JP2000014573A - 液体容器の中栓 - Google Patents

液体容器の中栓

Info

Publication number
JP2000014573A
JP2000014573A JP10184805A JP18480598A JP2000014573A JP 2000014573 A JP2000014573 A JP 2000014573A JP 10184805 A JP10184805 A JP 10184805A JP 18480598 A JP18480598 A JP 18480598A JP 2000014573 A JP2000014573 A JP 2000014573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
plug
liquid
valve
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638212B2 (ja
Inventor
Toyohiko Takatsuki
豊彦 高槻
Ryoichi Sakaguchi
良一 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP18480598A priority Critical patent/JP3638212B2/ja
Publication of JP2000014573A publication Critical patent/JP2000014573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638212B2 publication Critical patent/JP3638212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 栓体と弁体の弁本体とを大きく離反させ、液
流路と弁体を洗浄できるようにする。 【解決手段】 栓体11に形成した液通路13の下端の
流出口13aを閉じる方向に付勢して該流出口を開閉可
能に閉塞する弁体24を備え、該弁体によって流出口を
開放した状態で液通路上端の注口13bから容器本体2
内の液体を注ぎ出す液体容器1の中栓10において、弁
体を流出口の開放状態を越えて更に開放方向に移動さ
せ、栓体の底部との間に隙間をあけた離反状態を保持す
る保持手段を設ける。例えば、栓体の底部に設けられた
弁体の軸部26を挿通する貫通孔14の縁にガイド溝1
6を設け、保持手段として、弁体の軸部に、ある回動位
置ではガイド溝にスライド可能に挿入し、他の回動位置
では貫通孔の縁部下面に係止する凸部27を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体容器の中栓に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体容器の中栓は、容器本体の上端開口
に取り付ける栓体に液通路が形成され、該液通路下端の
容器本体と連通する流出口を弁体によって開閉可能に閉
塞するようにしたものが知られている。前記弁体は、ス
プリングによって前記流出口を閉じる方向に付勢されて
おり、種々の移動機構によって開放方向に移動するよう
になっている。
【0003】この種の中栓としては、登録実用新案公報
第3040708号で、前記栓体の液流路の対向部に下
方に膨出した当接部を形成し、弁本体と軸部とからなる
略L字形状の弁体を引き下げて液流路から離反させた状
態で、180°水平回転させることによって、前記弁本
体を当接部にの下端に係止し、液流路を洗浄できるよう
にしたものが提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記液
体容器の中栓では、弁本体を当接部に係止させることに
よって、液流路内に付着した液体による水垢等を洗浄す
ることはできるが、弁本体上面は洗浄することができな
いという不都合がある。また、この中栓では、弁本体を
当接部に係止した状態でも容器本体に取り付けることが
できるため、使用者の誤使用で弁体を正規の位置に戻し
忘れて取り付けると、容器本体が倒れることにより内部
の液体が流出する恐れがあり、液体が熱湯である場合に
は、安全上、好ましくない。
【0005】そこで、本発明では、栓体と弁体の弁本体
とを大きく離反させ、液流路と弁体を確実に洗浄できる
ようにすることを第1の課題とし、併せて、使用者の誤
使用による液体の流出を防止することを第2の課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の液体容器の中栓は、栓体に形成した液通路
下端の流出口を閉じる方向に付勢して該流出口を開閉可
能に閉塞する弁体を備え、該弁体によって前記流出口を
開放した状態で前記液通路上端の注口から容器本体内の
液体を注ぎ出す液体容器の中栓において、前記弁体を前
記流出口の開放状態を越えて更に開放方向に移動させ、
前記栓体の底部との間に隙間をあけた離反状態を保持す
る保持手段を設けたものである。
【0007】具体的には、前記液体容器の中栓は、前記
栓体の底部に前記弁体の軸部を挿通する貫通孔を設ける
とともに該貫通孔の縁にガイド溝を設け、前記保持手段
として、前記弁体の軸部に、ある回動位置では前記ガイ
ド溝にスライド可能に挿入し、他の回動位置では前記貫
通孔の縁部下面に係止する凸部を設けたものである。
【0008】前記液体容器の中栓によれば、流出口の開
放状態から更に開放方向に移動させ、栓体の底部との間
に隙間をあけた状態を保持手段によって保持することが
できるため、第1の課題である液流路内および弁本体上
面も確実に洗浄することができる。また、通常の開放操
作時には、ガイド溝に凸部がガイドされることにより、
回動不可の状態でスムーズに上下動することができる。
【0009】前記中栓は、前記弁体の軸部を、弁本体の
中心部から離れた位置に設け、弁本体上面の開放面積が
広くなるようにし、洗浄時に弁本体の上面も直接ブラシ
等によって洗浄できるようにすることが好ましい。
【0010】また、前記離反状態で、前記弁本体の端部
が前記栓体の外周部より突出するようにし、使用者が弁
体を正規の位置に戻し忘れた状態で容器本体に取り付け
ようとすると、弁本体が容器本体の開口部に干渉するこ
とによって正規の位置に戻るようになるので、第2の課
題である誤使用による開弁状態での中栓の取り付けを防
止することができ、より好ましくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1から図3は、本発明の中栓10
を取り付けた液体容器1を示す。この液体容器1は、真
空二重構造の内瓶3と外瓶4とからなる容器本体2を備
え、この容器本体2の上部開口内に前記中栓10を着脱
可能に取り付けるとともに、上部にコップ兼用の蓋体4
4を着脱可能に取り付けるようにしたものである。な
お、この蓋体44は、二色成形によって形成した周知の
ものであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0012】前記中栓10は、大略、栓体11と、栓リ
ング19と、栓キャップ21と、弁体24と、フラップ
30と、スイッチ39とからなる。
【0013】前記栓体11は、前記容器本体2の開口部
に装着されるもので、略有底筒状をなし、その内部前側
(図1において左側)には、断面コ字形状の仕切壁12
によって囲繞された上下端開口の液通路13が設けられ
ている。また、この栓体11の底部には、中心部から後
側(図1において右側)に離れた位置に前記弁体24の
軸部26を挿通する貫通孔14が設けられている。この
貫通孔14の縁には、上方に突出する筒状のリブ15が
設けられるとともに、該リブ15の内面に弁体24を回
動不可にガイドするガイド溝16が貫通孔14の縁から
上方に設けられている。また、この栓体11内には、後
述するフラップ30の回動軸32を下側から位置決め支
持する支持部17が設けられている。この支持部17の
支持中心は、前記貫通孔14の軸心と前後方向に一致す
るようにされ、後述するフラップ30のカム部36と弁
体24の軸部26との接触部が回動軸32の後側に位置
するようにされている。さらに、栓体11の下端部に
は、環状のパッキン18が強制嵌め等の周知の取付構造
によって取り付けられている。
【0014】前記栓リング19は、前記栓体11より大
径の筒状をなし、栓体11の外側に配置され、その上端
を前記栓体11の上端に強制嵌め等の周知の取付構造に
よって取り付けることにより、該栓体11とともに容器
本体2の上部に装着するものである。この栓リング19
は、内周部に前記容器本体2に螺締めして取り付けるネ
ジ部20を備えている。
【0015】前記栓キャップ21は、前記栓体11の上
端に嵌合させて取り付けるもので、前記栓体11に形成
した液通路13の上端の前側(注口13b側)から径方
向にかけて切り欠きが形成されるとともに、スイッチ3
9を水平方向にスライド可能に取り付ける溝22が形成
されている。また、前記栓体11の支持部17と対向す
る位置には、フラップ30の回動軸32の上部を位置決
めする支持用凹部23が設けられている。
【0016】前記弁体24は、前記栓体11に取り付け
たパッキン18に圧接することによって前記液通路13
の下端の流出口13aを閉塞するもので、略円錐筒形状
の弁本体25と、前記貫通孔14と対応するように偏心
した位置に設けた軸部26とを備えている。そのため、
この弁体24は、中栓10を組み立てた状態で、軸部2
6を中心として180°回動させると、図3(B)に示
すように、前記弁本体25の端部が栓体11の外周部よ
り突出するようになる。前記軸部26の下部には、前記
ガイド溝16内にスライド可能に挿入する凸部27が設
けられている。この凸部27は、中栓10を洗浄する際
に、弁本体25と前記栓体11の底部との間に所定間隔
の隙間Sをあけた状態に保持する保持手段の役割をな
す。また、軸部26には、スプリング29の上部を受け
る内筒28が取り付けられ、該内筒28と前記栓体11
との間にスプリング29を装着することによって、弁本
体25を前記パッキン18に圧接させる閉じ方向に付勢
するようにされている。
【0017】前記フラップ30は、基板部31の両側に
前記支持部17および支持用凹部23によって回動可能
に位置決めされる回動軸32を備えている。前記基板部
31の先端には、前記栓体11の液通路13の上端の注
口13bを閉塞するために、略L字形状に突出する注口
閉塞部33が設けられている。また、基板部31には、
後述するスイッチ39との係合部として係合板34が設
けられている。なお、図1中、35は補強リブである。
さらに、基板部31の下部には、前記弁体24の軸部2
6を下向きに押圧する板状のカム部36が設けられると
ともに、該カム部36の両側に軸部26の上端両側に位
置するガイド板37が設けられている。前記カム部36
には、回動状態で下部に位置する図中右側部に、軸部2
6の上端と係止する切欠部36aが設けられている。な
お、図中、38は、注口閉塞部33と注口13bの間か
ら液通路13内に残留した液体が漏出するのを防止する
ためのシール部材である。
【0018】前記スイッチ39は、前記栓キャップ21
の溝22にスライド可能に取り付けることによって、前
記フラップ30を回動軸32を支点として回動させ、前
記注口13bを開閉操作するものである。具体的には、
このスイッチ39は、指挿入凹部41と指引掛凸部42
とを有する基板部40を備えている。そして、この基板
部40には、先端部40aから鉤状の引掛部43が突設
され、この引掛部43と先端部40aとの間に所定の遊
びをもって前記フラップ30の係合板34を係合するよ
うにしている。
【0019】前記中栓10を適用した液体容器1を使用
し、容器本体2内の液体を注出する時には、蓋体44を
取り外した状態で、スイッチ39を中栓側方(図1中右
側)へスライドさせることにより、該スイッチ39と係
合させたフラップ30が回動軸32を支点として回動す
る。これにより、液通路13の上端の注口13bが開放
される。また、フラップ30に設けたカム部36が弁体
24の軸部を押圧することにより、該弁体24は、スプ
リング29のバネ力に抗しながら、凸部27と栓体11
のガイド溝16との係合により、軸部26を中心として
周方向に回転することなく、軸方向に移動する。その結
果、図2に示すように、流出口13aから弁本体25が
所定間隔をもって離反し、流出孔13aが開放状態とな
って容器本体2内の液体が注出可能な状態になる。
【0020】この開放状態では、前記フラップ30の注
口閉塞部33は、液通路13の仕切壁12の延長線Lよ
り略後側に位置する。そのため、容器本体2を傾けて内
部の液体を注ぎ出す際には、流れ出る液体が前記注口閉
塞部33に触れること無く、コップ兼用の蓋体44等の
小さな開口面積であっても、スムーズに液体を注ぐこと
ができる。
【0021】一方、この開放状態から液通路13の流出
口13aおよび注口13bを閉塞する際には、図2に示
すように、栓リング19の外周部から突出したスイッチ
39の端部を押し込み、該スイッチ39を前記と逆向き
にスライドさせることにより、フラップ30を前記と逆
方向に回動させる。これにより、前記カム部36と弁体
24の軸部26との係止状態が解除され、弁体24がス
プリング29のバネ力によって流出口13aを閉じる方
向に移動して、該流出口13aを閉塞する。また、弁体
24の移動により、軸部26がフラップ30のカム部3
6を押圧し、注口13bを閉じる方向にフラップ30を
回動させて該注口13bを閉塞する。
【0022】そして、蓋体44を容器本体2の上部に取
り付ける。なお、前記スイッチ39を操作することによ
る液通路13の流出口13aおよび注口13bの閉塞操
作を行わずに、容器本体2の上部に蓋体44を装着しよ
うとした場合には、蓋体44の内面が突出したスイッチ
39に干渉して閉じ方向に押圧することにより、前記と
同様に、前記カム部36の切欠部36aと弁体24の軸
部26との係止状態が解除され、同様に閉塞状態にな
る。
【0023】この閉塞状態では、弁体24の軸部26の
先端がフラップ30のカム部36に、隙間無しから前記
流出口13aの閉塞状態に支障のない程度に係合してい
る。その結果、注口13bに対してフラップ30の注口
閉塞部33は、略接触している状態から軽く圧接する程
度で係合し、液通路13内に付着等で残留した液体が注
口13bから漏出するのを防止することができる。
【0024】前記容器本体2から中栓10を取り外し、
該中栓10を洗浄する際には、まず、一方の手で栓体1
1を保持し、他方の手で前記弁体24の弁本体25を把
持し、栓体11に形成した液通路13の流出口13aを
開放する方向に引き下げる。なお、この際には、スイッ
チ39を操作してフラップ30を開放状態としてから、
弁体24を引き下げてもよい。
【0025】そして、図2に示す流出口13aの通常開
放状態を越え、更に、図3(A)に示すように、栓体1
1に形成したガイド溝16から弁体24に形成した凸部
27が離反した状態で、図3(B)に示すように、弁体
24を軸部26を中心として180°回転させ、凸部2
7の上端部を貫通孔14の縁部下面に係止させる。な
お、弁本体25と前記栓体11の底部との間に所定間隔
の隙間Sをあけた状態に保持するには、凸部27をガイ
ド溝16から外すだけで可能であるが、洗浄するには、
前記のように180°回転させるのが好ましい。
【0026】これにより、前記スプリング29のバネ力
によって前記凸部27と栓体11の貫通孔14の縁とが
圧接されることにより、この栓体11の底部と弁体24
の弁本体25とが離反した状態を保持することができ
る。
【0027】この離反状態では、栓体11と弁体24と
の間に大きな隙間が形成されるとともに、弁本体25の
端部が栓体11の外周部から突出しているため、弁本体
25の上面の開放面積が広い。また、この突出した端部
と対向する側が液通路13となるため、この液通路13
下端の流出口13aは広く開放された状態になる。さら
に、フラップ30は、弁体24がスプリング29のバネ
力に抗して開放する方向に移動しているため、自由に開
放可能な状態になる。
【0028】その結果、使用者は、フラップ30の注口
閉塞部33を開放して注口13bから、または、広く開
放された前記流出口13aから液通路13内の洗浄を作
業性よく行うことができる。また、弁体24の弁本体2
5上面も開放された状態になっているため、直接ブラシ
等によって洗浄することができる。
【0029】洗浄が終了すると、再び、弁体24を軸部
26を中心として180°回転させることにより、凸部
27が栓体11のガイド溝16に一致すると、スプリン
グ29のバネ力によって、ガイド溝16に凸部27がガ
イドされながら、弁体24が回動不可に上昇して正規の
位置に戻る。そして、前記洗浄後、あるいは、液体容器
1を次に使用する時に、中栓10を容器本体2の開口に
被せ、栓リング19のネジ部20によって容器本体2に
螺締して取り付ける。
【0030】一方、使用者が前記のように弁体24を正
規の位置に戻さずに、図3(B)の状態のままで容器本
体2に取り付けようとした場合には、前記弁体24の弁
本体25の突出した端部が容器本体2の開口部内面に干
渉する。そして、この状態から、更に使用者が螺締して
栓体11を容器本体2に取り付けると、前記とは逆に、
弁体24の軸部26を中心として栓体11が回転するこ
とになり、その結果、前記と同様に、栓体11のガイド
溝16と弁体24の凸部27が一致した時に、スプリン
グ29のバネ力によって弁体24が正規の位置に戻る。
【0031】なお、本発明の実施形態は前記構成に限定
されるものではない。例えば、前記実施形態では、弁体
24の軸部26を弁本体25に対して偏心した位置に設
けたが、中心位置に設けてもよく、このようにしても、
前記と同様に、充分な洗浄を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液体容器の中栓では、洗浄する時には、弁体の弁本体
と栓体の底部とを大きく離反した状態で保持することが
できるため、容易かつ確実に液通路および弁体の弁本体
の上面を洗浄することができる。なお、使用者が誤使用
によって洗浄後に弁体を正規の位置に戻し忘れても、該
中栓を容器本体に取り付ける時に、正規の位置に戻るよ
うにすると、内部の液体が流出するのを未然かつ確実に
防ぐことができるため、安全上、好ましくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の中栓を取り付けた液体容器を示す断
面図である。
【図2】 中栓を開放した状態を示す断面図である。
【図3】 (A),(B)は弁体を離反する状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1…液体容器、2…容器本体、10…中栓、11…栓
体、13…液通路、13a…流出口、13b…注口、1
4…貫通孔、15…リブ、16…ガイド溝、18…パッ
キン、19…栓リング、21…栓キャップ、24…弁
体、25…弁本体、26…軸部、27…凸部、29…ス
プリング、30…フラップ、39…スイッチ、44…蓋
体。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栓体に形成した液通路下端の流出口を閉
    じる方向に付勢して該流出口を開閉可能に閉塞する弁体
    を備え、該弁体によって前記流出口を開放した状態で前
    記液通路上端の注口から容器本体内の液体を注ぎ出す液
    体容器の中栓において、前記弁体を前記流出口の開放状
    態を越えて更に開放方向に移動させ、前記栓体の底部と
    の間に隙間をあけた離反状態を保持する保持手段を設け
    たことを特徴とする液体容器の中栓。
  2. 【請求項2】 前記栓体の底部に前記弁体の軸部を挿通
    する貫通孔を設けるとともに該貫通孔の縁にガイド溝を
    設け、前記保持手段として、前記弁体の軸部に、ある回
    動位置では前記ガイド溝にスライド可能に挿入し、他の
    回動位置では前記貫通孔の縁部下面に係止する凸部を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の液体容器の中
    栓。
  3. 【請求項3】 前記弁体の軸部を、弁本体の中心部から
    離れた偏心位置に設けたことを特徴とする請求項2に記
    載の液体容器の中栓。
  4. 【請求項4】 前記離反状態で、前記弁本体の端部が前
    記栓体の外周部より突出するようにしたことを特徴とす
    る請求項3に記載の液体容器の中栓。
JP18480598A 1998-06-30 1998-06-30 液体容器の中栓 Expired - Lifetime JP3638212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480598A JP3638212B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体容器の中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480598A JP3638212B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体容器の中栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014573A true JP2000014573A (ja) 2000-01-18
JP3638212B2 JP3638212B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16159611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18480598A Expired - Lifetime JP3638212B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体容器の中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638212B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481388B2 (ja) 飲料容器の蓋
JP5375266B2 (ja) ボトルの蓋ロック構造
JP5651326B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP2011111175A5 (ja)
JP4203912B1 (ja) 飲料用容器の栓体
JP2008137657A (ja) 飲料用容器の栓体
JP2000014573A (ja) 液体容器の中栓
JP3517361B2 (ja) 液体容器の栓
JP2655593B2 (ja) 冷蔵庫用水分配器
JP3620039B2 (ja) 液体容器の栓体
TWI810569B (zh) 蓋組件與帶蓋容器
KR200145564Y1 (ko) 액체용기의 뚜껑 개폐장치
JP2000014572A (ja) 液体容器の中栓
JPH10108792A (ja) 液体容器の栓装置
JP4141668B2 (ja) 噴出キャップ
JP2500650B2 (ja) 液体容器の栓装置
KR200151097Y1 (ko) 액체용기용 뚜껑
JP4266663B2 (ja) キャップ
CN210276941U (zh) 一种可拆卸智能保温壶盖
JP3658335B2 (ja) エアーポット
JP3205966U (ja) 携帯用飲料容器
JPH0898780A (ja) 液体容器の栓装置
JP3834040B2 (ja) 飲料抽出機の液漏れ防止方法および装置
JP2563489Y2 (ja) 茶こし付ポット
JP3535944B2 (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term