、本発明の自動取引
装置は、複数の口座の一覧を操作画面上に表示すること
で、顧客にとって非常に明解に操作しやすく複数の口座
に対する取引のための手続きを進めることができる。
【0014】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断手段と、前記判断手段が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取引のための表示を行うかどうかを指定する第
1指定手段と、前記第1指定手段が複数の口座につき取
引のための表示を行うべきと指定したとき、前記記録媒
体が所属する法人以外の法人が扱う口座も含めた前記個
人認証データに応じた前記個人が有する複数の口座に対
する情報を、通信回線を介して外部装置と通信を行うこ
とにより獲得し、この複数の口座に関する情報を表示し
どの口座につき取り引きするかを指定する第2指定手段
と、前記第2指定手段が指定した口座につき、所定の取
り引きを行う取引手段とを有することを特徴とする自動
取引装置である。
【0015】このような構造により、本発明の自動取引
装置は、そのカードが所属する法人の口座のみならず、
他行に所属する口座に関しても、通信回線を介してホス
トコンピュータから情報を得ることで、その取引を可能
とするものである。これにより、1個人につき1枚の銀
行カードがあるだけで、非常に容易に全ての口座に対す
る取引が進められ、何枚ものカードを持ち歩く必要がな
くなり、非常に便利に取引を行うことができる。
【0016】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断手段と、前記判断手段が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに応じた前記個人が有する複数の口
座に対する情報を、通信回線を介して外部装置と通信を
行うことにより獲得し、これによりこの口座に対する入
金処理又は出金処理を可能とする取引手段とを有するこ
とを特徴とする自動取引装置である。
【0017】このような構造により、本発明の自動取引
装置は、そのカードを所有する個人が有する複数の口座
に対して1枚のカードを所有するだけで、これらの口座
に対する入金処理や出金処理を行うことができる。
【0018】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取工程と、前記読取工
程にて読み出された前記個人認証データと、入力された
暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断する
判断工程と、前記判断工程が正当性を判断したとき、前
記個人認証データに応じた前記個人が有する複数の口座
に対する情報を、通信回線を介して外部装置と通信を行
うことにより獲得し、これにより取り引きを可能とする
取引工程とを有することを特徴とする取引方法である。
【0019】方法クレームにおいてもこのような特徴に
より、以前では1枚のカードではでかなかった他の口座
の取引も、1枚のカードで全て取引が出来ることとな
り、非常に取引のための手続きを簡便とすることができ
る。
【0020】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取工程と、前記読取工
程により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断工程と、前記判断工程が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取り引きのための表示を行うかどうかを指定す
る指定工程と、前記指定工程が複数の口座につき取引の
ための表示を行うべきと指定したとき、前記個人認証デ
ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
獲得し、これにより前記複数の口座に対する取り引きを
可能とする取引工程とを有することを特徴とする取引方
法である。
【0021】このような方法の特徴により、複数の口座
の表示を行うか否かの指示画面を表示し、顧客が希望す
れば複数の口座の表示を一覧し、この一覧から取引希望
の口座を顧客に指定させ、希望口座につき取引を進める
ものである。更に他の口座が希望でなければ、従来通り
カードに直接対応する1の口座につき取引を進めるもの
である。これにより、必要な際だけ他口座の表示を行う
ことになる。
【0022】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取工程と、前記読取工
程により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断工程と、前記判断工程が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取引のための表示を行うかどうかを指定する第
1指定工程と、前記第1指定工程が複数の口座につき取
引のための表示を行うべきと指定したとき、前記個人認
証データに応じた前記個人が有する複数の口座に対する
情報を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことに
より獲得し、この複数の口座に関する情報を表示しどの
口座につき取り引きするかを指定する第2指定工程と、
前記第2指定工程が指定した口座につき、所定の取り引
きを行う取引工程とを有することを特徴とする取引方法
である。
【0023】このような方法の特徴により、複数の口座
の一覧を操作画面上に表示することで、顧客にとって非
常に明解に操作しやすく複数の口座に対する取引のため
の手続きを進めることができる。
【0024】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取工程と、前記読取工
程により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断工程と、前記判断工程が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに対応する個人が有する複数の口座
について取引のための表示を行うかどうかを指定する第
1指定工程と、前記第1指定工程が複数の口座につき取
引のための表示を行うべきと指定したとき、前記記録媒
体が所属する法人以外の法人が扱う口座も含めた前記個
人認証データに応じた前記個人が有する複数の口座に対
する情報を、通信回線を介して外部装置と通信を行うこ
とにより獲得し、この複数の口座に関する情報を表示し
どの口座につき取り引きするかを指定する第2指定工程
と、前記第2指定工程が指定した口座につき所定の取り
引きを行う取引工程とを有することを特徴とする取引方
法である。
【0025】このような方法の特徴により、そのカード
が所属する法人の口座のみならず、他行に所属する口座
に関しても、通信回線を介してホストコンピュータから
情報を得ることで、その取引を可能とするものである。
これにより、1個人につき1枚の銀行カードがあるだけ
で、非常に容易に全ての口座に対する取引が進められ、
何枚ものカードを持ち歩く必要がなくなり、非常に便利
に取引を行うことができる。
【0026】又本発明は、個人認証データが記録されて
いる記録媒体を保持し読み取る読取工程と、前記読取工
程により読み出された前記個人認証データと、入力され
た暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性を判断す
る判断工程と、前記判断工程が正当性を判断したとき、
前記個人認証データに応じた前記個人が有する複数の口
座に対する情報を、通信回線を介して外部装置と通信を
行うことにより獲得し、これによりこの口座に対する入
金処理又は出金処理を可能とする取引工程とを有するこ
とを特徴とする取引方法である。
【0027】このような方法の特徴により、そのカード
を所有する個人が有する複数の口座に対して1枚のカー
ドを所有するだけで、これらの口座に対する入金処理や
出金処理を行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図1は、この発明の一実施形態の錠付き紙
葉類保管庫を備えた紙葉類管理装置としてのATM装置
の外観を示す概略図である。
【0030】ATM装置1は、筐体としての装置本体2
と、装置本体2の前面に配置された操作部3とを有して
いる。
【0031】操作部3の水平面3aには、紙幣の入金あ
るいは出金に利用される紙幣入出金口4が設けられてい
る。紙幣入出金口4は、多数枚の紙幣が一括して投入あ
るいは取り出しが可能に形成されている。
【0032】紙幣入出金口4の上部には、入金された紙
幣を装置本体2内部に取り込む間および出金すべき紙幣
を入出金口4に搬送する間に、利用者が不意に巻込まれ
たり不所望な異物が投入されることを防止するための扉
5が開閉自在に配置されている。
【0033】操作部3の水平面3aには、また、図示し
ないタッチセンサが一体に組み込まれたカラーのCRT
表示部6が設けられている。
【0034】CRT表示部6は、操作手順およびその他
の情報を、イラスト、文字あるいは文言によってCRT
画面に表示して利用者を誘導するとともに、暗証番号、
入金あるいは出金すべき金額、口座番号、取引の承認、
確認あるいは取り消しなどに応じた表示部分が押圧され
たことを図示しないタッチセンサで検知して、後述する
主制御装置に対応する信号を出力する。
【0035】また、操作部3の垂直面3bには、暗証番
号および口座番号が記録されている取引媒体としての図
示しない磁気カードが挿入されるカード挿入口7、図示
しない通帳が挿入される通帳挿入口8、及び、図示しな
い金属コイン即ち硬貨が投入される硬貨入出金口9が設
けられている。
【0036】図2には、図1に示した入出金装置1の装
置本体2内の各部とそれぞれに対応される制御回路との
接続を概略的に示すブロック図が示されている。
【0037】図2に示すように、装置本体2には、AT
M装置全体を制御する例えばCPUでなる主制御装置1
1、カード挿入口7から挿入された磁気カードAを取込
んで磁気カードAの所定の位置に配置されている磁気ス
トライプ部から口座番号および種別などの口座情報を読
み取る磁気カードリーダ部12、挿入口8から挿入され
た通帳Bの磁気ストライプ部を読み取るとともに、通帳
Bおよび図示しないジャーナル用紙に取引内容を記録す
る通帳プリント部13が設けられている。
【0038】装置本体2には、また、紙幣入出金口4に
外部から挿入された紙幣Pを取込んで計数したのち所定
のルーチンに従って装置本体2の後述する金庫に搬送
し、あるいは指定された数量の紙幣Pを金庫から取り出
して入出金口4に払い出す紙幣入出金ユニット14、硬
貨入出金口9に投入された硬貨Cを受け入れるととも
に、取引の結果で1000円以下の金額に対応する硬貨
および指定された数量の硬貨Cを硬貨入出金口9に払い
出す硬貨入出金ユニット15、カラーのCRTおよびタ
ッチセンサーでなる表示部5によって構成される接客ユ
ニット16、及び、係員用の内部モニタおよびキーボー
ドを有する係員操作部17が設けられている。
【0039】装置本体2には、さらに、主制御装置11
と図示しないホストコンピュータとの間のデータ伝送を
制御する伝送制御部20、振り込み取引に必要な金融機
関の情報、たとえば、銀行名および支店名が50音順に
記録されたデータファイルとしての図示しないフロッピ
ーディスクを受け入れて読み込むためのフロッピーディ
スクドライブ21、及び、電源部22が設けられてい
る。この電源部22は、図面を簡単にするために図示し
ていないが、装置本体2内の全てのユニットに電力を供
給している。
【0040】また、主制御装置11は、外部に設けられ
た係員用のリモートモニタ23に接続されている。そし
て、係員操作部17およびリモートモニタ23により、
装置本体2内部に保留されている紙幣Pの残高、装填庫
の交換 (即ち紙幣の補充) およびジャーナル用紙の補充
等の処理が指示されるようになっている。
【0041】次に、図3を参照して装置本体2の内部の
各ユニットの構成、配置を説明する。なお、図3は、図
1に示した入出金装置1を側方から見た状態の概略構成
図である。
【0042】図3によれば、装置本体2の内部の前部に
は入出金ユニット14が配置されている。なお、図3で
は、紙幣入出金口4が入出金ユニット14の接客部方向
(図中左側上部) に、位置されている。
【0043】紙幣入出金口4の下方には、入出金口4に
投入された紙幣Pを一括して収納する紙幣収納室 (以
下、ホッパと示す) 31が配置されている。
【0044】ホッパ31の下方には、紙幣Pの表裏を揃
える表裏取り揃え部32とホッパ31に投入された紙幣
Pを表裏取り揃え部32に1枚ずつ案内するための取り
出しローラ33および取り出し装置34が設けられてい
る。
【0045】また、ホッパ31の一壁面 (図中左側)
は、対向する壁面 (図中右側) に対して平行に移動可能
なバックアップ35として形成されている。バックアッ
プ35は、矢印で示された方向に所定の位置に移動され
ることによりホッパ31の容量を変更するとともに、紙
幣入出金口4に投入された紙幣Pを、装置本体2の後述
する収納部に取り込む際に、紙幣Pを取り出しローラ3
3側に押しつけるための加圧部材として利用される。
【0046】ホッパ31は、利用者が紙幣Pを投入する
ときならびに紙幣Pを利用者に払い出すときは、紙幣P
を横長方向で垂直に立たせる向きになっており、装置本
体2内の収納部 (後述) に紙幣Pを取り込むときおよび
ホッパ31に紙幣Pを払い出すときは、紙幣Pを水平に
寝かせた向きになるように90度回転する。
【0047】入出金ユニット14の奥側 (図中右方向)
には、紙幣Pの種類および異種混合、重ね搬送、汚れ、
表裏、損傷などを1枚ずつチェックするとともに、ホッ
パ31に受け入れた紙幣のうちで払い出し (出金) のた
めの再利用が可能な紙幣 (以下、リサイクル券と示す)
と再利用に適さないと判定された紙幣 (以下、リジェク
ト券と示す) とを区分する紙幣鑑査装置36が設けられ
ている。
【0048】また、入出金ユニット14の前方下部に
は、図2を用いて既に説明した主制御装置11、伝送制
御部20およびフロッピーディスクドライブ21などを
収納した制御部37が設けられている。
【0049】入出金ユニット14の概ね中央には、紙幣
入出金口4のホッパ31に投入された紙幣Pを一時的に
保持する入金一時集積部38が設けられている。なお、
入金一時集積部38の容量すなわち紙幣を収納可能な枚
数は、たとえば、700枚に設定されている。
【0050】入金一時集積部38とホッパ31との間に
は、入金された紙幣Pのうちの鑑査装置36による鑑査
によりリジェクトされたリジェクト券を一時集積すると
ともに、所定のタイミングでホッパ31に返却する入金
リジェクト集積部40が設けられている。なお、入金リ
ジェクト集積部40は、リジェクト券の返却時に上昇す
るよう形成されたローラ41を有し、後述する[入金]
動作においてホッパ31に投入された全ての紙幣Pが鑑
査装置36で鑑査された時点で、ローラ41が上昇され
ることにより提供されるリジェクト搬送路により、入金
リジェクト券Pをホッパ31に返却する。
【0051】入出金ユニット14の下方であって装置本
体2の概ね中央には、入出金口4 (ホッパ31) の側か
ら順に、第1の金庫50、第2の金庫51、第3の金庫
52が配置されている。なお、通常、第1の金庫50な
らびに第2の金庫51には額面の大きな種類の紙幣たと
えば万円券が収納され、残りの第3の金庫52には額面
の小さな種類の紙幣たとえば千円券が収納される。
【0052】第1および第2の金庫50および51の容
量すなわち収納可能枚数は、例えばそれぞれ、2,70
0枚に設定されている。また、第3の金庫52の容量
は、2,000枚に形成されている。
【0053】第1ないし第3の金庫50〜52は、それ
ぞれ、上端部分に、紙幣取り込み手段としてのローラ5
3a,53b,53cと紙幣取り出し手段としてのロー
ラ54a,54b,54cとを有し、利用者により入金
された紙幣Pを金庫50〜52に収納するとともに、払
い出し要求に応じて所定枚数の紙幣を金庫50〜52か
ら出金可能に形成されている。
【0054】すなわち、第1ないし第3の金庫50〜5
2は、例えば銀行の開店時に払い出しの際に必要となる
紙幣を後述する装填庫から収受して収納する金庫である
とともに、利用者により入金された紙幣を再利用するた
めのリサイクル券として収納するためのリサイクル庫と
しても利用される。
【0055】また、入出金ユニット14の接客面方向
(図中左方向) には、駆動源としてのモータMならびに
モータMにより発生される駆動力を装置本体2内のさま
ざまな搬送ベルトあるいはローラなどの詳述しない被駆
動要素に伝達する駆動力伝達系が設けられているがこれ
らは説明の簡単化のために省略してある。
【0056】入出金ユニット14の奥側上部 (図中右方
向) には、第1および第2の2つのリジェクト庫60な
らびに61が上下方向に積層されて配置されている。そ
れぞれのリジェクト庫60ならびに61には、実質的に
同一であってそれぞれのリジェクト庫に対して着脱可能
に形成されたリジェクトカセット62a,62bが1個
ずつ装着されている。なお、第1および第2のリジェク
ト庫60および61は、実質的に同一の構造を有してい
る。
【0057】第2のリジェクト庫61の下部には、利用
者がホッパ31内から取り忘れた紙幣を保持する回収部
63が設けられている。
【0058】回収部63の下部には、払い出しのための
紙幣Pを外部から補充するための装填庫65を収納する
ための装填庫収納部64が設けられている。収納部64
は装填庫65が着脱可能に形成された機構を有し、必要
に応じて入出金口4からの紙幣Pの受入れまたは払い出
しのための紙幣Pの入出金口4への搬送動作に制限され
ることなく、外部からATM装置1へ紙幣Pを補充可能
である。なお、ここでは、装填庫65の容量すなわち紙
幣を収納可能な枚数は、2,000枚に形成されてい
る。
【0059】なお、この実施形態では、金庫50〜52
の内で金庫50、51は金庫52より破線THで区切ら
れたレベルより下に形成された分だけ容量が大きく設定
され、金庫52の容量は装填庫65と同じに設定されて
いる。この意味はあとで説明する。
【0060】入出金ユニット14には、駆動源であるモ
ータMにより発生される駆動力が供給されるさまざまな
搬送ベルトおよびローラなどの詳述しない被駆動要素に
より形成される複数の紙幣搬送路R1ないしR9ならび
にR11ないしR19が配置されている。
【0061】次に、ATM装置1による紙幣Pのさまざ
まなの処理と装置本体2内部の動作について説明する。 [入金]図3にはATM装置1に紙幣が入金される際の
紙幣の流れが示されている。
【0062】図3において、利用者により紙幣入出金口
4から入金対象としてホッパ31に一括して投入された
紙幣Pは、取り込みローラ33から実線矢印で示すルー
トを通って搬送路R1、表裏取り揃え部32の表搬送路
R2ならびに搬送路R4ないしR8を経由して、入金一
時集積部38に導かれる。
【0063】このとき、搬送路R6の下流に設けられた
紙幣鑑査装置36で読み取れなかったリジェクト券P
は、搬送路R7からR8への途中で、破線矢印で示すよ
うに、搬送路R12で分岐されて入金リジェクト集積部
40へ導かれて一旦集積される。入金リジェクト集積部
40に集積された入金リジェクト券Pは、ホッパ31に
投入された全ての紙幣Pが鑑査装置36で鑑査されたの
ち、所定のタイミングで、ローラ41が上昇されること
で形成される搬送路R13によりホッパ31に一括して
戻される。なお、この場合、主制御装置11の制御によ
り扉5が開放されるとともに、CPT表示部6に、利用
者に対して再投入を促すメッセージが表示される。
【0064】全ての入金紙幣Pが正常に読み取られたと
きは、投入されたすべての紙幣Pは入金一時集積部38
に一時的に集積され、主制御装置11の制御により、C
RT表示部6に入金総額が表示される。
【0065】続いて、利用者が入金総額を確認し、正し
ければCRT表示部6のタッチセンサの[確認]表示を
押圧することで、入金一時集積部38に一時的に集積さ
れている紙幣Pは、図4に実線矢印で示すように、入金
一時集積部38から搬送路R9の入り口へ取り込まれ、
搬送路R6、搬送路R7、搬送路R8、搬送路R11な
らびに搬送路R1〜R4を経由して、一枚ずつ順に、第
1ないし第3の金庫50〜52に向けて搬送される。
【0066】第1ないし第3の金庫50〜52に向けて
搬送された紙幣Pは、搬送路R5ならびに主制御装置1
1の制御により選択的に動作される図示しない切り替え
ゲートならびにそれぞれの金庫に対応して配置されてい
る紙幣取り込みローラ53a〜53cと紙幣取り出しロ
ーラ54a〜54cを介して、例えば第1の金庫50ま
たは第2の金庫51に1万円札、第3の金庫52に千円
札というように、紙幣の種類ごとに収納される。
【0067】第1および第2の金庫50および51には
例えば1万円のような同一種類の紙幣Pが収納される
が、主制御装置11の制御により、装填庫65の容量で
ある2,000枚を区切りとして、第1の金庫50に
2,000枚、第2の金庫51に2,000枚、第1の
金庫に700枚、及び、第2の金庫に700枚という順
に、段階的に区分されて収納される。なお、第1および
第2の金庫50および51のいづれかに収納される紙幣
Pの枚数が2,000枚を越えたことは、主制御装置1
1内の図示しないメモリに記憶される。
【0068】また、額面が5千円の紙幣および破損紙幣
などのリジェクト券は、図4に破線で示す経路R12,
R14を介して、予め決められている第1および第2の
リジェクト庫60および61のいづれか一方、例えば第
1のリジェクト庫60のリジェクトカセット62aに収
納される。この場合、リジェクト券が収納されるリジェ
クト庫60、61のいずれを用いるかは、図2を用いて
既に説明した係員操作部17を用いた係員による設定あ
るいは伝送制御部20を介して接続された図示しないホ
ストコンピュータの指令により変更できる。
【0069】なお、上述した入金動作時において、鑑査
装置36によりリジェクト券としてホッパ31に返却さ
れた紙幣Pが所定時間経過してもホッパ31から取り出
されない場合には、主制御装置11の制御により「取り
忘れ」と判定され、回収部63に収納される。この場
合、ホッパ31に一時的に戻されているリジェクト券
は、取り出しローラ33により1枚ずつ図3の搬送路R
1に案内され、搬送路R2、搬送路R4〜R7、搬送路
R12、搬送路R14および搬送路R15を順次搬送さ
れて回収部63に案内され、収納される。 [出金]図5は、図3、図4と同様に紙幣の出金時の紙
幣の流れを示す図である。
【0070】図2において利用者により操作部3のカー
ド挿入口7に磁気カードAが挿入されることで、磁気カ
ードリード部12からの読取りデータが主制御装置11
に送られ、この主制御装置11の制御によりCRT表示
部6に、暗証番号の入力を促すメッセージならびにタッ
チセンサによる入力のための「0」から「9」の数字キ
ーが表示される。暗証番号が入力されると、伝送制御部
20の制御により図示しないホストコンピュータに記憶
されている暗証番号と入力された暗証番号とが照合さ
れ、正しい暗証番号が入力されたことを条件に、主制御
装置11の制御により、出金、すなわち払い出し要求を
受け付けるメッセージがCRT表示部6に表示される。
【0071】この状態で、利用者による払い出し要求が
許可され、CRT表示部6に、払い出し金額の入力を促
すメッセージならびに「0」から「9」の数字および条
件の確定に利用される所定の制御キーが表示される。
【0072】利用者により払い出すべき金額が金種の指
定とともに入力されると、主制御装置11の制御により
第1の金庫50または第2の金庫51、及び、第3の金
庫52のそれぞれに配置されている紙幣取り出しローラ
54a〜54cが選択的に付勢され、要求された金額に
対応する枚数の紙幣が各金庫50ないし52から排出さ
れて搬送路R5に案内される。
【0073】このとき、払い出すべき紙幣Pの種類が第
1、第2の金庫50、51に収納されている例えば1万
円札である場合には、第1の金庫50の容量2,700
枚)のうちで装填庫65の容量(TH=2000枚)に
対応する紙幣の枚数をP1とし、これを越える分をP2
とし、第2の金庫51の容量 (2,700枚) の内の装
填庫65の容量に対応する紙幣の枚数をP3、このP3
を越える分をP4とすると、主制御装置11の制御によ
り、入金時とは逆のP4,P3,P2およびP1の順に
出金される。これにより、たとえば精査のために第1お
よび第2の金庫50ならびに51に収納されている紙幣
を装填庫65に移し換える際にも同じ順序で紙幣が取り
出されるので、移し換え動作の途中で装填庫65が満杯
となって精査が中止されるような不都合が生じる頻度が
大幅に低減される。
【0074】このようにして、搬送路R5に案内された
出金すべき所定枚数の紙幣は、搬送路R6、搬送路R
7、搬送路R12および搬送路R13を順次搬送され、
ホッパ31に供給される。続いて、入出金口4の扉5が
開放されるとともに、CRT表示部6に、払い出された
紙幣の取り出しを促すメッセージが表示される。
【0075】ところで、払い出しに際して、装置本体2
内部のベルトあるいはローラなどにより損傷を受けた紙
幣は、搬送路R6から搬送路R7に向かう途中で鑑査装
置36により区分され、図5に破線矢印で示すように搬
送路R12から搬送路R14に送り込まれ、予め決めら
れているたとえば第1のリジェクト庫60のリジェクト
カセット62aに収納される。
【0076】なお、上述した払い出し動作時において、
ホッパ31に送出された払い出すべき紙幣Pが所定時間
経過してもホッパ31から取り出されない場合には、主
制御装置11の制御により「取り忘れ」と判定され、回
収部63に収納される。この場合、ホッパ31にある払
い出し紙幣は、取り出しローラ33により1枚ずつ搬送
路R1に案内され、搬送路R2、搬送路R4〜R7、搬
送路R12、搬送路R14および搬送路R15を順次搬
送されて回収部63に案内される。
【0077】以上のような構造をもち、以上のように入
金・出金処理を行う現金自動支払機において、本発明の
特徴である他の口座に関する表示を行い、これにつき取
引を行う現金自動支払機に関する出願を行う。
【0078】図6は、開設口座を表示するか選択のフロ
ーチャートである。まず、顧客に対し開設口座を表示す
るか選択させ(S11)、表示する場合は開設口座の情
報要求処理(S13)を行なう。表示しない場合は選択
処理を終了する。開設口座の情報要求処理(S13)で
は、現金自動取引装置101よりホスト100へ開設口
座の情報要求を行ない、ホスト100より開設口座情報
101を取得すると、顧客へ開設口座を表示し、顧客の
選択を待つこととなる(S15)。
【0079】図7は、この開設口座を表示するか否かを
選択させるための選択画面151の正面図である。ま
ず、顧客は受付口座152により、現在受け付けられて
いる口座を確認する。確認した後、案内文言153にて
操作方法を認識し、顧客が操作により「その他」を選択
すれば(154)、図6の開設口座情報要求処理S13
へ遷移する。
【0080】つまりこの画面では、従来のようにそのカ
ードに係る口座のみに対して手続きをする多くの顧客に
対しては、”当該”のキーをオンすることで、従来通り
の手続きが可能となる。一方、本発明の特長を生かし
て、本人の例えば他行(カードが所属する銀行ではなく
他の銀行)も含めた他の口座についての取引を行いたい
のであれば、”その他”のキーをオンすることで、図8
に示すように、その人個人の各口座の一覧が得られる。
【0081】図8は、開設口座の表示・選択画面71の
正面図である。顧客は、開設口座情報174により、開
設されている口座を認識することができ、この結果、口
座〜の中から任意の口座を選択することができる
(172)。これにより、現金自動取引装置101は、
顧客が選択した口座(〜のどれか)を取引対象の口
座として記憶する(173)。
【0082】図9は、本発明に係る実施形態である支払
取引のフローチャートである。このフローチャートによ
り、上記した動作が最初から最後まで順を追って説明さ
れる。
【0083】つまり、まず顧客は支払選択により、支払
取引を行なうことを指定する(S21)。つづいて、カ
ード挿入にて現金自動取引装置101にカードを挿入す
る(S23)。そして、顧客により暗証入力(S25)
が行われ、カードの正当性が問われる。カードが正当な
ものと判断されれば、本発明の開設口座の一覧を表示す
るか否かを選択する画面を表示し(S27)、本発明の
開設口座を表示するか選択50により、処理を選択す
る。開設口座を表示する場合はYESへ遷移し、しない
場合はNOへ遷移する。YESの場合は、開設口座の情
報要求処理を行なわれ、つまり、通信回線を介して銀行
ホスト等に照会を行い、この顧客が開設している口座情
報を銀行ホストより入手する(S29)。次に、この複
数の口座情報を図8に示すように表示して、顧客の指定
を待つ(S31)。そして、出金処理であれば、顧客に
より出金の金額を入力し(S32)、取引電文の送受信
の処理を銀行ホスト等に対して行い(S33)、最終的
に顧客に対して現金等を供給する(S35)。
【0084】また、ステップ27でNOの場合は、取引
電文送受信80へと遷移し、現金・媒体受取90とな
り、取引が終了する。
【0085】
【発明の効果】以上に詳細に説明した通り、この本発明
では、任意のカード1枚で当該顧客が開設している任意
の口座に対して任意の取引を行なうことを可能にするこ
とにより、同一カードにて共用できる科目の数に制限
がなくなり、操作を簡素にし、カードをATMに挿入
する操作の間違いを削減し、誤った口座の取引を行うケ
ースを削減し、複数の科目を開設しても必要なカード
は常に1枚となり取扱が簡素となり、金融機関が発行
するカードも少なくなり、経費も削減でき、口座を新
規に開設した場合もすぐに取引が可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態が適用されるATM装置の
外観を示す概略斜視図。
【図2】図1に示したATM装置の機能を示すブロック
図。
【図3】図2に示したATM装置における入金時の紙幣
の流れを示す概略図。
【図4】図3に示したATM装置内の紙幣の流れに関連
する紙幣の流れを示す概略図。
【図5】図3に示したATM装置における出金時の紙幣
の流れを示す概略図。
【図6】本発明に係る開設口座の表示を選択するための
フローチャート。
【図7】本発明に係る開設口座の表示を選択するための
選択画面。
【図8】本発明に係る開設口座を表示・選択する画面。
【図9】本発明に係る開設口座の表示・選択の後に支払
い取引を行う際のフローチャート。
【符号の説明】
1…ATM装置 2…装置本体 11…主制御装置 14…紙幣入出金ユニット 17…係員操作部 22…電源部 36…紙幣鑑査装置 38…入金一時集積部 40…入金リジェクト集積部 50〜52…金庫 53…紙幣取り込みローラ 54…紙幣取り出しローラ 65…装填庫 171…開設口座の表示選択画面 172…顧客操作の任意の口座 173…自動機処理 174…開設口座情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA01 AA04 BA07 BA08 CA14 CB04 DA03 FA03 FA04 FA05 FA09 FB01 FC03 FC05 FC07 FF01 FF03 FF07 FF09 FG07 FG18 FH04 FJ04 FJ05 FJ10 3E044 AA09 BA04 DA06 DC06 DE01 EA20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断手段と、 前記判断手段が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
    を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
    獲得し、これにより取り引きを可能とする取り引き手段
    と、 を有することを特徴とする自動取引装置。
  2. 【請求項2】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断手段と、 前記判断手段が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取り引
    きのための表示を行うかどうかを指定する指定手段と、 前記指定手段が複数の口座につき取引のための表示を行
    うべきと指定したとき、前記個人認証データに応じた前
    記個人が有する複数の口座に対する情報を、通信回線を
    介して外部装置と通信を行うことにより獲得し、これに
    より前記複数の口座に対する取り引きを可能とする取引
    手段と、 を有することを特徴とする自動取引装置。
  3. 【請求項3】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断手段と、 前記判断手段が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取引の
    ための表示を行うかどうかを指定する第1指定手段と、 前記第1指定手段が複数の口座につき取引のための表示
    を行うべきと指定したとき、前記個人認証データに応じ
    た前記個人が有する複数の口座に対する情報を、通信回
    線を介して外部装置と通信を行うことにより獲得し、こ
    の複数の口座に関する情報を表示しどの口座につき取り
    引きするかを指定する第2指定手段と、 前記第2指定手段が指定した口座につき、所定の取り引
    きを行う取引手段と、 を有することを特徴とする自動取引装置。
  4. 【請求項4】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断手段と、 前記判断手段が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取引の
    ための表示を行うかどうかを指定する第1指定手段と、 前記第1指定手段が複数の口座につき取引のための表示
    を行うべきと指定したとき、前記記録媒体が所属する法
    人以外の法人が扱う口座も含めた前記個人認証データに
    応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報を、通
    信回線を介して外部装置と通信を行うことにより獲得
    し、この複数の口座に関する情報を表示しどの口座につ
    き取り引きするかを指定する第2指定手段と、 前記第2指定手段が指定した口座につき、所定の取り引
    きを行う取引手段と、 を有することを特徴とする自動取引装置。
  5. 【請求項5】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断手段と、 前記判断手段が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
    を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
    獲得し、これによりこの口座に対する入金処理又は出金
    処理を可能とする取引手段と、 を有することを特徴とする自動取引装置。
  6. 【請求項6】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取工程と、 前記読取工程にて読み出された前記個人認証データと、
    入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正当性
    を判断する判断工程と、 前記判断工程が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
    を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
    獲得し、これにより取り引きを可能とする取引工程と、 を有することを特徴とする取引方法。
  7. 【請求項7】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取工程と、 前記読取工程により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断工程と、 前記判断工程が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取り引
    きのための表示を行うかどうかを指定する指定工程と、 前記指定工程が複数の口座につき取引のための表示を行
    うべきと指定したとき、前記個人認証データに応じた前
    記個人が有する複数の口座に対する情報を、通信回線を
    介して外部装置と通信を行うことにより獲得し、これに
    より前記複数の口座に対する取り引きを可能とする取引
    工程と、 を有することを特徴とする取引方法。
  8. 【請求項8】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取工程と、 前記読取工程により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断工程と、 前記判断工程が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取引の
    ための表示を行うかどうかを指定する第1指定工程と、 前記第1指定工程が複数の口座につき取引のための表示
    を行うべきと指定したとき、前記個人認証データに応じ
    た前記個人が有する複数の口座に対する情報を、通信回
    線を介して外部装置と通信を行うことにより獲得し、こ
    の複数の口座に関する情報を表示しどの口座につき取り
    引きするかを指定する第2指定工程と、 前記第2指定工程が指定した口座につき、所定の取り引
    きを行う取引工程と、 を有することを特徴とする取引方法。
  9. 【請求項9】個人認証データが記録されている記録媒体
    を保持し読み取る読取工程と、 前記読取工程により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断工程と、 前記判断工程が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに対応する個人が有する複数の口座について取引の
    ための表示を行うかどうかを指定する第1指定工程と、 前記第1指定工程が複数の口座につき取引のための表示
    を行うべきと指定したとき、前記記録媒体が所属する法
    人以外の法人が扱う口座も含めた前記個人認証データに
    応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報を、通
    信回線を介して外部装置と通信を行うことにより獲得
    し、この複数の口座に関する情報を表示しどの口座につ
    き取り引きするかを指定する第2指定工程と、 前記第2指定工程が指定した口座につき所定の取り引き
    を行う取引工程と、 を有することを特徴とする取引方法。
  10. 【請求項10】個人認証データが記録されている記録媒
    体を保持し読み取る読取工程と、 前記読取工程により読み出された前記個人認証データ
    と、入力された暗証データとに基づき前記記録媒体の正
    当性を判断する判断工程と、 前記判断工程が正当性を判断したとき、前記個人認証デ
    ータに応じた前記個人が有する複数の口座に対する情報
    を、通信回線を介して外部装置と通信を行うことにより
    獲得し、これによりこの口座に対する入金処理又は出金
    処理を可能とする取引工程と、 を有することを特徴とする取引方法。
JP10199589A 1998-06-30 1998-06-30 現金自動取引装置 Pending JP2000020818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199589A JP2000020818A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 現金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199589A JP2000020818A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 現金自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020818A true JP2000020818A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16410369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199589A Pending JP2000020818A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 現金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352301A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 他口座処理システム及びその方法、プログラム
US8175974B2 (en) 2003-02-26 2012-05-08 Fujitsu Limited Portable storage device and transaction machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352301A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 他口座処理システム及びその方法、プログラム
US8175974B2 (en) 2003-02-26 2012-05-08 Fujitsu Limited Portable storage device and transaction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763807B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5503982B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
US20110295741A1 (en) Money management device, money management system, money management method and teller machine
JPS63245590A (ja) 通貨両替機
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5251108B2 (ja) 自動取引装置
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JP2012078949A (ja) 紙幣処理装置
JP2008293297A (ja) 現金管理システムおよび現金出納機および可搬型取引装置
JP3297218B2 (ja) 自動取引装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JPS58208870A (ja) 振込取引処理装置
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP3124108B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2000020818A (ja) 現金自動取引装置
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JP2854756B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2022230773A1 (ja) 貨幣処理方法及び貨幣処理装置
JP2018032290A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP3119937B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2017134444A (ja) 現金処理装置
JP3776178B2 (ja) 自動取引装置
JP2022135244A (ja) 自動取引装置および自動取引装置における現金補充方法