JP2000012133A - セラミック基板の電極接続構造 - Google Patents

セラミック基板の電極接続構造

Info

Publication number
JP2000012133A
JP2000012133A JP10175979A JP17597998A JP2000012133A JP 2000012133 A JP2000012133 A JP 2000012133A JP 10175979 A JP10175979 A JP 10175979A JP 17597998 A JP17597998 A JP 17597998A JP 2000012133 A JP2000012133 A JP 2000012133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base member
ceramic substrate
brazing
ceramic board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10175979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091687B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hanamachi
年彦 花待
Takashi Kayamoto
隆司 茅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP17597998A priority Critical patent/JP4091687B2/ja
Publication of JP2000012133A publication Critical patent/JP2000012133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091687B2 publication Critical patent/JP4091687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温かつ高腐食性雰囲気中での使用に
耐えるセラミック基板の電極接続構造を提供する。 【解決手段】 内部電極を埋設したセラミック基板を
ベース部材に接合し、かつこの内部電極をベース部材表
面に露出する電極に接続するために、セラミック基板の
内部電極からベース部材への対向面に至る孔に導電性の
ろう材を充塞し、このろう材をもってベース部材表面に
露出する電極に接合することで、電極接続部分が露出せ
ず、高温かつ高腐食性雰囲気中での使用に耐える。ま
た、1回のろう接でセラミック基板とベース部材とのろ
う接及び電極同士のろう接が同時に行え、昇温工程、即
ちろう接工程を1回にすることができ、セラミック基板
の割れやクラックを確実に防止できる。更に、ろう接時
に加圧して比較的低い温度でろう接することによりセラ
ミック基板の割れやクラックを一層確実に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体処理装置に
於て半導体基板を保持するための基板保持部品等に用い
られるセラミック基板をベース部材に組み付ける際に、
その埋設された内部電極をベース部材表面に露出する電
極に接続するための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属からなる電極をその内部
に埋設したセラミック基板が、半導体処理装置にて、半
導体基板加熱用ヒータ板、半導体基板吸着用静電チャッ
ク、プラズマ処理をするCVD、PVD、エッチング装
置等に於ける半導体基板保持用サセプタなどに使用され
ている。
【0003】このような内部電極の埋設されたセラミッ
ク基板は、例えばヒータ板にあっては電極に通電して基
板等を加熱する目的で、吸着用静電チャックにあっては
直流電圧を印可して半導体基板を吸着する目的で、プラ
ズマ処理装置にあってはプラズマを発生させる際に印加
する高周波を逃がす目的で使用される。
【0004】そして、このようなセラミック基板は単体
で用いるのではなく例えば金属製のベース部材に接着等
により組み付けて装置内に設置されるようになってい
る。この接着には通常有機系接着剤やIn系の低温はん
だが使用される。このとき、セラミック基板の内部電極
とベース部材側の外部電源とは、一般にSb−Pb系や
In系のはんだ付けによりリード線を介して接続されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年上
記したようなセラミック基板を半導体処理装置内で20
0℃以上の高温域で使用する要求が高まっている。ま
た、腐食性の高い雰囲気で使用する要求も高まってい
る。高温かつ高腐食性雰囲気中で使用する場合、セラミ
ック基板と金属製ベース部材との接合も有機系接着剤や
In系のはんだでは温度的に不可能となる。
【0006】また、内部電極とリード線との接続もはん
だ付けが不可能となり、かつリード線自体の使用も当然
不可能となるため、内部電極と外部電源との接続にはリ
ード線を用いずにセラミック基板の内部電極と金属製ベ
ース部材側、即ち電源側電極とを電気的に接続する必要
がある。
【0007】本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その主な目的は、高温かつ高腐
食性雰囲気中での使用に耐えるセラミック基板の電極接
続構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
によれば、内部電極を埋設したセラミック基板をベース
部材に接合し、かつ前記内部電極を前記ベース部材表面
に露出する電極に接続するためのセラミック基板の電極
接続構造であって、前記セラミック基板の前記内部電極
から前記ベース部材への対向面に至る孔に導電性のろう
材を充塞し、該ろう材を前記ベース部材表面に露出する
電極に接合することにより該電極と前記セラミック基板
側内部電極とを電気的に接続してなることを特徴とする
セラミック基板の電極接続構造を提供することにより達
成される。特に、前記ろう材による前記両電極同士の接
合が、前記セラミック基板自体と前記ベース部材との接
合と同時に行われたものからなると良く、前記ベース部
材側電極が、前記ベース部材の前記セラミック基板への
対向面からその裏面側に至ると共に中間部にて縮径する
通孔に絶縁材を介して埋入された電極ピンからなり、前
記ろう材が、前記電極ピンに対して加圧した状態でろう
接されていると更に良い。
【0009】ここで、セラミック材は熱衝撃に弱い。特
に内部に電極を埋設しているセラミック基板は昇温する
ことによって割れが発生することが考えられるが、電極
同士のろう接がセラミック基板とベース部材とのろう接
と同時に行われ、昇温工程、即ちろう接工程を1回にす
ること及びろう接時に加圧して比較的低い温度でろう接
することによりセラミック基板の割れを確実に防止でき
る。尚、電極同士のろう接がセラミック基板とベース部
材とのろう接を兼ねていても良い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して本
発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明が適用されたセラミック基
板とベース部材との電極接続構造を示す断面図である。
セラミック基板1はアルミナ系、窒化アルミニウム系、
マグネシア系等のセラミック材からなる。このセラミッ
ク基板1はアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレ
ス等の金属製のベース部材2と図示されないろう接部に
てろう接し、モジュール化したものを基本構造とする。
【0012】セラミック基板1の内部には、モリブデン
等の金属膜からなるプレート状の内部電極3が設けられ
ている。この内部電極3からベース部材2への対向面1
aに至る孔4に、融点300℃以上の高融点はんだ(S
n−Ag等)、アルミニウム系ろう、銀系ろう、金系ろ
う等からなる導電性のろう材5が充塞されている。ここ
で、孔4が深い場合、Mo等の金属棒または金属粉を補
材としてろう材5と共に使用すると良い。
【0013】一方、ベース部材2の孔4に整合する位置
には、セラミック基板1への対向面2aからその裏面2
b側に至ると共に中間部に段部6aが形成されて縮径す
る通孔6が形成されている。この通孔6の内壁面はアル
ミナ等のセラミック製の絶縁スリーブ7に全面被覆され
ている。また、通孔6にはその形状に沿うと共に先端が
裏面2b側に突出するアルミニウム、アルミニウム合
金、銅などからなる電極ピン8が埋入されている。
【0014】そして、電極ピン8はろう材5を介して内
部電極3にろう接している。両電極のろう接は、セラミ
ック基板1とベース部材2とのろう接時に同時に行わ
れ、しかも両者が加圧され、特に電極ピン8とろう材5
とが圧接した状態でろう接されている。ここで、孔4の
径と通孔6の径(絶縁スリーブ7の内径)とは同じ径d
0であり、セラミック基板1の強度を確保するべくd0
≦15mmとなっていることが望ましい。また、通孔6
の段部6aから縮径する部分の径(絶縁スリーブ7の内
径)d1は上記理由からd1≦20mmとなっているこ
とが望ましい。更に、ろう接時に加圧した際に押さえが
充分となるようにd1/d0≧1.2となっていると良
い。
【0015】この状態でモジュールとして半導体処理装
置に配置され、電極ピン8の裏面2b側に突出する部分
が電源に接続され、半導体基板加熱用ヒータ板、半導体
基板吸着用静電チャック、プラズマ処理をするCVD、
PVD、エッチング装置等に於ける半導体基板保持用サ
セプタなどとして用いられることとなる。
【0016】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明によるセラミック基板の電極接続構造によれば、内
部電極を埋設したセラミック基板をベース部材に接合
し、かつこの内部電極をベース部材表面に露出する電極
に接続するために、セラミック基板の内部電極からベー
ス部材への対向面に至る孔に導電性のろう材を充塞し、
このろう材をもってベース部材表面に露出する電極に接
合することで、電極接続部分が露出せず、高温かつ高腐
食性雰囲気中での使用に耐える。また、1回のろう接で
セラミック基板とベース部材とのろう接及び電極同士の
ろう接が同時に行うことができ、昇温工程、即ちろう接
工程を1回にすることができ、セラミック基板の割れや
クラックを確実に防止できる。更に、ろう接時に加圧し
て比較的低い温度でろう接することによりセラミック基
板の割れやクラックを一層確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたセラミック基板とベース部
材との電極接続構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 セラミック基板 1a ベース部材への対向面 2 ベース部材 2b 裏面 2a セラミック基板への対向面 3 内部電極 4 孔 5 ろう材 6 通孔 6a 段部 7 絶縁スリーブ 8 電極ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電極を埋設したセラミック基板を
    ベース部材に接合し、かつ前記内部電極を前記ベース部
    材表面に露出する電極に接続するためのセラミック基板
    の電極接続構造であって、 前記セラミック基板の前記内部電極から前記ベース部材
    への対向面に至る孔に導電性のろう材を充塞し、該ろう
    材を前記ベース部材表面に露出する電極に接合すること
    により該電極と前記セラミック基板側内部電極とを電気
    的に接続してなることを特徴とするセラミック基板の電
    極接続構造。
  2. 【請求項2】 前記ろう材による前記両電極同士の接
    合が、前記セラミック基板自体と前記ベース部材との接
    合と同時に行われたものからなることを特徴とする請求
    項1に記載のセラミック基板の電極接続構造。
  3. 【請求項3】 前記ベース部材側電極が、前記ベース
    部材の前記セラミック基板への対向面からその裏面側に
    至ると共に中間部にて縮径する通孔に絶縁材を介して埋
    入された電極ピンからなり、 前記ろう材が、前記電極ピンに対して加圧した状態でろ
    う接されていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のセラミック基板の電極接続構造。
  4. 【請求項4】 前記ベース部材及び前記電極がアルミ
    ニウム合金からなり、前記ろう材がアルミニウム系ろう
    材からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載のセラミック基板の電極接続構造。
JP17597998A 1998-06-23 1998-06-23 セラミック基板の電極接続構造 Expired - Fee Related JP4091687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17597998A JP4091687B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 セラミック基板の電極接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17597998A JP4091687B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 セラミック基板の電極接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012133A true JP2000012133A (ja) 2000-01-14
JP4091687B2 JP4091687B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16005590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17597998A Expired - Fee Related JP4091687B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 セラミック基板の電極接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091687B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091687B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497248B2 (ja) ウェハ保持体
JP2002293655A (ja) 金属端子とセラミック部材との接合構造、金属部材とセラミック部材との接合構造および金属端子とセラミック部材との接合材
JP3297637B2 (ja) ウエハ支持部材
JP4908021B2 (ja) 静電チャック、静電チャック装置、静電チャックの製造方法、真空チャック、真空チャック装置、真空チャックの製造方法、セラミックヒーター、セラミックヒーター装置、及びセラミックヒーターの製造方法
JP3447495B2 (ja) ウエハ保持装置の給電構造
JPH09213455A (ja) ウエハ保持装置の給電構造
JP4858319B2 (ja) ウェハ保持体の電極接続構造
JP2000036548A (ja) 二重構造の貫通接続組立体およびその製造方法
JP4331983B2 (ja) ウェハ支持部材およびその製造方法
KR102265323B1 (ko) AlN 히터용 와이어 클립
JPH09298252A (ja) 半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置
JP2017153254A (ja) 半導体製造装置用部品
JP2000012133A (ja) セラミック基板の電極接続構造
JP2006114250A (ja) 金属部材埋設セラミックス基材の給電端子取付け構造
JP6699765B2 (ja) ウェハ保持体
JP2003224181A (ja) ウエハ支持部材
JP3652844B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
KR20030082400A (ko) 처리 장치용 워크피스 지지체 및 이를 사용하는 처리 장치
JP2006165181A (ja) 金属部材埋設セラミックス基材の給電端子取付け構造
US3522487A (en) Electronic device with metal pin united to metallized ceramic surface
JP2010034259A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP7285751B2 (ja) ヒータおよびこれを備えた熱圧着装置
JP3990646B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004014827A (ja) 高周波用パッケージの製造方法
JPH10189800A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees