JP2000012205A - 誘導加熱コイル - Google Patents

誘導加熱コイル

Info

Publication number
JP2000012205A
JP2000012205A JP10178838A JP17883898A JP2000012205A JP 2000012205 A JP2000012205 A JP 2000012205A JP 10178838 A JP10178838 A JP 10178838A JP 17883898 A JP17883898 A JP 17883898A JP 2000012205 A JP2000012205 A JP 2000012205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor portion
rear end
induction heating
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10178838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761328B2 (ja
Inventor
Mitsuo Azuma
三男 東
Shigero Takemoto
樹郎 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP17883898A priority Critical patent/JP3761328B2/ja
Publication of JP2000012205A publication Critical patent/JP2000012205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761328B2 publication Critical patent/JP3761328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被加熱物の平面部分を均一に加熱できる誘導加
熱コイルを提供する。 【解決手段】誘導加熱コイル10の第5導体部22及び
第9導体部30それぞれの幅を、平面部分42の幅より
も狭くした。また、第5導体部22及び第9導体部30
では、同時に同一方向に電流が流れるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱物の平面部
分を誘導加熱するための誘導加熱コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、誘導加熱を利用して鋼製部材
などの被加熱物の一部分を加熱し、加熱された一部分を
急冷して硬化させる高周波焼入れが広く使用されてい
る。被加熱物には様々な形状のものがあり、また、加熱
される一部分にも様々な形状のものがある。このような
一例として、被加熱物の平面部分を誘導加熱して急冷
し、硬化させる場合がある。
【0003】被加熱物の平面部分を誘導加熱する際に
は、例えば、平面部分とほぼ同じ面積でこの平面部分に
向き合う導体部を有する誘導加熱コイルが使用される。
平面部分の面積が広い場合は、その広さに応じて導体部
の広い誘導加熱コイルが使用される。また、渦巻き状の
導体部を有するパンケーキ型コイルと呼ばれる誘導加熱
コイルを使用して平面部分を誘導加熱することもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように平面部
分とほぼ同じ面積の導体部を有する誘導加熱コイルやパ
ンケーキ型の誘導加熱コイルを用いて被加熱物の平面部
分を誘導加熱して急冷した場合、平面部分の位置によっ
て硬さ分布にむらが生じるおそれがあることが、本発明
者によって判明した。このような硬さ分布のむらは、加
熱後の冷却法に何らかの問題がある場合があるので、冷
却法をいろいろ変えて工夫してみた。しかし、冷却法を
いろいろ変えても硬さ分布のむらを解決できなかった。
【0005】そこで、本発明者は、被加熱物の平面部分
を加熱する誘導加熱方法に問題があると考え、誘導加熱
方法について検討した。この結果、被加熱物の平面部分
とほぼ同じ面積の導体部を有する誘導加熱コイルを使用
した場合、導体部の幅方向両端部に流れる電流の密度が
幅方向中央部に流れる電流の密度よりも低く、被加熱物
の平面部分を均一に加熱できないおそれがあることが判
明した。また、パンケーキ型の誘導加熱コイルを使用し
た場合も同様に、被加熱物の平面部分を均一に加熱でき
ないおそれがあることが判明した。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、被加熱物の平
面部分を均一に加熱できる誘導加熱コイルを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の誘導加熱コイルは、被加熱物の平面部
分を誘導加熱するための誘導加熱コイルにおいて、 (1)それぞれが上記平面部分に向き合い、それぞれに
同一方向の電流が流れる並行な複数の導体部を有するこ
とを特徴とするものである。
【0008】ここで、 (2)上記複数の導体部は、近接して同一方向に延びる
2つの導体部からなるものであってもよい。
【0009】また、上記目的を達成するための本発明の
第2の誘導加熱コイルは、被加熱物の平面部分を誘導加
熱するための誘導加熱コイルにおいて、 (3)所定方向に延びてリードを介して高周波電源に接
続される第1導体部 (4)この第1導体部の後端から上記所定方向に交差す
る方向に延びる第2導体部 (5)上記所定方向とは反対の方向であって上記第1導
体部の後端から離れる方向に上記第2導体部の後端から
延びる第3導体部 (6)この第3導体部の後端から略直角に折れ曲がっ
て、上記第2導体部の先端から離れる方向に延びる第4
導体部 (7)この第4導体部の後端から上記第3導体部に並行
に延びる、この第3導体部とほぼ同じ長さの第5導体部 (8)この第5導体部の後端から略直角に折れ曲がっ
て、上記第2導体部の後端から離れる方向に延びる第6
導体部 (9)この第6導体部の後端から上記第5導体部に並行
に延びる、上記第5導体部とほぼ同じ長さの第7導体部 (10)この第7導体部の後端から略直角に折れ曲がっ
て、上記第4導体部の後端に近付く方向に延びる、上記
第4導体部とほぼ同じ長さの第8導体部 (11)この第8導体部の後端から、上記第5導体部に
近接してこの第5導体部に並行に延びる、この第5導体
部とほぼ同じ長さの第9導体部 (12)この第9導体部の後端から略直交して、上記第
1導体部の後端に近付く方向に延びる第10導体部 (13)この第10導体部の後端から上記1導体部に並
行に延び、リードを介して上記高周波電源に接続される
第11導体部 を備えたことを特徴とするものである。
【0010】ここで、本発明でいう平面部分とは、平ら
な面のみでなく、多少の凹凸がある平面的な部分や湾曲
した面も含む概念である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0012】図1、図2を参照して、本発明の誘導加熱
コイルの一実施形態を説明する。
【0013】図1は、一実施形態の誘導加熱コイルを示
す正面図であり、図2は、図1の誘導加熱コイルの側面
図である。また、誘導加熱コイルに示された矢印は、電
流の流れの一例を表わす。
【0014】誘導加熱コイル10は、矢印A方向(本発
明にいう所定方向の一例である)に延びる第1導体部1
2を有している。この第1導体部12は、リード14を
介して高周波電源(図示せず)に接続されている。第1
導体部12の後端12aからは、矢印A方向に交差する
方向であって、図1の右斜め下方に向かって第2導体部
16が延びている。第2導体部16の後端16aから
は、矢印A方向とは反対方向であって第1導体部12の
後端12aから離れる方向に第3導体部18が延びてい
る。第3導体部18の後端18aからは略直角に折れ曲
がって、第2導体部16の先端16bから離れる方向に
第4導体部20が延びている。
【0015】第4導体部20の後端20aからは第3導
体部18に並行に第5導体部22が延びており、この第
5導体部22の長さは第3導体部18の長さとほぼ同じ
である。第5導体部22の後端22aからは略直角に折
れ曲がって第2導体部16の後端16aから離れる方向
に第6導体部24が延びている。この第6導体部24の
後端24aからは第5導体部22に並行に第7導体部2
6が延びており、この第7導体部26の長さは第5導体
部22の長さとほぼ同じである。第7導体部26の後端
26aからは略直角に折れ曲がって、第4導体部20の
後端20aに近付く方向に第8導体部28が延びてお
り、この第8導体部28の長さは、第4導体部20の長
さとほぼ同じである。
【0016】第8導体部28の後端28aからは、第5
導体部22に近接してこの第5導体部22に並行に第9
導体部30が延びており、この第9導体部30の長さは
第5導体部22とほぼ同じである。第9導体部30の後
端30aから略直交して第1導体部12の後端12aに
近付く方向に第10導体部32が延びている。この第1
0導体部32の後端32aからは第1導体部12に並行
に第11導体部34が延びている。第11導体部34は
リード36を介して高周波電源(図示せず)に接続され
ている。
【0017】上述した誘導加熱コイル10を使って被加
熱物40の平面部分42を誘導加熱する際には、第5導
体部22と第9導体部30を平面部分42に対向させ
る。この状態で誘導加熱コイル10に高周波電力を投入
すると、第5導体部22と第9導体部30には同時に同
じ方向に電流が流れて交番磁束が発生する。この交番磁
束によって平面部分42には渦電流が誘導されて平面部
分42が加熱されることとなる。
【0018】ところで、従来のように平面部分42の幅
とほぼ同じ幅の導体部を有する誘導加熱コイルを用いた
場合は、上述したように、導体部の幅方向両端部におけ
る電流密度が幅方向中央部における電流密度よりも低く
なって、平面部分42の幅方向両端部が十分に加熱され
ないことがある。しかし、誘導加熱コイル10では、図
1に示すように第5導体部22及び第9導体部30それ
ぞれの幅は、平面部分42の面積(幅)よりも狭い。従
って、第5導体部22及び第9導体部30では、それら
の幅方向両端部でも幅方向中央部でも電流密度は均一と
なる。また、第5導体部22及び第9導体部30では、
同時に同一方向に電流が流れるので、これらの電流によ
って発生した交番磁束が互いに打ち消し合うことはな
い。この結果、平面部分42を均一に加熱できる。
【0019】上記した実施形態では、平面部分42を加
熱するための導体部が2本(第5導体部22及び第9導
体部30)の例を示したが、平面部分42の面積がさら
に広い場合は、平面部分42を加熱するための導体部を
3本以上にすることが好ましい。ただし、各導体部には
同時に同一方向に電流が流れるようにする必要がある。
【0020】図3、図4を参照して、上述した誘導加熱
コイル10を用いて被加熱物の平面部分を高周波焼入れ
した実験例を説明する。
【0021】図3は、実験に用いた被加熱物の平面部分
の硬化層深さを示す模式図であり、図4は、硬化層深さ
を示すグラフである。図4におけるa、b、cは、図3
に示す矢印a、b、c方向から測定した硬さ分布を表わ
す。
【0022】この実験で用いた被加熱物40の材質は、
FCD600(JIS規格)であり、平面部分42の幅
Wは20mmである。また、第5導体部22と第9導体
部30の幅wは8mmとした。
【0023】平面部分42を誘導加熱するに当っては、
誘導加熱コイル10を用いて40kW、80kHzで9
秒間ほど加熱した。このようにして加熱した後に、平面
部分42に冷却液を7秒間噴出して急冷した。この結
果、図4に示すように、平面部分42の幅方向中央部で
も幅方向両端部でも一様な深さの硬化層が得られた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の誘導
加熱コイルによれば、被加熱物の平面部分を誘導加熱す
るに当り、それぞれに同一方向の電流が流れる並行な複
数の導体部を平面部分に向き合わせる。このため、各導
体部の幅は平面部分の幅よりも狭くて済む。従って、各
導体部では、それらの幅方向両端部でも幅方向中央部で
も電流密度が均一になる。また、各導体部では同時に同
一方向に電流が流れるので、これらの電流によって発生
した交番磁束が互いに打ち消し合うことはない。この結
果、平面部分を均一に加熱できる。
【0025】ここで、複数の導体部が、近接して同一方
向に延びる2つの導体部からなるものである場合は、誘
導加熱コイルを比較的容易に作製できる。
【0026】また、本発明の第2の誘導加熱コイルによ
れば、第5導体部及び第9導体部それぞれの幅を、平面
部分の幅よりも狭くできる。従って、第5導体部及び第
9導体部では、それらの幅方向両端部でも幅方向中央部
でも電流密度が均一となる。また、第5導体部及び第9
導体部では同時に同一方向に電流が流れるので、これら
の電流によって発生した交番磁束が互いに打ち消し合う
ことはない。この結果、平面部分を均一に加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の誘導加熱コイルを示す正
面図である。
【図2】図1の誘導加熱コイルの側面図である。
【図3】実験に用いた被加熱物の平面部分の硬化層深さ
を示す模式図である。
【図4】硬化層深さを示すグラフである。
【符号の説明】
10 誘導加熱コイル 12 第1導体部 14,36 リード 16 第2導体部 18 第3導体部 20 第4導体部 22 第5導体部 24 第6導体部 26 第7導体部 28 第8導体部 30 第9導体部 32 第10導体部 34 第11導体部 40 被加熱物 42 平面部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部分を有する被加熱物の該平面部分
    を誘導加熱するための誘導加熱コイルにおいて、 それぞれが前記平面部分に向き合い、それぞれに同一方
    向の電流が流れる並行な複数の導体部を有することを特
    徴とする誘導加熱コイル。
  2. 【請求項2】 前記複数の導体部は、近接して同一方向
    に延びる2つの導体部からなるものであることを特徴と
    する請求項1に記載の誘導加熱コイル。
  3. 【請求項3】 平面部分を有する被加熱物の該平面部分
    を誘導加熱するための誘導加熱コイルにおいて、 所定方向に延びてリードを介して高周波電源に接続され
    る第1導体部と、 該第1導体部の後端から前記所定方向に交差する方向に
    延びる第2導体部と、 前記所定方向とは反対の方向であって前記第1導体部の
    後端から離れる方向に前記第2導体部の後端から延びる
    第3導体部と、 該第3導体部の後端から略直角に折れ曲がって、前記第
    2導体部の先端から離れる方向に延びる第4導体部と、 該第4導体部の後端から前記第3導体部に並行に延び
    る、該第3導体部とほぼ同じ長さの第5導体部と、 該第5導体部の後端から略直角に折れ曲がって、前記第
    2導体部の後端から離れる方向に延びる第6導体部と、 該第6導体部の後端から前記第5導体部に並行に延び
    る、前記第5導体部とほぼ同じ長さの第7導体部と、 該第7導体部の後端から略直角に折れ曲がって、前記第
    4導体部の後端に近付く方向に延びる、前記第4導体部
    とほぼ同じ長さの第8導体部と、 該第8導体部の後端から、前記第5導体部に近接して該
    第5導体部に並行に延びる、該第5導体部とほぼ同じ長
    さの第9導体部と、 該第9導体部の後端から略直交して、前記第1導体部の
    後端に近付く方向に延びる第10導体部と、 該第10導体部の後端から前記1導体部に並行に延び、
    リードを介して前記高周波電源に接続される第11導体
    部とを備えたことを特徴とする誘導加熱コイル。
JP17883898A 1998-06-25 1998-06-25 誘導加熱コイル Expired - Fee Related JP3761328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883898A JP3761328B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 誘導加熱コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883898A JP3761328B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 誘導加熱コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012205A true JP2000012205A (ja) 2000-01-14
JP3761328B2 JP3761328B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16055559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17883898A Expired - Fee Related JP3761328B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 誘導加熱コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510400A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 エフド インダクション エイ.エス. 高出力高周波数共振負荷インバータ
WO2014049628A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 第一高周波工業株式会社 歪み取り用加熱装置
JP2015035330A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 高周波熱錬株式会社 加熱コイル及び連続加熱装置
CN106544476A (zh) * 2016-11-24 2017-03-29 上海纳铁福传动系统有限公司 一种用于零件内表面淬火的感应器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510400A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 エフド インダクション エイ.エス. 高出力高周波数共振負荷インバータ
JP4761696B2 (ja) * 2000-09-29 2011-08-31 エフド インダクション エイ.エス. 高出力高周波数共振負荷インバータ
WO2014049628A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 第一高周波工業株式会社 歪み取り用加熱装置
WO2014049999A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 第一高周波工業株式会社 歪み取り用加熱装置
CN104661789A (zh) * 2012-09-25 2015-05-27 第一高周波工业株式会社 去应力用加热装置
KR20150063350A (ko) 2012-09-25 2015-06-09 다이이치 고슈하 고교 가부시키가이샤 왜곡 제거용 가열 장치
JP2015035330A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 高周波熱錬株式会社 加熱コイル及び連続加熱装置
CN106544476A (zh) * 2016-11-24 2017-03-29 上海纳铁福传动系统有限公司 一种用于零件内表面淬火的感应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761328B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276689B (en) Induction heating device for a metal plate
JP2009527891A (ja) 横方向磁束誘導子
JP2568232B2 (ja) 誘導焼結方法及び焼結用誘導子
JP2000012205A (ja) 誘導加熱コイル
JP6161479B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5948697B2 (ja) 長尺材の加熱コイル、熱処理装置及び熱処理方法
JP2008243395A (ja) 高周波誘導加熱装置
JP4332551B2 (ja) 複雑な形状の加工品の誘電加熱処理
JPH07169561A (ja) 誘導加熱装置
JPS63279592A (ja) 誘導加熱装置
JP2006310144A (ja) 誘導加熱装置および高周波電流の漏れ磁束による加熱抑止方法
JP5193655B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱方法
JP5390868B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP3868651B2 (ja) 誘導加熱コイル
JPH02197517A (ja) 高周波焼き入れ装置
JP2002226919A (ja) 高周波誘導加熱装置
JP6293450B2 (ja) 熱処理方法
JP2006310198A (ja) 誘導加熱装置及びその方法
JP2000204413A (ja) 誘導加熱コイル
JPH01275744A (ja) 合金化用誘導加熱装置
JP4667584B2 (ja) コーナー加熱方法及びその装置
JP4035122B2 (ja) 幅方向の均温性に優れた鋼帯の加熱方法
JP4364457B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP2002100467A (ja) 誘導加熱用シングルターンコイル
JPH11216552A (ja) 連続鋳造における電磁メニスカス制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees