JP2000010249A - 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000010249A
JP2000010249A JP10188282A JP18828298A JP2000010249A JP 2000010249 A JP2000010249 A JP 2000010249A JP 10188282 A JP10188282 A JP 10188282A JP 18828298 A JP18828298 A JP 18828298A JP 2000010249 A JP2000010249 A JP 2000010249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
silver halide
diffusion transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188282A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Morita
直子 森田
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10188282A priority Critical patent/JP2000010249A/ja
Publication of JP2000010249A publication Critical patent/JP2000010249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】色素拡散方式の画像形成方法における機密保護
及び拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料上の画像情報
をデジタル情報に変換した後の出力方法を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料を
露光後、受像材料を重ねあわせて加熱することにより受
像材料上に画像を形成する画像形成方法において、画像
形成終了後該拡散転写型ハロゲン化銀感光材料上の画像
情報が判読不可能になるように処理することを特徴とす
る画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色素拡散転写方式を
用いた画像形成方法における機密保持に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、熱現像により画像状に拡散性の色
素を放出又は形成させ、この拡散性の色素を色素固定要
素に転写する方法が提案されている。この方法では使用
する色素供与性化合物の種類又は使用するハロゲン化銀
の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの色
素画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第
4,500,626号、同4,483,914号、同
4,503,137号、同4,559,290号、特開
昭58−149046号、特開昭60−133449
号、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許公開220746A号、公開技報87−6
199、欧州特許公開210660A2号等に記載され
ている。
【0003】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4,559,290号にはいわゆるDRR化合物を色
像放出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくは
その前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露
光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還
元剤により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案
されている。また、欧州特許公開220746A号、公
開技報87−6199(第12巻22号)には同様の機
構で拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合
(Xは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を表す)の還元
的な開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる
熱現像カラー感光材料が記載されている。
【0004】上記の例では、感光材料を熱現像処理する
際、受像シートを重ねあわせて加熱し、拡散性色素を転
写させて、受像シート上に色素画像を得ている。この場
合、感光材料及び受像シートの両方に相対する画像が形
成される。使用済感光材料はシステム内に一定期間、一
定量以上まで蓄積され廃棄処分される。しかし、この際
感材の表面上には画像情報が記録されたままのため機密
保持の対策が十分とは言い難い。システム機器内からの
取り出しを特定の管理者に絞る手段として扉の開閉に鍵
や暗証番号を取り付けたとしても、画像情報がそのまま
残存している以上機密保持のための根本的解決にはなら
ない。特に肉眼での判読が容易なため機密が漏洩する危
険が高い。業務上あるいは個人的いずれの用途において
も、画像情報の漏洩を防止する手段の開発が求められて
いる。
【0005】また、近年パーソナルコンピュータの普及
に伴い、画像情報のデジタル化が進み容易に加工し出力
されることが多くなってきた。デジタル情報はビデオカ
メラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本
テレビジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ
信号、原画をスキャナー等多数の画像信号、CG、CA
Dに代表されるコンピュータによって作成された画像等
が挙げられる。ハロゲン化銀写真感光材料であるフィル
ムも新たな保存方法として又画像情報の加工のためにフ
ィルム上の情報を光電的に読み取りデジタル信号として
利用されることが多くなってきた。デジタル化した画像
の簡易でかつ迅速な出力方法が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
画像形成方法は、色素拡散方式の画像形成方法における
機密保護及び拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料上の
画像情報をデジタル情報に変換した後の出力方法を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。 1.支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、
受像材料を重ねあわせて加熱することにより受像材料上
に画像を形成する画像形成方法において、画像形成終了
後該拡散転写型ハロゲン化銀感光材料上の画像情報が判
読不可能になるように処理することを特徴とする画像形
成方法、
【0008】2.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材
料を露光後、受像材料を重ねあわせて加熱することによ
り受像材料上に画像を形成する画像形成方法において、
該拡散転写型ハロゲン化銀感光材料上の画像情報が判読
不可能であることを特徴とする画像形成方法、
【0009】3.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材
料において、該感光材料を露光後受像材料を重ねあわせ
て加熱することにより受像材料上に形成したのち該感光
材料上の画像情報が判読不可能であることを特徴とする
拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料、
【0010】4.入力情報がデジタル変換された画像情
報であることを特徴とする前記1又は2に記載の画像形
成方法、
【0011】5.入力情報がハロゲン化銀カラー写真感
光材料により得られた画像情報であることを特徴とする
前記1、2及び4のいずれかに記載の画像形成方法、
【0012】6.入力情報がハロゲン化銀カラー写真感
光材料により得られたアナログ情報をデジタル変換した
画像情報であることを特徴とする前記1、2、4及び5
のいずれかに記載の画像形成方法、 7.入力情報が下記一般式(I)、(II)、(II
I)又は(IV)で表される化合物を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料により得られた画像情報である
ことを特徴とする前記1、2、5及び6のいずれかに記
載の画像形成方法、
【0013】
【化2】
【0014】式中、R〜Rは水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド
基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバ
モイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルフ
ァモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基又はアシルオキシ基を表
し、Rはアルキル基、アリール基又は複素環基を表
す。Zは(複素)芳香環を形成する原子群を表し、Zが
ベンゼン環である場合、その置換基のハメット定数
(σ)の合計値は1以上である。Rはアルキル基を表
す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はアルキル
置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。
、Rは水素原子又は置換基を表し、R、R
互いに結合して2重結合又は環を形成してもよい。さら
に、一般式(I)〜(IV)の各々には分子に油溶性を
付与するため、炭素数8以上のバラスト基を少なくとも
1つ含む。
【0015】8.入力情報がp−フェニレンジアミン系
化合物によりハロゲン化銀を還元されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料により得られた画像情報であることを
特徴とする前記1、2、5及び6のいずれかに記載の画
像形成方法。
【0016】9.拡散転写型感光材料の支持体又は支持
体上に少なくとも一層に黒色ハロゲン化銀又はカーボン
ブラックを含有することを特徴とする前記1、2、5、
6、7又は8のいずれかに記載の画像形成方法。
【0017】10.画像形成終了後拡散転写型感光材料
を画像形成システム内でシュレッターにかけることを特
徴とする前記1、2、5、6、7又は8のいずれかに記
載の画像形成方法。
【0018】11.画像形成終了後拡散転写型感光材料
上の画像情報を別の受像材料上に再転写することを特徴
とする前記1、2、5、6、7又は8のいずれかに記載
の画像形成方法。
【0019】12.画像形成終了後拡散転写型感光材料
を画像形成システム内で感光層を染色し、染色後の感光
材料の青色光、緑色光、赤色光に対する反射濃度が2.
0以上であることを特徴とする前記1、2、5、6、7
又は8のいずれかに記載の画像形成方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明において使用される拡散転写型ハロ
ゲン化銀写真感光材料は、受像材料を重ねあわせて加熱
することにより受像材料上に画像を形成する熱現像感光
材料が好ましい。
【0022】本発明で好ましく使用される熱現像感光材
料は、支持体上に少なくともハロゲン化銀、バインダ
ー、電子供与体、電子伝達剤及び現像によって酸化され
ずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する非拡
散性の化合物を有する熱現像感光材料及び、支持体上に
少なくともハロゲン化銀、バインダー、ハロゲン化銀又
は有機銀塩を還元すると拡散性色素を放出する化合物を
有する熱現像感光材料である。
【0023】又受像材料とは前記熱現像感光材料と重ね
あわせて加熱することにより受像材料上に画像を形成す
るために使用され、好ましくは支持体上に少なくとも媒
染剤を含む層を含有する。
【0024】これらの熱現像感光材料と受像材料を重ね
あわせて加熱することで、感光材料上の画像状に拡散性
の色素が放出及び/又は拡散され、該拡散性の色素の一
部又は全部が受像材料に転写し、これにより画像が形成
される。該感光材料上には感光済みハロゲン化銀及び/
又は感光性の色素の一部がネガ又はポジ画像として残存
する。
【0025】ネガ又はポジ画像が残存すれば、画像情報
を目視又はスキャナー等で読み取ることは容易である。
スキャナーとは感光材料を光学的に走査して反射、又は
透過の光学濃度を画像情報に変換する装置である。この
ため、判読を防止するため反射、透過が困難なように支
持体及び/又は塗布層の少なくとも1層を染色及び/又
は発色させても良い。熱現像感光材料の支持体及び/又
は塗布層に黒色コロイド化銀、カーボンブラック及び染
料等少なくとも1種含有することが好ましい。更に、染
色及び/又は発色は、あらかじめしていても良いし、熱
現像時でも画像形成後でも構わない。このときY、M、
Cの各濃度は好ましくは2.0以上、更に好ましくは
2.5以上、特に好ましくは3以上である。反射防止の
ため感光材料上に反射防止層を設けても良い。これはあ
らかじめ設層しても良いし、現像後に設けても良い。
【0026】また、残存する画像情報を別の受像材料に
再転写しても良い。この際、前受像材料は数回使用し画
像が重なるようにするのが好ましい。
【0027】更に残存した画像自身を判読不能にしても
良く、画像を形成する色素供与性化合物を分解又は可溶
剤で拡散流出させても良い。また感光材料自体を細断し
て、物理的に破損し判読不可としても良い。
【0028】本発明の拡散転写型ハロゲン化銀写真感光
材料の露光方法は、通常のネガプリンターをプリントシ
ステムと使用できる他、陰極線(CRT)を用いた走査
露光方式にも好適に使用される。陰極線(CRT)を用
いた走査露光は、陰極管露光装置を用いて行うことがで
きるが、該陰極管露光装置は、レーザーを用いた装置に
比べて簡便かつ小型であり、低コストで、光軸や色の調
整も容易な点で有利である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体や赤外領域に発光する蛍光体などが用いられる。例
えば、赤色発光体、青色発光体、緑色発光体、又は赤外
領域に発光する蛍光体のいずれか1種又は2種以上が混
合されて用いられる。特に、これらの発光体を混合して
白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。なお、
スペクトル領域は、赤、緑、青に限定されず、黄、橙、
紫や緑、赤、赤外なども用いられる。
【0029】拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料が異
なる分光感度分布を有する複数の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域の発光を
示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度に露光、
即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して管面から
発光させても良い。本発明においては、各色ごとの画像
信号を順次入力して各色の発光を順次行わせ、その色以
外の色をカットするフィルムを露光させる方法(面順次
露光)を採用することができ、この面順次露光の場合、
高解像度の陰極線管を用いることができ、高画質化が可
能であるという点で有利である。
【0030】本発明の拡散転写型ハロゲン化銀写真感光
材料は、レーザーダイオード、ガスレーザー、半導体レ
ーザー、又は、半導体レーザーを励起光源に組み合わせ
た固体レーザーと、非線形光学結晶と組み合わせた第二
高調波波発生(SHG)光源等の単色高密度光を用いた
デジタル走査露光方式に好適に使用される。コンパクト
かつ安価な点で、半導体レーザー又は固体レーザーと非
線形光学結晶とを組み合わせたSHG光源を使用した装
置が好ましい。このような走査露光用光源を使用する場
合、本発明の熱現像感光材料の分光感度極大波長は、使
用する走査露光用光源の波長に応じて任意に設定でき
る。なお、前記のSHG光源では、レーザーの発信波長
を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。この
ため熱現像感光材料の分光感度極大を通常のB、G、R
の3つの波長領域に持たせることが可能である。このよ
うな走査露光における露光時間としては、画素密度を4
00dpiとした場合の画素サイズを露光する時間とし
て定義すると、10−4秒以下が好ましく、10−6
以下がより好ましい。なお、前記露光時間の下限として
は、特に制限はないが10−8秒程度である。本発明に
おいては、隣接するラスター間の重なりがある走査露光
が好ましい。
【0031】本発明で出力される画像情報は、写真や、
絵、又は印刷物等のアナログ情報でも良く、それらを光
電的にデジタル情報に変換したものでも構わない。デジ
タル情報はビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得ら
れる画像信号、日本テレビジョン(NTSC)に代表さ
れるテレビ信号、原画をスキャナー等多数の画素に分割
して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピュ
ータを用いて作成された画像を利用できる。また、ハロ
ゲン化銀写真感光材料で露光現像済の画像情報をスキャ
ナー等で光電的にデジタル変換したものでも良い。上記
デジタル信号は任意に加工編集できるので、撮影した画
像を自由に修正、変形、加工して出力できる。
【0032】本発明で使用されるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は通常の撮影感材を使用できるが、下記一般
式(I)、(II)、(III)又は(IV)で表され
る発色現像主薬を内蔵する感光材料も好ましく使用でき
る。
【0033】一般式(I)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物であり、当該分野
では公知の化合物である。本発明に使用する場合、置換
基R〜Rの少なくとも1つに炭素数8以上のバラス
ト基を有するものが好ましい。
【0034】式中、R〜Rは水素原子、ハロゲン原
子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基)、アルキルカルボンアミド基(例え
ばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイ
ルアミノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベン
ゾイルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ
基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
トリルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカル
バモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカ
ルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェ
ニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、
エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカル
バモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルス
ルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリ
ールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル
基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニル
スルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル
基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエン
スルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)、又はアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を
表す。R〜Rの中で、R及びRは好ましくは水
素原子である。又、R〜Rのハメット定数σ値の
合計は、0以上となることが好ましい。Rはアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、4−メ
トキシフェニル基、ドデシルフェニル基、クロロフェニ
ル基、トリクロロフェニル基、ニトロクロロフェニル
基、トリイソプロピルフェニル基、4−ドデシルオキシ
フェニル基、3,5−ジ−(メトキシカルボニル基)、
又は複素環基(例えばピリジル基)を表す。
【0035】一般式(II)で表される化合物はカルバ
モイルヒドラジンと総称される化合物である。両者と
も、当該分野では公知の化合物である。本発明に使用す
る場合、R又は環の置換基に炭素数8以上のバラスト
基を有するものが好ましい。
【0036】式中、Zは芳香環を形成する原子群を表
す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像
活性を付与するため、十分に電気吸引的であることが必
要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、ある
いはベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環
が好ましく使用される。このような芳香環としては、ピ
リジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キ
ノキサリン環等が好ましい。ベンゼン環の場合、その置
換基としては、アルキルスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基)、ハロゲン原子(例
えばクロル基、ブロム基)、アルキルカルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、
ジブチルカルバモイル基、ピペリジンカルバモイル基、
モルホリノカルバモイル基)、アリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニルカル
バモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジル
フェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルキル
スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジ
エチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、
ピペリジルスルファモイル基、モリホリルスルファモイ
ル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルス
ルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エ
チルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスル
ファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンス
ルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニル
スルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル
基)、又はアリールカルボニル基(例えばベンゾイル
基、アルキルベンゾイル基)等が挙げられるが、上記置
換基のハメット定数σ値の合計は、1以上となることが
好ましい。
【0037】一般式(III)で表される化合物はカル
バモイルヒドラジンと総称される化合物である。一般式
(IV)で表される化合物はスルホニルヒドラジンと総
称される化合物である。両者とも、当該分野では公知の
化合物である。本発明に使用する場合、R〜Rの少
なくとも1つに炭素数8以上のバラスト基を有するもの
が好ましい。
【0038】式中、Rはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基)を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、又はアルキル置換もしくはアリール置換の3級
窒素原子を表すが、アルキル置換の3級窒素原子が好ま
しい。R、Rは水素原子、又は置換基(上記Zのベ
ンゼン環の置換基として挙げたものをその例として挙げ
ることができる)を表し、R、Rが互いに結合して
2重結合又は環を形成してもよい。なお、一般式(I)
〜(IV)の化合物の中でも、特に生保存性の観点から
本発明では(I)、(II)の化合物が好ましい。
【0039】上記においてR〜Rの各基は可能な置
換基を有しているものを含み、置換基としては上記Zの
ベンゼン環の置換基として列挙したものが挙げられる。
以下に、一般式(I)〜(IV)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこれによって
限定されるものではない。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】またさらに、本発明で使用されるハロゲン
化銀カラー写真感光材料はp−フェニレンジアミン系発
色現像主薬で現像される感光材料も好ましく使用でき
る。本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体例
を以下に示す。
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】本発明においてスキャナーとは感光材料を
光学的に走査して反射、又は透過の光学濃度を画像情報
に変換する装置である。走査する際にはスキャナーの光
学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動さ
せることによって感光材料の必要な領域を走査すること
が一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してス
キャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみ
を移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。
またこれらの組み合わせであってもよい。
【0057】感光部材の画像情報を読み取る場合には、
少なくとも3つの各々の色素の吸収ができる波長領域の
光を全面照射あるいはスリット走査してその反射光、あ
るいは透過光の光量を測定する方法が好ましい。この場
合、拡散光を用いた方が、平行光を用いるより、フィル
ムのマット剤、傷などの情報が除去できるので好まし
い。また、受光部には、半導体イメージセンサー(例え
ば、エリア型CCD又はCCDラインセンサー)を用い
るのが好ましい。
【0058】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外及び遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
熱現像感光材料と受像材料を重ね合わせる方法は特開昭
62−253159号、同61−147244号(2
7)頁記載の方法が適用できる。
【0059】
【実施例】以下に実施例を持って本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 まず、拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料(K10
1)の作製について述べる。水酸化亜鉛の分散物の調整
法について述べる。
【0060】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmの
ガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズ
を分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0061】次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(d)を0.4g、高沸点有
機溶媒(1)を1.2g、化合物(f)を0.12g、
化合物(g)を0.25g、化合物(h)を0.05
g、界面活性剤(l)を0.2g秤量し、酢酸エチルを
9.5ml加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの18%溶液29.
1gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10
000rpmで分散した。分散後、希釈用の水を18.
5ml加えた。この分散液を化合物(d)の分散物と言
う。
【0062】
【化18】
【0063】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物
(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点有機溶
剤(1)を7g、高沸点有機溶媒(2)を3g秤量し、
酢酸エチル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で
加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼ
ラチンの16%溶液65gと水87mlを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間10000rpmで分散
した。分散後、希釈用の水を216ml加えた。この分
散液をシアンの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0064】
【化19】
【0065】マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.
50g、化合物(m)を0.05g、化合物(h)を
0.05g、界面活性剤(1)を0.094g、高沸点
有機溶剤(2)を2.25g秤量し、酢酸エチル10m
lを加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液15.2gと
水23.5mlを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、10000rpmで分散した。その後希釈用水
を42ml加えた。この分散液をマゼンタの色素供与性
化合物の分散物と言う。
【0066】
【化20】
【0067】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9
g、界面活性剤(1)を0.08g、化合物(j)を
3.9g、化合物(k)を1.9g、高沸点有機溶剤
(1)を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加
え、約60℃で加熱溶解し、均一溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103
mlを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
0000rpmで分散した。その後希釈用水を94ml
加えた。この分散液をイエローの色素供与性化合物の分
散物と言う。
【0068】
【化21】
【0069】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム
2.5g及び下記の薬品(A)15mgを加えて42℃
に保温したもの)に、表1の(I)液と(II)液を同
時に8分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)
液の添加終了8分後に色素のゼラチン分散物の水溶液
(水160ml中にゼラチン1.9g、下記の色素
(a)127mg、下記の色素(b)253mg、下記
の色素(c)8mgを含み35℃に保温したもの)を添
加した。2分後からさらに表1の(III)液と(I
V)液を同時に32分間等流量で添加した。
【0070】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、下記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで後述するカブリ防止
剤(1)、下記の薬品(C)80mg、薬品(D)3g
を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ
0.21μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得
た。
【0071】
【表1】
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔赤感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム
9g及び前記薬品(A)15mgを加えて53℃に保温
したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に1
0分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の
添加終了6分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水1
15ml中にゼラチン1.2g、前記の色素(a)77
mg、前記の色素(b)153mg、前記の色素(c)
5mgを含み45℃に保温したもの)を添加した。4分
後からさらに表2の(III)液と(IV)液を同時に
30分間等流量で添加した。
【0075】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで後述するカブリ防止
剤(1)、前記の薬品(C)80mg、薬品(D)3g
を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ
0.45μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得
た。
【0076】
【表2】
【0077】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム
5g及び前記の薬品(A)15mgを加えて41℃に保
温したもの)に、表3の(I)液と(II)液を同時に
8分間等流量で添加した。10分後さらに表3の(II
I)液、(IV)液を同時に32分間等流量で添加し
た。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色
素のメタノール溶液(メタノール47ml中に下記の色
素(d)280mgを含み30℃に保温したもの)を一
括して添加した。
【0078】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.1に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて60℃で最適に化学増感し、次いで後述
するカブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このよう
にして平均粒子サイズ0.23μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0079】
【表3】
【0080】
【化24】
【0081】感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム
9g及び前記の薬品(A)7.5mgを加えて63℃に
保温したもの)に、表4の(I)液と(II)液を同時
に10分間等流量で添加した。10分後さらに表4の
(III)液と(IV)液を同時に20分間等流量で添
加した。また(III)、(IV)液の添加終了1分後
に色素のメタノール溶液(メタノール35ml中に下記
の色素(d−1)210mg、(d−2)42.7mg
を含み46℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0082】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.2に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0083】
【表42】
【0084】
【化25】
【0085】感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム
5g及び前記の薬品(A)15mgを加えて46℃に保
温したもの)に、表5の(I)液と(II)液を同時に
8分間等流量で添加した。10分後さらに表5の(II
I)液と(IV)液を同時に18分間等流量で添加し
た。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色
素の水溶液(水95mlとメタノール5ml中に、下記
の色素(e)225mgと下記の色素(f)225mg
を含み30℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0086】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて65℃で最適に化学増感し、次いで後述
するカブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このよう
にして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0087】
【表5】
【0088】
【化26】
【0089】感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム
9g及び前記の薬品(A)15mgを加えて59℃に保
温したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に
8分間等流量で添加した。10分後さらに表6の(II
I)液と(IV)液を同時に18分間等流量で添加し
た。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色
素の水溶液(水82mlとメタノール6ml中に、前記
の色素(e)113mgと前記の色素(f)113mg
を含み40℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0090】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸を加えて65℃で最適に化学増感し、次いで下
記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このように
して平均粒子サイズ0.47μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0091】
【表6】
【0092】これらにより、表7〜表9のような拡散転
写型ハロゲン化銀写真感光材料K101を構成した。
【0093】
【表7】
【0094】
【表8】
【0095】
【表9】
【0096】デジタルカメラQ−M100(コニカ社
製)を用い、人物とマクベスチャートを撮影した。撮影
後パーソナルコンピューター上で画像処理をした。この
画像情報を拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料K10
1とデジタルカラープリンターフジックスピクトログラ
フィー(富士写真フィルム社製)の受像材料及び装置を
用いた画像出力を行った。出力した画像は問題なかっ
た。残った感材側の画像をスキャナーScan Jet
3c(HEWLETT PACKARD社製)にて再
読み取りし、パーソナルコンピューター上で画像処理し
たところポジ画像が得られた。
【0097】処理済感光材料に5000ルクスで1/1
0秒間露光し再度同様に熱現像した。感光材料上のネガ
画像は受像材料に転写し、判読不能となった。残された
受像材料は再度別の感光材料の転写に使用することで、
個別の画像情報の読み取りは困難となった。
【0098】また、別の画像形成後の感光材料をシュレ
ッダーにかけ裁断した。細断済みのピースからの画像情
報の再読み取りは困難であった。
【0099】実施例2 以下に、拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料(K10
2)の作製について述べる。
【0100】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0101】下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5
g、下記の界面活性剤(1)0.5gを5%ゼラチン水
溶液に加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビー
ズを用いて60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、
平均粒径0.35μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0102】
【化27】
【0103】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。
【0104】シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化
合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表10
の処方どおり調整した。即ち各油相成分を、約60℃に
加熱溶解させた均一な溶液とし、この溶液と約60℃に
加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザ
ーで13分間、12000rpmで分散した。これに加
水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0105】
【表10】
【0106】
【化28】
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】
【化31】 以上のものを用いて表11〜表13に示す拡散転写型感
光材料K102を作った。
【0110】
【表11】
【0111】
【表12】
【0112】
【表10】
【0113】
【化32】
【0114】作成した拡散転写型ハロゲン化銀写真感光
材料K102にタングステン電球を用い、連続的に濃度
が変化しているB、G、R及びグレーの色分解フィルタ
ーを通して5000ルクスで1/10秒間露光した。こ
の露光済みの感光材料をデジタルカラープリンターフジ
ックスピクトロスタット(富士写真フィルム社製)の受
像材料及び装置を用い画像出力を行った。受像材料をハ
ロゲン化銀写真感光材料K102から引き剥がすと受像
材料上にB、G、R及びグレーの色分解フィルターに対
応した精細な色画像が得られた。感光材料上には受像材
料上に転写後のネガ画像が残った。残ったネガ画像をス
キャナーScan Jet 3c(HEWLETT P
ACKARD社製)にて再読み取りし、パーソナルコン
ピューター上で画像処理したところポジ画像が得られ
た。この感光材料をシュレッダーにかけ裁断した。細断
済みのピースからの画像情報の再読み取りは困難であっ
た。
【0115】又、別の画像形成後の感光材料に黒色イン
クを吹き付け、スキャナーScanでの再読みとりを試
みるとともに、インク吹き付け後の感光材料の反射濃度
を濃度計PDA−65(コニカ社製)を用いて測定し
た。反射濃度が青色光、緑色光、赤色光のすべてに対し
て2.0以上あるとき、スキャナーでの再読み取りによ
る画像の判別は困難であった。
【0116】実施例3 コニカカラーLV100(コニカ社製)をカメラに装填
したのち、人物とマクベスチャートを撮影した。撮影済
み感光材料を下記現像処理工程で発色現像処理等を施し
た後コニカ社製スキャナーQ−scan(コニカ社製)
を用いて読み込み、パーソナルコンピューター上で画像
処理した。この画像情報を拡散転写型ハロゲン化銀写真
感光材料K102とデジタルカラープリンターフジック
スピクトロスタット(富士写真フィルム社製)の受像材
料及び装置を用い画像出力を行った。出力した画像は、
問題なかった。また、感光材料はシュレッダーにかけ裁
断した。細断済みのピースからの画像情報の再読み取り
は困難であった。
【0117】 《現像処理工程》 工程 処理温度 処理時間 補充量* 発色現像 38±0.3℃ 3分15秒 780ml 漂 白 38±2.0℃ 45秒 150ml 定 着 38±2.0℃ 1分30秒 830ml 安 定 38±5.0℃ 60秒 830ml 乾 燥 55±5.0℃ 60秒 − *補充量は感光材料1m当たりの値である。
【0118】 〈処理剤の調整〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.06に調整する。
【0119】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.18に調整する。
【0120】 (漂白液組成) 水 800ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .4に調整する。
【0121】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .4に調整する。
【0122】 (定着液組成) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硝酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .2に調整する。
【0123】 (定着補充液組成) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硝酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .2に調整する。
【0124】 (安定液及び安定補充液組成) 水 800ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.5ml アンモニア水 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてp H8.5に調整する。
【0125】実施例4 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料(K201)の作成に
ついて述べる。 《ハロゲン化銀乳剤の作成》ハロゲン化銀乳剤としては
以下のように分光増感した赤感性、緑感性及び青感性の
乳剤3種を調整した。
【0126】 〈赤感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−1) 1.7×10−4モル 増感色素(S−2) 1.6×10−4モル 増感色素(S−3) 0.1×10−4モル
【0127】 〈緑感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−4) 1.1×10−4モル 増感色素(S−5) 2.0×10−4モル 増感色素(S−6) 0.3×10−4モル
【0128】 〈青感性乳剤層用〉 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)(平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(S−7) 3×10−4モル 増感色素(S−8) 1.2×10−4モル
【0129】
【化33】
【0130】
【化34】
【0131】〈感光材料201の作成〉このようにして
得られた素材を用いて、下引済透明PENベース上に以
下の様な多層構成の感光材料201を作成した。添加量
はmg/mとしハロゲン化銀とコロイド銀は銀量に換
算して表示した。
【0132】 第8層 ゼラチン 1940 マット剤(シリカ) 200 界面活性剤(a) 50 界面活性剤(b) 300 水溶性ポリマー(c) 120
【0133】 第7層 ゼラチン 970 界面活性剤(a) 50 界面活性剤(b) 300 水溶性ポリマー(c) 60 水酸化亜鉛 1500
【0134】 第6層 ゼラチン 2000 青感性ハロゲン化銀乳剤 1250 イエローカプラー 460 発色現像主薬(CD−30) 500 高沸点溶媒(d) 774 界面活性剤(b) 80 界面活性剤(e) 70 水溶性ポリマー(c) 40 カブリ防止剤(i) 1.6
【0135】 第5層 ゼラチン 970 黄色コロイド銀 35 添加剤(f) 35 添加剤(g) 35 添加剤(h) 6 高沸点溶媒(d) 75
【0136】 第4層 ゼラチン 1000 緑感性ハロゲン化銀乳剤 625 マゼンタカプラー 240 発色現像主薬(CD−30) 250 高沸点溶媒(d) 490 カブリ防止剤(i) 0.8 界面活性剤(b) 40 界面活性剤(e) 35 水溶性ポリマー(c) 20
【0137】 第3層 ゼラチン 970 界面活性剤(a) 50 界面活性剤(b) 300 水溶性ポリマー(c) 60 水酸化亜鉛 700
【0138】 第2層 ゼラチン 1000 赤感性ハロゲン化銀乳剤 625 シアンカプラー 240 発色現像主薬(CD−30) 250 界面活性剤(b) 40 界面活性剤(e) 35 高沸点溶媒(d) 410 カブリ防止剤(i) 0.8
【0139】 第1層 ゼラチン 800 黒色コロイド銀 75 紫外線吸収剤(j) 200 高沸点溶媒(k) 200 水酸化亜鉛 700
【0140】
【化35】
【0141】
【化36】
【0142】
【化37】
【0143】各層のゼラチン硬膜剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。また、各層にCpd−2、Cpd−3、Cpd
−4及びCpd−5をそれぞれ全量が15.0mg/m
、60.01mg/m、50.0mg/m及び1
0.0mg/mになるように添加した。
【0144】
【化38】
【0145】処理材量(S101)を以下に示す構成
で、下引済PENベース上に作成した。添加量はmg/
としハロゲン化銀とコロイド銀は銀量に換算して表
示した。
【0146】 第4層 ゼラチン 220 水溶性ポリマー(1) 60 水溶性ポリマー(2) 200 硝酸カリウム 12 硫化パラジウム 3 マット材(シリカ) 10 界面活性剤(3) 7 界面活性剤(4) 7 界面活性剤(5) 10 添加剤(6) 80
【0147】 第3層 ゼラチン 240 水溶性ポリマー(2) 24 硬膜剤(7) 180 界面活性剤(8) 9
【0148】 第2層 ゼラチン 2400 水溶性ポリマー(2) 360 水溶性ポリマー(9) 700 水溶性ポリマー(10) 600 高沸点溶媒(11) 2000 ピコリン酸グアニジン 2910 添加剤(12) 170 添加剤(13) 190 キノリン酸カリウム 225 キノリン酸ナトリウム 180 界面活性剤(8) 24
【0149】 第1層 ゼラチン 280 水溶性ポリマー(1) 12 界面活性剤(8) 14 硬膜剤(7) 185
【0150】
【化39】
【0151】水溶性ポリマー(1) (カッパー) κ−カラギーナン 水溶性ポリマー(2) スミカゲルL−5H(住友化学社製) 水溶性ポリマー(10) デキストラン(分子量7万) 水溶性ポリマー(11) MPポリマーMP102(クラレ社製) 高沸点溶媒(12) 塩パラ40(味の素社製)
【0152】
【化40】
【0153】作成した感光材料201を通常の135ネ
ガフィルムサイズに細断、穿孔しカメラに装填したの
ち、人物とマクベスチャートを撮影した。撮影済み感光
材料101の感光層に水を与えた後処理材料(S10
1)と重ね合わせて80℃に加熱したヒートドラムに2
0秒加熱現像した。
【0154】この際に用いた装置を図1に示す。図中、
1はC−ACCS、2は露光面ガラス、3はドナーフィ
ルムカッター、4は受像シートカッター、5は水ボト
ル、6は乾燥部、7は熱現像部、8は水塗布部を示す。
【0155】試料を剥離した後コニカ社製スキャナーQ
−scanを用いて読み込み、パーソナルコンピュータ
ー上で画像処理をした。この画像情報を拡散転写型ハロ
ゲン化銀写真感光材料K103にデジタル走査露光し4
0℃に保温した水を15ml/m与えた後ただちにデ
ジタルカラープリンターフジックスピクトログラフィー
(富士写真フィルム社製)の受像材料と膜面が接するよ
うに重ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度が85℃
になるように温度調整したヒートドラムを用い15秒間
加熱し、受像材料を拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材
料K103から引き剥すと受像材料上に精細な色画像が
得られた。また、感光材料上に残った画像は、遮光層の
影響で反射・透過光がほとんどなく画像の判読は困難で
あった。
【0156】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、色素拡散方式
の画像形成方法における機密保護及び拡散転写型ハロゲ
ン化銀写真感光材料上の画像情報をデジタル情報に変換
した後の出力方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4において用いた処理装置の概略図
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月13日(1999.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリール
カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基又はアシルオキシ基を表し、R5
はアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。Zは
(複素)芳香環を形成する原子群を表し、Zがベンゼン
環である場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計
値は1以上である。R6はアルキル基を表す。Xは酸素
原子、硫黄原子、セレン原子又はアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表す。R7、R8は水素原
子又は置換基を表し、R7、R8が互いに結合して2重結
合又は環を形成してもよい。さらに、一般式(I)〜
(IV)の各々には分子に油溶性を付与するため、炭素
数8以上のバラスト基を少なくとも1つ含む。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】9.拡散転写型感光材料の支持体又は支持
体上少なくとも一層に黒色ハロゲン化銀又はカーボン
ブラックを含有することを特徴とする前記1、2、5、
6、7又は8のいずれかに記載の画像形成方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】10.画像形成終了後拡散転写型感光材料
を画像形成システム内でシュレッダーにかけることを特
徴とする前記1、2、5、6、7又は8のいずれかに記
載の画像形成方法。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】ネガ又はポジ画像が残存すれば、画像情報
を目視又はスキャナー等で読み取ることは容易である。
スキャナーとは感光材料を光学的に走査して反射、又は
透過の光学濃度を画像情報に変換する装置である。本発
明においては、このような場合、判読不可能とするため
に、例えば、反射、透過が困難なように支持体及び/又
は塗布層の少なくとも1層を染色及び/又は発色させて
も良い。熱現像感光材料の支持体及び/又は塗布層に黒
色コロイド化銀、カーボンブラック及び染料等少なくと
も1種含有することが好ましい。更に、染色及び/又は
発色は、あらかじめしていても良いし、熱現像時でも画
像形成後でも構わない。このときY、M、Cの各濃度は
好ましくは2.0以上、更に好ましくは2.5以上、特
に好ましくは3以上である。反射防止のため感光材料上
に反射防止層を設けても良い。これはあらかじめ設層し
ても良いし、現像後に設けても良い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また、本発明の受像材料上に画像形成後、
判読不可能になるように処理する方法としては、例え
ば、残存する画像情報を別の受像材料に再転写しても良
い。この際、前受像材料は数回使用し画像が重なるよう
にするのが好ましい。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料を
    露光後、受像材料を重ねあわせて加熱することにより受
    像材料上に画像を形成する画像形成方法において、画像
    形成終了後該拡散転写型ハロゲン化銀感光材料上の画像
    情報が判読不可能になるように処理することを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料を
    露光後、受像材料を重ねあわせて加熱することにより受
    像材料上に画像を形成する画像形成方法において、該拡
    散転写型ハロゲン化銀感光材料上の画像情報が判読不可
    能であることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有する拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該感光材料を露光後受像材料を重ねあわせて加
    熱することにより受像材料上に形成したのち該感光材料
    上の画像情報が判読不可能であることを特徴とする拡散
    転写型ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】入力情報がデジタル変換された画像情報で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】入力情報がハロゲン化銀カラー写真感光材
    料により得られた画像情報であることを特徴とする請求
    項1、2及び4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】入力情報がハロゲン化銀カラー写真感光材
    料により得られたアナログ情報をデジタル変換した画像
    情報であることを特徴とする請求項1、2、4及び5の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】入力情報が下記一般式(I)、(II)、
    (III)又は(IV)で表される化合物を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料により得られた画像情報
    であることを特徴とする請求項1、2、5及び6のいず
    れかに記載の画像形成方法。 【化1】 式中、R〜Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリール
    カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリー
    ルスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
    モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
    アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
    基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
    アリールカルボニル基又はアシルオキシ基を表し、R
    はアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。Zは
    (複素)芳香環を形成する原子群を表し、Zがベンゼン
    環である場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計
    値は1以上である。Rはアルキル基を表す。Xは酸素
    原子、硫黄原子、セレン原子又はアルキル置換もしくは
    アリール置換の3級窒素原子を表す。R、Rは水素
    原子又は置換基を表し、R、Rが互いに結合して2
    重結合又は環を形成してもよい。さらに、一般式(I)
    〜(IV)の各々には分子に油溶性を付与するため、炭
    素数8以上のバラスト基を少なくとも1つ含む。
  8. 【請求項8】入力情報がp−フェニレンジアミン系化合
    物によりハロゲン化銀を還元されたハロゲン化銀カラー
    写真感光材料により得られた画像情報であることを特徴
    とする請求項1、2、5及び6のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】拡散転写型感光材料の支持体又は支持体上
    に少なくとも一層に黒色ハロゲン化銀又はカーボンブラ
    ックを含有することを特徴とする請求項1、2、5、
    6、7又は8のいずれかに記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】画像形成終了後拡散転写型感光材料を画
    像形成システム内でシュレッターにかけることを特徴と
    する請求項1、2、5、6、7又は8のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  11. 【請求項11】画像形成終了後拡散転写型感光材料上の
    画像情報を別の受像材料上に再転写することを特徴とす
    る請求項1、2、5、6、7又は8のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】画像形成終了後拡散転写型感光材料を画
    像形成システム内で感光層を染色し、染色後の感光材料
    の青色光、緑色光、赤色光に対する反射濃度が2.0以
    上であることを特徴とする請求項1、2、5、6、7又
    は8のいずれかに記載の画像形成方法。
JP10188282A 1998-06-18 1998-06-18 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2000010249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188282A JP2000010249A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188282A JP2000010249A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010249A true JP2000010249A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16220926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188282A Pending JP2000010249A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200738B1 (en) Image forming method
US6746833B2 (en) Color image forming method and digital image forming method
JPH11316448A (ja) 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2000010249A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US6030761A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JP3558181B2 (ja) カラー感光材料
US6696230B2 (en) Color imaging forming method and digital image forming method
JP2000002977A (ja) 画像形成方法
US6528241B1 (en) Color photographic element comprising a multifunctional infrared-dye-forming coupler
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2000347372A (ja) 熱現像処理方法及びデジタル画像情報作成方法
JP3689181B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001133947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた色素画像形成方法、デジタル画像情報作成方法、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JP2000066346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2003344972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いたデジタル画像作成方法及び資源利用方法
JP2001154283A (ja) 画像読み取り方法およびカラー画像形成方法
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11295866A (ja) 画像廃棄方法
JP2001083669A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理方法および画像形成方法
JP2000310840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたデジタルカラー画像形成方法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料