JP2000015529A - ビス締め装置 - Google Patents

ビス締め装置

Info

Publication number
JP2000015529A
JP2000015529A JP10199600A JP19960098A JP2000015529A JP 2000015529 A JP2000015529 A JP 2000015529A JP 10199600 A JP10199600 A JP 10199600A JP 19960098 A JP19960098 A JP 19960098A JP 2000015529 A JP2000015529 A JP 2000015529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
chuck
obstacle
held
driver bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakagawa
勇二 中川
Tadashi Yamada
正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP10199600A priority Critical patent/JP2000015529A/ja
Publication of JP2000015529A publication Critical patent/JP2000015529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手前に障害物がある場合でも障害物の反対側
でビスを保持する事ができ、ビス締めを行うことができ
るビス締め装置を提供する。 【解決手段】 ビス締め装置にビス4を保持する第一の
チャック1と、第一のチャック1に保持された前記ビス
4を受け取り、前記ビス4を螺合するドライバビット3
の移動に伴って、ビス4を保持した状態で直線移動しう
る第二のチャック2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手前に障害物があ
る場合でも、ドライバービットを障害物に貫通させ、障
害物の反対側でビスを保持して対象物にビスを打ち込む
ことができるビス締め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビス締め装置は、ビスを保持する
チャックと、チャックにより保持されたビスを押し出し
つつビスを締め込むドライバービットとを有しており、
ドライバービットはビスの締め込みに従いビス締め装置
本体に対して相対移動するが、チャックはビス締め装置
本体に固定されている。従ってビスを打ち込む場合に
は、所定の位置までビス締め装置全体を移動させ、チャ
ック先端をビス打ち込み位置に近接させなければならな
い。ところで、サッシの枠材のような、手前側に位置す
る垂直片と、空間を挟んで反対側に位置する垂直片と、
両者を連結する水平部材により構成される部材をビス止
めする場合がある。このような場合に反対側の垂直片を
外壁パネル等の対象物に固定するためには、手前の垂直
片が障害となるのでビス締め装置本体に固定されたチャ
ックは反対側の垂直片に近接することができず、従来の
ビス締め装置ではビス締め作業を行う事ができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、手前
に障害物がある場合でも障害物の反対側でビスを保持す
る事ができ、ビス締めを行うことができるビス締め装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明では、ビス締め装置にビスを保持する第一のチ
ャックと、第一のチャックに保持された前記ビスを受け
取り、前記ビスを螺合するドライバービットの移動に伴
って、ビスを保持した状態で直線移動しうる第二のチャ
ックを設ける。第二のチャックを障害物の反対側に配置
することで、手前に障害物がある場合でも障害物の反対
側でビスを保持する事ができ、障害物にドライバービッ
トを貫通させてビス締め作業を行うことができる。
【0005】第二のチャックには、ビスを両側から挟み
込んで保持する機構を設け、ビスの締め込みに従い開放
するようにすることも好ましい。ビスを両側から挟み込
んで保持するので、簡便な機構でビスの保持、解除をす
る事ができ、ビスの締め込みに従い開放するので、締め
込み完了まで確実にビスを保持することができる。
【0006】更にビス締め装置をビスの打ち込み方向と
直交する何れかの方向に移動可能にすることも好まし
い。これにより対象物を静止させたまま、第二のチャッ
クをビス固定する対象物の凹部等に挿入させることがで
き、大型の対象物を固定する場合でもその固定が容易で
ある。
【0007】第一のチャックと第二のチャックの間にサ
ッシ枠の一側面を位置させ、空間を挟んで位置するサッ
シ枠の他側面に前記ビスを打ち込んで対象物にサッシ枠
の他側面を固定することも好ましい。これにより、手前
にサッシ枠の一側面がある場合でも、確実にビスを保持
してビス止めを行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を示す図
面に基づき説明する。本実施の形態では、ビス締め装置
にビス4を保持する第一のチャック1と、第一のチャッ
ク1に保持された前記ビス4を受け取り、前記ビス4を
螺合するドライバビット3の移動に伴って、ビス4を保
持した状態で直線移動しうる第二のチャック2を設け
る。
【0009】ビス締めユニット本体には前記第一のチャ
ック1が設けられている。第一のチャック1はビス締め
装置本体の台座5上に固定されており、第一のチャック
1後方にはドライバビット3が位置している。ドライバ
ビット3は進退して第一のチャック1を貫通する位置に
配置されている。第一のチャック1は内部に第一のチャ
ック1の先端から基端方向に連続する断面円形の空隙部
6が設けられており、空隙部6の中間部にはテーパーが
設けられており、テーパーより先端寄りは小径の空隙と
なっている。空隙部6の基端側の直径はビス頭よりやや
大きく、空隙部6の先端側の直径はビス4のねじ部と略
同径である。第一のチャック1は、ビス締め装置本体の
先端に設けられており、ドライバビット3がビス頭に係
合するまでの間ビス4を保持するものである。
【0010】ドライバビット3はビス締め装置本体に内
蔵されており、締め込み完了まで回転しながら対象物に
向かって接近するよう、その軸方向に進退可能に設けら
れている。ドライバビット3は、ビス打ち前はビス締め
装置本体内に内蔵されているが、ビス締め作業を行う場
合には、第一のチャック1が保持するビス4のビス頭部
にその先端を係合しながらビス4を回転させつつ対象物
の方向に突出する。
【0011】第二のチャック2は、前述のように第一の
チャック1が保持するビス4を受け取り、対象物の方向
に移動可能となっている。第二のチャック2は、ビス4
を左右から挟んで保持するものであり、第二のチャック
2先端部を形成する第二のチャック2本体にはビス頭及
びビス頭に連続するねじ部が嵌挿できる形状の切欠き部
7が形成されている。第二のチャック2本体は先端部が
前記切欠き部7の中心を通って左右に分割可能なように
左側と右側に分割されており、両者はピン接合されてい
る。第二のチャック2本体の下端部は、一対の出し入れ
自在のシャフト9を介してビス締め装置本体に連結され
ており、ビス締め装置本体に設けられたスライド用シリ
ンダ8により水平移動できる。
【0012】また、ビス締め装置は、シリンダにより上
下左右に移動可能となっており、例えば下方から対象物
に接近し上昇して第二のチャック2を障害物の反対側に
挿入する等して、第二のチャック2をビス締め位置に近
接させることができる。
【0013】本ビス締め装置によりサッシ枠10の横枠
にビス4を打ち込む動作について図1に基づき説明す
る。先ず、ビス締め装置本体を移動させ、ドライバビッ
ト3をビス打ち込み位置の延長線上に位置させる。この
とき、第二のチャック2はビス打ち込み位置付近に接近
させる必要があるので、サッシ枠10の手前側に位置す
る垂直片11を避け、第二のチャック2が第一のチャッ
ク1から分離した状態で下方から上昇させて、第一のチ
ャック1と第二のチャック2間に前記垂直片11を挿入
するようにビス締め装置本体を移動させる。次に、第一
のチャック1にビス4を保持させ、第二のチャック2を
第一のチャック1に近接させて第一のチャック1が保持
するビス4の先端を前記切欠き部7に挟み込んで保持す
る。さらに、ドライバビット3を手前の垂直片11の貫
通孔に貫通させ先端をビス頭に係合し、第二のチャック
2とドライバビット3を対象物の方向にスライドさせ
る。このとき、第二のチャック2は障害物となる垂直片
11の反対側に位置してビス打ち込み位置まで接近する
事ができて、確実にビス4を打ち込むことができる。最
後にビス4をねじ込み、ビス4の打ち込みが終了する。
ビスの打ち込み終了後はドライバビット3を後退させ
て、前記垂直片11の貫通孔から抜き取り、その後ビス
締め装置を降下させて第二のチャック2と垂直片11が
オーバーラップしない位置まで移動させ、最後にビス締
め装置を後退させる。
【0014】本実施の形態では、第二のチャック2を対
象物の下側からスライドさせて移動させたが、第二のチ
ャック2を横方向にに形成して、第二のチャック2を横
方向からスライドさせる等すれば、サッシ枠の竪枠等の
障害物が横方向に突出している場合でも対応できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、請求項1記
載の発明によると、第二のチャックを障害物の反対側に
配置することで、手前に障害物がある狭小空間等でも障
害物の反対側で第二のチャックによりビスを保持する事
ができ、障害物にドライバービットを貫通させてビス締
め作業を行うことができる。
【0016】また、請求項2記載の発明によると、ビス
を両側から挟み込んで保持するので、簡便な機構でビス
の保持、解除をする事ができ、ビスの締め込みに従い開
放するので、締め込み完了まで確実にビスを保持するこ
とができる。
【0017】請求項3記載の発明によると、これにより
対象物を静止させたまま、第二のチャックをビス固定す
る対象物の凹部等に挿入させることができ、大型の対象
物を固定する場合でもその固定が容易である。
【0018】請求項4記載の発明によると、手前にサッ
シ枠の一側面がある場合でも、確実にビス止めを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(d)は本発明のビス締め装置の動
作を示す側面図である。
【図2】本発明の第二のチャックを示す正面図である。
【図3】本発明のビス締め装置を示す平面図である。
【図4】本発明のビス締め装置を示す正面図である。
【符号の説明】
1 第一のチャック 2 第二のチャック 3 ドライバービット 4 ビス 10 サッシ枠 11 垂直片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスを保持する第一のチャックと、第一
    のチャックに保持された前記ビスを受け取り、前記ビス
    を螺合するドライバービットの移動に伴って、ビスを保
    持した状態で直線移動しうる第二のチャックを備えたこ
    とを特徴とするビス締め装置。
  2. 【請求項2】 第二のチャックは、ビスを両側から挟み
    込んで保持し、ビスの締め込みに従い開放することを特
    徴とする請求項1記載のビス締め装置。
  3. 【請求項3】 ビス締め装置は少なくともビスの打ち込
    み方向と直交する何れかの方向に移動可能であることを
    特徴とする請求項1または2記載のビス締め装置。
  4. 【請求項4】 第一のチャックと第二のチャックの間に
    サッシ枠の一側面が位置し、空間を挟んで位置するサッ
    シ枠の他側面に前記ビスを打ち込んで対象物にサッシ枠
    の他側面を固定することを特徴とする請求項1、2また
    は3記載のビス締め装置。
JP10199600A 1998-06-29 1998-06-29 ビス締め装置 Withdrawn JP2000015529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199600A JP2000015529A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 ビス締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199600A JP2000015529A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 ビス締め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015529A true JP2000015529A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16410560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199600A Withdrawn JP2000015529A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 ビス締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395602C (zh) * 2003-09-17 2008-06-18 株式会社日立显示器 显示装置
WO2009046142A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Robert Snead Screw holding type screwdriver bit
CN107322280A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 深圳市威富智能设备有限公司 一种用于螺钉锁付的夹紧装置及自动锁螺钉机
JP2017217712A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Kyb株式会社 ねじの締付け装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395602C (zh) * 2003-09-17 2008-06-18 株式会社日立显示器 显示装置
WO2009046142A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Robert Snead Screw holding type screwdriver bit
WO2009046142A3 (en) * 2007-10-01 2009-06-11 Robert Snead Screw holding type screwdriver bit
JP2017217712A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Kyb株式会社 ねじの締付け装置
CN107322280A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 深圳市威富智能设备有限公司 一种用于螺钉锁付的夹紧装置及自动锁螺钉机
CN107322280B (zh) * 2017-08-15 2023-09-19 深圳市威富智能设备有限公司 一种用于螺钉锁付的夹紧装置及自动锁螺钉机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2043912A1 (en) Self-drilling fastener for plasterboard wall
JP2005535842A (ja) 一式のクランプ
JP2000015529A (ja) ビス締め装置
KR101896084B1 (ko) 드릴링 가이드 장치 및 이를 구비한 전기드릴
JPS58126081A (ja) 工業用ロボツト装置
JP3276613B2 (ja) リーマボルトの取り外し装置
JPH09141369A (ja) 金属より線曲げ装置
KR20040033702A (ko) 차체 패널 고정장치
KR920700841A (ko) 나사부품의 공급체결방법 및 장치
JP2640639B2 (ja) パイプ用窓形成機
JP2000301502A (ja) 穴あけ装置
CN220515657U (zh) 一种套丝机电动夹具
JPH0650088Y2 (ja) パイプの窓あけ機
CN220592372U (zh) 一种高精度数控车床
KR840002713Y1 (ko) 은폐 파스너용 엘레멘트의 수동식 부착도구
CN217421152U (zh) 一种方位伽马测井仪的实验装置
JP2002154102A (ja) ドリルゲージ
US20210129351A1 (en) End Effectors for Robotic Units Used to Open and Close Vehicle Doors
JPH0440827Y2 (ja)
JPH0222194Y2 (ja)
JPH0747577Y2 (ja) 蝶 番
JPH0754016Y2 (ja) 車両用のサンルーフ装置
JP2002138771A (ja) 片引き戸
JP2001132321A (ja) ウインドレギュレータ
JPS5828269Y2 (ja) 端末装置の操作部の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906