JP2000020591A - ショッピングシステム - Google Patents

ショッピングシステム

Info

Publication number
JP2000020591A
JP2000020591A JP18366198A JP18366198A JP2000020591A JP 2000020591 A JP2000020591 A JP 2000020591A JP 18366198 A JP18366198 A JP 18366198A JP 18366198 A JP18366198 A JP 18366198A JP 2000020591 A JP2000020591 A JP 2000020591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
client
server
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18366198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Noyama
英郎 野山
Tokuyuki Yoshinari
徳幸 吉成
Masaya Kotake
雅也 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18366198A priority Critical patent/JP2000020591A/ja
Publication of JP2000020591A publication Critical patent/JP2000020591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術における課題は、インターネットに常
時接続した状態でショッピングをしなければならないの
で、通信費が負担になっていた。また、ショッピングを
途中で中断したり、途中から再開することができなかっ
た。 【解決手段】商品が選択されている時にしおり付けボタ
ン180を押すと、商品の情報をサーバ等からダウンロ
ードし、クライアントの記憶装置に保存する手段を設け
た。また、しおり表示ボタン130を押すと、クライア
ントの記憶領域に蓄えられた商品の情報を商品表示領域
に表示する手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネット上の
仮想的な商店におけるショッピング方法に係り、ショッ
ピングの過程が一時的に中断され、クライアント装置が
ネットワークと非接続になったときに、いつでも以前の
ショッピングの過程をスムーズに再開できるショッピン
グシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連のあるものとして、以下の
発明がある。 (a)特開平9−265492号公報「家計管理支援シ
ステム」 ユーザの手入力の負担を軽減して、在庫管理を行い、購
入した商品を無駄なく有効活用できるようにし、無駄の
ない買い物ができるようにする家計管理支援システムに
関する発明である。この発明において、商品購入時に取
引データを受信し、この取引データに含まれる商品情報
データを、商品の在庫分析を行うための商品情報データ
として記憶するという記述がある。
【0003】(b)特開平8−212237号公報「電
子カタログ」 既存のインフラストラクチャと低価格の機器を用いて、
商品を選択させた後の手続きまでを自動的に行なうこと
ができる電子カタログに関する発明である。この発明に
おいて、この電子カタログには、購入する商品を選択し
たときに電話回線を接続して自動的に商品購入に必要な
情報をホストへ送信する通信ソフトウェアと、ホスト側
の電話回線に接続し情報を送るための電話番号の情報が
含まれるという記述がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の方法にお
いては、次のような問題点がある。 (1)従来技術aにおいて、商品購入時に取引データを
受信し、この取引データに含まれる商品情報データを記
憶しているので、購入した商品の種類や個数を在庫管理
に利用することができる。
【0005】しかし、これらの商品情報データは購入時
の取引データであるため、たとえ商品情報データの中に
商品そのものの属性を示すデータが含まれていたとして
も、その商品情報データを商品を選ぶ過程で利用するこ
とはできない。
【0006】本発明の第1の目的は、商品を選んでいる
ときの商品情報をクライアント装置に蓄積しておくこと
によって、クライアント装置がネットワークと一時的に
非接続の状態になった時にでも、商品の情報を見たり、
購入する商品を選んだりできるようにすることである。
【0007】(2)従来技術bにおいて、電子カタログ
ソフトウェアには注文用ソフトウェアとホストと接続す
るための通信ソフトウェアとホストの電話番号が含まれ
ており、電子カタログソフトウェアにおいて選択した商
品を、電話回線を介して自動的に注文することができ
る。しかし、電子カタログソフトウェアの中に、ホスト
に接続するための電話番号その他の情報を登録しておか
なければならず、その為には事前にホストへの接続手段
を決めておかなければならない。
【0008】本発明の第2の目的は、商品あるいはその
注文先を事前に登録されたものに限定するのではなく、
インターネット上の任意のショップにおいて興味深い商
品があるのだが、他のショップの商品と見比べたい場合
に、その商品の注文をいつでも再開できるようにする事
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では第1の課題を
解決するために、本発明は以下の構成をとる。クライア
ントにおいて商品を選んでいるとき、気になった商品の
情報をサーバに要求する手段、サーバにおいてクライア
ントから要求のあった商品の情報をファイルに纏める手
段、クライアントにおいてサーバで生成したファイルを
ダウンロードし、クライアントの記憶媒体に蓄積する手
段を設けた。
【0010】これにより、ショッピングの途中でネット
ワークを切断した場合に、クライアントの記憶媒体に蓄
積された商品の情報にアクセスし、気になった商品の中
から実際に購入する商品を選ぶことができる。すなわ
ち、気になった商品を選択しても購入することにはなら
ないので、接続時間に比例して費用が発生するインター
ネット接続時には商品を厳選せずに、ネットワーク接続
を切断してから時間をかけて商品を選ぶことができるよ
うになる。さらに、気になった商品の情報は常に記録さ
れるので、インターネット上で商品を探す作業を休憩を
入れて進めることができるようになる。
【0011】本発明では第2の課題を解決するために、
以下の構成をとる。課題1を解決するために設けた手段
と、サーバにおいて、商品を受注するサーバへの接続情
報を商品の情報を記載したファイルに纏める手段、クラ
イアントにおいて、サーバとの接続が途切れているとき
に、記憶媒体に蓄積した該接続情報に基づき、前記サー
バに再接続する手段を設けた。
【0012】これによって、インターネット上のショッ
プAにおいて興味深い商品を見つけ、次にショップBの
商品と見比べた後で、ショップAの商品を即座に注文で
きるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明の効果を説明するための画面表示
例を示した説明図であり、図2は本発明を実施するため
のハードウェア構成図である。
【0014】表示画面100は、クライアント270の
表示装置200に表示される画面である。表示画面10
0は、商品の画像や価格を表示する商品表示領域110
と、商品を絞り込むための商品カテゴリ選択ボタン12
0と、一つのカテゴリに属する複数の商品を切り替えて
表示するための商品切り替えボタン150と、カテゴリ
内の複数の商品をリスト表示したり個別表示したりする
ための表示切り替えボタン140と、気に入った商品を
憶えておくためのしおり付けボタン180と、しおりを
付けた商品を見るためのしおり表示ボタン130と、購
入する商品を記録しておく為のバスケットボタン160
と、商品を発注するための発注ボタン170と、クライ
アントのショッピングシステムを終了するための終了ボ
タン190で構成されている。
【0015】ユーザは、コマンド入力装置205を使っ
て商品の選択やボタンの選択等の入力を行なう。また、
クライアント260は通信装置215を通してインター
ネット230等のネットワークに接続されており、イン
ターネットに接続されたサーバ280からデータを取得
することができる。すなわち、HTTPクライアントプ
ログラムは、リモートホスト上のwell-knownポートにT
CP接続を確立し、HTTPサーバに要求を送ると、H
TTPサーバは応答メッセージを返してきます。また、
大容量媒体読み出し装置260からデータを取得するこ
ともできます。このとき、クライアント270はプロセ
ッサ210と記憶装置220を持ち、クライアントプロ
グラムやデータを記憶装置220上に置き、クライアン
トプログラムはプロセッサ210で駆動されます。ま
た、バス225によってこれらの装置が連結されてお
り、バス225を通してデータは装置間を移動します。
【0016】一方、サーバ280は、クライアント27
0との間にTCP接続を確立し、クライアントのローカ
ルプロトコルポートにバイトストリームファイル転送を
します。このため、インターネットに接続するための通
信装置235と、サーバプログラムやデータ等を記憶す
る記憶装置240と、プログラムを実行するプロセッサ
245とそれらの装置を接続するバス250が必要であ
る。
【0017】図3は、本発明の処理を示す流れ図であ
る。クライアントプログラムが起動されると、ステップ
300において処理が始まり、表示画面100が表示装
置200に現われる。ユーザは、ステップ305におい
て、表示画面100内にある商品カテゴリ選択ボタン1
20をクリックする。ステップ310において、選択さ
れたカテゴリが商品の分類を示すものか、事前に登録し
たしおりを示すものかを判定する。しおりに登録された
商品の表示が要求された場合は、ステップ315におい
てクライアントの記憶装置220からしおりの情報を読
み出す。ステップ320において、選択された商品カテ
ゴリあるいはしおりに属する商品を絞り込み、ステップ
325で絞り込みの結果を商品表示領域110に表示す
る。次に、その商品を注文するかどうかをステップ33
0で判定し、注文をする場合はステップ350に処理を
移す。商品を注文しない場合、ステップ335において
その商品をしおりに登録するかどうかを判定する。
【0018】すなわち、商品が商品表示領域110に表
示された状態で、しおり付けボタン180が押されたな
ら、ステップ340において、その商品情報をサーバ2
80あるいは大容量媒体読み出し装置260からダウン
ロードします。そして、ステップ345においてクライ
アントの記憶領域にその情報を保存します。しおりに登
録しない場合、あるいは登録した後で別の商品を見る場
合は、処理をステップ320に戻します。一方、ステッ
プ330において商品を注文する場合は、ステップ35
0において受注サーバへの接続手順を記述したデータを
読み込み、ステップ355において受注サーバと接続し
ます。そして、ステップ360において、注文データを
受注サーバにアップロードします。商品を注文した後
に、終了ボタンが押されるとステップ370で処理が終
了します。
【0019】図4は、本発明で使用するデータテーブル
である。商品データ400は、商品名等の商品を特定す
るための情報410と、商品の画像ファイル420と、
商品の説明等の商品説明文書430と、商品サーバへの
アドレス等の商品サーバ接続手順440によって構成さ
れている。また、商品説明文書430は、商品の分類4
50の情報と、商品の色やサイズといったオプション4
60の情報と、商品の価格470の情報からなる。この
商品データ400には商品サーバとの接続手順に関する
情報が含まれており、しおりが設定されると同時にクラ
イアントの記憶装置に保存されるので、サーバとの接続
が切断されていてもすぐに商品サーバと再接続すること
ができる。
【0020】図5は、本発明で使用するデータテーブル
である。商品データ500は、商品名等の商品を特定す
るための情報510と、商品の画像ファイル520と、
商品の説明等の商品説明文書530と、受注サーバへの
アドレス等の受注サーバ接続手順540によって構成れ
ている。この商品データ500には受注サーバとの接続
手順に関する情報が含まれてり、しおりが設定されると
同時にクライアントの記憶装置に保存されるので、サー
バとの接続が切断されていてもすぐに受注サーバと再接
続することができる。
【0021】図6は、本発明で使用するデータテーブル
である。注文データ600は、受注サーバのURLの情
報610と、注文する商品を特定するための商品名62
0の情報と、注文する商品の色やサイズ等のオプション
630の情報と、商品の個数640の情報と、その商品
の小計金額650の情報と、注文する商品の合計金額6
60によって構成されている。この商品データ600に
は、受注サーバとの接続手順に関する情報が含まれてお
り、クライアントの記憶装置に保存されるので、サーバ
との接続が切断されていてもすぐに受注サーバと再接続
し、一回に纏めて注文することができる。
【0022】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
クライアント装置がネットワークと一時的に非接続の状
態になった時にでも、商品の情報を見たり、購入する商
品を選んだりすることができる。すなわち、通常のイン
ターネットショッピングのように、常時ネットワークと
接続しておく必要が無いので、通信費用が少なくて済
む。
【0023】さらに、本発明によれば、興味を持った商
品の情報を随時記録しておくことができるので、ショッ
ピングを途中で中断したり、途中から再開することが比
較的容易になる。
【0024】さらに、本発明によれば、インターネット
上の任意のショップにおいて、幾つかの興味深い商品が
見つかった場合に、どの商品についても即座に注文する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を説明するための画面表示例を示
した説明図である。
【図2】本発明を実施するためのハードウェア構成図で
ある。
【図3】本発明を実現するための処理を示す流れ図であ
る。
【図4】クライアントの記憶領域に保存するデータのデ
ータテーブルの例を示した説明図である。
【図5】本発明で用いるデータテーブルの例を示した説
明図である。
【図6】複数の商品を纏めて注文するときに利用する本
発明で用いるデータテーブルの例を示した説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小竹 雅也 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 Fターム(参考) 5B049 AA01 BB11 CC03 CC05 DD01 EE02 FF07 GG02 GG04 5B089 AA21 AA22 AD00 AE08 AE09 AF03 AF04 BB06 CB02 CB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】購入者が使用するクライアントと、前記ク
    ライアントと接続され電子ショップで販売する商品情報
    を保持したモールサーバと、前記クライアントからの注
    文依頼の情報を受け取る注文サーバから構成されるショ
    ッピングシステムにおいて、 前記モールサーバは、前記クライアントから商品情報の
    電送を要求されたときに、商品を特定するための情報と
    商品を注文するための手順を組にした電送情報を生成す
    る手段を有し、 前記クライアントは、該電送情報をク
    ライアントの記憶領域に蓄積する手段を有することを特
    徴とするショッピングシステム。
  2. 【請求項2】購入者が使用するクライアントと接続さ
    れ、電子ショップで販売する商品情報を保持したモール
    サーバにおいて、 前記クライアントから商品情報の電送を要求されたとき
    に、商品を特定するための情報と商品を注文するための
    手順を組にした電送情報を生成する手段と、 前記生成する手段で生成された電送情報を前記クライア
    ントに電送する手段を有することを特徴とするモールサ
    ーバ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載したモールサーバにおい
    て、 前記生成する手段は、前記クライアントにおいて選択さ
    れた商品に関する電送情報を生成することを特徴とする
    モールサーバ。
  4. 【請求項4】電子ショップで販売する商品情報を保持し
    たモールサーバと接続され、購入者が使用するクライア
    ントにおいて、 前記クライアントから商品情報の電送を要求する手段で
    要求され、商品を特定するための情報と商品を注文する
    ための手順を組にした電送情報を前記モールサーバから
    受け取る手段と、 前記電送情報を蓄積する手段と、 前記蓄積された電送情報を読み出す手段と、 商品を購入する目的で選択された注文情報を該電送情報
    とは異なる記憶領域に蓄積する手段を有することを特徴
    とするショッピングクライアント。
  5. 【請求項5】請求項4に記載したショッピングクライア
    ントにおいて、 前記読み出された電送情報を表示画面に並べて表示する
    手段を有するショッピングクライアント。
JP18366198A 1998-06-30 1998-06-30 ショッピングシステム Pending JP2000020591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18366198A JP2000020591A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ショッピングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18366198A JP2000020591A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ショッピングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020591A true JP2000020591A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16139726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18366198A Pending JP2000020591A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 ショッピングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306864A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 代理購入方法とその代理購入システム、及び取引管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002074004A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Glory Ltd 自動契約受付システム
JP2002150152A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Masahiko Okuno 電子カタログの提示装置、電子カタログの提示方法及び電子カタログの提示プログラムを記録した記録媒体
US8103557B2 (en) 2002-01-23 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal
US11676191B2 (en) 2019-11-27 2023-06-13 Brian E. Edholm Multiple term product search and identification of related products

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306864A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 代理購入方法とその代理購入システム、及び取引管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002074004A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Glory Ltd 自動契約受付システム
JP2002150152A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Masahiko Okuno 電子カタログの提示装置、電子カタログの提示方法及び電子カタログの提示プログラムを記録した記録媒体
US8103557B2 (en) 2002-01-23 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal
US11676191B2 (en) 2019-11-27 2023-06-13 Brian E. Edholm Multiple term product search and identification of related products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072856B1 (en) Communication enhancement means
JP2002099740A (ja) デジタルコンテンツ販売システム及びデジタルコンテンツ販売方法
US20020120529A1 (en) Accelerated access to an electronic catalog
JP2001357292A (ja) 電子マニュアル配信システム
JP2000020591A (ja) ショッピングシステム
US20020077923A1 (en) Method and apparatus for performing on-line product registration
JPH08194741A (ja) 電子ショッピングサービスシステム
JPH11250126A (ja) オンラインショッピングシステム、および商品選択方法
EP1164515A1 (en) Method and apparatus for processing an online transaction over a communication network
JP2002519759A (ja) データ通信システムにおけるサービス提供方法およびシステム
JP2004192585A (ja) 閲覧履歴画像作成・提示方法、閲覧履歴画像作成・提示センタ装置、閲覧履歴画像作成・表示装置及びプログラム
JPH11224290A (ja) ネットワークにおける電子店舗自動紹介システム
JP2004046568A (ja) 販売促進システム,サービス提供装置およびその販売促進用プログラム
US20040193504A1 (en) System and method for intermediation between users and abata providers to provide various abata images to users
JP2002183496A (ja) 買い物代行斡旋システムおよび買い物代行斡旋方法
JP2001175721A (ja) ネットワーク取引システムおよび方法、ネットワーク通信販売方法並びにネットワーク商品情報提供方法
JP2001291018A (ja) ネットワークを用いた商品販売システム及びその方法
KR20010000818A (ko) 인터넷 기반의 클라이언트 전자상거래 방법
JP2002366837A (ja) 商品提案システム、商品提案装置、顧客側画像送信端末商品提案者側端末、顧客側閲覧用端末、これらのためのプログラム並びにプログラム記録媒体
JP2003303292A (ja) オークション出品システム
JP4994536B2 (ja) 商品注文システムおよび商品注文の制御方法
JP2002007801A (ja) オンラインショッピングシステム、信用情報提供サーバー、提供方法および提供プログラムを記録した記録媒体
JP2003058739A (ja) ネットワークオークション出展支援システム,端末装置,事業者サーバ装置,サーバ装置,プログラム,プログラムを記録した媒体,ネットワークオークション出展支援方法
JP2005031879A (ja) 電子画像配信システムおよび配信方法
JP2002312686A (ja) 電子商取引記録システム